私は高校生のときになりたい職業があり、大学進学の際にその道に進もうと考えていましたが、受験先を決める際に自分にそれは相応しいのか、などと色々と考え込んでしまい、別の分野を学ぶことに決めました。 進学後、専攻の分野に興味が持てず、本当にこれでよかったのかと悩み、再受験や転学も考えていました。 しかし親や教授に相談できず何も行動を起こせず、4年間苦しい日々を送りました。就職はしなければいけないと思い、専攻の分野の国家資格をとって卒業、この春から社会人になりました。 しかし社会人となった今でも高校の進路選択~大学4年間の後悔が消えず、苦しんでいます。あのとき別の大学を受験すれば、在学中に親や先生に相談してなんとかしていれば、もっと充実した学生生活と楽しい未来があったのにと思います。 そしてそんな今更どうしようもないことを考える自分を気持ち悪いと思います。 今の私は、自分の将来になにも描けません。今からお金を貯めて、高校生のときにやりたかったことの学び直しをしたいかというと、それもよくわからなくなってしまいました。 今やっている仕事を好きになれたら良いと思うのですが、なれる気がしません。 職場でも家でも一日中ぐるぐると過去を後悔したり絶望的な気分になって苦しいです。大学の頃から趣味もいまいち楽しめず、本当に無駄な日々を過ごしていると思います。 毎日苦しいということを、打ち明けられる相手もいません。眠っているときしか落ち着かなくて、死ぬのを待つような日々から抜け出したいです。
以前は相談に乗っていただきありがとうございました。また相談させていただきます。 私は疲れていたり、心が不安定な時に態度が冷たくなってしまいます。 この事があるたびに寝る前に反省したり、 「今日の自分だめだったな。」とネガティブになります。 つい先日も友達と出かけた際に最後の方疲れてしまい、そっけなくなってしまいました。自分ではそんなつもりがなくても、態度に出てしまいます。 改善したいと思いつつ自分をうまくコントロールできません。 どのような心掛けをしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。 認知症の母が法事でお坊さんにご迷惑をおかけしました。 母が法事をやりたくないと何度も昼夜問わず電話したり、法事当日に外に出たいと騒ぎました。 お怒りはもっともだと思います。法事が終わった後にお布施を渡したら、私の前で鞄に放り投げ、お詫びでお渡しした菓子折は無視されました。私が悪いとお叱りも受けました。 代々の檀家なので、そのお寺に法事をお願いするしかないのですが、申し訳なくてお願いしづらいし、回忌法要をしないと先祖に申し訳ないという気持ちです。 どうしたらいいでしょうか?
私は43年生きてきて人生の中で楽しかったこと、うれしいと思ったことがありません。小さい頃、わたしは母から予想外の妊娠で働きに出たかったのにあんたが生まれたからプランが壊れたと言われました。それから母の機嫌を取りながら今まできています。最近思うのですが、親ガチャがあるならわたしはハズレをひいて、母からしたら子どものガチャがあったら、ハズレをひいたのではと考えるときがあります。以前、祖母がなくなったときにお坊さんが、良いこと、悪いことは半々にやってくると話されていました。わたしはそれは違う気がします。私には良いことがありません。どうしたらみんなみたいに幸せに暮らせるのかがわからないのです。このまま母の機嫌をとりながら生きるしかないのでしょうか?
ちょうど2年ぐらい前なのですが友人と絶縁してしまいました 好きだったはずなのに胸や足とか体に違和感はあるものの悲しいとか涙が出なかった記憶が鮮明に覚えてきます 友人の事は本当に好きだったのかはなして思い込んでいただけなのか 何故涙や悲しい感情が無いのか分かりません誰か分かりますか?
