hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8885件

好きな物を嫌いになりたい

恋人から、日々全てを否定されて生きています。 心が休まるのは仕事中のみで、それ以外の時間は睡眠時間や入浴時間さえも管理されており、 自分が自由に過ごす時間さえありません。 これをやれ、あれをやれ、と 相手からの要求が多く、人との約束事やプラン、料金の支払い等、私一人で早急に済ませないと理不尽に怒られてしまいます。 そんな日々の中、家では両親ともにあまり具合が良くなく、独り暮らしをすることもできずにともに暮らしています。 たまに、私が、怒鳴られたことや、長時間説教をされたのと同じ内容を両親が私にしてきます。 私がするとあんなに怒られるのに、両親はそれを私に普通にしてくるという矛盾で、頭がパンクしそうです。 両親に何かを相談しようとしても、 誰しも頑張っているんだ。 お前が選んだ道だ。 と言われ、逆に説教されてしまいます。 私の居場所は職場にしかない状況です。 家族にも恋人にも拒絶されている気持ちが日々募ります。 私が好きなものも、曲も番組も、 お前のせいで嫌いになった 下らない話をするな。聞かせるな と、恋人からは怒鳴られ 親からは そんな下らないものをみているのか 頭が痛くなる、止めてくれ と、同じように拒絶されます。 どこにでも、あるような番組と音楽です。 でかければ、スーパーでも流れているような曲です。 こんなにも毎日否定され続けるのは、 私が周りに優しくできていないからなのでしょうか 努力をしても認められることも無く、悲しいです 恋人から逃げても、どこにも逃げ場がないとわかってしまった気がしています。 どうすれば、状況を受け入れられるでしょうか どうしたら、好きなものを嫌いにれるでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どうしたら最善でしょうか。

私は今2人目を妊娠中です。 1人目の出産時は、子供が産まれる前に胎盤が剥がれてしまい母子共に命が危ない状態でした。 そういう事もあり、出産前1ヶ月の管理入院が必要と医師から説明されました。 私の親は絶縁状態であり頼れません。 主人のご両親は高齢ではありますが、言えば協力してくれそうです。しかし、私は義両親の事が嫌い、育児方針とは全く意見が異なり私は子供を絶対預けたくありません。 主人の両親には、1ヶ月入院する事は話したくないです。(自分の知らない所で子供と関わりを持たれるのは不安) 私の理想は、主人が有給で1ヶ月休み子供と2人で生活してくれる事です。 主人に1ヶ月休んで子供を見てほしいと頼んだところ、1人で子供を見るのは良いけど家族なんだし万が一を備えて自分の親にも入院する事を話したい。と言われました。 私は、助けて貰わないのにわざわざ心配を掛けてまで報告することか?と思ってしまいます。 義両親が我が子と関わりを持つと思うと気がおかしくなりそうです。信用できません。 子供の為を思うと私がストレス抱えてでも我慢して義父母に相談&手伝いを依頼した方が良いんでしょうか? 主人にわたしの気持ちを理解して欲しいです。 この話し合いをすると、私が妊娠したのが悪いと責められてるようで辛いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きることが嫌になってしまった

こんにちは。初めて投稿します。拙い文章ですが、お許し下さい。 私は今、自殺を考えています。 生きる気力がもうありません。 小さな頃は優しい両親や兄に囲まれて、幸せでした。 しかし、祖父母の介護が始まってから家庭が荒れていきました。 父は仕事に逃げるようになり、兄は非行にはしりました。 母は自己中心的な性格になり「優しさ」を強要するようになりました。気づいたときには、家庭に見えない壁が出来ていました。 私は元のような家族に戻ってほしいと思いました。 揉め事が起こっても、間を取り持とうとし、出来るだけ「良い子」であろうとしました。 数年後、介護は落ち着き、兄は自立しましたが、見えない壁は今でも感じます。 今、私は自身の将来を考え、進路を決めなければならない年齢です。 自分のやりたい事の為に、それが学べる学校に進学したい旨を両親に伝えましたが、否定されてしまいました。酷い暴言も吐かれました。 両親はある職業になる以外、許してくれません。 彼らは私が自分たちの思い通りになる「良い子」でなければ認めてくれない、ということに気づいてしまいました。 私が今まで「良い子」であったのは、両親に喜んで欲しかっただけなのです。 決していいなりになりたかった訳ではありません。 もう、家族を愛することが出来ません。彼らの苦労を知っているため、憎むことすら出来ません。 夢も失い、これまでの経験から誰かと家庭を築きたいとも思いません。 ずっとあの時死んでおけば良かったという思いが消えません。 これから先も、きっとそうです。 死ぬことが最後の希望のように思えます。 死ぬことを想像すると、これ以上苦しまなくていいという幸せな気持ちが沸き上がります。 ひとつだけ心残りがあるとすれば、自分の自殺によって、親友の人生に影が差すのではないかということです。 彼女は私が出会った人の中で、一番素晴らしい人です。 自殺したことが彼女に知られないように誰もいない所で死ぬつもりです。 万が一知られても、私の事など忘れて幸せになって欲しいと思っています。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

