hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 」

検索結果: 12786件

息子が自殺してもう直ぐ3年ですが…

息子が突然自殺して、3年が来ます。普通に遊びに出掛けて帰って来なくなりました。今でも、この現実が受け止められなく、毎日、苦しんでます。周囲の人には死因は、心臓発作だと嘘をついています。息子の名誉を守りたかったんです。 物が無くなり、現金に変えたことを悔やんでと遺書に書いて有りましたが、色々自分なりに調べたら、以前の恋人との復縁や思わせぶりな態度に振り回されており、自分は、復縁出来ると思っていたようですが、思わせぶりな態度だけだったようです。その子の前で、いいかっこがしたいがために、私の物を売り、現金に変えて、財布にお金を沢山入れていたようです。 罪悪感も勿論あったと思うのですが、それだけでないというのが、周囲の人から聞き、初めて知りました。息子は、私に自分の事とてもよく話すので、ある程度は分かっていましたが、私の知らない事が沢山有った様です。息子を振り回した超本人は、息子の友達や、周囲の人からも散々に自分の行いについて、言われてますが、反省などは、全く見えず、常に自己保身に走り、違う人を悪者にして話をすり替えています。 息子の死を真摯に受け止めていると思えません。この1年は、息子に手も合わせに来てません。本当のことを言うべきかも迷います。悔しくて、悔しくて仕方有りません。むすこが哀れです。薄情で人間と思えない、あの子に対しての怒りをどのようにしていいのかわかりません。死因についても、心臓発作だけど、かなりのストレスがかかっていたという事は、話してます。 自分がそのストレスの原因であったということも周囲の人からいわれて,わかっているはずです。でも、今のあの子には、息子の死など無かったような感じです。もう少し人間として生まれて来たならば,やさしい気持ちを持てないのかとおもいます。 私利私欲な行いには、時効はないと思っています。いつか、自分の行いが自分に返ってくるのでしょうか? 人の心がわからない人間は、ほっておけばいいのでしょうか。 教えて下さい。 とてもとても、やさしい息子でした。私の自慢の、宝物の息子でした。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

中絶への後悔

望んで、きてくれた子を中絶しました。 プロフィールに書かせていただきましたが、昨年父を亡くなり、それをきっかけに二人目を希望しました。 主人は、40なかば。子供はひとりと言っていましたが私の気持ちを尊重してくれて、すぐに妊娠しました。 しかし、それを伝えたところ、年齢的に授かったことに驚いたのか、少し困っているのがわかりました。 望んだ妊娠が日に日に不安になっていきました。主人には最後まで言えませんでしたが、その頃から主人の年齢が目につくようになってしまいました。 白髪や子供の体力についていけないところ。当たり前ですが、年をとってきていること。 自分も働けばなんとかやっていける。むしろ頑張っていたいと思って妊娠したのに、うつで休職転職をしたころの自分を思い出し、もし激務の主人に何かあったとき、やっていけるのか不安でたまらなくなりました ワンオペ育児で主人は会社を休めない。たよる実家もない。コロナに戦争に…毎日不安ばかりを数え、5年後は想像できても15年後が想像できないと思い、お腹の子ではなく、今いる息子への気持ちばかりがつのりました。 主人は最初、子供に対して身勝手すぎると言い反対でしたが、話し合い中絶に同意してくれました。 なので、私が決めたことです。 私がつくるときめて、頑張れないと諦めたからこうなった。 手術当日、麻酔で悪夢をみましたが、それでも息子と主人のいる世界に戻ってこれたと目覚めたときは思いました。 この期に及んで、お腹の子のことをまず思ってやれませんでした。 しかし、日が経つほどに考えるのをとめられなくなりました。 頭の霧が晴れてくように思い詰めていた気持ちが溶けていくと、自分の選択が理解できません。中絶は自分の倫理観からありえないことでした。生めば今いる子を私のように不安定な人間にしてしまうかも。責任感の強い主人が70まで働くことで早死してしまう。頭ではこう考えて選んだのだとノートに記録があるけれど、ホルモンのせいで正常な判断でなかったのではという後悔がもたげます。 自分に起きたことが夢のようで、でも現実で。 この選択をした以上、前を向かなければいけない。悲しんでいたら、夫や息子を苦しめてしまうとわかるのに、最近は死も頭をよぎり‥ 妊娠したら父がかえってくるような気がしていました。父にも我がこにもただ会いたいです。合わせる顔はないけれど

