hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9311件

次々と【不安と恐怖】が・・・

お世話になります。 今月中旬に「hasunoha」に登録させて頂き相談をして、御丁寧なアドバイスしていただき、勇気付けられ、自分なりに 努力をして 前向きになりつつある者です。しかし、我が強いのか?未熟な私は、なかなか 前へ進めず 悩んでおります。毎日、次々と 「不安と恐怖」が襲ってきます。 ●この不安障害(神経症)が治らず、社会復帰が出来なかったら?独り身の私は、どうやって生きていけばよいのか? ●福祉のお世話になるのか? ●ひとり娘に負担をかけて、不幸にしてしまうのではないか? ●短時間勤務からでも仕事がしたいのにもう出来ないのだろうか? ●やる気がないだけの人間にみられるのではないか?(心の病//身体的異常無し) ●外に出るのも怖くて怖くて… このまま、ずっと外に出られない人間になってしまうのだろうか? ●車の運転も出来なくなってしまうのだろうか? (趣味のひとつでもあります) 上記の通り・・・次々と不安になります。 ※神経症とは;ノイローゼらしいです。 この歳になり、色々経験してきてるし、大人として、しっかりしなくてはいけないのに、本当に情けないです。 どうすれば強くなれますか? 【しっかりしなさい!!】と叱っていただいても結構です。何とか自分を変えなければ・・・【心構え】を教えていただけませんでしょうか。 前回の相談の際には、和尚さまの御回答により、私の中の何かが変化したのは事実です。将来の夢が見えてきてます。 最後に、 度々の相談させてを頂きます事、誠に申し訳ございません。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

退職を親に言いだせない

全社員12名の小企業に勤めております。会社の業績悪化(社長の多角経営の失敗)により全社員に希望退職を募りました。経営が逼迫しているとのことで、希望退職を募った日から約2週間で退職しなければなりません。わずかですが退職金も出ます。 結局、社長と幹部社員1名のみ残り、私含め他社員は全員退職予定です。業務の引き継ぎも何もなく、社長はこのまま会社をたたむつもりなのだと思います。 退職すること自体に不安はないのですが、同居している両親(特に母親)に退職するということを言いだせません。 希望退職を募ったというところまでは話せたのですが、希望退職ということは残るという選択肢もあるのだから残れと一点張りです。会社に残っても未来はないと説明しても今は運が悪い時期だから動くべきではないなどと難癖をつけられ、最後には言い合いになりました。 それからこの事については話をしていません。 母親は当然会社に残るものと思い込んでいるようです。 退職日が明後日に迫っているのですが、未だにその事について話せていません。 母親も高齢で血圧も高いので、無駄なストレスもかけたくありません。 穏便に説明する方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

卑屈な考えや周囲への恐怖心を和らげる方法

初めて質問させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。 私は心療内科にて「対人恐怖症」と診断された者です。(現在は金銭的な問題により、通院をしていない状態です。) 自分はやや物事に対する考え方が一般的ではないようで、頓珍漢な発言をしてしまう事が多く、その度に周りから呆れられて来ました。 そのため、大勢の前で発言をすることが怖くなり、更に周りの話し声が「自分の悪口だ」と考えてしまう傾向にあります。 ただの被害妄想だと理屈では分かっているのですが、どうしても人が怖く外出するにもエネルギーを使います。 この歪んだ考え方・思い込みをなるべく抑えてポジティブに物事を考えられるようにしたいのですが、恐怖心を克服するのはなかなか困難です。 自分は他人からの批判に弱すぎるという事も自覚しております。少しでも否定的なフィードバックを受けると、自分を全否定されたかの様に大きく受け取ってしまうのです。自意識過剰なのかもしれません。 このような卑屈な考え方を治す方法や、前向きに物事に対処していくためのアドバイスなどをご教授いただければ幸いです。 乱文にて失礼致しました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