体調不良になると、我が子にもっと元気で明るくて若いママを連れてきてあげたい(涙)と考えます。 よくないのですが、我が子に言ってしまったことがあります。その時我が子は、おかあさんがいいよー!と泣いてしまいひどいことをしたなと落ち込みました。 旦那にもこんな体調不良が多い妻より、上記の妻の方がいいだろうと考えてしまいます。 体調不良は治療中ですが、なかなかよくなりません(涙) 体調よくなればそんなことは全く考えないんですが。 よくなくても自分を肯定できるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 認知行動療法を学ぼうとしていますがイマイチ頭にはいっていきません。
長くなった場合は、本当に申し訳ありません。私は、精神的びょうきと生きています。それは、(妄想、幻覚、幻聴…)とありますが、先生からもですが、自分でも体験したことがなく診断を貰うのに時間を要しました。質問というか相談というか…私は、霊体さんや神様、仏様、言霊などを信じています。なんとか現象で片付けられるものが多いかもですが、私は信じてます。叔父がいますが私が生まれてすぐ亡くなっています。私は叔父と会ったことがないみたいです。ですが、記憶の中で叔父と私と私の兄の3人で車に乗っている…というリアルで鮮明なことを20年以上覚えています。これは自分でも不思議です。それと、人様の遺影?を見てるとその方の言いたい事なのか私の妄想なのか、言葉が次々と入ってくることもあり、表情の変わりよう。感情がみえます。本当に今年になってからなのですが、霊体さん?亡くなられた方。もしくは私たちとは違うところへいかれた方が一瞬ですが頻繁にみえます。不思議なことに、みえる?霊体さん達皆さんからは嫌な気や、悪い気配を感じません。胡散臭いと思われると思いますし、ずっと何秒も霊体さん?がみえるわけでもないので、科学的なやつとか、病気で私の「みえる」は片付けられると思いますが。苦笑 それでも、自分のみえたものを信じています。特別、最悪なことがあった!とか、めっちゃ幸せなことがあった!とかは経験していません。ただ、毎日 人に助けられ、大好きな家族と暮らせる、ご飯を食べれたりお風呂やお布団……とか!笑 「当たり前」のことを凄く幸せだと思い生きられるようになりました!だから、持病や女の子の日とかで辛くなる時もありますが 幸せ を抱えて生きているのには変わりないと思ってます。そう思ったのも霊体さん?とか おかしかったらすみません。1度だけ小さなおじさんを見たことがあります。そういうのがあり、自然と「生」「命」に感謝して生きられています。こういうのって、私が頭の中がお花畑だからとかですかね?病気とか…。それとも、いい霊体さんや我々の身体の「目」ではみえない存在のおかげなのか気になりました。お坊さん達は 私のような人間に何と声をかけますか?変な質問で長々とすみません。 ※余談 2年ほど前から普通に道のマンションの下にあるお地蔵様や如来様等の色々な像に手を合わせお礼だけを言うことをしてます。 「お礼」だけがマイルール。
自分を大切にするとはどういうことで、何をしたら、どう思えば自分を大切にできるのでしょうか? 大学の仏教関連の授業で「自分を大切にしましょう」と言っていました。 そうすれば周りの人も大切にできるようになる、一人一人がまずは自分を大切にして、愛しましょうと言っていました。 それを聞いてからもう一年くらいたったのですが、自分を大切にできていないと思うのです。 欠点ばかり見つめてしまって、自分に対して「嫌だな、この人」といった具合に愛せていません。 誰よりも自分を大切にできるのは自分だから、無条件に自分を愛しても良いのかもしれないとも考えたことがあります。 ですが、愛することがどういうことなのかもよくわかりません。本当に自分は愛する価値があるのかということも疑ってしまいます。 また、すべての人がかけがえのない存在だという話もありますが、そうとも思えないのです。 人を傷つけたり、物を壊したり、そういった悪事が度を過ぎた人が本当にかけがえのない存在なのか疑問に思います。 度を過ぎた悪事をする人も自分を愛して良いのでしょうか? もし自分を愛せなくても、仏さまは仏の世界の愛を持ってくれますか? 長くなってしまいましたが、自分を大切にするってどういうことなのか、どうしたらよいのか、欠点のある自分を愛してよいのか、教えていただきたいです。 