hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1859件
2021/11/11

ペットの死後を上手く説明出来ないんです。

家族みんなで可愛がっていたハムスターが亡くなりました。かなりの高齢で、家族みんなに見守られながらの大往生でした。 最期まで、家族みんなで介護をさせて頂けたので悔いはありません。 小学生の子どもも、「たくさん幸せにしてくれてありがとう」と語りかけていました。 しかし、亡くなったその日に 「ハムスターって死んだら天国に行けるんだよね?」 「ひいおばあちゃんとかみたいに、見守ってくれてるのかな?」 と、子どもに質問されました。 私は咄嗟に 「ちゃんと天国に行けるよ。見守ってくれると思うよ。」 と答えてしまいましたが、よくよく調べたら、動物は畜生道に行くとのことで、どのように子どもに話したら良いか分からなくなってしまいました。 (極楽浄土と天国がほぼ同義になってしまっている点も、私の認識不足と子どもへの伝え方が悪く、申し訳ございません。) 子ども自身の精神的ダメージも大きく、子どもにも分かりやすく、かつ柔らかい言い回しがないか模索しておりますが、なかなか思いつかず苦慮しております。 同時に、悔いがないとはいえ、ハムスターがちゃんと安らかなところで眠れているのか心配です。 まだ日が浅く、取り留めのない文章になってしまい申し訳ございません。 どのように捉え、どのように子どもに説明すべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2022/07/31

自分の過失で大切なペットを失ってしまった

わたしが学生の頃、ある朝、オカメインコのピーちゃんが口呼吸してる事に気がつきましたが、家族皆んなおおごとには思ってなくて、仕事に行ってしまいました。 当時のわたしはお金もなく、対人恐怖もあったのでペットを一人で病院に連れていくことができませんでした。 わたしは休みだったので様子を見て、家族が帰ってきたら病院に連れて行っていくという話になっていたのですが、ずっと側で見守って「大丈夫?」「がんばれ」と声をかけていたのですが徐々にピーちゃんの口呼吸は激しく苦しそうになっていき、家族に帰ってきてもらいたくて何度もメールをして様子を伝えていました。 家族から「水をたっぷり与えてあげると元気になるとネットに書いてある」と連絡をもらったのですが、時間が経つにつれて息が苦しくなっていくピーちゃんを目の前にしてパニックを起こしてしまい、生き返って欲しくて何度も必死に水をあげてしまっていました。 ピーちゃんが飲みやすいようにストローを加工したり小さなスプーンでソッと口元に水を与えていました。本当にパニックでした。 今思えば鳥は水をたくさん飲めず、苦しんでいるのに無理矢理水をあげる形になってしまい水のせいでピーちゃんは亡くなってしまいました。苦しかったはずです。本当に申し訳ないです。 もう何年も前の話ですが、その事を今もずっと考えていて、後悔しかないです。なんでパニックになってしまったのか。自分が許せないし生きているのが辛いです。ピーちゃんに会いたいです。 過去にも同じような質問をさせていただき、 「今に不安があるから過去の後悔を引っ張り出してくるのではないか」と回答をいただきました。 わたしが何に不安を抱いているのかを考えたのですが、生き物は亡くなってしまってからどうなるのか分からないし死後の世界があるのかもわからないのでピーちゃんが今も苦しんでいたらどうしようと、考えても答えが出ないことを考えています。  また、ピーちゃんが亡くなる寸前両手で掬い上げて泣きました。わたしは「ありがとう」と泣き叫んでいて、ピーちゃんはゆっくりと目を閉じていきました。 目を閉じて亡くなるのは最期、安心していたからと聞いた事があります。それは本当なのでしょうか。 ピーちゃんは天国に行けているのでしょうか。安らかに眠っているのでしょうか。わたしを見守ってくれているでしょうか。辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

