はじめまして、アイチケンと申します。 よろしくお願い致します。 働いてから徐々に友人と疎遠になっていき、働いてからの友人は長く続かない・・・ 彼女も27歳から一人もできず、50にもなって独身です。 職場ではワイワイムードメーカーだし、学生時代もそうでした。 なのになぜ現実はこうも孤独なのか? (今は独立して一人で仕事してるので職場の仲間もいません) 本当に苦しいです。 孤独のままそれを受け入れ、孤独でも幸せになれるはず、そう言い聞かせて頑張ってきましたが、限界です。 というか、限界越えてきました。 あまりの寂しさに頭がおかしくなりそうなときさえあります。 それでも人生これから。 明るく元気に友達や仲間をいっぱいつくり、結婚もしたいと思っています。 孤独に苦しむ方は多い気がしますが、どうやって孤独を癒せばいいのか?(もちろん結婚や友達ができればいいのですが、現状を乗り切る方法として) 良きアドバイスをお願い致します。
いつもこの場所で、何度も救われています。 ありがとうございます。 タイトルにある通り、度々、虚しくなったり絶望感を感じ、強い孤独感を感じます。 最初は疲れているんだと思い、休日は少し遠出して違う景色を見て、ゆったりしようと、何度か一人でリフレッシュに行き、最初は楽しかったんですが、帰り道はやはり気持ちが晴れず、悲しくなってしまい、ただ疲れて終わるだけになり、却って行く前よりも落ち込んでしまいました。 次に試みたのは、友達に会ったり、職場で仲の良い人とご飯に行く事でした。どちらも会っている時は楽しいんですが、会った後、やはり行く前よりも落ち込んでしまうのです。家族や友達に、「最近何をしても孤独感を感じるの」と相談してはいるのですが、「考えすぎだよ。寝るしかないよ」と、余り理解されなく、それも余計に孤独感を増してしまうのです。 やはりこういう時は、何か別な事に目を向けることで、徐々に孤独感は薄れるのでしょうか。よろしくお願いします。
早いもので明日が初めての、祖母の祥月命日です。 四十九日法要(同時に納骨)までには お仏壇を買い替えの予定です。 子供たちはお仏壇の継承はしないため、 私の代で終わりますが。。。 その前に、地袋付仏間の漆喰壁を クロス仕様にするのが急遽明日に。 祖母が喜んでくれてるのかなぁ、なんて思います。 現在の仏壇はミニサイズのモダン仏壇(高さ40cm程度)。 ご本尊、脇侍は掛軸タイプ。 地袋付仏間の仏壇を置く際の高さは130cm以内。 地袋は高さ約44cm。 今は正座出来ますが、腰痛持ちにて 歳を重ねると椅子を使う事になると思い、 仏壇の高さをどうしたものかと悩んでおります。 また、出向いた仏壇店では品数が限られていたため、 ネット購入も視野に入れてます。 昔ながらの唐木仏壇か、今風のモダン仏壇か。。。 純和風の和室ではないので、 誰もがお参りしやすいような 明るい(?)仏間空間が良いかな、とは思っています。
朝早くすみません。おはようございます。 あのぉー、こういうことをいうのはどうだろうと思ったのですが。 言っていいですか? もし、自分が死んだら無煙仏を選んだら駄目なのでしょうか? 親不孝ですか?
