自分は3人兄弟の2番目で上に兄がいて下に妹がいます。 母親は兄には甘く、自分にはとても厳しい人でした。 何をするにも兄が先で、兄が誉められ、自分は兄と同じ事をさせられてきました。 兄と同じ事をしなければすぐに罵声を浴びせ、自分を否定し、手をあげる母親でした。 今思うと躾というよりは虐待にあてはまります。 大人になり分かったのですが、母親は2番目は女の子が欲しかったらしく自分は男なので、母親的にはいらない存在だったみたいです。 父親は自分の事を助けてはくれるのですが、最終的には母親に負けお酒に逃げる感じでした。 そんな自分も結婚し今年小学生になる息子も出来ました。 その息子に対し母親に自分がされてきた同じような事をしてしまいます。 自分の思い通りに動いてくれなければ罵声を浴びせ、息子を否定し、手をあげてしまします。 妻にはあまり怒らないでと言われるのですが、一度スイッチが入ると感情のコントロールがきかなくなってしまいます。 息子の泣いてる顔や寂しそうな姿をみると昔の自分をみてるようで可哀想です。 分かっているのですが、治りません。 虐待は遺伝すると前にテレビでみたことがあります。 自分と同じ想いを息子にはさせたくありません。 自分も母親と同じ事をしたくありません。 心療内科等を受診しようかとも考えています。 文章が下手で申し訳ありません。 何か説教やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
お世話になります。 この度、お付き合いをしている方からプロポーズを受けて結婚することになりました。 しかし結婚に向けた段取りの中で、婚約者がことあるごとに母親へ相談をしていて、両家顔合わせのおおまかな日程や場所、これから住むところなどの話に関わってきます。 婚約者から「母親と相談して〜」という言葉が毎度聞かれるので、もしかして親離れ・子離れできていない…?と思うようになりました。元々休日も頻繁に外出している話も聞いていたので、仲が良いんだなという認識でしたが、ここまで関わってくるとは…と悩んでいます。結婚に関わる話については私と相談して一緒に考えてほしい、お母様の意見にあまり振り回されないでほしい思っています。 相手のお母様とはすでにご挨拶も済んでおり、私にも優しくしてくださいますが、良くも悪くもおせっかいな感じです。優しさゆえに色々意見しているのもわかるので、無下にもできず…。 私の両親は、結婚するならこれからのことは2人で考えて決めなさい、というスタンスなので特に私からは相談などはしていませんし、口出ししてくることもありません。あくまでも私から方向性や決まったことを伝えて問題があれば教えて、としています。 彼をなるべく傷つけず、母親ではなく私と一緒に今後について相談や考えてもらえるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
またご相談させていただきたく投稿しました。 表題について、 夫婦喧嘩になると自分も悪かったと思い、先に「傷つけてしまったり不快な思いをさせてしまいごめんなさい。」と謝ります。 その後「自分はこう感じた、こう思った」と素直に述べます。 すると「本質はそこじゃないよね」「考えて本質がわかったら返答して」と返事があります。 例えば、子どもにあげるミルクを作って持っていった際、「熱い!熱い!」というので、『いつもこれくらいであげてるよ』と言うと、「いつもあげてるから熱くない訳じゃない」と言うのです。 勿論その場で温度確認し、熱くないことも確認済です。 私もイラッとしてしまい態度に出たのですが、それを見て「余裕ないの?」聞かれました。 『余裕がないかはわからないけど、今日に限って何でそんな事言うのかがわからない』と答えると「なんかごめん」と謝られました。 ただその後上記のとおり傷つけてしまったこと、言われたとおり余裕なかったのかな、ごめんね。とメッセージを入れると 「気持ち踏み躙ってそれくらいで済むと思うなよ」という文句と共に「本質が…」です。 いつもこのパターンです。 本質ってなんなんでしょう? 起こった事象に対して反省し、謝って、解決策を出せば決まって「そんな枝葉のこと謝っても本質がわかってなければ同じことを繰り返すだけ」と言われます。 「なんであのときそんなことを言ったの?」という質問は、本質とは違うそうなので答えてもらえません。 因みに、返答しろとあるので自分で考えて「本質」について言ってみれば違うと否定されます。 「自分の中で答えを出そうとするからいつも本質が見抜けない」といいます。 この問答が非常に気持ち悪いです。 そもそもお互い違う生き物で、感じ方も違っていて、そのとき感じた一瞬の気持ちを共有し合ってわかりあっていくものなんじゃないかな?って自分では思っているのですが、おかしいのでしょうか? まとまりない内容で申し訳ないのですが、考えを頂けますと幸いです。 なお、私はあまりイライラしない温厚な性格で、夫は繊細でやや攻撃的な性格です。 こういうことが起こる時は、大体私が不服そうな顔をしているときです。