死についてのさまざま

先日、祖父を亡くしました。半年前には祖母を亡くしました。 2人とも僕にとても尽くしてくれて、人間としても素晴らしい方々でした。 祖父の最後は僕のために洗ってくれたお風呂の中でした。少し発見が遅れてしまい、1人にさせてしまったことが今でも悔しいです。 祖父が使って、洗うために台所に置いてあった食器を供養の気持ちを込めて洗っていた時に、ふと、もうこの食器を使っている姿を見れないんだなと思う気持ちと、生前に食器を使っていた場面が鮮明に思い出されて、保っていた涙腺が崩壊してしまいました。 その後もただ、祖父母のいなくなった部屋を呆然と眺めているだけで、喪失感、自分と2人との部屋での日々を思い出し、涙が出ます。 祖父は祖母が亡くなったのとほぼ同時に進行したがんの発見や老いによる身体の不自由。さらに仕事という生きがいを無くし、僕たちに生活の迷惑をかけていると思っていることや祖母の死になにもできなかったと悔やむ姿。とても辛そうでした。 亡くなってしまったことはとても残念ですが、夫婦一緒に納骨できること、辛そうな祖父が解放されたような気がして、これでよかったのかもしれないと。こう思ってしまう、僕は間違っているでしょうか? そして、祖父母を亡くしたことで自分や家族、友人、大切な人が次にまた無事に会えるのか毎日怖くなってしまいました。 些細な不調なんかでも最悪のケースを常に先に考えてしまい、不安で無気力になってしまうこともあります。 寝てしまって、そのまま自分に何かあったら、それ以外の人もそのまま永眠してしまったらと自分が寝るのも家族などが寝るのを見るのも怖くて、あまり寝れません。 死とは突然で世界を一変させてしまうものだと祖父母に気付かされました。 誰かに聞いて欲しい。それだけを思って書いてしまった部分もありましたが、お許しください。 そして、どうかお言葉、知恵を与えてください。お願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

とりかえしのつかないことをしました

前回の質問と被ります。 きっと今の自分は、誰に何を言われようとそう変われない。 自分は生きていちゃいけない人間です。 ですが、家族を奪ったのに言う言葉ではないのですが、更に私が死ぬことで残された家族はどん底に行くと思うと死ねません。 簡単に死ぬという言葉も本来、使いたくない。 言いたくない。 しかし、私は、幸せになったらいけない。心の底から笑っちゃいけない。 私のせいであの子は苦しみ死んだのに。 私があの子の代わりに死ねばよかったのに。 どんなに時が経とうと、私の一生の過ちとして残ります。そのままで生きたくない。でも死ねない。最悪な人間です。 ごめんで済むことではない。 済まされない。例え赦してくれても、私自身が赦せません。いえ、赦してはいけないと思います。 こんな人間で、死ぬまであの子のために生きるといえど、辛くて苦しくて、どうしようもありません。 虫の良い話だとわかっています。 しかし、もうどうしようもない。 私自身が、自分に対して限界で、死ぬことも償うことも謝罪もできない。 過去は変えられません。 しかし、もう、限界です。 自分自身に耐えられません。 どんなに謝罪をしても、手を合わせても、申し訳ない気持ちばかりで、何もできず、苦しい。もどかしい。逃げてはいけない。わかっています。 しかし、もう、どう生きればよいか、 甘ったれた考えなのは百も承知です。 過去を認め、心から謝罪し、供養する。 これしかないのもわかります。 書いたら少し冷静になれます。 しかし、また絶望はやってくるでしょう。 全てを受け入れ、罪を償えるような人間になるヒントが欲しいです。 身勝手な私の告白を晒すのは、前回同様、本当は嫌です。人に言えぬことをここに晒す自分も本当に情けない。嫌悪します。 本当は前回も今回も、お坊さんだけに打ち明けたいのに。 それほどの事をしてしまった、私にそれを言う権利はないのですが。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