崩壊寸前

初めて質問させていただきます。 わたしは現在、自律神経失調症と軽いうつ状態を抱えながら働いています。職場は幸い病気への理解が進んでいる環境で、優しい人もたくさんいます。同年代も多いですし、本当に有難い環境だと思います。 それなのにわたしは、どうしても毎朝毎夕毎晩「もう外に出たくない」「今すぐ死にたい」と思ってしまいます。睡眠もしっかり取れておらず、薬を飲んでも泣いて眠れなかったり悪夢にうなされて起きたりする日々です。どうしても外に出られず、無理するとストレスから吐いてしまい出社できない日もあります。また、鍵のかけ忘れが気になって何度も確かめたり、薬を飲んだ後「本当は飲んでないんじゃないか」と不安になり何度も何度も何度も残っている錠剤の数を数えたり、強迫観念が強く、仕事でも送ったメールが確かに送信ボックスに入っているのに何度も確認してしまうなど支障が出てきてしまっています。 思い当たる理由は、先日長年一緒にいたパートナーと離婚して引っ越しをしまして、また同じタイミングで異動もあったので、環境の変化に心と身体がついてこないのかなと思っています。ただ、わたしの状況にかかわらず、勿論仕事は待ってくれません。 休職も考えましたし、転職や退職も考えました。でも、今この日常を止めてひとりになったら、きっとわたしは社会復帰できず自殺する気がします。ひとり身ですから生計を立てていかないといけません、しかしもう転職活動する気力もないのです。 休んで充電してから求職できればどんなにいいかとも思うのですが、空白期間のせいで次が見つからない方を沢山見てきましたので、自分のスキルでは到底無理…と思ってしまいます。 支えてくれる周囲のためにも、なんとか自分を騙し騙し、脱落せず今の生活を続けたいのです。気をそらすのに有効な方法を教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

因果応報はあるのでしょうか?

因果応報はあるのでしょうか? 私は、幼少の頃から父方の祖母を好きになれません。 息をするように嘘を吐き、男贔屓で(自分の娘すら貶します)、自分に甘く他人に厳しく、自分の評価を上げるためなら他人を簡単に貶めるような人です。 母は、嫁姑という関係のなかでとても辛い思いをしてきました。今も変わりません。 しかし母は「悪いところばかりじゃないし、私がもっと上手に受け流せればいいの」と言って、我慢しようとします。 たしかに、祖母にも良い面はありますし、私や両親が仕事の間に家事をしてくれることもあり、助かっているのも事実です。 しかし、それを度外視する程度には、過去の負の逸話や、母を含めた周囲にいる女性に対する態度はあまりにも酷いのです。 何年も前に、父に相談して祖母に注意してもらったことがありましたが、逆効果でした。父が不在になった途端に祖母のヒステリックな怒り(もとい八つ当たり)が炸裂しました。 しかしながら、外面は良いので、祖母とある程度親しい人間(それこそ親族レベル)でないと、その酷さに気付きません。 前段が長くなり申し訳ありませんが、ここからが本題です。 因果応報は本当にあるのでしょうか? あるのだとすれば、辛い仕打ちに耐えてきた母は報われ、他者を傷付け貶めてきた祖母に罰はあるのでしょうか? 何も、祖母に不幸になれと言うのではありません。ただ、気付いてほしいのです。そして変わってほしい。私はただ、家族みんなで穏やかに生きていきたいだけなのです。 これ以上、私の求める平穏を壊さないでほしい。このままではいつか私の心が怒りに喰われてしまいそうなのです。 因果応報があるのなら、いつかの報いを信じていたいです。 信じていれば、少しは心が支えられる気がするのです。 長文、乱文失礼いたしました。 読みにくいとは思いますが、どうか、少しでも心が楽になる回答をいただければ有り難いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