インターネット上の人間関係について。 こんちには。久しぶりにこのサイトを使わせて頂きます。 私はSNSをしているのですが、最近、ネットで出会った友人がアカウントを消すことが増えました。 また、仲の良かった人にブロックされていることもあります。 実際はその人1人居なくなったところで現実の私になんの影響もないけれど、友を失うというのはやはり喪失感があるのです。 またブロックされている場合は、「私のアカウント」ではなく「私そのもの」を拒否されているような気になり、落ち込んでしまいます。 どのような心持ちでいれば、ネットの友人であれ家族であれ、人と離れること、誰かとの関係が切れることに対して気が楽になるでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
私は現在、30代で同じく30代後半の女性とお付き合いをさせていただいております。 彼女の方には70代の父親と10代の子供がおり、3人で生活をしております。 彼女と私は将来結婚をしたいと考えておりますが、二人の話より前に彼女の父親は自分の考えを一方的に話し、言うことを聞けと言わんばかりです。 彼女の父親は養子に来てもらう事を望んでるようですが、私と彼女は私が養子に入ることは考えておりません。 私の父親と母親は現在50代ですが20年後30年後の私の両親の介護のことを話され、彼女と私が面倒をみないといけないから彼女の父親は自分の家と土地を売って老人ホームに入ると一方的に話して聞きません。 現在彼女の父親は70代ですので私の両親の介護問題より先に彼女の父親の介護問題が発生してしまいますので先に彼女の父親自身に介護問題を考えてもらいたいと考えます。 彼女は老人ホームとかは考えておらず面倒は見たいと言っておりますそ私もその考えで意見を合わせております。 私は先々の話しより、今の話しの方が大切で将来の事を今、決めても状況が大きく変わる事が多いので今全てを決める事は出来ません。 ですが、彼女の父親は全てを決めようとしてるみたいで困り果てております。 全て自分の思うようにされたいと考えてる所をどうやって話せばわかってもらえるのか教えていただけませんでしょうか。 彼女の父親は自分の言う事は間違って無いと頑固な部分があると思われます。
苦難、災難、困難は有り難し。と先日聞きました。苦労は買ってでもしろ、といいますが。 本当にそうなのか考えるほどわからなくなってきました。確かに、有難みがわかるのは、その事柄について困ったことがあるから。でも果たしてそうなのか?例えば失敗や、苦難なく成立した出来事があったとしたらそれは、喜びはないのか。挫折して立ち上がる意味を知りたいです。 簡単に考えたら困難などないほうがいい。 でも人はつまづき、途方にくれます。有難い。そうは考えられないこともあります。 なのになぜ難が有るからありがたいのか。人が悩みや、苦難から逃れようと頑張るのは何故なのか。教えて頂きたく思います。
私が妖怪(?)をみたのは3回です。 また嘘を言ってそんなわけ無いでしょってきっと言われると思いますが聞いて欲しいです。 その人の特徴は、白くて長い髪に着物を着た男の子です目を吸い取る(?)食べる(?)見たいな感じで、顔はよく見えませんでしたが、小学3年生からはもう見えなくなりました。もしかしたらあれは夢なんじゃないかな?とか思うんですけど夢ですかね、、妖怪っていませんのでしょうか? ふたり目は、小学校六年生の時にガーゴイルみたいな顔した顔付きにセミのような羽、家の犬を身体にしたような5.6cmぐらいの奴を庭で見かけました。見た時は時間が止まったようでしたがはっきりとわかりました。私を睨みつけるようなにやけた顔つきでした。その3日後に犬が交通事故で急死しました。この二つのぶったい(?)を見てから、不幸が2年間ずっと起こり続けました。家庭環境も複雑になり学校へもいけなくなり自殺を何度もしようとしました。それから他の街へ引っ越したのですが、また夢なのか?リアル的な体験をしたんですが、ドロドロした茶色のデカイ物体を○○様〜とか他の妖怪?達が言いながら、走ってる姿を見ました。精神科に連れて行ってもらったんですが、異常なしです。私がおかしいんでしょうか??妖怪ってものはいませんよね?私がおかしいんですよね?? でもあの白い髪の妖怪?にはまた会いたいと思っていますが、不幸が来ると嫌なんで怖いです。 やっぱり私がおかしいんでしょうかね。。 最近は3つめあたりからもうみてません。 よく神社へ毎日というほど行っていたからでしょうか?? バカにしないでください。本当なんです。 よろしくお願いします。
19歳の娘が家出してしました。 美容の専門学校に通ってたのですが辞めてしまい、その後飲食店でバイトをしてました。 ある時から帰ってこなくなり、こちらが連絡すると 「年明けからはちゃんと仕事するから今は許してほしい」と返信がありました。 それ以降は電話もメールも繋がらずです。 GPSで居場所は分かるのですが熊本の風俗街に居るようです。 風俗街と言っても周りに観光ホテルもあるので決めつけてはないですが 悪い方にしかかんがえられなくなっています。 突き放した方がいいのか迷っています。 もう20歳になってるなら突き放せますが、19歳なら家を借りるのも保証人も要りますし、まだ親の監督下なので。 親としてどういう風に接したらいいのでしょうか?