人や自分の死の受け止め方

先日祖母を亡くしたことで相談させていただいた者です。 その節はありがたいお言葉をいただき、何度も何度も読み返しては涙を流しております。 本当にありがとうございました。 祖母の死をきっかけに、死について考えるようになりました。 死は決して避けられないものであるということ、そしてその期限はわからないということ。 誰にも確実な明日はありません。 明日どころか、1秒先もどうなるかわかりません。 もし両親が突然亡くなったら…もし自分の家族が突然亡くなったら…しばらく会っていない祖母でこれだけ悲しいのだから、もっともっと悲しいにちがいない。 でもそんな日は突然ではないかもしれないけど、いつか必ず来る。そのとき私は耐えられるだろうか。 今でも祖母に会いたくてたまらないのに、これ以上の悲しみに耐えられるだろうか…と、ふとした瞬間にこんなことばかり考えてしまいます。 突然の別れに後悔しないようにと、どれだけ回りに尽くしたとしても、必ず後悔や悲しみの感情はあると思います。 尽くせば尽くすほど、悲しみは倍増するのかな…とか。 それに、私自身にも必ず死の瞬間がきます。 そのとき私はどんな感じなのだろうか、少なくとも私の家族や友達は悲しむだろうな…少しでも回りの人の悲しみを和らげるために、遺書というものになるのかもしれないけど、手紙を残しておいたほうがいいのかな…とか、私はどんな死に方をするんだろうとか考えてしまいます。 まだ祖母が亡くなって日にちが浅いからかもしれませんが、毎日このようなことを考えてしまい、一人では何の解決もできず、もやもやしっぱなしです。 この前教えていただいた、後悔を感謝の思いに変えることや供養の行いについても私なりに考えさせていただいているのですが、その答えを見つけて、人や自分の死を受け入れて生きていくのはもう少し時間がかかりそうです。 先日も同じような質問で本当に申し訳ないのですが、こちらでしか相談させていただけず、またこちらにお邪魔してしまいました。 お忙しいところ、とりとめのない長文で本当に申し訳ありません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

愛犬の埋葬について

悩みというか、心に引っ掛かることがあるので質問させていただきました。 先日、14年近く家族として一緒に過ごしてきた愛犬(マロン)が亡くなりました。 マロンは体が弱っちい子でしたが、平均寿命に近い年月を生きてくれました。私たち家族もとても大事にしてきました。 亡くなったと知ったときは勿論ショックでしたが、「大事にされて、最期も病院とかではなく自宅で、家族がいる時だったからマロンは幸せだったんだ」と言い聞かせてました。ですが、埋葬の時点で親が「市営の斎場に運ぶ。共同埋葬で遺骨は戻らない」と言ったので私は一度反対しました。 でもその時は、悲しみとショックで呆然としていたので流されるままに、皆で斎場に運ぶことになりました。 受付の条件で「ダンボールに遺体のみ入れてタオルやおやつなどは入れないでください」とのこと。。。亡くなる覚悟はしていたものの、老犬の介護の仕方や流動食の作り方等は調べていましたが、葬儀について調べたり準備もしていませんからちょうど良い箱が無く、ヨレヨレのみかん箱にキチキチに入れなければなりませんでした。 その光景がとても悲しかったです。 後で民間の葬儀会社等調べたら、桐の棺にフワフワのお布団やお花、お線香もついていて、市営のものとは差がありすぎて。。。 一番ショックだったのが、市の職員さんに「ここまでです。お預かりします」と言われ、遺体を手渡したのですが、その人はお盆でも運ぶように、まるで小包でも運ぶように、片手に箱を乗せて行ってしまいました。 遺族が、本当にマロンとお別れする場面でそんな扱いを見せられて、怒りを感じました。民間の葬儀会社程の手厚い対応は望めないにしても、手渡された遺体に何の情が無くとも、もっと丁寧に対応すべきでは・・・ ちゃんと火葬してもらえたかも見届けられませんでした。勿論遺骨(遺灰?)もありません。 亡くなったその日の午後に運んだので、火葬は翌日になったそうです。 冷蔵室で独り寂しい思いをさせてしまいました。 せめて一晩、自宅で過ごさせてあげればよかった事と、豪華でなくともきちんと埋葬してくれるところにお願いすべきだった事を後悔しています。 これは人間のエゴというか、勝手な「可哀想」と思ってしまう感情なのでしょうか? マロンは自分を大事にしてくれたと感じていると信じていますが、最期の最後で可哀想な事をした・・・と後悔しています