死を選ぶべきなのでしょうか。

私は現在大学4年生です。自らの不注意、無責任な行動から春から決まっている内定先への勤務が怪しくなっております。(具体的には言いませんが警察関係の事情) 自分で言うのもおかしいかとは思いますが、そこそこ由緒のある家で、姉も私もかなりの有名大学を出ており(私はまだ在学中ですが)、両親からの信頼や期待も小さな頃から非常に厚く育ってきました。 今回の不祥事を知ることや、私が社会人になれない可能性がある、もしくはなれないということを両親が知ったらきっと深く悲しむと思います。 また、それ以上に私が本来働くところで働いていないということを周囲に知られた時に親が感じる羞恥心や、劣等感というものは息子である私が一番深く分かります。 社会的弱者(私は決して軽蔑をするような意味で使ってる言葉ではないですが、親は大いに嫌う傾向があるため使わせていただきます。)として親に恥をかかせ続けていくよりも、 有名大卒で優良企業に内定していたものの社会に出る恐怖から死を選んだ息子という形で残るために自殺をはかろうかと思っております。 私はどうしたらいいのでしょう。 起こした不祥事に関する罪の意識を抱えて生きろなどという考えはあまり受け入れられません。(ほとんど事件性がないため) 両親は私が死んだら悲しむでしょうがそれはいずれ風化します。それよりも多額の教育費用をかけ、ようやくエリートとして育てあげた息子が不祥事で内定取り消し、フリーターや中小企業に勤める可能性があるという悲しみ、それが現実となったときの周囲からの視線、息子が法に触れるようなことをする人間であったという失望を考えると、自殺の方がいいと思ってしまいます。 生きてることで自殺以上の苦しみを与えてしまうのではないかと考えています。 親が以前言っていた生きてるだけでいいなんていう言葉を信じきれません。 私は正直なところ生きたいですが、そのために今回の不祥事を親に話し、場合によっては金銭面で多額の負担を強い、息子に絶望させてしまい価値の無い人間として見られてしまうかもしれないというのが苦しいです。 生きた方がいい、死なないでほしいという回答より、どういったことを両親に話し、これから何をアクションとしておこし、どういったように生きればいいかということについてお尋ねしたいと考えております。 長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 179
回答数回答 3

良い親に恵まれなかった不幸をどう考えるべきか?

ご質問させて頂きます。ハルソラと申します。 私の人生の根幹的な問題として両親との関係が良くなかったことで、だいぶ長い間苦しんでいます。 私の両親は短的に説明しますと、冷淡で子供とコミュニケーションを取ることをほとんどしない親で、特に父親とは私が30代後半の今になってもいままでろくに会話をした事がありません。 そんなただ食べ物と着る物を与えられ、生かされてただけの実感しかない私の心は小さい時から荒んでいたのだと思います。 愛された経験のない私は自分の存在意義も分からず、学生時代は無気力、社会に出てからはそんな自分を変えようと努力し過ぎて鬱病に、本気で自殺を考える事もありましたし、この世こそ地獄そのものだなとずっと思っていました。 しかしそんな私にも転機が訪れ、30代半ば(つまり数年前)にふと四国遍路に行ってみようと思い立ち会社を辞めて、歩きで八十八ヶ所を結願致しました。 自然の雄大さ、人々の出会いと暖かな態度、また歩き旅の不自由さから日常の便利さを改めて見直し、私は感謝と謙虚の念を学びました。 それ以降も各地を巡礼しながら仏道を独学ですが学ぶ事で、地獄の人生を歩んでいた私は僅かですが平穏さと幸せすら感じられるまでになったのです。 それでも両親との関係は変わらず、たまに思い返すと怒り、悲しみ、後悔、虚無感すら感じる時があり、そんな両親との関係性から自分が子供を生み育てたいとも思わない私が未だにいます。 こんな両親との関係性または私の執着(…でしょうか?)を真に乗り越えるにはどう考え、どう行動すれば良いのでしょうか? お坊さまのご意見、ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 81
回答数回答 2

