カンボジアで1年間お坊さんとして過ごしました。 あれから9年が経過。 27歳になりました。 このサイトを知り、色々と思う点がありますので、質問させて頂きます。 ※プロフィールに生い立ちなどを簡潔に書きました。 参考によろしくお願いいたします。 ① 上座部仏教と大乗仏教の違いと共通点って何だと思いますか? ② 私は理解を求めるタイプであり、知を探求するタイプです。 故に、唐突に寂しさで胸が締め付けられます。 過去と自分にはある程度向き合えた為、寂さとの向き合い方があれば教えて頂きたいです。 ③ 文章を書くのと、探求することが好きです。極端に集中するタイプであり、ゲーマーです(1つのゲームを突き詰めるタイプ) 反面、ずぼらであります。 この私が目指したい事として。 ゲームシナリオライター ライター があるのですが、怠惰なところが何よりも強く、行動に絶対に移さないしがらみを感じます。 どのようにして脱却すべきでしょうか? 日本のお坊さんという立場からのアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
この数十年、お坊さんが身近になりすぎて、低俗な存在になったように思います。 テレビ番組や新聞で、「お坊さんが好きな焼き肉のメニュー」、「お坊さんも出会い系サイトを利用したり、身分を隠してキャバクラで遊ぶ」、「強姦や暴行で僧侶の男が逮捕される」等をよく見るようになりました。 この現状について、どう思われますか?
こんにちは。初めて質問させて頂きます。 先日、4年間毎日メールのやりとりしていた片想いの男性から他に好きな人がいると言われ、振られてしまいました。 実は今まで私は男性とお付き合いした事がありません。 今までに何度振られたかわかりません・・・。 異性との縁が無さ過ぎて、そもそも自分にはそういう縁が無いのかな?とさえ思うようになりました。 人との縁とは何でしょうか? 人との縁を繋ぐ為には何をしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。
こんにちは。以前に質問したふゆじたくです。 ふと思いましたが、僧侶の方々は結婚したら結婚指輪はするのでしょうか?また、結婚式の時に指輪の交換の儀式があるのでしょうか? それ以前に婚約指輪も渡されますか? 最後にこれはお答え出来たら… プロポーズは何かお釈迦さまなどの言葉に基づいて言われるのですか?
以前に此方のサイトで 「気になっている お坊様がいます」といった内容の相談をさせて戴きまして、 「まずは、手紙を送ってみては如何でしょう?」と、アドバイスを戴き 勇気を出し手紙を送ってみたところ、そのお坊様から手紙の返信を戴く事が出来ました。 ご回答戴きました僧侶様には、心より深く感謝申し上げます。 只今、そのお坊様から戴いたお手紙の返信に対し、お忙しい中返信くださいました事への感謝の気持ちを、 手紙にてお伝えしたいと思っていますが、毎日ご多忙でしょうし また返信など気を使わせてしまうのではと思いますのと、 お坊様から戴いた返信に対して、何も音沙汰なしというのもまた、 失礼に当たるのではないかと、お礼の返信を書くかどうか悩んでおります。 お坊様からの返信に、 「またお越しの際はご一報下さい。」とありましたので、お寺へ行く際に 手紙をお送りし、その際に返信戴いた感謝の気持ちをお伝えするのが良いのでしょうか?(そのお寺は遠方でして、正式な日程は未定ですが2カ月後ぐらいを予定しております。) どうするのが良いか分からなくなってしまい 僧侶の方々のご意見、アドバイスなどお聞きしたく 相談させて戴きました。 又、重ねてお聞きしたいのですが 前回、お坊様に手紙を送りました際に、横書きの便箋で送りましたが 後々調べてみますと、目上の方や親しい間柄ではない方に手紙を送る場合は、横書きは失礼にあたると知り、取り返しの付かない失敗をしてしまいました。 きっと、礼儀も知らない人なのだとお思いになられたでしょう。 泣けてきます。 この件に関しても、お坊様に謝罪の気持ちをお伝えした方が良いでしょうか? どうか、僧侶の方々のご意見やアドバイス宜しくお願い致します。