有り難し有り難し 57
回答数回答 3

法要について御教授願います。

先日、お寺様より暦と今年の法要の案内が届きました。 去年、母の一回忌法要をしましたが、今年が三回忌法要との案内が記してあり戸惑っております。 今年が母の三回忌ならば、去年は、一年先に亡くなった祖母の三回忌だったのではないかと? こういった場合、祖母の三回忌を一年遅れですが母の三回忌法要と共に行ってもいいのでしょうか? また、祖父の二十三回忌にもあたる年のようで、今までは十七回忌法要までしか行ってこなかったので一般的にはやるものなのかと疑問が生じています。 やはり、以前からの叔母との確執はそのままで誰にも聞けずに居ります。 こちらで質問させていただくのも、お忙しい中申し訳ないのですが教えていただきたいです。 また、以前ご回答くださった僧侶様へお礼がしたく、ご報告も兼ねての投稿となります。 去年の夏、どうにもこうにも身体がもう言うことを聞かなくなり、塞ぎ込む生活が続いていましたが、一人の男性と知り合いました。 病気であること、障がい者であること、全てを受け入れてくれて、家族のような愛情を注いでもらっています。 今は大半をその人の家で過ごしております。 精神的なストレスや緊張感から解き放たれたおかげか、記憶を失うことは無くなりました。 自分でも不思議なのですが、あんなに動けなかったのに少しなら家事も出来るようになり、調子が良い時は夕飯とお弁当を作ったりしています。 ダメな時は素直にダメと伝え、家事をお願いすることも多々ありますが、色んな物を食べ、色んな景色を見て刺激を受けています。 今年初めには隣県ですが一泊旅行に行ってきました。 病気になる前は仕事仕事と忙しなく働いていたので数十年ぶりです。 体調を崩すことも無く、無事に楽しい思いだけで帰ってこれたことが自信に繋がり、人生もっと楽しまなくちゃ!という思いが芽生え、病気だから何も出来ない。障がい者だから大人しくしていなきゃいけない。という自己否定のような感情は無くなりました。 今では何でもやってみたく、上手く行けば儲けもん!上手く行かなければ次の課題に!とポジティブな考え方をするように頑張っています。 一番辛い時にこちらでご回答くださった僧侶様へ報告がしたく文字を打っています。 病気は治らないけれど、とても幸せです! 今を精一杯生き抜きます。 報告も兼ねての投稿でした。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

ペットの死に対して受けた言葉で悩んでいます。

お世話になります。 心が苦しく、どうしたら良いのかわからないので教えていただければと思います。 今年に入り、大切にしてきた愛犬を病気で2匹亡くしました。 長い間一緒に暮らしてきましたので家族同然でしたし、相次いで逝ってしまった悲しみ、苦しみ、後悔、愛犬への感謝… 気持ちの整理がつかず…です。 とても信頼していたかたへ今の自分の気持ちを話したところ、ペットは短い命だしこうなることはわかっていたじゃないか、それだったら鶴か亀を飼えばよいじゃないか、1月3月と相次いで亡くしているなら次は5月か?と言われました。 ペットを迎え入れる時、何もなければ自分より短い命だということ、終生面倒をみて見送ることが私たち家族が出来ることだということも頭では理解していましたが、やはり亡くした悲しみは深くなかなか元気を取り戻せない自分がいます。 うちではまだ犬も猫もいますので、このコたちには少しでも元気で長生きしてもらいたい、沢山愛情を注ぎ、一緒にいられる1日1日を大切に過ごしていこう… ただ次は5月か?と言われた言葉に驚き、悲しみ、恐怖と不安、信頼していた相手がどんな気持ちで言ってきたのか考えましたが、理解出来ず悲しく苦しくなりました。 冗談だとしても冗談とは受け止められません。 このような言葉に対してどう受け取り、自分の気持ちを落ち着かせたら良いのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

実家の菩提寺に入れてほしい

私の実家は神奈川県にあります。結婚を機に夫の職場のある茨城県に引っ越しました。夫と娘二人の四人家族で暮らしています。結婚して8年目になりますが茨城での生活になじめないでいます。生活のストレスのためか不眠症が何年も続いています。実家のある土地に帰りたいという思いが強くなり、子どもが大きくなる10年、15年後には老後の生活を実家のある土地で送りたいと願っています。 そんな折に、心のよりどころとなっていた父方の伯父が亡くなりました。伯父の死が予想以上に早く訪れたためか、果たして自分には好きな場所で余生を送る時間がもてるのか、不安になりました。そして、せめて死後は実家の菩提寺に入れれば安心だと思い至りました。 実家の菩提寺は浄土宗で、江戸時代からの先祖代々のお墓へは幼少のころから、祖父母のお墓には30年以上前からお墓参りに行き、いろいろな報告やお願いごとをしたり、感謝の気持ちを伝えたりして、思い入れがあります。実家の墓はいずれ弟が継ぐことになると思うのですが、弟が私の希望を聞き入れて実家のお墓に入れてくれるか分かりません。母が亡くなったときに自分に実家のお墓を継承させてもらうことはできないか、とも考えますが、自分で実家の菩提寺にお墓を購入するのが、確実ではないかとも思います。実家の菩提寺に入れてもらうには、どのような方法がありますか?誰にどのようなことを相談すればよいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/06/12

