hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 ストレス どうしたらいい」
検索結果: 3033件

自分が信じられません

今現在実家暮らし社会人1年目の男です。 私の悩み、苦しみは自分を信じられないことです。 大学浪人をするあたりから孤独になることが多く、人の目を気にするようになり引きこもりのようになった時期がありました。 浪人時代はとにかく憂鬱で何も希望が見出せない。そんな中、母親は引きこもっている間も大声で怒鳴るように「勉強をしろ、いつまで寝てるんだ」そう言って部屋のドアを叩くような光景を未だに鮮明に覚えています。 今思えば母親は過干渉でヒステリックで自身は無意識に自分を作っていたのかも知れません。親は宗教を熱心にやっており、「そんなことをするから先祖が怒った、見捨てられる」など自身の行動を紐付けて言われることは多々有りました。 それに起因する分かりませんが、ストレスで少し髪のない部分ができるまで抜いたり、自慰行為を繰り返し、タバコや酒を浴びるように吸ったり飲んだり、救急車で運ばれたこともありました。 私はとにかく考えが極端で、一定期間安定して健康的に過ごせていても、ふと何か不安があれば破壊的な行動をとって、「捕まるんじゃないか、ニュースになるんじゃないか、人を轢いたんじゃないか、捨てたタバコで火事になるんじゃないか(火はついていない)」とフラッシュバックし、反芻して、それによって自己嫌悪に陥る。という悪循環になり安定から一転、どん底で鬱のようになります。 そのようなことは半年置きくらいで現在まで繰り返しています。 やっと抜け出せたと思っても現在また鬱のような自己否定が止まらない日々です。 こんな自分が信じられず、自分がよくわからず、どうしていいかもわかりません。 何故かゾクゾクしたり、取り憑かれるなんて事信じませんがそのような場所に行くと取り憑かれるなんてことあるのでしょうかというのも気になります。 生産的になってなんとか自分を取り戻してを繰り返してここまできましたが辛いです。しんどいです。人のために笑顔で振る舞ったり、何かしてあげようと思っても自分の為には思いません。罰を受けるべきだと無意識に思っているのかも知れません。 限界で精神科に通おうかとも思っています。 長々となりましたが、 取り憑かれるなんてことはあるのか。 自分はどうしたら自分を救えるのか。 どのように生きたらいいのか。 少しでもお言葉いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/12/11

彼氏がホームシックで落ち込んでいます

相談させていただきます。 同棲を初めて数週間、彼氏から「なんだか疲れた、ホームシックになってしまった」と伝えられました。 私が傍で見守ってみても、疲れや苦労をねぎらっても、感謝の気持ちを伝えても、 いつも通り家事をしても、一人の時間を作ってみても・・全く力になれないようです。 「ご飯できたからね」等話しかけても落ち込んだような返事が返ってくるのみで、顔も見たくないのかもしれません。 リビングでテレビを見ながら、洟をすすったり数時間かけてご飯を食べたりしています。 一旦戻ってもいいんだよ、でも寂しいから必ず帰ってきてはほしいな。とも伝えましたが、実家に帰ってはいないようです。 彼氏は10個上の上司で、生まれてからずっと実家暮らしです。 思いやり深くちょっと内向的な趣味があり、平成の若者という感じです。 40寄りの30代ですが、母親にかなり大切に育てられてきたようで、距離がだいぶ近めに見えます。 私は体が弱く、鬱と摂食障害の緩解中で、母(親友のような仲!)以外の家族と相容れずにいたため、 彼はそのような事情を考慮して「助けたい、そして支え合いたい」と同棲を決断してくれました。 金銭面も大幅に負担してくれており、私には家事と食費を任せてくれています。覚悟の要ることだったと思います。 新しい環境が想像以上に堪えたようです。 賃貸は実家に比べて寒くて狭く、子供部屋のような空間がないので、落ち着かないのだと思います。 (私は少しだけ一人暮らし経験があるため、本当に大丈夫か再三伝えていました) 結婚したらすぐに家を建てたいとすら言っていました。 私もホームシックにはなりましたが、何とか協力して上手くやれるようになってきた・・・と思った矢先の出来事でした。 私もストレスで体の不調が出てくるようになってしまいました。 ばれないように、久々に自傷行為をしてしまいました。 「きみが辛そうなのが悲しい、俺が悪い、俺はどうすればいいのかな」と言われますが・・・私はただ支えになりたかっただけなのです。 私は自分の辛さばかりで、何もできていません。 こんな未熟な自分、死んでしまえばいいのかなとすら思います。 上手く文章をまとめられず、すみません。 私は一体どんな気持ちでいればよいのでしょうか。 また、もしおすすめの言葉等ありましたら、ご教授いただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事が続かない