冷酷な父親

父は独裁者。自分が法律。 そしてお金に汚い。 言い方が悪いですが、父はヤクザのなりそこないのような人間です。 母が父と結婚した当初、母が仕事から帰ってきたらミシンがなくなっていたそうです。ミシンは父が売って、そのお金はパチンコに使ってしまったらしいのです。 その後も母の留守中に母のタンスや引き出しを荒らして金目のものを探し、せっかく母が汗水たらして働いたお金はなくなったと言っています。 反論すれば暴言、そして暴力。最低な人間です。 5年前、母は脳の手術をしました。退院した母に『死ねばよかったのに…』と一言。 私には弟がいるのですが、その弟が先日突然死してしまいました。父は弟の財布を探し中を抜き取ったと聞きました。弟が毎月支払っていた生命保険、高額な死亡保険金が入ると聞き父は目の色が変わりました。受取人は母になってましたが、父は全部使おうとしてます。 父は79歳、母は76歳。母は介護が必要になった時に保険金を使いたいと言っていますが、父は『俺は老人ホームには入らないから大丈夫。残してもしょうがない。全部使う』と大声で怒鳴ってます。母はビクビクしてます。 母は私が小さい時、何度も家を飛び出したそうですが、探して連れ戻されて…母はそんな生活をして50年になります。 私は母に幸せになってほしいです。父の支配から解放してあげたい。 こんな父ですから友達なんていません。一日中家にいるかパチンコに行く生活です。 私の旦那にも暴言を吐きました。『あいつはそう長くないよ』と。私が不幸になることを望んでいるようで、とても悲しくなりました。 弟は父の住宅ローンを代わりに払っていたのに『当たり前だろ』の一点張り。弟がいなくなった今、私が親の面倒をみるのが当たり前だと言います。 なんでこのような冷酷で自分中心の人間が長生きするんでしょうか…。悔しいです。今後、暴言暴力が酷かったら迷わず警察に通報するように母には言っていますが…。 このような父とどう接すればいいのかわかりません。父の体力と気力が衰えるまで待たないといけないのでしょうか。 因みに父は3歳くらいの時に母親を亡くし、父は女性のところに転がりこんで育児をしなかったそうです。 父は親戚や知り合いのところをたらい回しにされて育ったそうです。可哀想な人なんですよね。 長文になってしまいました。 申し訳ありません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/04/08

家庭不仲との向き合い方

初めて相談させていただきます、海外在住の高校生です。父が外人で母が日本人です。家庭内の不仲で困ってます。 コロナで自宅要請になり、父が長時間家にいるようになり父からのモラハラや無責任な言動が増えました(自分で犯した失敗を母のせいにしたり、何かが上手くいかない度に母や私に八つ当たりしたり、「お前はいつも自分の間違いを直さない」と突然こっちを責めたり、家の管理をやらなくて結局母や私がすることになったり、女性蔑視の発言をよく私に説いたり、仕事を辞めて最低賃金のアルバイトについたり…)。元々そういう類の言動はありましたが、長時間同じ空間一緒にいることによりそういう部分がさらに強調され、もともと母が色々と不満を募らせたこともあり、母と父の関係は完全に破綻しました。私と父の関係もまた色々あり、母ほどではありませんが、破綻しつつあります。 それでも同じ家に暮らしてるのもあり、彼だけが成人してる現地の人ということもあり、協力、また彼を頼りにしなくてはならない時(頼りになりませんが)があり、その度小さい喧嘩を繰り広げてましたが、今まで何とかなってました。しかし遂に母の限界が来てしまったらしく父と大喧嘩し一旦家出し帰ってきたところ、「悪い、私もう海外無理。卒業したら家出てって。」と言われました。その場の勢いで言ったのもあると思いますが、実際母はかなり限界らしくここ最近機嫌が悪かったり怒りやすくなってます。 私は高校生なので進路や将来に向けての勉強や計画などがもちろんあり、将来に向けての準備の忙しさと家庭の事情で正直言って精神がかなりギリギリです。父は頼りになりませんし、母もかなりギリギリで精神的に周りに頼れる相手がいません。 どうやって家庭不仲に影響を受けないようにすればいいんでしょう。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自己中心的な姉の対処方法