いつも楽しく読んでおります。 曽祖母の代からお墓をお世話になっているお寺のことで悩んでいます。 二十年ほど前から住職の息子さんが修行を終えてお寺で働くようになりました。この息子さんは地域のボランティアにも参加されている、素晴らしい和尚さんです。しかし私はどうしても好きになれません。理由は二つあります。 ひとつは、この和尚さんが法事や葬儀を行うと、トラブルが多いのです。遅刻や、戒名の読み間違えがたびたびありました。また、年若の親族がいるといきなり進学や就職のことを質問し、「もっと安定した職に転職すれば」などの言葉をかけます。ありがたいのですが、この和尚さんと顔馴染みでない親族の中には腹を立てる人も多いです。 もうひとつは和尚さんのブログです。本名で、お寺の名前を出して、お寺の出来事や地域について書いていらっしゃいます。ただ、「このボランティアのメンバーとは気が合わない」など、あまりに率直な記事も公開されています。一番驚いたのは亡くなった檀家さんについて「この(檀家さんの)職業については正直なところ偏見がある。ご存命のうちに会わずに済んで良かった」と書いていたことです。私もその檀家さんと同じ仕事をしております。和尚さんの記事であらためて自分の仕事を見直し、精進していこうと思う機会にはなりました。しかし、そんな個人の考えを誰でも読める場所に公開することに疑問も感じました。 いっそ、お寺に直接「なるべく遅刻はしないでほしい」「親族にあまり声をかけないでほしい」「ブログは匿名で行うか、内容を非公開にしてほしい」と伝えるべきか悩んでいます。しかし、(遅刻はともかく)親族にアドバイスしたり、ブログで世間に物申すのも和尚さんの役割かもしれない、とも思い、迷っています。 まとまりの無い内容ですが、アドバイスをお願いします。
私はひとりっ子で両親はまだ一般的にみたら若い年齢であちらの世界に逝ってしまい、仏壇のお世話は勿論 私がしております。主人とは両親亡くなり再婚いたしました 最初は気にとめてはなかったのですが 主人は 家族で食事していても トイレに立つ、げっぷをする おならをする これでもまだ我慢してましたが、 仏壇にも全く手を合わせることもなく 気持ちがないならしてもらわなくて良いと自分に言い聞かせてたのですが、最近では 仏壇の前 仏壇にせをむけて 遺影の下に座り込み お尻をあげて おならするんです 流石に いつか おしりが腫れるからね 貴方、自分の実家の仏壇に私がしたら何と言うかな? 怒らない?と問うてみましたが 仕方ない、 出るものは出るんだからと 言われ 私の両親 さらに 中には阿弥陀様が入っておられます 罰当りとして 私や娘に何かあると困り 私が ごめんなさいと 朝晩 毎日 仏壇に手をあわせ感謝 懺悔 たまに愚痴もありますが やっています 主人の行動について どうしたら良いかと頭をいためてます.しかし神社などにお参りに行くときは、しきたりを重んじたり参り方が違うと指摘してみたり娘も私もイライラします
人は 「真面目に生きていれば」「頑張っていれば」「悪い事さえしなければ」 「人の為に」「困っている人の為に」 と考え実行し生活をしている人も大勢いると思います。 又はそういう考えを持たなくても 自然とそういった生き方になっている方も少なくないと思います。 そういう生き方に対しては成果が出て欲しい、 成果が出なくともよくない事は最小限であって欲しい又はあるべきと そういう生き方ではない人達でさえも そう思うものではないでしょうか? しかしながら現実はそうではありません。 尊敬したくなるような方 普通の方 他人を蹴落としずる賢く生きる方 極悪非道な方 他様々な方 それらとは全く関係ないような事象が起き そのまま終わりを迎える事が多いように思えます。 例えば、生まれてから悪い行いもなく 逆に一生懸命血の滲むような努力を続けていても成果が出ないばかりか よくない事が多く、どうにもならなくなり力尽き 最後には苦しんで苦しんで人生を終える方も少なくないと思います。 それは本人も苦しいし周りにいる人も苦しい上に 本人が居なくなった後も周りの人は苦しみます。 これらを不条理とした場合、 子供にどう教えていったらいいのか難しいと思う事や 自分自身どういう考えを持ったらいいのか悩みます。 結局「努力をすれば」ではなく「成果の出る努力をしないと」になってしまうだけです。 