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

異性としてみるためには

30代前半、若さを失いながらも婚活を頑張っていますが、困っていることがあります。出会った人を異性としてみることができないのです。 何度か婚活に赴き、話が盛り上がったり、その場で連絡を交換した人もいましたが、どの方とも連絡さえ続きません。婚活の場では楽しく会話ができても、それ以上相手の方に興味がもてない、そもそも異性として見ていないのではと思うようになりました。 職場では、性別どうこうより人として接しているので、同士、仲間の意識があります。私はこの同士、仲間の意識が強すぎてそこを超えて異性として相手をみることが難しく感じています。 先日の婚活パーティーでも、楽しくお話した方と二次会にいきました。2つ上で似たような価値観に、おっ!と思ったところもあるのですが、だんだんと上司と飲みにきている感覚になっていったのです。飲みの席を楽しく共有できることは喜ばしいことなのですが、そこに異性としての感覚が全くありません。こういう上司だったらいいなくらいで。 その方とも連絡先は交換し、次のお約束を検討されましたが、都合がつかずまた連絡しましょうと話して、別れましたがたぶんこの先はない気がします。二次会でも異性としての感覚が働かなかったのに、次に会うまでその方への興味が保てるかと言うと自信がありません。 もしかすると、くだらない先入観でチャンスを自分で潰してしているかもしれません。初対面の数時間でろくに知ろうともしないで(もはや道端でタバコを吸い、その吸い殻を側溝や道端に捨てた残念な印象しか残ってません)と、自責の念にもかられますが、逆に数時間の間でも私はその方に異性としての興味を持つことができませんでした。ただ、お酒の席を楽しく過ごしてはい、終わり。 ただの人付き合いならこれでいいと思うのですが、自分が望んで婚活をしているのに、これではお粗末すぎます。恋愛経験はありますが、振り返ってみるとその人たちを異性としてみていたかどうかも怪しいとこです。 男女ってなんなのでしょうか。何のために私たちは性を分けられているのでしょうか?子孫繁栄のため?ならば私はその資格さえ持ち合わせていない気がしてなりません。もう一人で生きていく覚悟を決めてしまえればいいのに、まだ誰かと寄り添いたいと思うのは弱さですかね?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

人のLINEアイコンを見るのが苦痛

他人のLINEアイコンを見るのが辛い。 少しぼかして書きます。 まず前提として、世間では人気が高いが私はとても苦手な俳優・Aがいます。 元々Aが嫌いだったわけではなく、ある実写化作品で彼が演じたキャラ・B(らしきもの)に強い嫌悪感を覚え、気づけば俳優本人の顔を見るのもムリになっていました。私は原作ファンかつ、キャラBが大好き。しかし実写化にあたり、Bの性格設定はド改悪され、演じるAの容姿やファッションが原作小説のイメージと似ても似つかないことも相まって、なんだかBを好きな気持ちを踏みにじられたような気分になりました。 【ここから本題】 私は50人弱が在籍する部活に入っています。細々とした連絡事項はグループLINEで行っているのですが、部員のうち20人以上がAの写真をアイコンにしているのです。ズラリと並ぶ、色んな表情のA。申し訳ないけど、見ているだけで嫌悪感と悲しみが込み上げてきて、頭がクラクラします。 もちろんAに罪は無い。そして、他人の「好き」という気持ちを私怨で否定してはいけないことは重々承知なので、アイコンを変えてほしいなんて言いません。彼女たち(部長・副部長も含む)はAにガチ恋しているようで、1年である私がそんなこと言える雰囲気ではないし、そもそもAを苦手としていることを知っている部員はいないと思います。 これがTwitterとかならば、しばらく見なければいい話なのですが、部のLINEだとそういう訳にもいかず非常に辛いです。 解決策の見当たらない、このモヤモヤの持って行き場が分かりません。どうすればいいでしょうか。 ご教示願います。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