初めて質問させて頂きます。 私は子供の頃から親以外に怒られたり注意されたことがない性もあってか会社で上司に冷たい言い方をされるといつまでも引きずってしまって上手く気持ちの切り替えができません。 周りの人なんて気にしないようにしようと頭では分かっていても、こそこそ話していると私の事を噂してるのではと思って仕事中気が散ってしまいます。 結果、ストレスが溜まり原因不明の高熱が続き仕事を辞めるの繰り返しです。 休養すると何であんなこと気にしていたんだろうか、もっとこうすれば続けられていたのになぁと思えるのですが在職中は一刻も早くこんな環境逃げ出したいという気持ちが勝ってしまい辞めてしまう自分が本当に情けないです。 やりたい仕事がある訳でもないし、趣味と言っても仕事につながりそうもないことばかりで… アルバイトから始めてみようと思っても20代半ばではきっと年下ばかりで居心地悪そうだし、また事務員に挑戦しようと思ったら父に私の年齢ではどこも雇ってくれないと言われこれからどうやって生きていけばいいのかわからなくなりました。 こんな甘ったれな自分が嫌で嫌で変えたいです。どうやったら普通の人みたいに働いて生きていけるでしょうか? こんな情けない私にアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 78
回答数回答 3
2023/06/11

宗教に入れと親から言われています

うちは祖母の代から、日蓮宗系の宗教を信仰しています。 私は、進学で家を出てから20年近くその宗教と離れられることができて清々していました。 親も、私が宗教をあまり好きでないのを理解してくれて無理に戻そうとはしていませんでした。 ところが最近、いろいろな不幸や商売がうまくいかないことに対し 宗教側から「家族みんなで信心しないから良くならないんだ」と言われたようで 私もこちらにある支店?を利用して宗教に通うようにと、親に言われました。 通うことはできるよ、と答えたところ 「そんなんじゃダメだ、心から信じてやらないと」と親からは言われ 正直、どうしようもない気持ちです。 (生活に困っていることを宗教に相談する時点で、まともな答えは帰ってこないと思うのですが) ちなみに、親の生活安定のために去年から数万円仕送りを始めました。 こんなことになる前に、もっと気にかけてケアすべきだったと後悔です。 切羽詰まってる親を刺激したくない気持ちと 信じてもいない宗教のために時間を費やしたくないのと 嫌なことを我慢しなきゃいけないストレスで気が重いです。 親に宗教に誘われている(入れと言われている)場合 どう対応すればいいでしょうか。 親との関係は悪化させたくないけど、宗教に通いたくはないです。 こんなに宗教に傾倒しないように もっとコミュニケーション取っておけばよかった…とほんとに後悔しています。 一方で、できれば30代でこんな気苦労させないでくれ…と思うのは、さすがに冷たいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