これを前向きになれるような説明をするには 死後の世界・死後の魂・前世などを持って来ることが多いかと思うのですが それを信じる又は受け入れる事が出来ない人も少なくないと思います。 私自身そうですが、かと言って宗教思想を否定する考えでもなく 普段は仏壇に手を合わせたりお墓参りをして 形だけではなく心から敬う気持ちも持ち合わせます。 ただ先の事を考えると人生の最後は「無」になってしまいます。 そういう人に人生の糧をのようなものを見出させてあげる考え方が思い浮かびません。 仏教(ほかの宗教もそうだと思うのですが)は基本的には 死後の世界・死後の魂・前世など有りきの思想だと思うのですが それを無くして人に何かを見出させることは出来るものでしょうか? それとも死後の世界などを信じる事が出来ない時点で宗教思想を否定することになり そういう人との間には相容れないものなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
お坊様へ 私は今、転職活動の最中にあります。 年齢的にも苦戦しております。 その中、たまたま講演会で 講師で食肉処理センターの社長の話を聞くことがありました。 興味があれば見学に来ませんか? というお話もございましたが諸事情でまだ連絡をしておりません。 パンフレットから企業研究をしておりますが「と畜」を行っているようです。 書いてある作業工程をインターネットで調べますと、一般的技術として行われる工程が殺生ですから私にとってはショックに感ずる可能性があります。 消費者として普段肉は食べております。 食卓に届くまでに欠かせない業種であると思います。 この会社に応募するかまだ分かりませんが、 お坊様から見て職務上避けられない殺生という事についてどのように考えたらよいかいくつか伺いたいと思います。 ・地元のお寺の行事ではお坊様が 「私の後に続いて唱えてください、では『不殺生』…」という形でお唱えしますが、これが守れないようになりますがどうしたらよいですか? ・この業種では100kg位の動物のと畜を専門にしており、 最初の工程では生きている状態の動物にかなり接近して処理を行うようですが、その動物にどのような態度で臨めばよいですか? (「感謝」はするべきだと思いますが、動物にとっては自分の生き死にですので、どこまで許してくれるかわかりません。 また、一日の処理頭数はかなりあるのが一般的なようなので、 「特別なお祈り動作」をしていると作業上事故の元になる恐れが考えられます。) ・ある程度頻繁にお祓いに行く、或いは毎日・毎週・毎月の単位で慰霊碑や近隣寺院にお参りに行くなどという事をするべきですか? (何らかのたたりなどへの心配) ・工場の衛生基準で持ち込めるか不明ですが、何かお守りを所持した方がよろしいですか? ・この仕事に従事することで、 将来例えば「お坊さんになることができなくなる」とか 「一定のお寺に参拝できなくなる」とか 何か仏教上のペナルティのような何かが発生することはありますか? とんでもない事を質問しているかもしれません。 ただ「TPPで日本の畜産がどうなるか」は他で調べられても、 こういうことはお坊様でないとお伺いできそうにありません。 大変恐れ入りますが、お坊様どうか何卒ご教示お願い申し上げます。
毎日3歳の娘に怒鳴ってしまいます 定期的ですが、かなり娘を怒ってしまう時期があるんです。 ご飯を食べないでおやつばかり食べる、まだ赤ちゃんの弟を叩く、行儀悪く足で何かをやろうとする など私の中で絶対にやめてほしいことをされると、怒鳴って怒ってしまいます。 いつもならそこで終わりなのですが、嫌なサイクルに入ってしまうと、娘の次の行動もずっと怒りっぱなしになります。 怒らないことが一番なのですが、どうしても大きい声で怒ってしまいます。 お坊さんのように静かで大きな心を持ちたいのですが、どうしたら子供への怒りがおさまりますでしょうか。 カッとなった時にできる方法ありますか? 質問できない期間があったので、今少し嫌なサイクルから抜け出せてるのですが… またその時期が来ると自己嫌悪で娘と一緒に泣いてしまいます。
世界の裏側ではいつも悲惨な戦争が起きてます もしもお坊様が目の前で愛する人が殺されてもそれは執着、煩悩、雑念と切り捨て 悟りを開く無の境地になれますか?