主人が他人から命を奪われた苦しみ

主人は他人から命を奪われました 身体も半分なくなりました 即死でした、ほんとにこれからの 人生を夫婦で楽しみにいたので どれ程の無念だったか…残った私も いつでも私を一番に思って愛情をくれてた唯一の主人が殺される形で突然逝ってしまったのです、結婚30年目でした、あの事故から2年が経ちますが、私自身は未だに何も受け入れられないし、人との関わりも何を話したらいいのか、病気ならそのままを伝える事は出来ると思うけど、こんな経験はあまり話せる物ではありません 上手くできないし、でもわかって欲しいと思ってしまって、でも無理だと知っての繰り返しで色々悲しいけど思い知りました、その度孤独感に襲われます、ゆっくり進めばいいよと言われて、それしか出来ないと それでもなんとかありったけのエネルギー使って頑張れーと奮い立たせて来ても経験してない人との距離は縮まりませんでした、それでも くよくよしてると主人が成仏出来ないよ、なんて言われて 経験してみなよ、好きでそうしてる訳じゃないんだ、心がもう無理なんだよ❗と怒りにも似た感情が出てきてまたそれが私を苦しめます 生きる事じたいを頑張らないといけない…殺されてなければほんとは 今も元気で普通にしてられたのに… と憎しみも増幅します ほんとに毎日何かと葛藤して それでも感情をコントロールしながらなんとか生きてます 何年こんな思いが続くのか 何も悪くない私達がどうして… でも主人にはちゃんと成仏して穏やかでいて欲しい、ちゃんと供養もしてますし、お花、ご飯、お水を供えて祈ってます、愛する人の命を他人から突然奪われる、この世でこれ以上の苦しみってあるのでしょうか? 私はちゃんと主人に届くようにいきて行けるのでしょうか? 正直疲れて何もかも捨てたくなります、経験して初めて知る苦悩と葛藤でこの先に光は見えません あるのでしょうか? ただただ真面目に生きてきたのに なぜ?どうして?、わからず 救って欲しいです

有り難し有り難し 79
回答数回答 3

祖母が亡くなりました。

こんばんは。 実は先日、階を分けてですが、同じ家で暮らしていた大好きだった祖母が亡くなりました。 去年に入ってから体調不良が続いていた祖母が病院に行き検査を受けたところ、子宮癌だったそうで、9月に手術と入院をして癌を摘出する事はできました。けど11月に肺への転移が発覚し、抗がん剤治療の勧めを受けた祖母ですが、拒み私たちは祖母の意志を渋々でしたが受け入れました。 私の祖母の家系は癌家系で、祖母は祖母の姉弟や両親を癌で亡くしました。近くで看取ってきた分抗がん剤治療や病院に対する疑念などが拭いきれなかったようでした。 ここからが私の悩みです。 亡くなった祖母は肺への転移が見つかってからは呼吸が苦しそうだったり、最終的に骨に転移した時は痛がっていたりしました。 亡くなった今、祖母は痛みや苦しみから解放されたと思っています。 それを私は良かったね。もう苦しくないね。と思っているのですが、やはりこれは不謹慎なのでしょうか…? ここ2、3年前から私は気付かなかったけど祖母は認知症が始まっていたようで、癌が発覚した後には私も気付くほどでした。 きっと自分でも不安だったのではないかと、お医者様は抗がん剤治療をすれば余命は1年程延びると言っていて私も祖母と例え一年でも長くいれるのなら受けてほしいと最初は思っていました。 ただ日々過ごす中、苦しそうに呼吸したり痛いと蹲ったりする祖母を見ていたら、このまま認知症が進んで誰が誰かも忘れてしまうなら、いっそ楽になった方が誰も傷つかないのかな。と思いました。 祖母は生前自身の家族に早く迎えに来てくれと口癖のように言っていて、それは遺される側からしたらとても寂しい言葉でしたが、祖母は49日を過ぎたら会いたい人達に会えますか? 会えるなら、私が祖母に会えない寂しさなんてどうでもいいのです。もしかしたら、私が寿命を迎えた時にまた会えるかもしれないから。 祖母は検体登録をしていて、お葬式をあげることもできないし遺骨が納骨されるのは2、3年後になるらしいのですが、祖母はちゃんと家族の元へ帰れるのでしょうか… 天国へ行けるのでしょうか。 疑問ばかりで申し訳ありません…