自分勝手に縁を切ってしまったことに不安があります。 3年ほど前にSNSで知り合った男性と軽はずみな付き合いをしていました。 その男性には全く気が無く、結果的にもてあそんでいた事になります。疎遠になったことをキッカケに自分の行動に嫌気がさし、後悔し、反省をし、彼との連絡を取らないようになりました。 それからしばらくして、私が彼氏が出来た事を報告し、今の彼氏との関係を相談したときに「別れなよ」と言われたことをキッカケにいままでの彼に対する不満が爆発し、最近来た連絡に対して冷たく遇って連絡を遮断しました。 元はと言えば、付き合っていないのに思わせぶりな行動をした自分の行動に原因があるのに、自己嫌悪から彼に対して最後まで身勝手な行動を押し付けてしまったのではないかと思うと、申し訳なさがあります。 今後はこのような後悔がないよう、人間関係には自分を含め真摯に向き合うことに決めました。しかし、最近はこの経験が何度も思い出され、辛いです。 これで正しかったのでしょうか。お坊さんの意見を伺いたいです。どうかよろしくお願いします。
雰囲気が好きでよく通っているお寺でたまに見かけていたお坊さんが気になるようになってしまいました。 そのお坊さんとは話した事もないのですが何度か見かけるうちに立ち振舞いの美しさに惹かれて恋をしていることに気がつきました。 元々そのお寺にはリフレッシュのつもりで通っていたのですがお坊さんに恋をしていることに気がついてからはそのお坊さんに会えない(見かけられない)とガッカリして帰るようになってしまいました。 ご本尊にお参りしたりご祈祷にも参加しているのにお坊さんに会えないだけで以前と違いリフレッシュできなくなってしまっています。 恋すること自体は悪いことではないはずなのにせっかくお寺にきても悲しい気持ちになるのはそのお坊さんとは良きご縁ではないということでしょうか? お坊さんに話しかける機会もなさそうなので想いは胸に秘めておくつもりですが何のためにこの恋心は生まれたのかと考えてしまいます。 どなたかこのような状況にアドバイスをいただけないでしょうか? 私は今後どのような心持ちでお寺に通えばいいのでしょうか?
私の父親が3年前に他界し葬儀を行う時に宗派が解らなくて母親が うる覚えの宗派(浄土宗)で近いところを葬儀会館に紹介されました。今まで主人の親の方での お寺さんとか従兄弟の お寺さんとか とても良い感じの方ばかりを存じてます。今回紹介されたお寺さんは ご自身の自慢話しやお寺が大きく成った自慢話しなど 優しさが感じられません。宗派は浄土宗なんですが そのかた 西山浄土宗のようです。私の主人は浄土真宗です。父親が無くなり母親だけになり 母親は今の西山浄土宗の方には葬儀をして欲しく無いと思います。去年のお盆の時に私達も仕事が休みではなく 母親だけが居ましたら・・あんた一人だけか 娘さん達はどうした?とブツブツ言われ 5分もお経をあげないで お茶も要らないと 早々にお布施だけ持って帰ったそうです。これを母親から聞いて憤慨しました。私達は金持ちでもないし庶民です。働かないと食べていけません。母親も年金生活 そんな一人暮らしの母親に対しての対応に疑問を持ちました。変更できますでしょうか?また変更する場合 名古屋市緑区ですが どちらか紹介して頂けませんか?ぶしつけなお願いですみません。よろしくお願いします
40代の主婦です。神仏が好きです。ですがこれまで仲の良かった女友達や、念願かなってやり始めた習い事(生け花)で、先生の言った一言で3年で辞めてしまいました。私は、「言葉」で自尊心を傷つけられ、縁を切るのがパターンです。 「私だったら、そんなこと言わない」・・。自分で言うのもなんですが純粋過ぎるのか、そういう人たちと付き合いたくなくなるのです。 仲の良かった女友達というのは、かつての仕事場の「同期」です。職場を辞め、阪神淡路大震災で家も無くなり両親と避難生活をしていたとき私は無職状態になっていたのですが、共通の友人が結婚するからと、同期から「結婚の祝い」をしようと誘われたのです。私は自分の状況もあり断りました。もし私だけ何も告げずにこっそり周りの友人とお祝いをしてしまって、後で知られたら私に悪いと思ったのかもしれません。でもそういうことは同期からは言われていません。地震には遭っていない彼女に温度差を感じました。それでも何とか気持ちを切り替え、その同期とはその後5年ほど連絡等はし合ったりお互いの結婚式にも出席しましたが、やはり同期との心の温度差を感じることが度々あり、私の方から遠ざかって行きました。 生け花では、「○○さんの方が勝っている」と同レベルの生けこみをしている生徒さんと比べられ、趣味が楽しめなくなり、辞めました。 私は、23歳以降新しい友人も作ることなく、年賀状で繋がっているだけの友達がいるだけです。