はじめまして。 先月、母を亡くした者です。 もうすぐ四十九日を控えてるのですが、 息子が、母(息子からすると祖母)が亡くなった後から祖母の霊が見えると言い始めました。 現在、祖父の家にお骨や仮位牌があるのですが、私の家からすぐなのでよく お線香をあげに行くのですが、 その部屋へ入ると「あ、おばあちゃんそこにいる」とか「⚪️⚪️(可愛がってたペットの名前)を抱っこしてそこに座ってる」と具体的に話します。 私も始めは半信半疑でしたが、母と話してみたい気持ちがあったので、亡くなった時に側に居なくてごめんとか、救急室でずっと声かけしてたんだよ、とおばあちゃんに伝えてと言ったらそれぞれの質問にちゃんと答えてくれました。 息子からおばあちゃんに、「何か話したい事ある?」と質問したら、家に泊まりに来て欲しかったと言われました。 亡くなる前に「コロナウィルスの影響 で、学校かしばらく休校になるから おばあちゃん宅へお泊まりに行っても良い?」と話した事があり、その時祖母は 「良いよ」と言ってました。 だけど、泊まりに行く前に亡くなってしまったので、昨日私含めた3人で泊まりに行きました。 部屋に入ると、息子が「あ、おばあちゃん⚪️⚪️といるよ」といつも見える場所を教えます。 私が息子を通して「おばあちゃん、そっちで寂しくない?」と話したら少し寂しい表情で「これからどこへ行くのか心配だ」と話したので「心配しなくて良いよ、おばあちゃんは生きてる時に家族や人のために沢山尽くして来たから良いところに行けるよ」と声かけしました。 息子を通して、母とコンタクトとれるのは嬉しいのですが、息子の身体も心配なので「おばあちゃん見えるかもしれないけど、意識しないで普通にお線香あげて手を合わせなさい」と声かけしてます。 始めての身内の死と言うことで、何もかもわからない中でできる限りの供養をしてます。(毎日私はお線香をあげに行き、7日毎の法要も家族4人で行ったり) 今月末に四十九日を迎えるので、その後はもう母の姿は見えなくなるのか? 見えたとしても、あえてコンタクトとらない方が良いのか?等どうして良いのかわからないので、良きアドバイスがありましたら教えて頂けますよう、よろしくお願いします🙇
二ヶ月半前の一月一日に祖母がなくなりました。叔父と同居していたのにいきなり独りで逝ってしまいました。 私は母とは折り合いが悪くまた母も祖母との折り合いが悪く敵の敵は味方ではないですが祖母と私は仲良くやっていました。 小さい時はいつも面倒をみてくれていて怖いし厳しいけど大好きだったんです。事情があり海外に住んでいるのですが一年半ごとくらいに帰国しては近況を知らせたりして孫の中では一番気にかけていたと自負しています。 祖母の知らせを聞いたのは一日の夜でした。 急いで飛行機のチケットをとって帰ったのですが二人の妹は母が航空券を払わなかったのと仕事を休みたくないとの理由で帰りませんでした。一つ下の子は祖母にとても可愛がられ祖母はいつも妹の話をし、私に面倒を見るようにと言っていたのになぜあの子は最後のお別れすらいってあげなかったのだろうと未だに憤っています。 もっと妹にあわせてあげたかった。もっといろんなとこに連れて行ってあげたかった。この夏に帰る予定なのでまた帰国した時にいないことを自覚するのが怖くてたまりません。そうでなくっても祖母の写真を部屋に飾っているのでさえ悲しくて涙が出てきてしまうんです。 75歳。あと10年は大丈夫だろうと思ってましたしあと10年たてば私もまともな大人になりたくさんの恩返しができたと思うと辛くてたまらないのです。 他の家族はなんだかんだ立ち直って楽しくやっているようで私だけ毎日泣いている気がしてでも寂しがりやの祖母だからこそ私独りでも祖母のことを思って泣いてもいいのではないかと混乱しています。 寂しいです。一番大切な家族がいなくなってしまってどう立ち直っていいのかわかりません。