転職するかどうか悩んでいます

転職についての質問です。 現在、私は仕事をしているのですが両親と離れて暮らしていること、一人っ子で長男であること等が理由で転職をして地元に帰ろうと思っていました。 そこで、地元の市役所職員の試験を受け合格を頂きました。 今の職場は環境も良く自分の求めていた環境であり、定年までずっと居ることができるのですが、給料の面であまり貰えないという不安があります。。市役所の職員も勿論やりたい仕事であり、合格を頂いた時は飛び跳ねて喜びました。 しかし、市役所を受ける理由の中には両親が地元に帰ってきて欲しいと言うから受けるという思いがありました。 年末年始に実家に妻(現在働いている地域出身)と帰省した際に、まだ4回しか会ったことがないこともありぎこちなく、あまり良い雰囲気ではありませんでした。それに加えて、仕事の話になった時に両親が帰ってきて欲しいと言ったから帰るんだよ。と伝えたところ、帰ってきて欲しいなんて一言も言っていないと言われたので、このまま地元に帰って仕事をしていいのかという思いが生まれました。 妻は私の地元に行くことに賛成はしてくれており、妻の両親も頑張るしかないね!と賛成はしてくれています。ですが、妻はやはり不安がっています。 また、私の地元に地元に移住した際は、妻の負担を出来るだけ減らすために、私の両親には必要最低限しか会わないという事や、妻の地元には車で6時間はかかりますが1日で帰れる距離ですし、長期休みは行けるだけ全て妻の実家に顔を出すという事を妻と約束しています。 私が高校生の時まで彼女を作ったことがなく、初めて実家に連れて帰った女性が今の妻で、結婚にも反対しなかったのに実家に帰った時に、妻に対して、それは嫌だろ。という事を私の両親(主に母親)が言ってしまいます。毎回注意してその度に謝ってくるのですが、なぜ直せないのかと思ってしまいます。 結論として、 1つ目は今の仕事は大好きだけど定年まで勤めるとなると給料の面で心配。 2つ目は市役所の仕事はやりたかった仕事だけれども妻の負担を考えたら地元に帰るのをためらってしまう。 3つ目、市役所の仕事に対して、したい仕事と思っているが両親からの言葉で本当にそうなのか?といった疑問が浮かんだ。 以上の3つの点から市役所職員の合格を蹴るか受けるか悩んでいます。 私に助言をして頂きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