家族仲は良い方なのですが、年々姉がちょっとしたことで不機嫌になったり怒り出してしまうので家族も困っています。 姉と私は既に実家を出ており、年に数回帰る程度です。 姉は30代半ばです。 昔から少し気難しいところはありましたが、2人での旅行もとても楽しく過ごせてました。 しかし、最近は全く楽しめず疲労だけが残ってしまっています。 姉の中で旅行のイメージがあるようで全て決めつけられそれに反してると不機嫌になり口をきかなくなります。 更には旅行中の私の服装までも姉に決めつけられます。 服装も自由にできません。 眠いときは不機嫌さが増し前日の夜に2人で話して決めた次の日の行動も寝て起きたら全て拒否。 昔はやんわり訂正してましたがヒートアップし手がつけられなくなるので当たり障りなく姉の顔色を窺いながらの旅行になり、疲労しか残りませんでした。二度と一緒に行きたくないです。 母親への当たも年々強くなり、振り回されて母も疲れ果ててます。 母は仕事・畑作業・家事などで疲れており、また携帯に慣れておらず打つのが遅かったり打ち間違えたりが高頻度であります。 行間を読んでそれでも分からなければ聞けばいいのに「○○でしょ!何でそんなのも分からないの!」と責めるそうです。 実家から居住地へ新幹線で戻るのでいつも母が事前に「もう○○時よ。帰る準備できてる?」と寛いでいる私たちに知らせてくれますが、姉は寛いでいるところを邪魔されたことに腹をたて舌打ちをし「もう準備してるし!!」と怒鳴ります。 結局姉が準備できておらず予定の新幹線に間に合わなくて次ので帰ったのですが、反省しておらず「部屋に時計がないのが悪い!」と開き直りました。 最近姉は「お母さんは私たちが死んでも悲しまない。泣くとしたら娘が死んで可哀想な私!でしょ」と言います。「それはないでしょ」と言うと黙り。 大事に育ててもらったのにそういう人だと思ってるのかと母が不憫でなりません。 道も自分は人を避けず避けない人がいると日傘・雨傘の先端を前に出し強制的に避けさせているそうです。 すごく危険な行為という自覚がないらしく「危ないから止めなよ」と注意するも「避けないのが悪いんでしょ!何で私が避けなきゃいけないの」と言う始末…。 どうしたら姉の自己中心的な考えや怒りっぽさは改善するでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

また一緒にお経を唱えたい

私は数ヶ月前まで専修学院尼僧部に通っていました。 修行は自分の心を軽くしてくれ、余計なことを考えずにひたすら読経の練習や仏器磨きに勤しんでいました。 私は加行をしていて、辛すぎる! と思ったことはありませんでしたが、 知らない人と行動を共に、私語は慎む、家族とは連絡が取れないという不安と心労、そしてご飯の量が多かったのも加え毎日トイレで吐いていました。 吐く事が辛いし親に会いたい家に帰りたいと、泣きながら修行に取り組んでいました。 見かねた幹事先生が親に電話して、停学といった形で家に帰らしてくれました。 専修学院の皆様や家族、檀家さんにはすごく感謝と申し訳なさが残っています。 家に帰ると親の仕事をついて回り、朝のお勤め、梵字の練習などをしていました。 加行を中断して帰ってきたのにも関わらず、親は変わらず優しくしてくれました。 父は癌を患っていて、何年にもわたって再発し続けています。 そのことをわかっていながら、私は家を飛び出してしまいました。 私は婚約者がいることを父に打ち明け、家を出て行くことを告げたのですが… 同じ日に再発がわかったことを父から告げられ、そこから婚約者を紹介し辛くなり、そのまま家を出てきてしまいました… 1ヶ月に1度程度は連絡が来ますが、返信すると父からの返信はきません。 私は父への申し訳なさ、とんでもない事をしてしまったという気持ちでストレスがつのり、ストレスが原因の病気を発症しました。 夢にも毎晩父が出てきます。 夢自体は様々で、前みたいに色んな場所をドライブしたり、朝のお勤めをしていたり、また怒っていたり… 父と喧嘩をしているわけではないのですが、仲直りと言いますか… 前みたいな仲に戻りたいです。 また一緒に読経をしたいです。 でも勇気がでないんです。 どうしたらいいですか? 私は、自分の精神状態よりも、修行を終えることを優先した方がよかったのでしょうか… 拙く長い文章となってしまい、申し訳ございません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