自殺のタイミングが掴めません

はじめまして。 無職です。以前数年間は働けていましたが、働き始める前からすでに、ちょっとしたストレスで簡単に体調を崩すようになっていました。今も続いており月一で通院しています。学校や職場といった何らかの集団に入るのが恐ろしくて仕方ありません。 学歴も恐ろしく低いです。資格等は全く無いわけじゃありませんが、もはやアルバイト労働さえも怖い始末です。 以前は楽しめていた趣味が、あんまりおもしろくなくなってきているのを感じます。希死念慮が年々強まってきているのを感じてはいました。 しかし、何故死にたいのか。生きる上で必要な労働云々に対してどうしてここまで恐怖を感じるのか、自分でもよくわからないのです。他人と自分を頻繁に比較して苦しいということだけは自覚できています。 潔く人生を諦めて、どうしようもない自分自身にとどめを刺そうにも、その決心がつきません。タイトル通り、タイミングがわからないのです。 やろうと思えば、おそらく簡単に成し遂げらると思います。あとは腹を(というか首を)括るだけです。ただどうしても「本当にここまででいいのか?」「まだ寿命もたっぷりあるぞ?」「もう少しだけ何か楽しめないものか?」とウジウジして踏みとどまってしまいます。 まぁ家族にとっては自分は足手まといの失敗作です。死んだ後を心配することなど何一つとしてないのですが、あとはどうやったら決心して行動に移せるんでしょうか? 以前からこのサイトを見つけて気になっており、とうとう情けなく相談してしまった次第です。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

分かってもらいたい

今悩んでいることは、結婚を考えてお付き合いをしている40歳の彼とのことです。半同棲をしています。付き合い始めて2年経ちましたが、この先どうしたらいいのだろうと悩んでいます。悩みというのは、私の生理からくるイライラや気分の落ち込みや生理痛を、彼が理解してくれないことと、加えてその鬱気味やイライラ状態を否定的な言葉で追い討ちをかけられ余計に辛くなってしまうことです。特にイライラは喧嘩の原因にもなっているし、私だって好きでイライラしているわけではありません。しかし、コントロールは難しく、心の余裕はありません。 彼の対応は決まって「なんでそんなイライラすんの?」「イライラするとか波動が低いんだよ」です。 べつに生理中であろうと原因がなければイライラはしません。原因は大抵、彼への不満ややめて欲しいことなどですが、それを説明しても聞いてくれません。それどころか、イラつく私を怖がり「イライラするなら帰って」と言って私を実家へ帰らせます。毎回私がイラつくだけで、激怒ではなくてもすぐに実家に帰らせようとして、話し合おうともしない態度が余計にストレスになります。 彼にとってはすべて自分は被害者であり、すべて私のせいなんです。「これからもずっとイライラするの?」とめんどくさそうに言われた時はもう何も言いたくなくなりました。 私のイライラの引き金になる、彼への不満、やめて欲しいこととは、デリカシーの無さや、ほぼ毎日スロットへ行くこと、私の体を必要以上に触ってくることなど、普段から何度も何度も嫌だからやめて欲しいと訴えていることで、嫌な理由を何度も話しても、理解してはくれません。彼は「なんで怒るの?」と、、もうため息ばかりです。スロット癖は治らないかもしれませんが、しつこく体を触ることは相手のことを考えればやめられると思うのですが、、 2年続いたのは、まだ恋愛感情があったからですが、薄れている今、本当にどうしていいか分からないです。そもそもどうして好きになったのかも良く分かりません。彼には良いところもあるのですが、正直このまま結婚は無理です。話し合って改善していけるのが一番いいのですが、どうしたら分かってもらえると思いますか?そもそも男の人に分かってもらおうとするのは間違いでしょうか?みんな我慢しているのでしょうか? なんだか悲しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