家族でtvで紹介された山奥のイベントエリアへの帰りに 駐車場行く手前に細い道があり、何故か導かれるように自然と足が運び着いた所が、山の一角にある集団墓地でした。 古い土に埋もれていたお墓も沢山あり、ちゃんとした墓石もあるのですが、あまりお参りに来られていない様で、とっても寂しくむなしい感じがいたしました。 幼児の子供たちがお墓を回ったり私も見守りをしていた所、お墓の仏さまが歓迎するように?蝶が沢山急に舞い上がり飛んでいました。 家族で合掌して、帰りました。 ふと墓地の入口にあまり目立たない所に六地蔵様がいらっしゃいました。 ですが裸状態で夏は暑かろう。冬は寒かろう。。ふと思いました。そこで質問ですが、土地柄も関係ない一般人ですが、勝手によだれ掛けをや御帽子をしてもかまいませんか? その土地の管理の人にお伺いをしないといけませんか? (山の林の中の一角なので管理の人を探すのは難しいと思います。) 検索をしたらこのような内容意見もありました➡【その土地の信仰対象ですから、地域ごとにどういった風習や伝統があるか判りません。ですからそうした事を良く知らない者が、御体を洗ったり、傘や前掛けを変えたりなど、直接手を触れて何かをするのは絶対にタブーです。そこにどんな意味が込められているか分からないからです。】と言う意見もありましたのでどうかなと悩んでいます。 去年からずっとその集団墓地や六地蔵様が気になって仕方がないのです。何か私に訴えているように感じて。。 主観的ですが、山の林の中の一角の一つのコロニーみたいなひっそりと佇んだ、あまり出入りの少ない手入れもされていない色々な種類の集団のお墓を見て、なんだか寂しさや侘しさ言葉では言い表せれない「私達に気付いて!」と言われているような複雑な感じに成りました。 それってどういう事ですか?私の思い込みでしょうか? 身内でもない私達が、そういう墓地に子供達と入って失礼ではなかったですか?それも気になりました。 そして、六地蔵様によだれ掛けをしたら、共同墓地の仏様に恨まれますか? 罰が当たりますか? どうぞ、教えて下さい。 長文失礼致しました。
はじめまして。 よろしくお願いいたします。 私は一人っ子で両親の愛情を全てもらって育てられましたが、3年前に立て続けに亡くなりました。 私は25年前に結婚して実家から徒歩10分のマンションを購入し、夫、24歳の娘、19歳の息子と4人で暮らしています。 実家が空き家になって3年の間に、売却して欲しいというお話しをたくさん頂きましたが、全てお断りしてきました。 そんな時、実家に空き巣が入りガラスが割られ室内も荒らされました。 また、築50年近くたつので、老朽化により隣近所へもし迷惑を掛けたらという心配も常にありました。 そんな時、今年の6月に信頼出来る不動産屋さんから売却のお話しを頂き、考えた末に売却する決心をしました。 8月までには売買契約も終わり、荷物の撤去も完了しました。 少しホッとしていたのですが、先日実家を取り壊すいう連絡をもらってから、私の心は一転しました。 もう実家はないんだと思ったら、途端に平常心ではいられなくなり、寂しさと虚しさ、両親に申し訳ないという罪悪感に苛まれました。 それ以来、私にはふるさとがないという事実に心がえぐられるようになります。 辛くて寂しくて何をしても楽しくありません。 自分のした事なのに悔やんでも悔やみきれないのです。 こんなに苦しいなら、いっその事全財産を使い果たして買い戻そうかとも思いましたが、家族には反対されました。 家族は私の気を紛らわすためにドライブや食事に連れて行ってくれますが、私の気持ちは一向に晴れません。 これから先もこんな気持ちのまま生きていくのは辛すぎます。 私はどうしたら良いのでしょうか。
私は物心ついた時には家で1人で過ごすことが当たり前でした。父は単身赴任、母は仕事。姉と兄もあまり家にはいませんでした。 母と会うのは学校から帰って1時間程度、たまの休みには疲れて寝ているので関わりあいにはなりません。それ以外の時間は飼い犬と過ごしていました。 当時は理解していませんでしたが、今思うとずっと寂しくは思っておりました。 また父と母の関係は破綻しており、両親が揃う時は常に私が間に入り続けました。 正直な話、家庭と言うものにいい思い出はありません。 私もいい年になり、友人達との話で結婚について聞かされます。彼らの話を聞く度に、1人で過ごしたこと、父と母の関係の破綻、それらが常に頭をよぎります。 結婚は怖くてできません、したくはないし兄も姉も子供がいるので必要ないとも思っています。 ただ、最近自覚したことがあります。 私は人を好きになったことがありません。恋愛に限らず友人や先輩、後輩についても例外はありません。 