息子との関係に困っています

息子(28歳)は診断こそされていませんが発達障害の疑いがあると言われたことがあります。 中学校で不登校になり高校も通信制のところに行きなんとか卒業させてもらったといった感じでした。高校から20歳頃までほぼ引きこもっていました。その間、感情のコントロールが難しく(現在もです)妹や私に暴力を振るうこともありました。 20歳を過ぎたあたりから少しずつ外に出ることができるようになり いくつかアルバイトを経て 現在の会社で正規として雇ってもらえるようになり6年ほどになります。 息子が小学校に上がる頃に私が再婚をして今思えば甘え盛りの息子には寂しい思いを沢山させてしまったと思っています。生まれ持った特性もあり怒られることも多く 前夫が私に暴力を振るっていたことも知っていたのもあり 生まれてこなければよかったとか暴力を振るう血筋なんだ、という言葉を息子の口から出ることもありました。 私も息子のことは大切でしたが 困ることばかりをする息子を煩わしいと思う気持ちもあったことは確かで 小さな頃は祖父母に日中の子育てをほとんど任せていたような状態でした。息子は私をとても求めていたのに‥今はもっと愛情を注いでやればよかったと後悔しています。 そこで今回の相談ですが 息子の浪費癖に困っています。 息子は趣味にハマりやすく極めようとします。それで学生の頃もお金をかけて趣味のものを買う為 その都度私たちが支払ってきた状態です‥ 仕事をするようになりお金に困ることはなく落ち着いていましたが 昨年6月から独立して生活するようになり生活水準を下げないままなので生活費が足りず借金をするようになったようです。 まだ詳しく聞いていないのですが クレジット会社の審査も通らなくなっているようなので 沢山借金があるのではと心配しています。ここ数ヶ月の間に2回、支払いが滞ってお金を貸して欲しいと言ってきました。仕方なく貸してやりましたが このままではその都度貸さないといけない状態になるのではと心配です。思い通りにならないと感情的にもなるので怖いという気持ちもあります。話し合いをしようとしてもイライラして聞けるような状態じゃなくじっくり話すことも難しい状態です。 長くなってしまいましたが 息子とこれからどう接したらいいのかわかりません。アドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2023/02/12

夫に対するモヤモヤを断ち切りたいです

結婚当初から元々レス気味ではありましたが、4年ほどは (私から時折 妊活についての話はするものの)年上夫より「 子どもは欲しいけど、仕事の都合等で待ってほしい」と言われ、待ってました。 その後、夫も40を超え、私自身もリミットを感じてきたので、その後は「そろそろ色々なリミットが」と妊活を開始してもらいました。 しかし、妊活できた2年ほどの中でも最高で月1回、半分以上の月は腰が痛い、体調が悪いなど理由をつけて協力してもらえず…。なので婦人科でもらってた薬(元々生理不順で)もほぼ無駄に。 そんな状況の中、検査薬にうっすら反応が。確証はないものの嬉しくて「もしかしたら」と伝えると「そうなんや」と一言だけ。しかも喜んだのも束の間、しばらくするとダメになりました。 どうしても辛くて、今までの不満を夫に全部ぶつけてしまい、つい「こんな状態ならもう子どもはいい!私ばっかりが…」と言ってしまい、そこから妊活は完全にストップ、夫のなかでは終わったものとなっていました。(言い過ぎた事を謝り、再開の道を探りましたが、どうしても叶いませんでした) その後、妹に子どもができた際には、とても喜ばしいことなのにどうしても受け入れられず、取り乱してしまい、かなり夫にも迷惑をかけてしまいました。しかし、「俺のせいで、ごめんな」と謝られ、そこから自分の年齢もあるし、どうにか諦めようと決心しました。 3年くらいかけてどうにか表面上は落ち着いた時、妹の子どもがイヤイヤ期で大変そうと話すと「やっぱり俺らには無理やったんや」とあたかも私も子どもを持つのを諦めて良かったと思っているような口ぶり。良かったとは思ってない事を伝えるものの反応薄く、夫に対するモヤモヤが再び表面化してきました。 何も考えてないんでしょうが、夫は「自分の子なら、こうしてあげるな」等、ふとした時に言い、私のモヤモヤを増幅させます。 ストップして5年近くも経つのにどうしてもモヤモヤが残っており、辛くなります。 私も悪いというのは重々承知してます。 これからも円満に一緒に暮らしていく為には、どうしたら良いのでしょうか? お導きください。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