もうすぐ教員採用試験があります。 運悪く、仲の良い友人と連番になってしまいました。 その時に、わたしがいるから受かるわって感じで言ってきて、怒りを覚えています。 確かに、わたしよりもその子のほうが頭も良くて上ですが、そのような言い方をされると不快です。
2/16日に一度相談させて頂きました。 同じ内容で引き続き相談させてもらうことは可能でしょうか? 回答を頂いて、頭では理解するのですが心がついていきません。 苦しくて苦しくてたまりません。夜も眠れません。どうしたらいいかわかりません。
付き合って、もうすぐ2年の1つ下の彼と 結婚前提に同棲をしたいのですが 父親に反対されています。 まだ若いから、あと数年待て、、、と。 確かに彼も私も実家暮らしだし しっかり者ではないから 同棲が心配なのは分かります。 でもその数年が5年とか言われて…。 昔からいつも父はそうなんです。 何かとダメ!あと何年したらな って言っといて約束の何年か後になると そんなこと言っていない。ダメだ。と…。 今回も、そんな感じしかしません。 子どもが思い通りにならないのが 嫌みたいです。人間なのに… 父の思い通りに生きるのが辛い。 やりたいこと やりたい!と 反抗したこともありました。 反抗したらしたで 怒られる、家出てけ。 母親も黙ってはいません。 父に何て態度とってるの? 嫌なら出て行け。 独り暮らしダメ同棲ダメとか言っときながら… 私の居場所はどこなんでしょう? 時々帰りたくなくて仕方なくなるんです。 辛くて、苦しくて… どうしたら いいか教えてください。
こんにちは。昔からずっと、短気で切れやすく、私をコントロールしたがる男ばかりをつかまえてしまいます。 実は父もかんしゃく持ちで母に怒鳴ってばかりいました。母は何も言えずにいつも黙って耐えてました。 次は、穏やかで切れない男の人をつかまえたいのですが、何をどう気を付ければよいでしょうか。心構えを教えてください。 ちなみに、友達は「短気な男じゃないと、惹かれないんだよ」と言います。そんなの嫌です( TДT)よろしくお願いいたします。
父64歳、母68歳です。 最近は、2人とも足腰が悪くなったり、体力が目に見えて衰えたり…。 親はいつまでも若くないのですよね。 ですが、親の老いを実感するたび、言い知れぬ不安感が襲われます。 こんな気持ちをどう持っていけば、良いでしょう?
このような質問をしてよいものか迷いましたが 悩みが深まるばかりでしたので、質問することにいたしました。 本当に汚い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。 お坊さんは、煩悩である性欲とどのように向き合っていらっしゃいますか? 私は大変悩んでいます。 大学生になってから1人暮らしを始めて性欲が強くなってしまい 2、3日に1度は自慰行為をしてしまいますし、 アダルトビデオ(AV)もみてしまいます。 しかし、人格形成のうえで良いこととは思えません。 できることなら自慰もAVもやりたくも、みたくもありません。 にもかかわらず、自然と性欲が湧き上がってきてやってしまいます。 このままじゃ駄目だと、ひたすら自慰やAV鑑賞を我慢したこともあります。しかし、寝れなくなったり、学業に集中することができなくなりますし、我慢することも違うように感じています。 それでいま、 「人として道を踏み外さないようにするために、性欲とどのように向き合えば良いのか」 ということで悩みが深まっていました。 そこでお坊さんにご意見をいただこうと思って質問いたしました。 人として道を誤らないために ・自慰行為はやめるべきなのか ・アダルトビデオをみることはやめるべきなのか あとは自由に性欲についてお答えいただければ幸いでございます。 ご指導のほどよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 また少し疑問に感じたことがありますので質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 浄土真宗では、人はお浄土からこの世に生まれてきて、そして命が終わったらまたお浄土に帰っていく、そしてまたいつの日か、人びとを救う為にこの世に生まれてくる と説かれているかと思うのですが、 それでは人はもう、六道輪廻、輪廻転生を繰り返すことは今後はないということなのでしょうか? 人の死後の転生や、お浄土とこの世との関係について、皆様のご回答を頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