ただ、ずっとそれがコンプレックスでもあります。人を好きになることは誰もが出来ることのはずなのに、私はなれない。 向こうは好きと言ってくれるのに、好きにはなれない。必死に嫌いにならない様にしてきましたが、それでも我慢できずに傷つけたことは多く、今も後悔をしています。 人を好きになれないのは傷つくことを恐れる私の弱さが原因だと思っています。幼少期の寂しさや両親の関係を見続けた結果なのでしょう。 正直、いまだに家族全員にいい思いはありません。家族に愛して貰っていると思います、でも私は愛せない。 人を好きになると言うことがわかりません。愛を注いで貰っても愛を返せない自分が嫌いです。 どうすれば人を好きになれるのでしょうか? とりとめのない文章で申し訳ありませんが教えてくださいますよう、お願いします。 また、まずは自分を好きになることだとおっしゃるのは勘弁して下さい。それは無理です。
最近になって急に思い出したんですが30年くらい前、まだ小学生だった頃に色々と盗みを働いてしまいました。 お店の物を万引きしてしまったり、友達の家から無断で物を持ってきてしまったり、家族の財布や貯金箱からお金をとったり、一度だけ神社のおみくじの料金を誤魔化していれてしまったり、これも一度ですがどうしても欲しいものがあり友達のお金をとってしまったことも。どれも小学生の頃の過ちです。 今考えるとどうしてあんな事してしまったんだろう?と後悔しかありません。 私の子供の頃は両親が家をよく空けていました。父親は当然仕事ですが母親は遊びです。平日はもちろん。休日も朝から晩までいない事はザラで、ご飯は買ったものを届けに来るなんて事も日常茶飯事で、長女の私は下の子の面倒を見ながら留守番という状態でした。今で言うネグレクトに近かったのかもしれません。 子供の心理について色々と書いてあるのを見ると、寂しかったり満たされなかったりストレスがあるとそういう行動を取ることがあるとの事。 話したい時や頼りたい時に親がいないという環境だったので、その当時は寂しさ等感じてるようには思っていませんでしたが、満たされない何かやストレスがあったのかな?とも思います。 だからと言って許される事ではない事も重々承知です。 これらの過ちで親が知っているのは家族の財布からお金を取ったことだけで、あとは何も知らずにいます。この時は酷く叱られましたが、他のことに関しては償いは出来ていません。 迷惑をかけてしまったお店はもうありません。 迷惑をかけてしまった友達も転校してしまい、どこにいるかもわかりません。 迷惑をかけてしまった神社は今もお詣りに行くことがあり、あの時の不足分ですという気持ちでお賽銭に不足分をたしました。 もう無いお店、どこにいるかもわからない友達。償いたくても償えず、どうするのがいいのかと悩んでいます。 神社に対しての償いもこれで済ませていいのかと…。 どうするのがいいかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
母を二月に亡くしました。 まだまだ悲しく涙を流さない日はありません。 四十九日の後、観音霊場巡りや高野山での追善供養など母が父にしていた事を私なりに勤めています。 遠出から帰ってきたら実家の様子がどんどん変わっていき、母と私が長時間過ごしていた部屋はすっかり変わって、私が入る余地が無くなっていっています。 (実家は行き来自由の二世帯住宅で弟家族が住んでいます。私は近くに住んでいますが母が健在の時は三食共に摂り仕事も一緒、自分の部屋には寝に帰るだけでした。) 兄弟三人で、納骨は一周忌にと言っていたのに、、来月半ばに百箇日忌があるのですが、その時に納骨をするとの旨弟から伝えられました。 父の側に行けるといっても土に還すのは…まだ早いのではないか?と思っています。 しかし、そんな風に思っている弟の側にいるよりお墓の父の側にいる方がいいのか?とも思ったり、、。 いっそ私の部屋に、、とも思ったりしています。(←これをすると兄弟喧嘩になりそうなのでしたくありませんが) 宗派は臨済宗です。 私の部屋には、戒名の書かれた廻向の證や両親の写真などをチェストの上に置き祈りの場を作りました。 私の部屋でも両親にお経を読んだりお供えをしたりする場を設けたので、実家に毎日お線香をあげに行くのをやめた方がいいでしょうか?