まともに生きるには

こんにちは、はじめまして。はじめてこちらでご相談させて頂きます。冗長な文にはなると思いますが、御目通りだけでも頂ければ幸いです。 私は23歳の女性です。去年の春に県外に就職し、新卒入社した会社を四ヶ月足らずで退職し、今に至るまで派遣として働きながら実家に住まわせて頂いています。 最初の頃はもう一度1人暮らしをする為にお金を貯め、実家にいる間は生活費を少しでも入れようと意気込んでいましたが、実際に働き始めると稼ぎは思うより乏しく、現状としては98%養って頂いている状態です。加えて、以前から興味のあった資格の勉強に対しても「自分でお金を貯めて働きながら勉強する!」という言葉ばかりで、70万円かかる勉強代を貯められるような計画性もなく、『何事も早くはじめた方がいい』という両親の心遣いで勉強代を借り、今も資格の勉強をしています。 文字に起こしていて本当に吐き気がしますが、こんなどうしようもない自分が嫌でしかたないです。 私は自分を『自己顕示欲と承認欲求とプライドの塊。なのに心だけは繊細ですぐに自信をなくす。加えて、人より劣っているのにも関わらず人一倍の努力もしない人間のクズ』と認識しています。 愛情を注いで育ててくださり、様々な習い事も四年制大学にも行かせてくれた両親に対して、仕送りするどころか、23歳にもなって自分のご飯代すらまともに稼げていないことが本当に情けないです。 同年代の友人たちは結婚した子、結婚を前提に付き合っている恋人がいる子、辛いことがあっても仕事を続けて頑張っている子など、私と友人でいてくれることが不思議なほどに『出来ている人たち』ばかりです。有難いと思う反面、友人らと自分を比べて自己嫌悪に陥ることが多々あります。 私は恋人もおらず、頭も悪く、努力もせず、根性もありません。同年代の子に比べて圧倒的に結果が出ていない自分は、人として不出来が極まりすぎています。 結論として思うことが『私は早々に死ぬべきなのでは?』という、逃げに徹した思考ばかりなので、お話になりません。 生きていても人の糧になることはなく、負担と迷惑ばかりかけている私が、生きている意味が見出せません。ここまで愛情と時間とお金を費やしてくださった両親に対して、こんな出来の悪い一人娘で本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 相談とも言えない支離滅裂な文で、お目汚しを失礼致しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分の弱い心

今、学生をしています。 学校で共に国家試験合格を目指していこうとする仲間に対して、複雑に思ってしまいます。 この国家試験を受験するには、受験資格である検定を取得しなければならず、その受験資格である検定を入学した当初から勉強していました。私はその検定を合格することが出来、今は国家試験の勉強に励んでいます。私と同じように検定に合格することが出来た仲間もいれば、落ちてしまった仲間もいます。落ちてしまった人はまたその検定を受験します。 その中で私は、頭では落ちてしまった人の次の検定の合格を願おう そう思っていますが実際、合格を願えない自分がいます。理由は、落ちてしまった人に勉強面で追いつかれる・追い抜かされるのが怖い と思ってしまうことにあります。 私はその検定に受かりましたが未だに自信がありません。その検定を受かったのは、たまたまでた範囲が解けただけでたまたま運が良かっただけでその検定を取得したと胸を張って言えるまでの実力はないと思っています。 人に負けないように勉強すればいいという話なのですが、なかなかそうはいかず勉強しても勉強しても どうせ私なんか受かったところで と思ってしまいます。 そう思ってしまうから仲間に対して心から一緒に頑張ろうと思えないのだと思います。 私が今思っていることは自分に対する甘えなのだということもわかっています。ですがその現状から抜け出せない弱い心があります。どのようにすれば私は自分の甘くて弱い心から抜け出せることが出来ますか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