小学生からの幼馴染です。実家やその友人たちからも遠方に住んでいるのもありますが、会っていませんし、会おうとしない自分がいます。 私は人と面白いことを言って話したり笑うのが好きなのに、人間が苦手なのです。特に成人してからは・・。本当は生け花を通して将来はボランテイアをやりたいと思っていました。私は、体が弱いというのに漠然とそんなことを考えていました。人生の半分に差しかかり、子供もいない、しっかり足を地に着けた人生を歩めていない、自分に焦りもあります。縁を結んでこなかった保とうとしなかった自分のこれまでの因果かもわかりません。それでも人間が苦手なのです。山や森、神社仏閣にお参りしたり、小さな姪っ子と遊ぶことに安らぎを得ています。美しいものが好きなのです。人間が苦手なんて、変ですか。私はこのままでもいいのでしょうか。
お坊さんになりたいという質問をしばしばさせて頂いてます、ハルソラと申します。 前回の質問で「お坊さん生活の実情を知った方が良い」とのご回答頂きました。 確かに私はお坊さん生活の実情を詳しく知りません。 過去にお寺が主催する宿泊込みの座禅修行、峰中修行に参加したことがある程度と、 ネット調べでは過酷な修行で肉体と精神が病むほどと書かれていました。 私も今年で40才。その様な過酷な修行に耐えられるのか?そもそも生活自体がなりたつのか?などわからない事が多いです。 その様な実情を知るにはどの様な方法が良いのでしょうか。 ちなみに出家するなら四国遍路した縁で「真言宗」か、よく参加する説法会の寺院が「臨済宗」なのでこの二宗派で考えています。 お坊さまのご回答よろしくお願い致します。
あるご縁でお会いした方がたまたま3年前に職業体験に行ったお寺のご住職さんでした。 次の帰省の時また来てね、との事だったので先月行かさせていただきました。 寺務所に行ったとき、職業体験の時に好きになったお坊さんと再会しました。 ご住職さんがご不在だったので次きてくれはる時は電話して下さいとお名刺を頂き、お寺に電話しにくかったら僕の方にかけてくれたらいいですしと裏に携帯番号が書いてありました。 帰った後先程はありがとうございました、とLINEさせて頂いたのですが余り会話は続かず、、、既読がついたままの状態になりました。 なのですがお坊さんは30歳、私は16歳です。 もしご結婚なさっているのに好意を持って連絡をするのは申し訳ないなとも思いますが中々聞けず、、、 もしかしたら不快に思ったはるかもしれない、と思いつつあります。 社会人と言っても17歳、高校二年生に好意を持たれるのはご迷惑でしょうか、、、 長文失礼致しました。もし相談に乗って頂けたら嬉しいです。
何処に行けば仏教を教えていただけますか? お金は無いです。
私はバツイチで二十歳の女の子の母親で44歳です。(東京在住) 10年前から別れたり戻ったりしている10歳下の彼との結婚について悩んでいます。 彼は実家のお寺を継ぐために会社員を辞めて去年四月から一年間修行に行っております。 今年の四月の終わりには卒業です。 その後の事は具体的には決まっていません。 田舎のお寺なのですが私がすぐには来なくていいし何とかするから結婚しようといいます。 彼の両親ににもお会いしたこともあります。 私はこの年なので子供はもう産めません。 それに85歳の父の面倒も見ているので簡単に転居はできません。 どんなになんとかするといってもお寺の事、向こうのご両親の気持ちを考えると申し訳なく思ってしまいます。 でも、お互いに本当に必要と思っています。 何をどう考え思えばいいか教えてください。
(こちらの質問は編集部で一部変更しています。) 私の両親はずっと先祖供養をしており、何も疑い無くやっていました。 主人は反対で結婚前にやめてほしいと言われていました。 お経を読むのは人の自由なのに、なぜ?と聞くと、ある宗教ではでする必要がないと言われます。 結婚して名字が変わった瞬間に色々とトラブルに見舞われ、私の性格は元々攻撃的でしたがひどくなりました。 離婚をしたら何か変わるのでしょうか? その会ではお経を読むのはそんなにいけないことなのでしょうか