今までの人生を反省したいです

52歳です。 よろしくお願いします。 実家も嫁ぎ先も真宗大谷派です。 生まれた時先天性心疾患があり 幼少時手術をしました。 なので看護師になりたいと憧れ 資格を取り看護師になりました。 25歳で結婚子供2人授かりました。 主人からお金をそんなに貰えない生活なので 自分の給料を生活費にあて お金のためだけに働き続けて これっぽっちも天使ではなかったと 今頃になって反省かなり反省しています。 患者様にはとても冷たい看護師だったと思います。 よく施設などの悲しいニュースが入っても 加害者の気持ちも分かるかもと 思うくらい冷たい人だったと思います。 ただ動物だけは 大好きでずっと飼い続けてます。 結婚してからは不倫もしました。 家庭内別居状態なので 旦那も同じことしていたかもしれません。 そして何事も無かったけど 47歳で義父(83歳)、48歳で義母が他界(82歳) 49歳で私が大病 50歳で母が他界(74歳) 52歳の今 父が入院しました。 私が大病してからは夫婦はお互い少し歩み寄った気はします。でもそんなに会話はありません。 毎年のように何かしら起こるので 私の生き方がいけなかったのかなとか すごく反省しますし これからがまた不安いっぱいです。 体調もすぐれないので 色んなことを考えては妄想しては 気持ちが落ち込むし 毎日どこかしら痛いし こんないい年なのに そんな不安ばかり抱えて 毎日過ごしてます。 子供達は巣立ち今は夫婦ふたり生活で 家ばかりいる生活なので 毎日 今までの生き方を反省するためにはどうしたらいいか検索する日々です。 声を出し明るく前向きな言葉を独り言のように言ったり気持ちをあげてもなかなか心は晴れません。 どうか私に喝を入れていただけませんか。 ご教示頂けますようよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/09/05

仕事は好きだけど苦手な人がいる

コールセンターでお仕事をしています。8割は普通に対応できるお客様。2割はクレームやセクハラなど大変なお客様。でも笑顔が見えるような話し方を心がけて、元気よくハキハキ答えたり、ゆっくり丁寧に答えたり、お怒りを一生懸命聞いてお客様の気持ちを理解しようとしたり。電話でのお客様との対応は問題なく、やりがいを持ってお仕事しています。怒っている方も最後には私の味方になってくれたり。人のお話を聞いて、何とか力になりたいと思う私にあっている仕事だと思っています。 しかし、電話応対の中でも特殊なケースがたくさんあって、わからない事を管理者に確認する事があります。どうしても苦手な人が数人いて。普通の話し方が怒っているように聞こえる人や冷たい話し方で問い詰める人。私の言っていることを全く聞かず、自分の意見を押し付けてくる人。その人たちが近くにいて声が聞こえるだけで気持ちが落ちていってしまうようになってしまいました。でもすごく良い管理者の方もいて私を心配してくれて。励ましてくれて。寄り添ってくれる管理者もいっぱいいます ただ、今の自分が感情のコントロールするのが大変で。お客様に対してはなんとか保てるのですが。今日爆発してしまいました。5月くらいから悩み続け、転職を考えても年齢的に無理で。年金までは働かないといけないし。心をどうやって整えたらいいのかわからなくなってしまいました。 弱い心を強くする方法 または 感情のコントロールの方法 何かアドバイスなどありませんか? 寄り添ってもらっても涙が出てしまう。悔しくても涙が出てしまう。辛くても涙が出てしまう。 どうしたら良いのでしょう。 明日の朝目が覚めなければいいのにと思ってしまう自分がいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