一人っ子の結婚について

現在交際中の男性も一人っ子なのです。お互い年齢的に結婚を意識しはじめました。 私の実家は飛行機を使うほど遠くにあり、彼の実家は近県にあります。 彼は家業を継ぐので、結婚すれば彼の実家の県に住むと思います。 彼の両親は私の親に比べて年配なので、考え方も古風だそうです。 片親育ちの私のことは印象が悪い様で、長い交際期間中も会ったことはありません。彼のお母様は私のことを色々尋ね、嫉妬をして彼の回答を全て否定したり、自分の友達の娘との結婚を促したりするそうです。一人息子だし、それはそうなるだろうと思っています。 私は、彼の両親も大切に思いますので、会えばそれが伝わって時間をかけてより良い関係が築けると信じていました。 彼も、私がそういう考え方なので、前向きに考えているようです。 しかし、私は自分の考えが甘いのではないかと最近感じています。 母が遠くに一人でいて、いずれ体調を崩した時などに私は簡単に行けません。 みんなどうしているのだろう?と相談サイトを良く見るようになりました。 他サイトで姑相談を見ていると、「嫁が実家にばかり帰る」とか「嫁に来たのだから夫の親が優先」と言いたげなものが本当に多いのです。 そして、嫁側は「私は夫の妻であり、家に嫁いだつもりは無い」との主張が多いのです。 どちらの主張も本当に自己中心的で愕然としました。 けれど、自分が上記姑の主張をされたら…と考えるとさすがに「相手を大切にしていれば伝わる」とは考えられなくなりそうです。それこそ、相談サイトで見た嫁姑問題に発展するのも頷けました。 それが嫌なら、私は自分の親のそばで親とだけ生きて、一人で老後を過ごして死ぬのだろうかと、光が消えるような思いです。 どちらも同じくらい大切だから、どちらが優先というふうには考えたくありません。 けれど、彼の両親と実親が3人まとめて溺れていたと想像したら、間違いなく私は実親の手を取るだろうと思いました。そして彼が彼の両親を助け、私は実親を助けてから、彼を手伝うでしょう。 結局「同じくらい」はきれいごとで、私は実親優先でした。 助けてくれる兄弟もいない同士、彼には彼の両親が勧める女性と結婚した方が良いのではないでしょうか?

有り難し有り難し 221
回答数回答 8

大人になれず、生きにくいです。

こちらのサイトをよく拝見させていただき、勉強させていただいております。 私は、自分がどうしても子供っぽいところが多くて、周りにいる大人のように気遣いや心配りができず、生きずらさを感じてしまいます。 いい年齢の人間が、こんな事を考えることは恥ずかしいのですが、周りの大人は話し方も上手で、相手を立てたり話しやすい話題をふってきてくれたりします。 また、年下や周りの人達にも頼りにされたり、仕事もスマートにそつなくこなしているように見受けられます。 それに比べ、私は話し方や考え方が子供で、話の話題も殆どなく(インドア派で、あまり外にでることがなく、テレビやゲームばかりしています。)どんな話をすればいいのか全然分かりません。 また、他人の目がすごく気になってしまい、自分の事で頭がいっぱいになってしまうことで、他人を気遣うことができません。 他の大人の人の対応を見ていると、どんどん自分が子供っぽく、ダメな人間なんだなと落ち込み、人と関わることに疲れてしまいます。 周りの大人のように、気遣い上手で頼りにされるような立派な大人になるためには、どのように過ごせばよいでしょうか?是非、知恵をお貸しください。宜しくお願いします。 最後に、ハスノハのお坊様へ。厳しい暑さが続きますが、お体に気を付けてお過ごしくださいね。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