彼の気持ちがわかりません

彼の気持ちがわからないこと、これからどうすればいいのかを相談させていただきたいです。 私たちは職場恋愛で今年付き合い、7月に同棲するつもりです。付き合う前、最近までは毎日連絡を取ったり、送り迎えしてくれたりとても尽くされていたと思います。しかし最近、彼からの連絡頻度が落ちてきました。スキンシップもかなりなくなり、返信速度も以前は2分とかだったのに最近は何時間も空き、返信が来ます。(しかも「うん」「わかった」などそっけないです) ・ ・ 私から見た彼は最近の口癖が「しんどい」「だるい」になってきたこと、彼の母親の体調が悪く家が大変なことが気になります。ストレスは確実に感じているはずですが、「ストレス感じない」と言い張っています。 彼も私も今の職場で働いて1年半くらいですが、彼は入社当時から14㎏痩せ、21歳なのに1日一食しか食べません。(おなかはすいている様子)気圧に弱いのもあり、頭痛に悩まされています。しかし病院は意地でも行きません。男気があるようで人に相談事をあまりしない性格です。 素人目で判断するのも本当によくないと思いますが、アスペルガー気質だと思います。(感覚が過敏、頑固など) ・ ・ 彼が辛いだけで返信やスキンシップがそっけないと思いたいのですが、そんなことはなさそうに思います。喧嘩もよくするし(八つ当たり?)、大抵は彼から謝ってくるのですがそれが塵積って山となるで嫌になったのかもしれません。 ・ ・ 以前、「最近様子変やな」というと「正直精神的にしんどい」といっていました。「私何かした?」と聞くと、「いやなんもしてない」「自分がなんかしたかなとか考えんくてもいいで」といわれました。ならなぜ様子がおかしいのか聞いても濁して答えてくれません。めんどくさいと思われたのかなと思います。 ・ ・ この場合これからの対応をどうすればいいかを相談させていただきたいです。私は別れたくないのですが…彼はどう考えているのかが全く分からず、聞いても答えてくれずとてもつらいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/08/16

何年も苦しいです。

何年も苦しいです 言葉足らずな面もあり、うまく伝えることができるのか不安ですが最後までお読み頂けると嬉しいです。 何年も同じ悩みで苦しんでいます。 10年ほど前、夫と幼い子供2人を連れ、地元を離れ知らない土地へ引っ越しをしました。 マンションを購入したのですが、引っ越してすぐに慣れない土地でのストレスと休めない育児でノイローゼのようになってしまいました。 マンションの住人は小さい子供がいる家庭が多く、挨拶をしていると遊ぼうと声をかけられることが増えていき、最初は相手に合わせて付き合っていました。 ですが、もともと1人が好きな性格もあり、誘われることにどんどんストレスがたまっていきました。 ノイローゼのような状態である上に、1人の時間が取れないストレスでついにおかしくなってしまい、仲良くしてた人に対して嫌な態度をとってしまいました。 はじめから、私は1人が好きなのでそっとしておいて下さいと言えばよかったのですが、若さもあり経験値が低く、どう断ればいいかわからなかったのです。 その人だけでなく関係ない人にまで無愛想にしかできなくなってしまい、すごく周りに嫌われてしまいました。 その後、自分のしてしまったことの重大さに気づき、謝れる方にはあんな態度をとってしまった事を謝罪したのですが、その後もなんとなく気まずいです。 今現在ご近所の方々とは挨拶をする程度の関係ですが、内心ドキドキしながら接しています。 挙動不審になってしまうことも… 自分が気持ち悪いです。 そして、毎日なんであんなことをしてしまったんだと自分を責め続け、もうすぐ10年が経とうとしています。 こんな自分は生きている資格がない、幸せになってはいけない、人を傷つけてしまった、何もかもうまくいかない、家族にも迷惑をかけてしまったと自殺も考えましたが、私が死んだ方が家族にとって迷惑になると思い、踏みとどまりました。 今は症状が出ていないですが、そのことがきっかけで鬱病にもなりました。 今後どのような心持ちで生活していけばいいのか、アドバイスを下されば幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自分で将来が決められず困っています