結婚生活に関する相談です。社内恋愛で付き合って即結婚しました。 年齢は一回りほど下になりますが、ずっとお互いに友人のような関係で全く意識していませんでしたが、急に私の方が彼女のことを女性として意識するようになり、とにかく夢中になって付き合うオファーをして、半年ほどで結婚に至りました。ただ、付き合う際に彼女から、同じ会社で最後までではないが、酔った流れで男女の関係のようなことになった男が何人かいて、そのうちの一名が私の上司だったと聞かされました。私と付き合うずいぶん前のことのようで、気にしないよう努めてきましたが、そのことが自分の中でいつまで経っても拭えず苦しい日々を過ごす中で、私は転職をすることとしました。ただ、彼女は職場に残り、その上司も職場におります。その事が自分の中で消化しきれず、心の整理がつかないままでおります。愚かなご相談かと思いますが、なんとかこの状況を打破できるようなお知恵をいただけますと幸いでございます。何卒、よろしくお願いいたします。
6月9日に義母を95歳で老衰で亡くしました。 自宅介護を3週間ほど頑張ったのですが、脱水になってしまい、急遽入院になり、入院して3日で息を引き取りました。最期を看取れたのは良かったと思っています。 今はお骨になり義実家に帰っています。 49日の納骨まで、祭壇にごはんを用意しているのですが、 私は心霊全般が非常に苦手で、お骨を見たりしていると、義母には申し訳ないのですが、怖くて仕方がありません。 心霊現象が起きたわけではないのですが、 とにかく怖いです。 生前は介護を一生懸命していて、義母を大事にしていたのですが、亡くなってお通夜、葬儀、火葬場にいた時も実は怖くて仕方がありませんでした。 これからも納骨までは義実家の義母の祭壇にごはんを用意しないといけません。 今日も、心霊現象が起きるのではないかととても怖かったです。 本当に義母には申し訳ない気持ちですが、 怖くて仕方がありません。 怖くなくなる心の持ち方があれば教えていただきたいです。 怖くて、どういう気持ちでいたらいいかわかりません。祭壇自体も怖いです。
私の父親は子供を支配しようとする傾向が強く、アルコール依存症気味です。ここ数年間私の些細な行動に対して理不尽に怒鳴りつけたり、昼間から酒を飲んで家族に大声で説教し続けたりなどして、恐怖心によって自分の思い通りに家族を動かそうすることが続きました。母親は父親の機嫌を損ねないように気を遣うばかりで私が怒鳴られてても何もしてくれません。 先日いつも通りに父親が酔っ払って家族に怒鳴り散らしていて、「もうこんな家に住みたくないからバラバラに暮らしたい」と父親に言われました。 いつもは「お前にいくら学費を払ってると思ってるんだ」と言われるので反論せずに怒鳴られたままでしたが、この春から国立の大学に進学し、学費も免除になり、自分でバイトもできるようになったので、一人暮らしも可能だと思って「わたしもこんな家族嫌だから別居したい」と初めて反論しました。 そして初めて自分の不満をいろいろ言い返しました。父親にとっては意外だったようで、無言になってしまいました。ひとまずその日は別居する方向で話がまとまりました。 すると次の日父親が珍しく謝ってきました。「自分は子供を支配して、思い通りに動かそうと思っていて、過干渉だった。できるなら別居はしたくない。けど、許してもらえないのであれば一人暮らしの援助はする」と言ってきました。 とっさにその場では「それでも一人で暮らしたい」と言ってしまいました。 しかし、あんなに反省してる父親は見たことがないし、一人暮らしするにも金銭的にはギリギリのため、一度許してみてもいいのではないかと悩んでしまっています。 母親は私が駄々をこねて一人暮らしを諦めていないというように言ってきてあてになりません。 大学に進学して一人暮らしが可能になる日をずっと夢見ていただけにこの機会を逃したくたいという気持ちもありますが、すぐに住む家が見つかるわけでもなく足踏み状態です。 諦めていな父親と同居すべきでしょうか?また同じことが繰り返されたらどうすればよいのでしょうか?