友達がわがまますぎて対応がわかりません

10年以上の仲の友達への対応に困っています。 彼女とは昔はかなり仲が良かったのですが、進学先が違ったこともあり、ここ数年は年に1-2回程度会う仲でした。 しかし、今年の初めに一人暮らしを始めて、新しい家から近いところに彼女が住んでいたので急に会う頻度が週に1回以上になりました。 基本的に私は自分がとても優柔不断なこともあり、友達のわがままには大抵あまりストレスを感じることもなくあわせることができます。 ただ彼女のわがままには最近いらいらしてしまいます。 映画を観に行こうと誘われて週末に一緒に行く約束をしたのに、「仕事休めることになったから明日の昼間1人で行ってくる」と言われたり たまには私からご飯でも行こうよと誘ったら、「来週の気分なんてわからない」「気分が乗らないかもしれない私を外に連れ出そうとするなんて〇〇ちゃんのわがままだよ」と言われたり 他にも彼女の価値観に合わないことを全力で否定されたり、いろいろあって、流石にしんどいと思ってしまいました。 親や別の友達に愚痴を言うことで嫌な気持ちを発散させるようにしてますが、なかなかしんどさを解消できません。 普段だったら許せるような小さなわがままでさえいらっとしてしまうこともあります。 距離をおこうと思ったこともありますが彼女はうつを患っており、なかなか邪険に扱うこともできません。 古くからの友達であるからこそ、甘えてくれているのだと思う気持ちにも限界を感じてしまいましたが、 彼女のことが心の底から嫌いなわけでもない(むしろいらいらしてしまう前はかなり好きだった)のでどうすべきかほとほと困っています。 取り留めもない感じになってしまいましたが、何かよい方法などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

亡くなった両親が許せない

私は亡くなった父と母が憎くて仕方ありません。 6歳までは親戚が周りに沢山居ていとこ同士仲良く過ごしてました。 弟も産まれて小学校入学と同時に父と母の故郷の沖縄へ移り父はお店を始めました。 私達はお店の裏で家族4人での生活になり家やお店の手伝いなどをしていました。それからしばらくして妹が産まれて、妹の面倒もと今思えば奴隷ですね。サボって遊びに行くと父から竹刀やベルトで叩かれます。兄妹喧嘩をしてうるさくしてもです、母は知らんふり。 両親は基本仲がいいんですが夜中になると夫婦喧嘩、母が皿を投げ包丁を取り出し「死んでやる〜」「殺してやる〜」と夜中から喚き散らし挙句の果てには子供達を叩き起こし私に着いて来るよね?と聞いてきます。 父の事業が悪くなりお店を閉めて仕事を探しに単身赴任する事になりました。間もなく中学校の冬休みに私は転校し父が居る県に。 それからは叩かれる事はなかったのですが家族と居ても常に孤独でした。父と母は仲良く2人で話しをし、妹と弟は歳が近いこともあり2人で遊ぶ事が多くいつも私は1人で車では外を見て過ごし家では部屋での時間が増えてました。 家が嫌で高校に上がってからは家出や夜中まで遊び回っていました。 高校卒業間際に妊娠が分かり結婚しましたが直ぐに離婚。 しばらくして父が病気で他界。 それを機に母がアルコール依存に。 それから金銭面の事で母と大喧嘩「あんたなんか産まなきゃ良かった」と、この事が1番許せませんでした。その3ヶ月後に末期ガンで呆気なく他界。 亡くなる1ヶ月前に病気が分かりそれからはできる限り尽くしたつもりです。 スッキリ仲直りしたって訳でもなかったのでモヤモヤしたままです。 今までの私の生い立ちを考えると悔しくて消えて無くなりたくなります。 今は再婚して子供とも幸せですが寝てる間でも起きてる時でも頭から離れず苦しくなります。 妹に話そうとしても「私は叩かれた事もなく両親は大好きだからそんな話し聞きたくない」と親戚のおばさんや従姉妹は「マリーナにだけ厳しかったよね〜」とその時もですが誰も助けてくれず、話も聞いてくれず。 正直言えば認めて謝って欲しいですが出来ないこともわかってます。 この気持ちのやり場がありません。 娘にも小さい頃から厳しく当たってしまいました。全ての事に自己嫌悪、消えてなくなりたくなります。こんな私はどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1