前回からの続きです。 以前、仲良くなりたいお坊さんがいると相談しましたが、 偶然にも共通の知り合いがおり、連絡先を交換することができました。 仲良くなったのは良いのですが、会話の中で同期の仲間とよく風俗に行っていることが発覚しました。 知り合って間もないものの、彼は誠実で真面目な人だと思っていたのに、女性をお金で買うようなこと(私はこの世で一番悲しいことだと思います…)を平然としていることに、ショックが隠せません。 御祈願など彼に執り行ってほしい、お経を上げて頂きたいと思っていたのに、このような人間に私の悩みや胸の内を話しても理解されないのではないかと思ってしまいます。 彼氏に話したら、笑っていましたが『そういう場所を利用するのは良いけど、客の自分達にはバレないように配慮すべきだね』と言っていました。 上記の理由でいきなり交遊を断つのも失礼なのはわかりますが、気分的に我慢できません。 護摩、供養を上記の理由で断っても構わないでしょうか? 彼より上の立場の方に聞かれた時には別の理由話すつもりです。 彼氏はこのまま彼に御祈願を任せても良いと言っていますが、気持ちの持っていきようがありません。 仏道に邁進すべきはずの人がなぜこのような事を? それとも、お坊さんには良くあることなのでしょうか? 彼との縁を継続するにせよ、辞めるにせよ、悩むばかりでお諭しを下されば幸いです。
勤め先の会社にはお稲荷さんがあります。 1年に一度、お坊さんが来てくださり 線香をつけて、お経?を唱えています。 お稲荷さんに、お坊さんが来ていることに すごく疑問を感じます。 調べてみると、神仏習合の関係?と出てきますが なぜなのかあまり理解ができません。 詳しく解説していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。質問失礼いたします。 先日、お坊さん(長男)とご縁があり、彼と結婚前提のお付き合いをしていこうと話していました。 ところが、私の親に相手について問い詰められ「某寺の長男のお坊さん」と伝えると、「最悪だ」と言われてしまいました。 私にお寺の嫁が務まるとは思えないのと、彼のご実家に良い印象がないので、義家族として交流するのは嫌だ、と… 第二の母のように慕っている親族にも、「某寺に嫁いだら縁を切る」とも言われています。 ご実家の話は小耳に入れていましたが、彼自身はとても素敵な人で、男性としても頼もしく、共通の趣味もあって一緒になれたら楽しいだろうなと思っていた矢先で、とても困惑しています。 親のために結婚するのではないと理解しているものの、親族を悲しませる結婚はしたくないのも本心で、八方塞がりです。 彼との御縁を貫くべきですか? 彼との交流を断つべきでしょうか? どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
6年前に曾祖母のお葬式でお坊さんに一目惚れしました。しかし、なかなかお坊さんと会える機会も無いためだんだん気持ちも薄れていきました。 今年に入って祖母が亡くなり一目惚れしたお坊さんにもう一度お会いすることが出来ましたがやっぱりカッコよくてまた気持ちが戻ってきました。私は18歳でお坊さんは30前後。歳の差もありますし、お坊さんという職業のため会える機会も少ないです。この間の法事でも話しかける勇気が出ませんでした。 お坊さんは住職様で独身だと分かっていますがいつ結婚してもおかしくない為焦ってます😣 まずはお坊さんと顔見知りになりたいです。 どんな風に私の存在を伝えるのが良いですか?
散々聞かれた質問だと思いますが なんでですか?? だってコンビニより多い数あるお寺で 二足のわらじの方だっていらっしゃると聞きました。 他になりたい職業はありましたか? 今他になりたい職業ありますか??
我が家の檀家のお寺は(お墓は別の所)大阪府内にあります。しかしお盆、お彼岸などお坊さんの忙しい時に同じ大阪府内に同じ宗教のお寺があるのにいつも滋賀県や和歌山県など遠くからお坊さんが来てくれます。どうしてこんなに遠くのお寺から来てくれるのでしょうか? どうしてうちの決まったお寺のお坊さんは来ないのでしょうか? 遠くから来てくれるお坊さんにも自分のお寺の檀家さんがあるのでそちらで忙しいと思うのですが・・。 どうしてですか? それに時によって一人で来たり二人で来たり、家に来るまでわからないので(最低二人分用意しておいて)お坊さんが来てから人数分お茶やお菓子を用意します。 どうして毎回来るお坊さんの人数が違うのでしょうか? うちの実家に来るお坊さんはいつも一人なのに。 こんなときお布施はその時に来たお坊さんに入るんですよね。 うちに来たお坊さんがうちの決まったお寺さんに渡すんですか? 高速で遠くから来たお坊さんには御車代は少し多くした方がいいのでしょうか?