初めて相談させていただきます、現在転職活動をしている29歳の女です。 今の会社には新卒で入ってもうすぐ10年経ちますが、変わらない仕事内容と昇給が見込めないことや攻撃的な同僚へのストレスで、一刻も早く転職したいと思っています。 挑戦したい仕事もありますが、その仕事は今住んでる場所を離れないといけないことや趣味に充てる時間が十分にあったものが、取れなくなってしまうことなど色々な不安があり挑戦するべきなのか迷っています。どうしてもやりたい仕事であればそれくらい我慢できるだろうと言われますが、趣味も諦めたくないと思ってしまいます。 考えが甘いとは自分でも思っています。しかし今住んでる場所はとても気に入っていますし、将来のことを考えて離れたくないと思う気持ちとチャンスがあるなら挑戦したいという気持ちで転職活動にも身が入りません。 人に相談することが苦手なので、誰にも相談できず一人でずっと考えてしまいます。 このまま考えてばかりで時間だけが過ぎ、転職もできず今の会社で嫌々働き続ける将来しか考えられなくなってきて余計気分が沈んでつらいです。どうしたら私は決断できるでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

4歳長女を可愛く思えない。子育てに自信がありません。

初めまして。よろしくお願い致します。 私は4歳と1歳の娘を持つ母親で共働きをしており、2人とも1歳から保育園に通っています。 今回は4歳の長女についての相談です。 長女はよく怒り、自分の思うようにいかないとよく怒って泣きます。 そして、親が自分が思っていたことと違うことをすると「やり直して!」「ちがう!もうママきらい!」と癇癪?を起こします。 気持ちの切り替えが下手で時間がかかり、ごまかしも通用しません。 子どもはこんなものかと思っていましたが、次女の性格が穏やかで正反対なため、なかなか長女を受け入れられなくなってきました。 長女のことを可愛いと思えなくなってきた自分をどうしたらいいかわかりません。 自分に余裕がなくなると怒鳴ったり、最悪な時は叩いてしてしまいます。 自分の感情のコントロールが出来ない自分に自己嫌悪に落ち入り、こんな母親のもとに生まれてきた子どもたちは可哀想だと思います。 私が描いていた母親像とは全く違う自分に苛立ち、私はこんなに短気だったのかと落ち込みます。 どのようにしたら長女を可愛いく思えるでしょうか? 私がどのように変われば(努力すれば)子どもたちも家庭も落ち着き、幸せになれるのでしょうか??

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

全てが辛いです

現在、高校一年生女子です。 学校に行きたくありません。 もうここ最近ずっと軽い鬱状態みたいな感じで辛いです。 クラスでは、女子がすぐグループで固まりたがり表では仲良くしてるくせに裏では悪口を言っていたり、うわべだけの関係が一年間ずっと続いています。男子は問題児が数名いて、クラスの色んな人の悪口を大声で言ったり、授業中はうるさくて他の人が気を遣っている感じです。 なんかもう教室にいること自体が息苦しくて、でも単位制の学校なので簡単にサボったり休んだり出来ません。それが余計に苦しいです。 私は友達がいないわけではありません。 ある程度いつも一緒にいる友達は決まっていて、もしかしたら自分が高望みしすぎているのかもしれません。 それでも素を出せる子はいなくて、いつも作り笑顔して話を合わせてどうにか嫌われないように周りの目ばかり気にして、本当にそれが辛いんです。 辛いなら周りの目なんか気にしなければいい、と思うかもしれませんがそれが無理なのです。元々の性格で周りの目を気にしてしまって、しかもネガティブな傾向にあるのでどんどん自分を自分で窮屈な環境に追いやってる気がします。 直そう直そうと思っても、5分後には「あぁ嫌われたらどうしよう」なんて思ってます。 だからもう直らないのかなと思ってどうしたらいいか全く分かりません。 そして昨日初めて中学の頃の友達と飲食店のバイトに行きました。 オリエンテーションでしたが、普通に接客を練習させられました。 こんなことを思ってしまう自分が情けなくて腹立たしいですが、初日にしてもう辞めたいと思ってしまいました。 自分には合わない、ここでは続けられない、と思いました。 まだ1日目じゃ何も分からないだろうと思うかもしれませんが、元々ひとつのことを長く続けられない性格であることプラス今の学校の悩みもあり、精神的にもう全て投げやりというか、もういいや、と思ってしまうんです。 なんで周りの人達はちゃんと学校に行き、バイトもして頑張れているのに、私は学校も嫌、人間関係も不満しかない、バイトも出来ない、どうしてこんなに出来損ないなんだろうと考えてしまい、体調も悪くなっています。 ストレスですぐ胃が痛くなったり気持ち悪くて吐きそうになります。挙句の果てには夜寝る前急に泣き出します。 そんな自分も嫌で嫌で仕方ないです。 もうどうしたらいいか分かりません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