一般的に「愛されたいなら自分から愛しなさい」と言われますが、私は過去の経験から、自分から愛するのが怖いです。これは恋愛に限らず友人関係や家族関係でもそうです。 でも、そのくせに自分は「愛されたい」と思ってしまうんですよね。既に仏様から愛されてるはずなのに… これってわがままなんですかね…
夫の両親と敷地内同居をして11年になります。敷地内に別棟を建てて住んでいます。 夫は「長男だから」と言われて育ち、痣が出きるほど叩かれたほど厳しくされてけて育ち、長男だからが口癖でした。結婚するときも「実家に帰らなければ」と譲りませんでした。 私は敷地内同居は嫌だったのでだいぶ抵抗しましたが、義父と夫の気持ちを変えられず。 一時は結婚する事を諦めようかと思いましたが、結婚前に私が大病をしたときに献身的に看病してくれ、やはりこの人しかいないと覚悟を決めました。 時は過ぎ、長男として洗脳されていた夫も長年私と話し合ってきたこと(数々の離婚の危機がありました)は、子どもができたことでだいぶ変わり、自分の家族があまりにも過干渉で、今度は自分の子どもが自分と同じようにコントロールされはじめたと気づき、ここ数年、干渉しないでほしいと言ってきました。 けれども義理の両親は干渉し自分たちの価値観が正しいと押し付けてくる、寂しいかまってほしいと言ってくる割には、私たち夫婦の子ども、ことを、病気などのやむを得ない事情で世話を頼んでも断られたりしてきました。 また、私と義理の両親の仲が上手くいかないのは夫が上手くやらないから、仕事ばかりしているからだだと責めていました。 また義理の両親に「なんでも言ってもらわないと分からない」と言われて、こちらの思いを伝えると「そのときに言ってくれたらよかったのに」また、「私たちはそういうことを言うわけがない、そんな人間ではない」とも言います。結局話合いにはなりません。 結局、資金援助があったとはいえ、自分たちでもかなりの額を支払ってしまった家を捨てて出ることにしました。あともう少し残っているローンは親に持って貰おうと夫が掛け合ったところ、「よくもそんなことが言えたな、それでも人間か」と怒鳴られ、もう諦めるつもりです。 子どもたちの為に貯めたものだったのですが・・・。 建物の名義も夫のままだと自分たちが手が出せないからと言われ、義父の名義に変えることになりそうです。 夫は悔し涙を流しています。夫の兄弟も、義理の両親の身方です。 悲しくて悔しい、けれども罪悪感も感じる。でもやはり私たちだけが悪いとも思えない。 私は唯一夫が「妻子を選ぶ」と宣言してくれたことで救われましたが。 子どもたちの為にしっかりしなければと思っているのですが・・・。
東京在住の20代前半です。 今実家に帰るか迷っています。 実家には兄と両親が住んでいるのですが、両親も高齢になり、近くにいた方がいいのかなと思い始めました。 元々近くにいて欲しいとは言われているんですが、あなた(私)の好きなようにしなさい。応援してるよとも言われます。 私は東京に出てみたいが故に大学進学をきっかけに出てきて、就職もし、仕事にそれなりのやりがいは感じています。しかし、その仕事は医療職のため、東京である必要もありません。そのため、実家の近くに一人暮らしをして、住むのもお互い安心できていいのかなと思います。 しかし、今お付き合いしてる人もおり、お互い結婚も意識しています。同棲の話も出てきています。彼の実家は私の実家からも遠いので、私の実家の方に住むのは難しいと思います。(長男というのもあり) 今まで何人かとお付き合いもして、結婚するならこの人がいいなと思っていたのですが、実家のこと今後のことを考えたらどうしたらいいのか迷っています。両親の側にいないで、後悔するんじゃないかとか思っています。 長くなりましたが、意見を聞かせてもらえたらと思います。お願い致します。