最後に補足ですが、今回なぜ「自分を大切にすること」について相談したのかというと、今年の春からずっと孤独感があるからです。 この孤独感を解消するにはただ人と関わるだけではなく、自分を大切にしなければ解消できないのではないかと思っています。 最後までお読みいただきありがとうございます。ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。 私と彼は同じタイミングで転職し、同棲の話が出ていたのですが 私の仕事が当初聞いていた業務内容と大幅に異なり、 早期退職が視野に入ったため、タイミングを延期することにしました。 正直同棲も勢いが結構大きかったです。 内見も行き、今まで見てきた物件の中でお互いにこれだ!と思う物件で、 後は入居時期を調整するだけだったのですが、 私は自分の仕事の状況をふと俯瞰して見た時、 「仮に耐えられなくて辞めたら、経済面で彼に迷惑がかかる」と恐ろしくなり、 彼に相談したところ、彼も正直勢いでここまで来たけど、自分もこれから本業務が始まるし自分にも起こりうるリスクだった。 気付かせてくれてありがとうと言われました。 私の都合でなしにしてしまったことは申し訳なく、謝罪しました。 やはり同棲となると今まで自己責任だったものがそうじゃなくなるのと、 今まで見えなかったところが見え始めて、ピリピリする瞬間もある中、仕事も上手くいかないとなるとそちらの方が別れそうだなと感じ、 自分のタイミングを見計らったのは間違ってなかったのではと思いつつ、 「同棲長引いて結婚も長引くのか」と思ったりグルグルしています。 新しいことをするとストレスですが、私の判断は正しかったのでしょうか。。 現に、仕事が憂鬱過ぎて彼に少し口調が強くなったりしてしまっていて、 本当に愛想つかされないようにしなきゃと恐れています。
31歳既婚女です。母親について悩んでいます。私の母親は過干渉で、私は小さい頃から「ダメ、こうしなさい、やめなさい、できるわけがない」など言われて育ち、自己肯定感が異常に低く常に人の顔色を伺っていきてきました。 母に日常会話をしたことがほぼありません。何か言うと否定され、悩んでいても、そんなこと忘れなさいと言われるからです。だから、友達が家庭で話しているような学校や友達恋愛の話は家でほとんど話したことがありません。そして家の中にいても母が常に真顔でずっと見てくるのが小学生の頃から嫌でした。休日など自分の部屋にいると母が来て「何してるの?リビングに来なさい。つまらないじゃない。貴方がここにいるなら私もここにいる」と言って1人にしてくれません。話すわけでもなく、母は黙って私を監視したいだけなんだと思います。 母親からの監視から逃れたくて一人暮らしがしたくても、ダメ、できるわけがない、と。理由を聞いてもダメの一点張りで会話ができません。しかし限界が来て26歳で勝手に物件を決めて無理矢理家を出ました。 でも、今考えると一人暮らししたところで、結婚したところで、週に3〜7日はLINEが来ているなと思い、結局母親からの支配下から逃れられていないなと気づいてしまったのです。 母に言わずに私が圏外の場所に旅行に行って丸1日LINEを未読にしていたら鬼のようにメッセージが入っており、しまいに会社にまで電話をされました。娘は出社していますかと。たった1日連絡しなかっただけで会社にまで電話をされたことが恥ずかしくて、旅行に言っていたことすら言う気になれず、なんてことするんだと怒ってしまいまた。もちろん母は逆ギレします、心配させる方が悪いと。そして最近画面の見過ぎでLINE見るのも目が辛いから毎日連絡やめてほしいと伝えたら、毎日なんてしてない、ただ返せばいいだけだ、母親をいじめて楽しいかなど自分のことしか考えてません。 父親は亭主関白で寡黙、仕事人間でマザコンです。否定はしませんが相談できるような仲ではないです。夫が救いです。新しい自分の家族を築きたいのに毎日のようにくる連絡がとてもしんどくなってきました。思考を変えたくてもどうすればいいかわからず、通知にイラッとする日々。仕事が忙しいとか、画面見るの辛いとか、返信しない理由を伝えても意味がありません。どう思考を切り替えればいいでしょうか。