生きたいけど、死にたいです。

はじめまして。 大学に通う学生です。 大学進学の為5年前から家から出て独り暮らし、初めての土地で生活し始めました。 しかし、新天地となるはずの土地も今では早く卒業して引っ越したくて仕方ありません。引っ越し先の大学のある土地は県の中でも田舎な市で、5年前引っ越してきて住み始めた時に、何故か地元の男子高校生から名前を知られていたり、女子高校生から歩いていたら冷やかされたりしていました。当時はこれが理由も分からなくて、ほんとにストレスで、19歳で首をつるか、手首を切って死ぬかほんとに迷いました。不幸な事に、学校生活ももともと口下手で人見知りなところが災いしうまくいかず、同級生から顔の印象と性格が思ってたのと違うと避けられたり 、思い切って家族に知らないやつから冷やかされたり睨まれる事、学校のことを相談しても「お前の気のせいもあるだろ、自意識過剰すぎるんじゃない?」と言われて苦しくて苦しくて仕方ありませんでした。 5年たった今、振り返ってみると当時程ではありませんが、今でも買い物へ行くと知らないおばさんやおじさんからすごい形相で睨まれたり、じろじろ見られたりします。今でもなぜ睨まれるか分からないし、 今周りにいる友達もメンヘラだったり自己中心的な最悪な人間で、離れたら離れたで色々言ってくるので適度に距離をおくなど気を使っており、前向きに行こうと気持ちを強く持とうとしても、大事な場面で失敗してしまったり、学校の成績の伸び悩みや友人関係で感情が左右されることが多く、不幸に不幸に不幸が重なって、もう明日にでも首をつって死にたいです。 でも親は自分に愛情を向けてくれるので、自分が死ぬ事で親を悲しませたくないという理由のみで、この世に生きています。 私だって本当はもっと自分に自信を持っていきたい!そのために勉強しても結果が思うように出ない。人間関係でも人見知りとあがり症のせいでうまく喋れず仲良くできない。落ち込む、頑張ろうと一念発起する、また失敗するの負のループです。 友達も、いってはなんですが最悪です。 生まれて今まで、良いと思える友達にあったことはありません。 私は、もうどうしたらいいのか、どうあればいいのか分かりません。客観的に見れないくらいの気持ちなので、どなたかまだ生きているうちにどう在ればいいか、教えて下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

実家の維持管理

弟が急死し、実家の行く末を案じています。弟には妻と3人の子供がいます。 でも、弟の他界後、実家に来る回数も減りました。15代の旧家です。今は管理業者に頼み管理してもらっています。もちろん、管理費は私がだしています。ご先祖のこれまでの苦労を鑑み、思いに心を寄せる時、あの実家を軽視することができません。 長男とか相続人だからという枠を超え、実家を守っていける人が維持していくのが一番いいのではないかと思いますが、私も嫁に出た身ですから、果たしてご先祖はどう思うのでしょうか? これまでなんども義理妹にお願いしたのですが、お盆には海外旅行、実家のシーツは一年以上干しっぱなし状態だったこともありました。私と主人と娘で毎年墓掃除をしたり、仏壇にお茶をあげたりしています。 また、弟の長男は県外の就職を希望しており、いつかは戻って来るとは言うものの、これまでの行動を見てきた私には信用できません。 定年後戻っても、自分が家にいないその間のことは何も考えていないので、その場の逃げかとさえ疑ってしまいます。 義理妹は気が強く、実家の家を改修しても、ありがとうさえ言いません。 良くなりましたね、と、まるで人ごとのようでした。 実家には住む気がないので、大切に守るという気持ちがないようです。 あの家で育ったものにしかわからない思いがありますが、義理妹に理解は無理かと思います。 こんなお恥ずかしい状況ですが、私がどうすることが一番いいのか、そして今後このストレスをどうやって振り切っていけばいいのか教えてください。 お世話になります、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