共働きの為、五年生の息子に一人で留守番させる事が多く、常に罪悪感を感じています。 今まで大丈夫と言っていたのに、最近になって、ずっと凄く寂しかったと言い出しました。忙しいなりに一生懸命子育てしてきたつもりですが、後悔でいっぱいです。 仕事の量をへらし、もっと子供と一緒に居られる時間を増やそうと思います。 でも、もう、親離れをしないといけない時期。今さら遅いでしょうか。 因みに、ウチの子は、まだまだ甘えん坊で、可愛いです。勉強は出来ないけど、優しくて良い子です。
夫とは、3年ほど前から会話も交流もありません。 夫は、息子が㈰に野球の練習に行くことを嫌がっていましたが、息子は野球がしたいというので、強引にやらせてしまいました。そこから3年間、ほとんど会話もしなくなりました。子供たちに対しても不機嫌で、まともに会話もしなくなっていきました。 しかし、最近子供たちと交流するようになり、子供たちも素直に受け入れています。 家族全体を考えたら、それが正しい道だとわかっているのですが、夫の勝手ぶりがどうしても許せず、子供たちと会話をしているだけで、腹が立ちます。 どうやって、割り切っていったらよいでしょうか?
私は愛犬2匹チワワ♂13歳、チワワ♀1歳と旦那さんと幸せに暮らしていました。 ところが今年5月にチワワ♂が亡くなりました。もともと心臓が悪く7歳から月一で東京の病院に通院してました。亡くなる1週間前から調子が悪いことは何となく気がついてましたが前日に病院へ行き検査、お薬をもらってたので安心してました。ところが亡くなる3日前にやはり心配になり病院へ相談し、仕事もあったため仕事帰りにお薬だけを私がもらいに行きました。それから3日で亡くなってしまいました。今となっては、何故あの時病院へ連れていかなかったのか、どうして仕事を優先してしまったのか、少しでも面倒と思ってしまったかもしれない、と後悔ばかりです。もはや私が死に追いやってしまったものです。バカな自分が許せません。 亡くなった子は私一筋でいつも私を守ってくれるような優しい子でした。小さい体でいつも私を守ってくれてました。(ただの通りすがりの人でも) なのに私は守れなかった… お線香をあげるたび泣いてしまい、思い出す度に悔しくて仕方ありません。 残されたチワワ♀は私に一番懐いてはいますが、私の家族にも心を許しており私がいなくなっても心配はしてませんが亡くなった子は私だけだったので、逝った先でちゃんとやれているのか、寂しくしてないか心配です。私も会いたくて謝りたくてたまりません。 今までは愛犬たちに美味しいものを食べさせるため、お薬代を稼ぐため、亡くなった子が大好きだった旅行やお出かけに行くために仕事をしてましたが、亡くなったことで仕事にも集中出来ず、生きている意味さえ分からなくなることがあります。私はこの世に未練もありません。今は残されたチワワ♀がいるから生きているという感じです。私も死ねばあの子に会えるのでしょうか。もう疲れてしまいました。 また亡くなった日はチワワ♀の1歳の誕生日でもあります。そもそも飼ってほしくなかったのでしょうか。 元々は若い子がいれば元気になるとのことで一年程前に迎えました。
初めまして。優子と申します。 私は幼い頃から『人は死んだらどうなるんだろ。死んだあと残された家族が悲しんでいる姿を見るのは怖いな…』等良く考えていたのですが、数年前に頭の手術をしてからその思いが強くなりました。 月に数回なのですが、たまたま息苦しさを感じたり頭痛感じたり些細なことで 『寝ている間に死んでしまうのでは…』 と、ほぼありえないのはわかっているのですが不安になり考え込んでしまう事があります。 家族に相談しても『考えすぎ』と言われて終わりです。 このような気持ちになったときどうやって気持ちを切り替えれば良いのか教えて頂ければ幸いです。