はじめまして。31歳で、現在 生後3ヶ月になる子供がいますが、 子供のことを全く愛せず、育児を放棄したいです。 夫とは結婚の際にノリや価値観、日々の過ごし方がなんとなく合わない気もしたのですが、容姿と優しさと収入に惹かれ、またその当時は実家とも折り合いが悪かった為(過干渉)縁を切りたく、縁を切ることに賛成して、結婚してくれる夫を選び結婚しました。 周りも結婚していたので、焦ったというのもあります。 そして、周りが出産していたことや家庭を持つことへの憧れから妊娠・出産にいたりました。 ところが、出産して結婚への妥協や両親と勢いで縁を切ってしまったこと(頼れなくなった) それにより、両家の仲を悪くしてしまったこと、旦那と合わないことにようやく気づきました。 また、義実家も良い方達なのですが、静かであまり合わず、貧乏なところも気になります。 自分で選んだ道でしたが、誰にも頼れず、すごく孤独です。 そんな気持ちがおそらく子供に向いてしまい、現状を受け入れられず、産後のメンタルも相まって産後鬱→鬱になってしまいました。 世話をするどころか顔を見るのも泣き声を聞くのも苦痛になってしまい、現在は乳児院に預けており、月末からは義実家に同居しお世話を義母と主人にお願いする予定です。 心療内科にもかかっていますが、原因は上記のことであると、なんとなくわかっているので一向に良くなりません。ほぼ寝たきりの状態が続いています。 これから先永遠にこの子供を育てることに人生を費やさなければならないと思うと辛いです。 両家の仲もよく育ちも良く、幸せそうな友人等が羨ましくてたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。 離婚して親権を渡すか(主人は娘が大好きで、既にこの話をしており、最悪そうするよと言ってくれています)、我慢して育てていくか、親に謝罪し両家の仲をなんとかするか....... 自分が悪いことは承知ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
最近、言葉のセクハラ的なことをしてしまったのですが。少し前にほかのことで不祥事も起こしており、「次やったらクビだよ」と言われていたにもかかわらずこのようなことをしてしまい、ほぼクビが確定しています。反省してはいるものの「もう謝っても遅い」といわれ、家に帰ってもずっと後悔していてもやもやしてます。切り替えようとしてもずっとそのことを考えてしまいスッキリしません。周りの人にもそのことが伝わってしまっていて恥ずかしいです。できるだけそのことを考えずに生活したいです。どうすればいいですか回答願いします。
28歳になったばかりです。 去年入籍して現在は扶養に入りパートをしながら家事をしています。 パートの人達に「結婚したらオシャレはしないもの」「パートの人同士旦那の悪口で盛り上がるのが当たり前」等と「結婚したらこうするのが普通」という形を押さえつけられて辛いです。 僻みのようなものではないかと感じることもあるのですが、僻まれて嬉しい人はいません。 また、「早く子供を作ったほうがいい」「子供は作らないの?」「どうして子供を作らないの?」等と「子供がいるのが普通」というのを押し付けられるのも嫌です。余計なお世話、放っておいて欲しいです。というか…職場でそれを言うのは明らかセクハラではないでしょうか。 私の実家は都会にあり、結婚する平均年齢も30代前半、出産も30代後半。まだまだ自分は若いと思ってますし、オシャレももっと楽しみたい、旦那の悪口も別に職場で言いたくない、子供はそもそもいらないと思ってます。 今住んでるところは田舎で確かに若くして結婚している人が多いですが、押しつけがほんとに嫌です。そんなにみんな一緒じゃなきゃ落ち着かないのでしょうか。 接し方に凄く困っています。ストレスです。良い方法はありますか?