彼が自死で泣くなって今日でちょうど一ヶ月になります。 この一ヶ月間、寂しさや後悔・罪悪感など色々な思いを抱えながら生きてきました。 自ら死を選択した彼の気持ちや、旅立つ準備をしている間の心境を考えると、今、自分が日常に戻ろうとしている事に罪悪感があります。 でも今朝、うつらうつらとしている時に夢に彼が出てきて笑顔で“ありがとう”と言ってくれました。 自死を選択する事で悩んで生きて行く事よりも彼は楽になったんでしょうか。
以前、自分が毒親であることについて質問させていただきました。今、娘は精神科に入院しています。そして夫と二人三脚で娘を支えていくようにと教えていただきました。 ここで以前、言えなかった別の問題があります。娘の体調不良がわかった同じ時期に、私の不貞行為を夫に知られたのです。私は不倫相手と口論になり警察を呼ぶ羽目となりました。そして不倫相手とは二度と接触しないという上申書を書き、夫が身元引き取り人として警察署に来てくれました。 夫は婿養子です。地元を離れ私の故郷に来てくれ、こちらで転職しました。自宅は私の両親から与えられた家です。 こういうことがあり、娘を支えなければいけないときなのに、夫とまともに話すことができずにいます。とても怒っているのが伝わってきます。二人三脚できそうもありません。 娘が大変な時期に私は何てことをしたんだろうと本当に反省しています。 娘も私たち夫婦の様子がおかしいことを敏感に察しているように見えます。娘には話していません。 夫は離婚したいのかもしれません。ただ、夫には帰る実家がありません。 いまは少しずつ話しができるように様子見をしている状態です。 いまの家庭の状態では娘が退院しても、また悪化してしまいそうです。 どこから治していけばいいのかわかりません。どうしたらいいのかわかりません。 私の両親には私の不貞行為のことを話しました。両親は夫婦のことは夫婦で解決しなさいと言いました。そして2人で娘を支えていくようにと同じアドバイスをもらいました。 うまく伝えられなくてすみません。
私は治療済みの歯が多いです。 虫歯ではないですが、15歳の時に楽器を吹いていたら前歯が痛くなり一本神経を抜き、歯が黒ずんできています。 最近、神経を抜いた歯の隣の前歯が知覚過敏になりました。 水道水やサラダ、少し冷めたご飯もしみる程です。 歯医者に行き、シミ止めを何度も塗ってもらったのですが、効果は薄く、我慢できないなら神経を抜くしかないと言われました。 (2箇所の歯医者で同じことを言われました) ここ5ヶ月は食べ方や食事を工夫しているのですが、それでもしみてしまう時があり、食事が苦痛になり、痛みは一時的ですが、精神的に限界になってきました。 神経を温存させていても、いつまで食べたいものを我慢しなくてはならないのか。 20代のうちに前歯が2本とも義歯になって、パンや生野菜などは工夫しないと食べられなくなり、友達と同じ食事を楽しめなくなってしまうかもしれない。 他の人より早く総入れ歯になるかもしれないこと、結婚出来ないかもしれないこと等、色々考えて最近は生きるのが辛いです。 周りの友達はみんな歯が綺麗で虫歯はあっても1本、なんで私だけと思って余計に辛いです。 小さい頃に親が歯磨きをする様に言ってくれていたらと親まで恨んでしまいます。こんな酷いことを思う自分を嫌いになりそうです。 もう何もかも嫌になってしまいました。 どうしたら、前を向いて生きていけるでしょうか?