子供の習い事で出会ったママ友たちととても仲良くしていました。 とても優しい人たちで子供同士もとても気が合い、深刻な相談やくだらない話までして、こんな方々と出会えて本当に良かったなぁと実感していました。 ですが、習い事のひょんな事がきっかけで、少しゴタゴタした時にそのうちの1人が私にだけみんなに言ってない本音を言ってきました。 私だけ、後からみんなと仲良くなったので、本音を言い合っていないのか、という事実に動揺し、友達が私だけに言ってきた内容をみんなで共有して、本当の意味で仲良くなりたいと思い行動し始めましたが、それを言ったら、全てが壊れてしまうような気がして、まるで、私ひとりが事件をこじらせたように嘘をついて、事件の全容を今も自分の胸にしまったままです。 子供同士がとても仲が良いので、みんなもそのことには、ふたをして、なんとなく、今日まで何事もなかったかのように楽しく過ごしてきました。 私も時間が癒やしてくれると思っていましたが、先日、事件以来、解散を迫られたLINEのグループにもう一度、おいでよ、と誘われました。 それを正直に喜べない自分がいて。 みんなといる時はとても楽しいし、優しいし、子供たち同士もとても仲がいいので、交友は続けていきたいのですが、どういう付き合い方をしていけば、いいのかわからなくて。 今まで、ママ友ではなく、自分1人の友達だから、そういう風に自分の気持ちに嘘をついてまで無理して付き合わなくていいけれど、子供のこともあると、なかなか、距離感がわからなくて。 でも、せっかくのご縁を所詮、ママ友だからと割り切るのも寂しいと感じております。 信用したいのにできない、本音で接したいのにしない方がいい、たくさん一緒にいるのに付かず離れずな関係に虚しさを感じたりしています。今のまま、自分の気持ちや事実を隠して付き合い続けて良いのでしょうか? 相手に失礼ではないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
六日前に祖父が亡くなりました。 葬儀は昨日全て終わったのですが、未だに亡くなったことが信じられません。 またひょっこりと祖父が出てくるんじゃないかと期待してしまう自分がいます。 突然亡くなり、私たち家族と別れの言葉もないまま祖父はどんな気持ちだったんだろう、、と色々考えると涙が止まりません。 最後は寝たきりだったので、三途の川をちゃんと渡れるのかなど、心配でたまりません。 夢でもいいからまた祖父に会いたいし、祖父の声とか思い出がどんどん薄れていくのが怖いです。 祖父の死とどう向き合っていけばよいのか教えて頂きたいです。
以前、不倫の話をここに書き込んだ者です。 全てを洗いざらい話し、心の底から謝罪をし、妻への愛情の深さを妻に伝わるよう時間をかけて説明しました。 妻は私の嘘もわかっていたようで、正直に話してくれて良かったと言っています。 ですが、やはり直ぐには立ち直ることはできず、ふとした拍子に寂しくなったり、許せないという思いが湧いてきてしまうようです。 今後どうすれば妻の傷を癒してあげられるでしょうか? 話を聞いてあげる、その時の気持ち、今の妻を思う気持ちをきちんと伝えること以外で、何か良い方法があればご教示願います。
母が亡くなって、もうすぐ百か日を迎えます。 月日が過ぎても、母が居なくなった寂しさ辛さは変わらないです。 日々の生活の中でも、色んな場面でついつい母を思い出し淋しくなります。 でも、何故なのか分からないのですが、母が亡くなってから涙が出るということがないのです。 早く母のいる天国へ行きたいと思うくらい、淋しくて辛いのに… 自分は薄情な、冷たい人間なのでしょうか? 悲しい時に泣くことが出来たら、もっと早く気持ちの整理ができるのではないかと思うのですが…。 母は涙も流してくれないことを淋しく思っているのではないのかと…思ってしまいます。 こんなこと誰にも相談できないので、こちらへまた相談させていただきました。 よろしくお願いします。