いまスピリチュアル界隈で、宇宙存在との交流が始まる、などの話をよく聞きます。 お坊さん的には、このような話はどう思いますか? 動画サイトの中には、その交流を持てるのは選ばれしものだけ、などと言っている人がいたりして、なんだか選民的だなぁと思ってしまいます。ただ、結構本気で信じている人も多いと感じます。宇宙存在と話せる人なども多数いる印象です。私は霊感もないし、そのようなテレパシー能力もないので、そのような情報を見たときにどう扱えばよいかわかりません。
30歳を過ぎだ頃から体調不良が続いています。一つの病気がようやく治ったと思ったら、また別の病気が発覚します。 どれも日常生活に支障がある病気ですが見た目には健康なので周りの人達との関わりに悩む事もあるし、どうしても、そんなに悪い事をしてきた覚えはないのに何で次々に病気になってしまうのかなぁと落ち込みます。悪気のない励ましのつもりでしょうが、病は気から等の言葉をかけていただく事にも疲れました。 心が疲れた時に気持ちを切り替えられる良い方法はないかと相談しました。
いつもお世話になっております。 ゆうりです。 お坊さんの、一言というのは、何故こうも、身に染みるのか。 お坊さんは、話上手です。(この言い方は怒られてしまうでしょうか?すみません。) 気になりました。 タイトルは、以前の質問で頂いた、今、大切にしている言葉です。 私は、将来研究者になるにしても、農業高校の先生になるにしても、(ノンプロで噺家、漫才師、芸人になるにしても)喋るという行為は、不可欠で欠かせません。 特に先生というのは、人間をつくる(あえてひらがなです。)職業であり、また農業を通じて命を慈しむ力を育んでもらわないとなりません。 さらに、私が噺家もを目指すの理由というのも、弱い奴に立ち上がってほしいからです。社会の皺寄せは弱者に来ます。そういう人に、立ち上がってほしいからです。 さて、「こちらの心が無くて、あちらの心が動くでしょうか?」 この「心」という部分があるから、「周りの友達」ではなく「hasunoha」に救いを求めるのだと最近思いました。私もその一人です。 その熱い「心」はお坊さんの場合は、「修行」によって培われているのは言うまでもありません。 (私の場合は、理由が異端なだけに、「信念の強さ」で解決出来てしまうかもしれませんが・・・) しかし、私たち質問者は、どのようにそれを鍛錬すればよいのでしょうか? その「心」どうしたら磨かれるでしょうか? 自分磨きというものは「自分が自分をするのみ。」「自分が自分の行を行うのみ」 精神的な強さを得るためには、「自分が自分を学んでいくこと。」 そう、以前にお言葉を仰ぎました。 これの継続によって得られるものなのでしょうか? また、これだとまだ何か、足りないでしょうか? お手数をおかけしますが、お手おすきの時間がありましたら、回答の方を宜しくお願いします。
どうして皆様は仏の存在を信じられるのですか? 年に数回決まったお寺で参拝しているし もちろん有難いとは思っていますが どこか伝説の話というか、心の底から信じられていない自分もいます。 仏陀なんていない。極楽浄土なんてあるはずない。死んだら灰になっておしまい。お墓で亡くなったおばあちゃんに思いを伝えても、死んだのだから意味はない。という思いが何処かにあります。 どうしてお坊さんは仏の存在を心から信じられるのですか? 私もできることなら心の底から信じてもっとありがたさを感じたいです。
先日、親友が亡くなりました。 がんでした。 発見された時は既に全身に転移していて、 治療を行うことなく緩和ケアをしていました。 末期がんということで覚悟はしていましたが、 今まで当たり前のようにいた親友が いなくなってしまったことはまだ受け入れられません。 でも、その傷はいつかは癒えると思います。 僕には僕の人生があるし、何より親友が、「僕のことは心の片すみにおいて、たまに『いいやつだったな』と思い出してほしい」といっていたからです。 ここで、本題に入ります。 僕はいつかこの試練を乗り越えられるのだと思います。 しかし、親友は亡くなりました。 親友にとって、がんで亡くなることは、「乗り越えられる試練」だったのでしょうか? 「神は乗り越えられる試練しか与えない」。 この言葉を信じることができなくなりました。 この言葉はどういう意味なのですか。 親友は、試練を乗り越えたのですか。 教えてください。お願いします。
こんばんは、高校生です。 最近、父と、私の死が怖くてたまりません。 現在、両親と離れて生活していますが、たまに私の様子を見に来てくれます。しかし、運転する父は大変忙しい職業柄で、時々目に大きなくまを作ったりしながら車で遠い私の家まで来ます。 「様子見に行こうかな」と言われると、途端に交通事故で死んだらどうしよう、、等考えてしまいます。 私は私のせいで親が死ぬのが嫌なのでしょうか? また、私は暗闇も極端に嫌いになり誰かいるのでは無いか? 物音がしたら、殺される!と、パニックになる事が多々あります。 病気なのでしょうか? よろしくお願いします。