好きな人と家族どちらを取るか

はじめまして。  どうぞよろしくお願いします。 わたしには婚約者がおり交際3年になります。 しかし私の両親が私たちの結婚に対してよく思っておらずプロポーズから一年経ちますが今も反対されています。 理由としては ・私が転職して半年ほどであること、彼の資格取得の試験が終わっていないため今結婚すると気が抜けてしまう。 ・去年妊娠したのですが順番が違うため社会人として無自覚であるということ(のちに流産してしまいました) ・彼も私も20を過ぎた社会人であり彼自身も妊娠に関しては2人の責任であり自分の親には迷惑をかけまいと彼の両親を連れて私の家に挨拶に来なかったこと。私自身はこのことに関して自分たち2人がした行動の結果ですので特に謝られる必要はないと思っておりましたが私の父親がものすごくその点に拘っており彼もその両親も非常識である、親戚になるなんてとんでもないと激昂している状態です。 ・彼と私の母が同じ職場で彼の働きぶりが他の者からするとよくないこと、今まで彼の交際してきた女性が多かったことを第三者から聞いたため男性とお付き合いした経験の少ない私は騙されているのではないか ・付き合って3年経つが彼のご両親を紹介してもらったのは一回きりで自宅も近くですが入らせてもらえていないこと ・彼自身とわたしの家庭環境が違いすぎる (私の家庭は過保護ですが彼の家庭は放任主義) 結婚に関して私の仕事のことと彼の資格のことに関しては両親の言う通りだと思います。でも頑なに彼のことを一方的に悪く言われるとすごく悲しいです。 わたしの両親は彼のことを許したり好きになることはないと言っています。 喧嘩もするけれど私は彼が大好きで一緒にいたいと思っています。だらしないところもありますが優しくおおらかです。何より気がかりは彼と別れてしまえば流産してしまった赤ちゃんの生きた意味が無くなってしまいそうで怖いのです。 しかし両親の言い分もわかります。父親が私が傷物にされて悔しいといって号泣していた姿が目に焼き付いて離れません。 この一年で仲が良かった私の家庭はガラリと変わってしまいました。特に父親との関係はギクシャクしています。 最近は余りにも先が見えなくて彼に強く当たってしまったり最低な彼女だと思います。 こんなわたしですが助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

過去を許せない私

私は、実の両親、兄の事が憎くてしかたありません。父は、酒やギャンブルに溺れ身勝手な生き方をしてきました。物心ついた頃には何かある度、私が頭を下げてきました。 母は、毎日毎日 父と喧嘩して罵り怒鳴り声ばかりでした。私は、母に気に入られようと小学生の頃から 毎晩食事の支度をし、両親に虐待を受けながらも必死でした。 兄は、私が中学生の頃から 原因不明の病で 入院ばかりでした。もちろん、母は兄の事ばかり。甘やかして、それを良い事に、兄は無職なのに、月に16万返済のローンを組んでいました。 それを黙って何十年も母が支払っていました。 人に迷惑ばかりかけて、身勝手に生きているのに、困れば全て私が後始末!今では2人とも80歳を超えているのに、相変わらず。夫の建てた家に 置いてもらっておきながら、感謝もない。 何度も、早く死んでくれ!消えて!と言ってしまいました。時には、父や兄に殴り掛かってしまった事も…そんな時、高校生の息子が 私を抱きしめて 大丈夫だから!分かったから!となだめて止めてくれた時もありました。情けないのと、申し訳ない気持ちで…何度も、許そう。忘れようともしました。しかしその度に、新しい問題を持って来ます。もう、疲れてしまいました… 両親、兄が死ぬのを願っていても良いですか? それとも、すべてを水に流して残りの人生を行きたほうが良いのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

主人の転職について

はじめまして。 よろしくお願いします。 主人と結婚して新しい土地に引っ越し、すぐに妊娠しました。 新しい環境に慣れる前に出産し、子育てがとても不安で毎日大変な思いをしていました。 仕事で帰りが遅い主人にも八つ当たりもたくさんして、辛い思いもさせたと思います。 子どもはとても愛おしいのですが、それでも毎日イライラ、不安に駆られ自分の無力さを痛感していました。 そんな毎日の中で私は両親のいる地元に帰りがちになりました。 主人とは同郷なので休みの日には一緒にも帰っていましたが、とても居心地良く今はだいぶ穏やかに子育てができるようになりました。 そんな私を見兼ねて主人は地元に転職しようと言ってくれています。 現在勤めている会社は大手で、そこを退職するのはとても気が引けますし、確実に主人の負担になります。 お給料も下がるはずですし、私と結婚したばかりに主人は転職するはめになってしまいます。 でも正直、この案はとてもありがたく、地元にこのまま帰り主人とまた一緒に住み、両親にも頻繁に会いたいと思ってしまいます。 私は一人娘、主人は長男なのでそれもありお互い両親が心配とは常々思っているのもあります。 それに私が一人でまた子育てをし不安に駆られるのを主人は心配しているようです。 今主人は仕事をしつつ転職活動をしています。 このまま主人の転職を応援していいのでしょうか。 主人の運命を私のわがままで変えてしまっていいのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親との関係