大好きな母を亡くしました

1週間程前に最愛の母を亡くしました。68歳でした。若すぎる死でした。 私と母はとても仲が良く、2人の子供の育児もよく手助けしてくれたり、仕事のことや夫のことなど愚痴も聞いてくれる母でしたので私にとって一番の味方でした。 そんな母が昨年の夏、コロナからの発熱で自宅で倒れ、重度の脱水と熱中症ですぐに命の危険にさらされてしまいそのまま意識不明となりました。その後、半年間ほど入院し、亡くなりました。その間は意識は戻りませんでした。 これまで毎日のように連絡を取っていたので、メッセージの既読がつかないことに違和感を覚えて駆けつけ、倒れている母を見つけることができました。でももっと早くに気づいてあげたかったとも思います。きっと母はコロナ禍で心配させまいと発熱のことを私に言わなかったのだと思います。でもこんなことになるなら、すぐに教えて欲しかったと思います。 まさか本人も、そのまま自分が死ぬなんて思っていなかったでしょう‥。それがなんとも無念です。初めは信じられず、現実も受け入れ難く、なんでなんでと全てがどうでもよくなるほどに落ち込みました。今も苦しいです。 でも母の葬儀を経て、母に対してこれまでも感謝を伝えられたこと、孫たちの顔を見せられたこと、沢山の時間を共有できたことは後悔はないと振り返っている自分もいます。 もう事実は変えられない、もっともっと一緒にいたかったけれど、母に貰った命をこれからも大切に、子供と歩んでいかなければと思っております。ただふと、どうしようもなく寂しい気持ちが頭をもたげます。 人の死というものは、こんなにも突然訪れるのですね。よく空から見ててくれる、いつでも見守ってくれていると言いますが、本当なのですか。いつか私が死んだら、母に会えますか。 母が大好きです。本当に、もっと一緒にいたかったです。近年コロナで全然出かけられなかったのがとても残念です。年末年始も一緒に過ごしておけばと後悔しています。タラレバになってしまいますが‥。 今はとにかく毎日子供たちと朝も夜もお線香をあげて母に話しかけています。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

ひきこもり主婦の孤独感

子供がいない専業主婦です。結婚して色々あり鬱病になるまではいわゆる人並みの人生でした。結婚式も私側は職場、友人だけでも100人ほど来ていただきました。 鬱病になって退職し、子供もできず、ふと気づけば50歳も見えてくる歳になりました。鬱病はほぼ落ち着いて日常生活をおくれています。 最後に短期のバイトをして以来、無職10年。過去の人達とは疎遠になったり喧嘩別れをしたり、今の人間関係は夫とたまに実家の母だけです。 実家の姉が近々結婚をするので母と話しても姉の話ばかりになりました。 「お姉ちゃんの彼氏は、お姉ちゃんの友達は」ばかり言われると私の存在がないみたいで空虚感がすごいのと、どうせ私は友達いないし無職だしと卑屈になるので母ともあまり会わなくなりました。 夫を朝7時に「行ってらっしゃい」と言ってから夜遅くに「おかえりなさい」と言うまでペットと花に話しかける以外、人間と喋らない日がほとんどです。 寂しいです。働けばよいとわかっていても今の自分に何ができるのか、社会が、人が怖い気持ちも強く尻込みして不安と焦りだけが空回りしています。 短期のバイトの時におばさんに顔の事をからかわれてから余計に人が怖いです。 現実逃避のように毎日家事だけ一生懸命しています。 私が望んでいるのは好きな仕事を夢中にして、好きな友達もたくさんいていつも携帯が鳴っていた過去の自分。 もう戻れない過去の想い出も、今の無力なただ歳をとった自分も辛いです。励ましてくれる友達が一人でもいればと甘えた気持ちがあります。 どうしたらよいかわかりません。 ご意見をいただきたくお願い致します。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2

大罪

私の過去の大罪をどう償いどう生きていけば良いかと考えています。 奥さんと2人の命に対しての罪です。 妊娠を2度させ、2度も中絶させてしまいました。 2度目の中絶手術には、立ち合いもせず、 中絶費用も払わず、責任も逃がれようとしました。 挙げ句の果てには、手術当日にお酒を飲んで遊んでいました。 それだけではなく、将来有望しされていた奥さんの素晴らしい才能を潰し、僕の奥さんとして自由を奪ってしまいました。 奥さんのご両親、姉妹、親戚の方を僕との結婚でどれだけ落胆させてしまったかと考えるとこの一連の大罪を僕はどう向き合って、そもそも生きていって良いのかと真剣に考えます。 奥さんは僕と出会わなければ、今頃ものすごく幸せになっていたんだろうなと思います。 そして産まれて来るはずだった命を僕は奪ってしまいました。 なんで僕は産まれてきてしまったんだろうと思います。 このような例はないかと思います。 被害を与えた方が悩んでいるなんて、被害者が聞いたら、おかしいと言われるとおもいます。 僕は何のために産まれてきたのでしょうか? 命を奪ってしまった2人のことをどう思って生きていけば良いのでしょう? 僕に歩める道はあるのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