このままでいいのか?

何度か祖母のことについて質問させてもらってます。 また祖母へのことについて聞いてください。 祖母はお盆休み前(8月)と年末前(12月)に必ずといっていいほど1~2週間入院します。理由も頭が痛いとか、便秘気味とか…年齢も年齢なので病院側もすぐ入院させちゃうのかな?と思います。 退院した後は必ず親戚を呼び、集めます。 今回も先週から入院してます。 毎日監視され、嫌がらせされたり、ストレスばかりの毎日から解放されて平和な毎日を過ごしています。 ただ…もし、このまま祖母が亡くなってしまったとしたら私は後悔しないのか?と自問自答をしています。 今、入院中で居ないからそう思えるのかもしれませんが… 前回も言いましたが、私たちはもう修復出来ないくらい関係は悪化してます。 例えば今、祖母に修復したいことを伝えたとしても翌日には忘れてしまっていると思います。 もう私のことは“憎たらしい”と思い続けて、亡くなる時までそう思ってると思います。 私も修復したいとは正直思えません。 でも、お互い“憎い、憎い”と思ってお別れすることがいいことなのか? 母は祖母とだけはお墓は別々にしてほしいと願ってました。 父は長男であり、親戚にも反対されてしまったのでそれは叶えてあげることは出来ませんでした。 あの世の世界で母と祖母が会ってしまって、亡くなってまで 母を苦しめないか? 私が祖母と憎しみあっていたら、結果的に母を苦しめてしまわないか? 祖母は年明け前には帰ってくる予定です。 また悪夢のような毎日が待っているのは間違えないですが… 自問自答している答えは出ずにいます。 祖母が亡くなるまで家を出よう。と話し合いを始めようとした矢先の入院で、距離をおくことがまだうやむやになっていますが… どうするのが正しいのか? 祖母と今後どう向き合って行けばいいのか? 結局、祖母がいてもいなくてもモヤモヤずっとしていて、考えてしまいます。 めちゃくちゃな文になってしまい、すみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

息子の病気

現在、この春から高校生になった息子の病気で悩んでいます。 中3の時に過眠症(ナルコレプシー)と診断されました。この病気は自分の意思と関係なく眠くなってしまう病気です。今の所治ることはなく、薬で眠気をコントロールする感じです。 でも、薬も副作用もあり、弱めの薬のためあまり効いてはいないようです。 本人も中々、病気と向き合えずストレスがたまるいっぽうです。 学校でも寝てしまいテストも寝てしまいます。 進学校に通っているため大学も目指していますが このままではどうなるか不安で仕方がないようです。 ただ気になるのは、できない事を全て病気のせいにしている事です。 確かに根本は病気かもしれませんが限られた時間を上手く使って生活するしかないのです。 それを言えば、お母さんには俺の気持ちはわからない、友達と同じように出来ない事がどんなに悔しいか、、 私も出来れば代わってあげたいです。 出来ることはなんでもしてあげたいです。 どうしたら病気を受け入れ、向き合っていけるのでしょうか? もう本当にどうしたらいいかわからないです。 まずは私自身がしっかりしなくてはと思っています。 何かお言葉を頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1