初めて質問させていただきます。 内容は私の両親のことです。私の両親は私が小さい時から手負いにかけて大事に育ててくれました。大人になってからも心配して食べ物を持ってきてくれたりご飯につれてってくれたりしてくれました。凄く仲の良い家族です。 ある日私が仕事で悩んで自分に余裕がなくなり世の中が怖くなり自分の意見を言わなくなってしまいました。(もともと我が強くない方だったので)凄く辛い日々でした。親にも壁を作ってしまいました。親は自分の為に力になりたいっという気持ちは伝わってくるんですが、その気持ちに応える力もありませんでした。 親に悩みを話せないまま1、2年が過ぎて気づいたら親とギクシャクした関係になってしまいました。元の仲の良い家族に戻りたいのですが、戻り方がわかりません。結婚してから日々の感謝の気持ちを手紙に書いて伝えたりしました。両親の様子は手紙貰って嬉しそうだったのですが、以前ギクシャクしています。 原因は私が壁を作ってしまうからとわかっています。絆を大切にしていないからです。頑張って壁を取り去りたいのですが、自分の弱さゆえやり方がわかりません。自分に自信がもてなくてどうしたらいいのかわからないのです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

人をゆるすにはどうすれば良いですか?

以前、こちらのサイトにも相談した内容にも関わる内容になります。 もうすぐ結婚予定の彼がいます。私は、彼を愛しています。とても優しいし、私は病気を持っているのですが、それも受け入れた上接してくれて、プロポーズをしてくれて、私も感情のまま同意しました。 結婚に向かう準備の途中、両家の価値観の違いから彼が私の母をとても嫌ってしまいました。 結婚話が進むにつれ、もう、両家の親の顔合わせもないまま入籍します。彼がうちの親に合いたがらないため、両家の親も了承済みです。 彼は私の事は愛しているといいながら、私の親の悪口を平然と言います。今の私があるのは両親が溢れんばかりの愛情を子供に注ぎ、苦労して働いて養育してくれたおかげです。私は、両親をとても深く愛し、感謝しています。 親の話にならなければ彼はとてもやさい真面目でよい人です。大好きです。 ただ、婚姻がちかずくにつれ、親の悪口を言われてしまう悲しさ、私の両親の良さをわかろうともしてくれない悲しさで苦しくなります。 (もしくは、私は精神的に親離れできていない娘なのでしょうか) この事はすでに私の心の傷口に根を下ろし始めてる気がします。 まずは、傷口の広がらないうちに私が彼をゆるし、彼のギスギスした心ををいたわってあげたいです。 どのようにすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

私は生命を全うするのが親孝行でしょうか?

私は両親がすでに病気で他界して現在持ち家(私名義)で1人住まいです。別に生活全体(日中活動、食生活、金銭管理等)は一切困っていませんが現在無職です。私は来月初めに母の七回忌をお坊さんと2人でする予定です。母の姉のおばたちは高齢で県外在住でコロナ禍で七回忌に来れません。おばたちも私に縁を切られました。私は両親の親せきも疎遠状態で連絡すら取っていません。両親が他界するごとに親せき関係も薄れて他人同然となり交流さえ皆無となりました。だから現在は福祉を利用して週2回家にヘルパーさんに来てもらい調理や掃除の援助をしてもらっています。家の中はきれいですが以前母が使っていた家財道具もすべて処分しました。母が他界して6年という月日が流れましたが母が残した貯金などで何とか生活しています。私は生活すら困っていませんが無職というレッテルを貼られた状態です。最後に勤めていた会社を辞めてはや4年になるところですが2018年~現在のブランクが長いです。私は神から嫌われた人間だと思いこみこのまま生きてもいいことが一切起こらないから早くこの生命を絶とうと母の元へ行こうと以前自殺願望が強かったのです。たぶん私が生命を絶てば母が喜ぶどころか逆に母におおいに起こられそうだし母にも会えないと思うので以前起きた自殺願望はとどめています。私はデイケア通所とかパソコン教室にウォーキングなど日中活動には目を向けています。私はどうしても40代で就職を目指しているところですが現在45歳ですから年齢を重ねるたびに就職の幅も狭くなってきそうです。私は感情コントロールもキープしてますし必要以外の通院回数もない状態で健康体とも言えるのです。私はこのまま働かずに生活を続けると様々な所でお金が必要になり貯金も減る一方ですし早く現在のブランクから脱出してさっさと働きたいです。私は思うのですが60代で他界した両親の年齢を超えてまで生命を全うして生きることが親孝行でしょうか?私は両親に悪いことばかりして全然親孝行らしいことはしてませんでした。先日両親の墓参りもしたばかりですが私はこの世にいることが両親にとっての願いでしょうか?私は結婚出来ず家庭を持つのも不可能です。ずっと一生1人で頑張って生きていくことで両親は喜びますか?就職するのもまだですが本当に暗闇で先が見えない私はずっとさ迷う人間でしょうか?どうか私に良いお答えをお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