半年と少しの間付き合っている彼と距離を置くか迷っています。 3〜4ヶ月くらい前に女の子を家に泊めたことが発覚しました。男女の友達で飲み会をしていたと弁解され、一度は許してみようと思ったのですが、ふとした瞬間に思い出しては悲しくなります。 やっぱり許せてないんだと思います。 彼は多分、私と別れたくないんだろうなって思います。 旅行に行ったり、デートを重ねましたが、気持ちが戻りません。 どうしたらいいのか分かりません。
30代の既婚で、現在0歳児を育てている女性です。 育休中で時間があることで自分の今までについて考えることが増えましたが、自分の過去を振り返ると無能そのもので毎朝起きるたびに憂鬱になります。 小さい頃から自分の家族が嫌いでした。特に父と兄が嫌いで、子どもが生まれた今でもあまり会話をしないようにしています。父も兄もすぐに感情的になり、怒鳴ってきたり言葉も汚くて話したくなくなります。兄に限っては、普段から暴言があったので避けていたのですが、口喧嘩から顔に物を投げられたことがありそれからもっと嫌いなって面と向かって会話するのも短時間で苦痛になるほどです。 兄は18年間引きこもりなのですが、親は放任主義で何の改善もせずに40歳手前になってしまいました。 私はというと現状を変えたいとずっと思って大学受験や資格取得、就職活動などを頑張ろうとしてきたのですが、頭が悪くまた根気もなく何事も長続きせずに中途半端な人生を送ってきてしまいました。 大学は辛うじて卒業できたのですが、大学卒業後は就職活動が振るわずに諦めてしまってアルバイト生活を送ってきました。このままじゃいけないと一念発起して看護学校に入学するも実習で挫折して中退して現在に至ります。幸いにも在学中の20代後半に婚活し、結婚相手に出会って子宝にも恵まれました。子育ては楽しく、幸せに思うことは以前より増えました。そして、愛すべきわが子という守るべきものが増えた分、これからしっかりと社会でも地に足をつけて生きていきたい、自分の居場所を社会の中で作りたいといった思いがあり、育児の合間を縫って前から取りたかった資格の勉強に取り組もうとするのですが、過去のこともあってふと自己嫌悪に陥ってしまいます。 本当はこれからを良くするために、今の時間を有効活用しなければならないとわかっているのに過去のことをふと思い出して苦しくなってしまいます。どうせできやしないのに「このままじゃ今後の老後も暗いし、それならいっそ今死んでしまった方が楽なのではないのだろうか?」といった考えがふと頭をよぎる時があります。 こんな状況を改善したいのですが、何か良い捉え方や考え方があれば教えて頂きたいです。駄文・長文失礼致しました。
小中高といじめられました。 特に中学時代が酷く、男子からの暴力や男女共に「きもい」なのど暴言何もしてないのに飛び蹴りされたり、合唱コンクールで歌っているのに歌ってないといちゃもんをつけられたり今思い出しても辛い思い出が多いです。あの時、先生に相談するのもいじめが酷くなりそうだと思い出来ませんでした。自分をいじめてくる子にヘラヘラして平気な顔をしていたけど素直に距離を取ればよかったそんな事も分からない馬鹿でした。親に虐められている事を話すのも恥ずかしかったしあの時自分には不登校になるという選択肢はありませんでした。 ただあの時の辛い気持ちを誰かに相談していれば、親に辛いと言って不登校になればこんな辛い思い出は出来なかったのにと過ぎたことを後悔しています。 今でもあの頃のトラウマで対人恐怖症になり自分を否定する幻聴が聞こえる事もあります。働いても人間関係で不安になりすぐに辞めてしまいます。あの頃に戻れるなら学校に行かなくていい、辛い事から逃げていいと自分に言ってあげたいです。少しでも親が自分の様子を気にかけてくれていればという恨みも少しあります。 もう過ぎてしまった事でしょうがない、これからは自分を癒して生きていこうと思っても自己否定や後悔で毎日辛い日々です。どうすれば自分を責める事なく過ぎた日々を受け入れられるでしょうか?痛い思いをしないと分からない程、無知だったんだと思っても毎日痛いです。