こんにちは。今日は恋愛のことでどうしても悩んでいるので少しでもアドバイスをいただこうと質問させていただきます。 わたしは大学のため関西に出てきました。そこで出会った7歳年上の男性の方と出会いました。何度か会っているうちに付き合っていないのに体の関係にまでなってしまいました。 しかし私は彼のことが恋愛感情として好きなのでセフレのようになってしまうのは嫌だと思いました。 しかし付き合ってというのがとても怖いです。付き合ってくれたらそれはそれでいいのですが、私は自分に自信がないし、心のどこかで彼は誠実ではないと思ってるしそういう出来事もあったのだと思います。 もし付き合ってくれなかったら友達としてもやり直すことはできないよと友達にも言われました。 だからフラれたらわたしは1人になってさみしい生活を送らなければいけません。 それに私はこちらに出てきてまもないので友達も1人しかいなくて本当に寂しいです。彼がいなくなったら出かける友達がいなくなります。依存してるんですよね。 でもだからといってキープみたいな感じで付き合うのは多分無理です。わたしが彼の事好きだから。割り切れる気がしません。でもセフレとか嫌だしまずセフレという概念が嫌です。 でもここまで彼を信用できなかったのに付き合うとなっても私はずっと不安なままなのではないかとも思います。 でも離れたくないのです。一緒に行きたいところもあるし‥。 わたしは汚れないといけないのですか?これが大人なのですか? わたしは言うべきでしょうか、このままでいるべきなのでしょうか。 これからが心配です。 多分心の中ではわたしは言うべきだとわかってるし言いたいのです。でもフラれた後に1人でやっていく自信がないのです。寂しさに耐えれる気がしないのです‥。 男の人と出会う機会もない環境なので…。 それでも彼とは縁を切ったほうがよいのですか? 悩んでいて毎日きついです・・どうかアドバイスをください・・。
始めまして、お世話になります。乱文をお許し下さい。 先月母を急性大動脈解離で亡くしました。 私は10年前に3人の子供を連れて離婚し、遠方から実家のそばに戻り暮らしております。 職場も近いため、毎日実家で母が昼食を作ってくれておりました。 母が亡くなった日も、休憩時間に実家へ向かおうとした矢先に父から電話があり、母の具合が悪く救急車を呼んだのですぐに来て、と連絡があり駆けつけると喉が苦しい、めまいがする、と母が言った矢先、横になり救急隊の方が到着した時には、深い呼吸になっており血圧も図れない状態でした。 たった25分程の間に母は亡くなりました。その日も昼食の準備の途中で、まな板には野菜が切ってありました。 今も思い出し涙が出ます。 毎日毎日、母より苦しんで亡くなった方や、若くして亡くなった方の話などを聞いたり、ネットで検索してみたりして自分の気持ちを安らげようとしてしまいます。自分より辛い思いをしている人が沢山いるんだと、言い聞かせようとしている自分が情けないです。 日に日に悲しみ寂しさが増し、どうしようもありません。 時間が経つと受け入れられるものでしょうか? いつまでこの悲しみが続くのでしょうか? いつもいつもそばで応援してくれ、末っ子の面倒を見てくれていた優しい母にもう一度会いたい、ありがとうと言いたい、この思いで胸が一杯です。 一人残された父の事も心配です。 お坊様、人間の命とは、こんなにはかないものなのですか? 天国で母に会えますか?