義父母と二世帯住宅で同居をしています。 キッチンやリビングは別々なので義父母と顔を合わせて会話をするということはほとんどありません。特に話したいともお互い思っていません。 そんな中、お盆休みに昨年結婚し子供が生まれたばかりの、遠方に住む義兄夫婦が数日間泊まりに来ました。 私たちとはいつも食事が別々だからなのかこういった来客の時何の誘いもなく、食事は別々で義兄夫婦との交流をさせてもらえませんでした。 義父母と義兄夫婦は毎食時、自然にたくさんの会話をし、楽しそうにしている様子が伝わってきました。 年に数回来るだけだからお互いにその間だけ良い顔していれば終わるんだし、そりゃ良い雰囲気っぽくなるよなぁ今だけ今だけ、と自分に言い聞かせていました。 ですが義兄のお嫁さんが、義父が酔っぱらって(お酒を飲まないと喋れない人です)義兄夫婦がこの家に住めば良い、という趣旨の話をしたというのです。 私達は結婚して10年、義父の個性が強い性格や自己中なところを受け入れはしないけど自分の中で折り合いをつけて関わってきたつもりだし、そんな義父母との同居にも悩んだ末同意し、同居を始めて気を使いすぎて心身を壊したりたり、見えなかった部分が見えたり嫌な事をされたりして辛いことも耐えてやっと義父母との距離感を見いだしてきた時に、義兄嫁からのその一言で同居してきた3年間を全否定された感じがしました。夫がローンを払っている家なのになぜそこに義兄夫婦を住まわせようとするのか。 義兄は転勤族のため、現実的に今は無理なのは分かっています。義兄夫婦の本心も分かりません。 でも、お酒がないと喋れない義父が、義兄夫婦に対してそう言ったということは本心だと思いました。 私の事を嫌い、長男のことも目の敵にしているので邪魔で仕方ない、自分勝手な義父はできることなら取り替えたいのだろうなと思いました。 義兄のお嫁さんと比べたら私の方が全てにおいて劣っている事は分かっています。お嫁さんは若い、健康、何でもよく食べる、礼儀正しい、気遣いができる、あんな義父母でも積極的に話してくれる、私には持っていない物をたくさん持った義父母の好みの人です。 私はお盆休みからずーっとその言葉に執着してしまい、義父と目を合わせなくなり全く会話をする気がなくなりました。 私はこんな気持ちでこれからどうしていったらいいのでしょうか。
私は死ぬべき人間ではないかと考えてしまいます。 常に罪悪感に駆られ、私の精神を蝕む。 他人と接するときは別の自分に偽り、恰も他人を騙しているような感覚を覚える。 出来損ないの自分に腹が立つ。 このままならいっそ綺麗に消え去りたい。 こんな精神状態では駄目だ、なにか見つかるかもしれないと自分では理解・模索しているつもりですが、どこか蓋をしている自分がいる。 私は一体何処に向かってしまうのか。 私は死ぬことが出来たら白紙に戻るのか。 また私は黒く塗りつぶされてしまうのか。 私は生きるに値する価値があるのか分からなくなってきました。 こんな愚鈍な私ではございますが、なにかご助言を頂きたいと存じます。 宜しくお願いします。
真言宗は密教なので、核心は出家者しか教えてもらえないと思うんですが、在家信者は核心を知らずして悟りに至ることができるのでしょうか? 最近真言宗に興味を持っており、ここらへんが凄く気になります。
社会生活に馴染めず、現在ひきこもりで、両親のおかげで生かしてもらっています。 学生時代に読んだ正法眼蔵を読み返し、道元禅師やお釈迦様のような境地に至れば、生き苦しさは少しはマシになるかなと、最近、坐禅会に行くようになりました。 坐禅を通して、仏教の世界に少しずつ惹かれ始め、出家を考えるようになりました。しかし、ネットで調べると、出家後の僧侶の生活は、お葬式や法事などの時間が大半で、坐禅をする時間はほとんどないとのことでした。 私が思い描く出家後の生活は、お葬式や法事はしないで、収入はお寺以外の副業で賄いながら、自分と似たような境遇のひこもりの方達の居場所を作れるようなお寺を創っていきたい考えています。 このような考え方は、仏教の立場から外れたものになるでしょうか。 やはり、お葬式や法事をしないお寺というのは非常識でしょうか。 身近に僧侶の方がいないので、出家後の僧侶の生活がよく分かりませんので教えて頂きたいです。
外面的なことですのでもしかしたら失礼かも知れないのですが、よろしければ教えてください。 浄土真宗のお坊さんは坊主頭じゃない人も多いのは知っています。 ただその他の宗派の人でも一律にスキンヘッドというわけじゃなくて、割と長めの丸刈りや単に短髪の人など多様性があるように感じます。 大学時代の友人が日蓮宗の寺の子で少し前に出家したのですが割と長髪です。修行に入る時は剃ったみたいですが。そのお父さまはスキンヘッドではない丸刈りです。 各宗派で戒律とか内部規定みたいなものが異なるんでしょうか?
今、私は大学生なのですが、今通っている大学をやめて、僧侶の道を行こうと考えています。今の時代、東日本大震災や熊本地震、いじめなどで自殺する人など、苦しんでいる人々が数多くいます。 そういう人達のために、少しでも救いの手を差し伸べることができたらと思います。ですが、これまで大学に入るために色々資金面で援助してくれた両親、祖父母、親戚などに申し訳ない気持ちがあり、なかなか言い出せない所があります。おもいきって言うべきなのか、アドバイスください。お願いします。 後、誰かの紹介なしで一般の人でも出家して雲水さんのように修行をすることができるよう受け入れてくれるお寺が関東にあるならば、教えていただけるとうれしいです。
まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。 死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、 こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、 死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。 たとえば、ある人は日本に住んでいて、 まったく仏教に触れていなかったとしたら? ある人は仏教に触れて、 仏教の「表面上の」知識は身に付けて、 それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして… 後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、 知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。 「弥勒菩薩は兜率天に住み…」 「虚言はいけない」 「丸々寺は誰々により開かれ」 「般若心経」 「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」 「蚊を殺しただけで地獄」 「獄卒が火であぶる。」 私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。 ただ蚊は殺めません。 仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。 まず、 出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか? それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか? また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、 表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに 死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。 おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?