こんにちは。 仕事で電話対応をしておりますが、先日、当たりが強いお客様から入電がありました。 案内している施設外のことを聞かれた為、分かる知識だけお伝えし、あとは少し曖昧な表現、言葉遣いをしたところそれが気に入らなかったようで過度にキレられました。そのあと切断されまた他のスタッフに入電があり、私の対応への不満とカスタマーハラスメントに当たるひどい言動をされたました。 施設外のことだからしょうがないよ、ひどいお客さんに当たって大変だったね、と職場の皆様から声をかけていただきましたが、その2回目の電話に出て謝罪をしてくれたスタッフも巻き込んでしまったことが申し訳なく、情けないです。 カスハラに当たることをいうような方だから、と私も割り切って立ち直ろうとしてますが、なんだかショックな気持ちで昨日涙が止まりませんでした。 7年続けてきた仕事、こんな風に泣くのは情けなくて、やり場のない気持ちです。 私は失敗を引きずりやすく心が弱い人間です。
最近、怒りっぽくなったり、落ち込んだりすることが多いです。 職場でも、攻撃的な態度を取ってしまうなど、場所や相手の気持ちを考えることができなくなってしまいました。 同僚のことも、敵に思えて仕方ありません。会社に行きたくないと思うこともあります。誰も自分の味方なんていないような気がします。 まだ起こってもいないことを過剰に不安になってしまいます。 前はそんなことなかったのに。 ずっとこんな気持ちが続くのかな?
母ががんを患い、他にも目がみえづらい耳が聞こえづらい、いろいろな体調不良の訴えがありました。 今月に入って言葉がおかしくなり、立てなくなり、救急にかかったら、がんが脳に転移し、余命1.2か月とのこと。 死を目前にしたこと自体はやむを得ないと思い受け入れられます。 まず前提として母の性格が傍若無人で、人を尊ぶことがあまりない人です。わがままで横柄で自己中心的で、前世はどこかの暴君だったんじゃないかと思っています。 しかし体調不良は家族として助けてしかるべきと、私なりに手助けはしていました。通院のつきそいや医者の話をかわりに聞いたり質問したり、こんな医者があるよと声をかけたり。 ですが、9月頃から一気に体調が悪化し、その原因がわからず、ただの甘えだととらえ、一日中寝たまま何するでもなく無気力でいることがとても不愉快で、そしてやはり傍若無人な言動をしてくるのは変わらずで、かなり強く叱りつけたりしました。 これが元の性格はあるにしても、寝たきりは脳の腫瘍のせいだったとわかり、自分の態度に後悔懺悔を覚えます。 それに、白内障の手術しているのですが、結果治らず、他の疾病がありその手術をしないといけなかったのですが、もろもろの体調不良があって結局できずで終わりました。 耳の難聴についても、補聴器を作成予定で通院していたら、認知症の可能性があり、そちらの対処が先、と医者の判断で補聴器を作らずで終わりました。 つまり、訴えていた症状に対して、何も改善できずに、今意識もうろうと病院に入院し、死を待つのみとなったのです。 今は母はぎりぎり私を認識してくれていますが、きっと数週間もしないうちに何もわからなくなります。 最期に母とかかわった思い出が、母を大事にできなかったことばかりで、こんなまま別れなければならないことを思うと息が止まりそうになります。仕事中に泣いてしまいます。 助言か叱責か、何か言葉を頂きたいと思いました。
現在婚活で何回か会ってくださる方が1名いるのですがデートの度に緊張してしまいます。 次で4回目のデートです。 私は学生の頃から緊張しやすい性格で、家族や友達と出かけるだけでも前日の夜から緊張してしまうので、「その人だから」という問題ではないと思います。 会う頻度を増やしてもらっても、時間をのばしてもらっても変わりません。 お相手には私が緊張しやすい性格であることを伝えてあるのですが、毎回励ましてもらったりするのがつらいです。 緊張して食事も喉を通らないので、自分は飲み物だけにしたりしています… こんな性格の私が婚活をして、誰かと深い関係を築こうだなんて無謀だったのかもしれません。 個人的にはあと2年は婚活を頑張る予定だったのですが、毎回毎回辛い思いをしなくてはいけないことを思うと頑張れる自信もなくなってきました。 どうかご助言等いただけたら嬉しいです。