引っ越しの後悔

生まれてからずっと住んでいた土地を離れ引っ越しをしました。 引っ越してきてから約1ヶ月ほど経ちましたが、寂しさと後悔の気持ちが消えません。 住んでいた頃は気づきませんでしたが、自分は自分の住む町が大好きでした。通ってきた学校も、行きつけの店も思い出深い場所も全てそこにあります。 今生活していても、どうしても以前住んでいた場所と新しく住み始めた場所を比較し虚しい気持ちになります。もうあの場所から遠く離れたところにいるんだと思うと、自分はどうしてこんなところに来てしまったのかとどうしようも無い気持ちになります。 しかし、引っ越しをしたのは家族の事情もあり、やむを得ないことでもありました。それを自分に言い聞かせても、他に良いやり方があったのではないか?引っ越す時もっと深く考えていれば…と堂々巡りになってしまいます。 新しく引っ越してきた場所は自治体のルールも違うため中々慣れることが出来ず、同居する母も毎日のように元の町は良かった、と溢すのも私の気持ちに拍車をかけている感じがします。(あと偶然ではありますが、引っ越してから個人的に良いことが無く、体力も気もだいぶ滅入ってると感じます…) 長くなってしまいましたが、何かお言葉頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/06/28

助けてもらう側のみじめさについて

5歳の息子は、発達障害があります。 年少から幼稚園に通っていますが、言葉が遅く会話ができない、身体の不器用さ、人一倍怖がりなど色々と困り事があり、先生やクラスのお友達の助けを借りながら園生活を送っています。 先生もお友達も息子をとてもよく理解してくれて、難しい活動は参加できるよう工夫してくれたり、指示が分からず迷っている時は手を引いてくれたり、園生活全般を細かいところまでサポートしてもらっていて、本当にありがたく思っています。 意地悪なお友達もいないし、理想的な環境だと思います。 しかし、私は、ありがたく思うと同時に手助けされることに辛さも感じてしまいます。 うちも「手助けする側」になりたかった、ずっと「ありがとうございます」「ごめんなさい」と周りに頭を下げ続けなければいけないのか?とも、思ってしまいます。 参観日などで他の保護者に会う時は、息子をいつも助けてくれる子の親御さんを見つけては御礼を言い、息子を助けることでお子さんに迷惑はありませんか、これからもどうぞ宜しくお願いしますと頭を下げて回っています。 助けてくれることが嬉しく、ありがたい気持ちは本当です。助けてくれる子供達を見ていて涙が出るほど嬉しく感じたこともあります。お母さん方もみなさん本当にいい方ばかりです。 しかし、常に誰かの助けを必要としていると、他の人たちと自分たちが対等であると思えないのです。 でも助けてもらわなければ息子は園生活を送れません。 「助けてもらう側」「施しを受ける側」は、どのような気持ちでいたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事と子育て

シングルマザー、子供は3才です。正社員の仕事を選びましたが、資格取得の勉強などをしなくてはならず、毎日転職すべきか悩んでいます。 正社員で給与の良い就職先を探すのが35才では難しい地域です。 最初は子供いるのでパートや派遣と考えていましたが、年齢的に入れるのは今しかないと正社員を選び、運良く採用していただけました。しかし、実際の生活では毎日、家事や入浴も省略しないとやっていけない疲労感で、会社から試験などの指示もあり、精神的に不安な状態が続いています。実家におり、かなり両親に助けてもらっていますが、家族の負担も大きく子供も手がかかるため、ストレスになってしまっています。これが、子供、自分、家族のために良い選択だったのか悩んでしまいます。仕事自体は嫌ではなく、職場の方もよくしてくれますが、私にとって自宅でまで勉強しなくてはならない会社の労働環境が、ついていけてない状況です。子育てができるのも、あと数年だけなので、本当は子育てを優先したいと思っています。 入社して一年経っていないので、慣れない仕事もありますが、そういった仕事のことより、子供との生活と仕事との両立について、どうすべきかわからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