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

自分の性格について

はじめまして、結婚しております。30代男性です 私は現在自分の性格に大変苛立ちと情けなさを感じております。 以下が自分の嫌な所です ・自己中 ・有言不実行 ・嫌な事からすぐ逃げる ・すぐキレる ・嘘をつく ・言わないといけない事をなかなか言えない ・相手に伝わる・分かりやすい話方が出来ない ・わがまま ・身勝手 ・周りの人に気を使わない ・自分がむかつくとすぐなぐる ・妻を殴る・蹴る・首を絞める・投げ飛ばす  付き飛ばす。キズをつける(現在はありません) ・二回も堕胎させる ・お金を盗む ・子供に迷惑をかける 自分のこの様な人間として最悪な性格が災いし、家族や家族の親族に 凄く迷惑と嫌な気持ちやイライラさせる事になっております。 正直こんな人間は人間でないと思いますし、自分自身、正直この世からいなくなりたいと思ってます。 誰にも必要とされず、邪魔者扱い、褒められる事もなく、怒られるばかり 自分は生きている価値はあるのでしょうか?私は正直ないと思いますし こんな最低最悪な人間モドキな怪物はこの世に自分しかいません 早く地獄に行きたいです。 もし抜け出せる方法があるのなら、どの様な行動、心得をしていけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

愛犬の死と向き合う

4月3日14年間暮らした愛犬、零音を亡くしました。 体調がおかしいんじゃないかと、病院に相談してしばらく、様子を見ていましたが見る見る食事を摂らなくなり、亡くなる1週間前に慢性腎不全と分かり、入院も一時させましたが手の施しようなく家に帰ってきました。 四ヶ月前、何かおかしいと病院にかかったときに、きちんと血液検査まで頼めばもっと打つ手があったんじゃないか、あんなに可愛いあの子が我慢しなくて良かったんじゃないかと何度も考えます。 本来なら嘔吐し、食事も取れず気持ち悪さが強く出る病気だと医師から教わりました。死ぬその間際まで嘔吐は全くせず、流動食や水を私たち家族の介助でとってくれていた零音。すごく我慢したのだと思います。 母と私が仕事ででないといけないその日の昼、父の側で虹の橋を渡りました。私たちがいない間に行ってしまったあの子に、謝ることもできず、十分な事をしてあげられず、あの子には私たちしかいないとわかっているのにきちんとしてあげられなかったことが本当に申し訳なくて毎日を過ごしています。 家に帰ってあの子の声が聞こえず、姿もなく虚無感と痛いほどの寂しさに苦しく、向き合う事が出来ません。 あの子のためにしてあげられることはもう何もないとわかっていても、何かせずにいられません。 毎日会いたくて仕方ないけれど、生きているうちにはそんな言葉をかけてもあげなかった。後悔しかありません。 何か他に、私にできることはあるでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