私は高校3年生の女子です。小学校から今までの間に、さまざまな過ちを犯してしまい、後悔しています。どう行動すればよいのか教えていただきたいです。 1. いじめをしてしまったこと 中学生の頃、クラスメイトに対して陰口を言ったり、本人の前で悪口を言ったり、嫌な態度を取っていました。いじめた相手に謝りたい気持ちはありますが、私が話しかけることで相手をさらに傷つけてしまうのではないかと思い、何もできていません。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 2. 親のお金を盗んでしまったこと 小学生の頃、親の財布からお金を取ってしまい、それをゲームセンターで使っていました。親が一生懸命働いて稼いだお金を無駄にしてしまったことに、今でも罪悪感を抱えています。その後、親には謝りましたが、後悔の念は消えません。また、お小遣いでも無駄遣いをしてしまい、「これも欲しい」と何度もねだって親を困らせたことも悔やんでいます。 3. 嘘をついてしまったこと 小学生の頃から見栄を張るためや、自分に不都合なことを隠すために嘘をついてしまいました。特に友達には、自分の親について嫌な部分を大げさに話したり、想像の話を作って「毒親」と言ったこともあります。この嘘をつく癖を直したいのですが、気づいたらまた嘘をついてしまい、自分がどうしようもなく思えます。 4. 二股をしてしまったこと 中学生の頃、私は同時に二人の人と付き合う「二股」をしてしまいました。相手はそのことを知らないままですが、今になって非常に失礼で自分勝手な行動だったと反省しています。思い出すたびに罪悪感が積もります。 これらの過ちを犯した私は、「生きる価値がない」と感じることがあります。楽しいことがあっても「こんな私が楽しんでいいのだろうか」と思い、もっと不幸になるべきだとさえ思ってしまいます。しかし、そう思っても相手の傷が癒えるわけではない現実に、どうしてよいかわかりません。どうしたら過去を清算し、前に進むことができるのか、助言をいただけると幸いです。
3歳の長男と0歳の次男がいます。 あえてここでは正直な気持ちを書きます。 次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。 2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。 ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、信頼するシッターさんにも指摘を受けたことから、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後5ヶ月前ですが、実際笑顔が少なかったりクーイングがなかったり長男とは違う様子が多いです。 将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。 長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。 そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。 もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。 次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。 強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。 このままではまずいと思いクリニックを受診することにはしているのですが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします
先日、小さい頃からお世話になった叔父が亡くなり、葬儀に出席しました。葬儀の最中、叔父への感謝の思いもありながら、そしてとても不謹慎なのですが、私の大好きな両親そして兄の葬儀のことを考えて、私は耐えられるのだろうかと考えてしまいました。私は普段から将来への不安を抱えやすく、特に高齢出産で私を産んでくれた両親の死に対してすごく恐怖を抱いています。最近特に1人でその事について考えては泣いています。親にもこのこと話していますし、日頃から少しでも恩返しをしようと感謝の言葉だったりものを買ったりと心がけてはいるつもりです。今は実家にいますがいずれ県外に行こうと思ってますがすごく親のことが心配です。私はその時がきたら耐えられるのでしょうか。この不安、恐怖をどうすれば良いでしょうか。 どう前向きに生きられますか。 どうかお助けくださいませ。よろしくお願いいたします。