白人コンプレックス

白人コンプレックス(?)に悩んでいます。 大好きな尊敬する人は白人ばかりです。 容姿もとても美しいです。 でも、鏡をみると私は日本人(アジア人)の顔です。 それが嫌でしかたがありません。 日本でずっと暮らすのであれば何も問題もないと思います。 ですが、私の夢は海外で活躍することです。(具体的なことはバレてしまうので書けませんがその為には容姿も重要なのです) なので、見た目のコンプレックスが凄くて悩んでいます。 整形しても日本人にしか見えないですし、海外に行ったらみんなではなくても差別はあると思いますし、アジア人が向こうで活躍するのは厳しいと思います。 能力を付けて充分に実力があっても、容姿などで活躍できていないアジア人はたくさんいると思います。 なのに、白人は見た目がいいので、同じ能力やそこそこの能力でもチャンスが来る機会はとても多いと思います。 その差に毎日毎日嫌になってしまいます。 この夢は次生まれた時に(白人に生まれた時に)とっとこうか、とさえ思います。 それだけ過酷な思いをすることも見たり聞いたりしているので分かっています。 毎日どうしようないものに苦しんでいます。 アドバイス下さい。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

母親を亡くしました

6月に母を亡くしました。 2年前、大腸がんが見つかり、手術の甲斐もあり、その後、検査結果は優等生、完治したと言っていいと、担当医から言われていました。 今年2月頃から、食欲が落ち、少量嘔吐することがありました。 4月初め、かかりつけ医に行った母が嘔吐し、救急搬送され、緊急入院。 数日後、母のための買い物をし、福引でプロ野球の観戦チケットとスタジアムツアーパスをペアで当てました。 母に見せると大喜びし、その日までに退院して一緒に初観戦行く!と言ってくれました。 6月9日のチケットでした。 母の腹水は増加し、検査の結果、癌性腹水・腹膜播種。 腹水を抜くことも出来ない、抗がん剤も命を縮める、余命3ヶ月。ご飯を食べることも、もうできない。 信じたくない告知でした。 母には、余命は伝えていませんでした。 癌性腹水に対応できる病院を探し出し、転院させ、処置を受けたところ、ご飯が食べられた!食べても吐かない!と喜んでいました。 母の死の二日前。久しぶりに電話がかかってきました。 電話する元気が出たと、私は喜んでいました。 よく聞くと、酸素はずしてくれたけど苦しい。苦しいけど仕方ない。 そんなことを言うんです。 苦しいのはおかしいから、すぐナースコールして何とかしてもらって! 必死で叫びました。 その後、病院から電話。 頻脈、発熱あり、血中酸素濃度80台。緊急連絡取れるようにと。 死んじゃう、殺される、と思って、必死で電話くれたのか。 それから2日、母を見守りました。 反応がなくなってからも、私が呼びかけるとハッと目を見開いてくれました。 大好きだよ!ありがとう!ずっと一緒にそばにいるからね! 最期までうなづいてくれた母。 最期まで私の母でい続けてくれた。 そして、6月4日午後、旅立ってしまいました。 緊急入院から2ヶ月。観戦チケットの5日前でした。 葬儀、死後の手続き、四十九日、納骨。 仕事しながら独りで必死に対応しました。 天涯孤独となり、母を呼び、探し、遺影の前で号泣する毎日です。 親戚からは私の判断が悪くて、母は生きることが出来なかった。 普通、親戚に相談するものなのに、なぜしなかったのか。 相談していたら死ぬことはなかったのに。 今もそう言われ、私のせいで母を守れなかったと後悔する毎日です。 生きる価値も無いのに、何のために生きているのかわかりません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1