母が急死しました。何もやる気がでません。

1ヶ月前に母を急になくしました。 82才でした。朝トイレで意識がなくなり搬送され、そのまま2日後になくなりました。 それまでは元気でまさかそんなことになるとは考えもしませんでした。 父親は30年前になくなりその後は母親とふたり仲良く過ごしてました。 2世帯で2階には弟家族がいます。 私が仕事から帰ると一緒に夕食を食べ、私の仕事の愚痴を聞いてもらったり、母がデイサービスで過ごしたことを聞いたり、曾孫のことを話したり。 50代まで独身で恥ずかしながら母親任せのことが多く、私自身も母がいるだけで心強いし安心していました。 それが突然この様なことになり、日に日に寂しさ孤独感 喪失感が増してきます。 意識がなくなりそのままだったので目も見ることなく、話すこともできず、 母にはたくさんの心配をかけ、いつも私のこと気にかけ守ってくれてました。 私が知らないところできっと沢山の苦労、そして私が知らないだけで、もしかして身体も大変だったのではないか、 こんな年になるまで独り身の私をどう思っていたのか、話したいこと謝りたいこと感謝したいこと言えませんでした。 それが本当に申し訳なく心が張り裂けそうになります。 お母さん、いる?お母さん!と何度も呼んでみたり、遺影に話しかけ泣いてそんな時を過ごすこともあります。 お母さんの側にいきたい、話したい、そう思う毎日です。 自室に居るときは母は別室にいる、そう思っている、そして、現実に戻り居ないんだ、、と喪失感でいっぱいになる。 1ヶ月たつので仕事に復帰しようと思うのに中々動き出せません。 これではダメだと10日ほど前にメンタルクリニックにいって今は薬を飲んでいます。 薬のおかげでまだこの程度で気持ちが治まっているのだと思います。 いつになったらこの孤独感、喪失感、寂しさ、不安がなくなるのか、 やる気がでるのか、 今は真っ暗なトンネルに入り全然光が見えない、 何にも楽しくないし、早くお母さんに会いたい、 何となくもう少ししたらお母さんに会えそうな気がするのです。 こんな状態でどう過ごしていったらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/03/23

突然亡くなった母の法事がいつも雨

昨年3月に78歳の母を亡くしました。突然で見送る事も出来ませんでした。 母と私は仲が良く、母に脳の持病があった事もあり、母が発病した私が20代の頃からずっと、私が家庭を持っても頻繁に会っており。メールも毎日数回やりとりしていました。ただ亡くなる数ヶ月前くらいから、母の体調が思わしくない上に、私が多忙になり、母と私の関係が少しギクシャクしていました。 母が亡くなる日の朝、私は母が亡くなる夢を見ました。それなのにすぐに早朝に会いに行かなかった事を後悔しています。 その日も実家に行く約束しており、約束の時間に着くと母が倒れていました。いつも通りの家事の途中の様子で、本人もまさかの出来事だったのかと感じます。 葬儀の日は、その日だけ、突然雪が降るほどの寒い日でした。 来週の一周忌も、予報ではまた、その日だけ冷たい雨との事。 母は無念で悲しんで冷たい雨になるのでしょうか? 私は悲しくて寂しくて、気が狂いそうです。せめて母が納得して今は心穏やかでいて欲しいのに、法事がいつも冷たい雨になると、母を助けられなかった事や、見送れなかった自分のいたらなさ、ギクシャクしてしまった事を悔やみ、いたたまれなくなります。私はどのように供養したら良いのでしょうか。母の亡くなった日は私の誕生日です。母は私の為に生きているような人でした。 母の想いを感じて、居ても立っても居られなくなります。どうか教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

中絶して後悔しています

今年の4月に中絶しました。理由は、 ・悪阻が酷く、過去3回とも数ヶ月の点滴の治療。嘔吐、体重減少など生活に支障をきたす。 ・三女が4か月の時に妊娠が分かり、まだ出産の恐怖や痛み、悪阻の辛さが心に残っていた。 ・主人は三女の世話をしている時に、今までのように気を失ったら危険で心配だから、妊娠継続は厳しいのでないか。 ということです。 お寺で供養して頂き、先日も水子のお地蔵様に手を合わせてきました。 しかし、時が経つにつれて罪悪感や後悔が大きくなっています。 自分の体調の都合で中絶したことを悔み、思い出しては毎日泣いています。 主人には、いつまでも後悔していることを嫌がられるかなと思い怖くて話せなかったのですが、先日耐えきれずに、思いを泣きながら話しました。 「同じ気持ちであること」「このことは絶対に忘れてはいけない、二人で背負っていこう」と言ってくれました。 しかし失った命の重さは、取り戻すことはできません。喪失感がなくなることもありません。 可愛い子ども達を見るたびに、辛くなり自分を責める毎日です。 今いる子ども達、産んであげられなかった子どものためにも、恥じない生き方をし、笑顔でいることと思っているのですが、後悔の気持ちが大き過ぎてできません。 毎日こんな気持ちでいるのは辛いです。 どうか少しでも寄り添って頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。 長文読んで下さりありがとうございました。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