現在の自分の周りの環境が変わらないでいてほしい気持ち

私は幼い頃から環境に恵まれ、周りの友人は複雑な家庭環境や片親などで育っている中、全く寂しさを感じることが無く育ちました。                                 家に帰ると必ず両親のうちどちらかが居り、裕福とは言えないものの、特に金銭的に苦しい事もなく生活できました。                                       私が生後しばらくして皮膚炎を発症したのもあってか、両親が遅くに結婚しての一人っ子ということもあり、多少過保護で過干渉で育ちました。                                                           私は生来の性質のせいか、学校生活を楽しめず,小中学校は不登校になりがちで、通信制の高校に入ってもやる気にならず、入学後10年経ってからようやく卒業せねばと急いで卒業しました。                                     精神的に悩むことも多く、病院に通ったりしました。                                      一般的には、結婚を考えたりする年齢のはずですが、自分にはそういった願望がありません。自分の気持ちが昔からの環境に張り付いて動かないように感じるのです。「このままでいたい」と。                                    仏教を学んでみても執着心が弱くなりません。                                         何とかなると思っていたのですが、時間だけが過ぎていくのです。親は70代です。いまだに「忘れ物はないか」と聞いてきます。                                   なぜ10年前にこの危機感を持たなかったのか、とか何故みな死ぬことは当たり前なのに私はそれをわからないのか、と思います。30年あった環境が変わることへの未知の恐怖があります。                                        私は自分を保てなくなるのが恐怖です。親を愛しているのではなく、馴染んだ状態への執着心だと思います。まだ親にはさまれていたいとは。どうすればいいのでしょうか。                      

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義実家への不満を夫にぶつけてしまいます

義実家はあまり金銭的な余裕がないにも関わらず、数年前に新居に建て替えました。 義父は自営業かつ高齢のため自分名義でローンが組めず、長男である夫の名義でローンを組み、今でも支払いを続けています。新居は同居に適した家ではないため、私たち家族はマンションの義両親が所有する部屋に住んでいます。この部屋は親戚から相続した家であるため、家自体の家賃はかかりませんが、義実家のローンを支払っているため、賃貸の家賃くらいの金額は毎月支払っています。 この状況については結婚するときに承知していたつもりでした。 しかし、娘が生まれ、親子3人で住むには手狭であるこの家に不満を感じるようになってしまいました。周りの友人達は戸建てやマンションを購入しているのに自分は好きな家に住むことができない。狭い家なので誰かを呼ぶこともできず、日中娘と2人きり息が詰まります。また、ローンの支払いがあるため、別の賃貸に引っ越すことも難しいです。 義両親とは、3年後を目安に今住んでいる家を交換する案で話を進めています。 それでもあと3年我慢しなければならない、私たちはこんなに狭い家に暮らしてるのに義両親は私たちのお金で新しい家で暮らすことができている、など負の感情が止まりません。平均よりもお金をかけて贅沢な家にしたこともモヤモヤします。また、家を交換したとしてもすでに義両親が住んだ後の中古の家です。義両親の顔はしばらく見たくないし、娘にも会わせたくありません。 こういった考えが止まらず、夫に嫌味を言ってしまい関係がギクシャクしています。娘にも悪影響だと思います。 どうしたらこの負の感情のループから解放されるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1