法然様や親鸞様は専修念仏を教化しておられますが、出家せずとも在家のままでも有意義な念仏はできるものでしょうか? やはり、浄土教系の寺院で指導を受けるべきものでしょうか? 在家のままでも有意義な念仏が可能だとすれば、どのような点が大事になるでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。
こんにちは♪ 私は、去年大病を患い生と死の縁を彷徨いこの世界に奇跡的に戻ってきました その体験から幸運にも仏縁に恵まれ 只今、出家の道を模索しながら 日々を送っております 体調の様子を見ながら1年が過ぎ だいぶ体力も戻ってきて仕事復帰もだいぶ早い段階でできました ですが最近では、喜びつつも現実との狭間で悩んでいます 現実問題がつきまといなかなか 出家の道は遠いなぁと感じており また、この1年という期間では なかなかお師匠様を見つけることができず どうしたらいいのかと悩んでおります。 現在、未熟者ではございますが 在家得度ができたらと考えております 在家得度の仕方・方法を教えて頂けると幸いです 希望は、天台宗または真言宗が理想です 宜しくお願い致します
単刀直入に申しまして、 「最短で得度を頂く場合、いかほどで得た前例があるでしょう?」 そして、それは今の僕に成せる事でしょうか? 38歳で家族を持っており、毎日仕事に出ております。 出家を避け、在家で得度習得への近道を導いていただきたく思います。 得度習得後は、私自身で生死、人生などを考えて行きたいと願っております。 いわば、仏教における基礎知識、概念を得度を通し、習得し、 自分の落としどころを自身で探し、精進したいのです。 何か、良いアイディアがあれば、ご教授願いたく思い、 メールさせて頂いております。 よろしくお願いします。
自分が人間であることに疑問を持ってます。 他に生きものはいるのに人間というものは欲深い生きものだと思ってます。 仏教にも人間は煩悩があると本を読んだり人から知りました。 それを聞いてても不思議に思うのです。確かに人間は欲深いけど全てが悪いわけではなく人間には人間の良さがある。全ての生きものにも良さがあるとわかっておりますが…どうしても欲深い煩悩があることが苦しく感じます。 自分の人生に区切りができた時に今いる世界から離れて出家して人生というものは何なのかを改めて落ち着いて考えたいと思ってます。 煩悩を受け入れるべきなのか自分を見いだすべきなのか周りをみて相手の立場になって考えるのか…どれなのかもわかりません。 なんなのでしょうか?
この思考が自分ですごく嫌です。 いじめや虐待の連鎖につながる思考だと思うからです。 しかし、自分だったらこうはしないのに、という思いを他人に強く感じてしまいます。 例えば、しょうもないのですが、 歩道ですれ違う際に、こちらは道の端に寄ったのに堂々と真ん中を歩きぶつかってくる年配女性などが許せません。 電車などでワガママで騒ぐ子供も、なんであいつは殴られたり人格を否定されたりしてないんだと腹が立ちます。 先日は少しよそ見して運転をした彼氏に怒って楽しかった日を台無しにしてしまいました。 自分の基準が厳しすぎるのは自覚があります。 それを他人にぶつけるのは、八つ当たりだとも頭では分かっています。 が、悪いことをするやつは髪の毛をつかんで地面に叩きつけてやりたいくらいの怒りがこみ上げます。 心の底では、私は母から死ぬほど厳しく罰せられてきたのに他人は許されているのか、納得がいっていません。 私は母のストレスのはけ口でした。 どうしたら、他人の中に一定の「悪さ」を見た時に冷静になれるでしょうか。 どうしたら、自分が叶わなかったことを他人がしていても嫉妬したりせずにすみますか。
在家出身の僧侶の方にお伺いしたい事がございます。 出家する時の宗派はどの様にお決めになられたか気になり質問させて頂きます。 家や親戚がお寺であればその宗派というのは分かるのですが、在家出身だと色んな選択肢があると思われます。 どの様なご縁や思いなどお聞かせいただければ幸いです。 質問に深い意味はありませんので、教えたいただける範囲で大丈夫です よろしくお願い致します。
30代男性です。 30歳になり周りからは結婚を考えたらどうだ?といった声や、世間では婚活婚活といった流れでもあります。しかし実はあまり異性と付き合いたいといった感情が湧きません。仕事もそれなりに充実していますし、収入も満足がいく額をいただいております。特に今が不幸せともなんとも思っておらず、むしろ煩わしい思いをしなくて済むので逆に満足がいく生活を送らせていただいております。 周りから言われて無理に結婚するのってなんか違う気がしますし、仏教における八正道では欲を抑え正しい行いをしていきましょうという教えもあります。異性と交際するのは欲なのでは?性行為も欲の極みなのではないかと思ってしまいます。 仏教的には結婚とはなんでしょう、また結婚はどうお考えになられているのかご教授の程よろしくお願いいたします。
私は過去に父親からひどい虐待を受けて育ちました。その影響もあり精神疾患を持っています。 今は両親は離婚し虐待からは解放されましたが、過去のことが今も私を苦しめます。 毎日死にたいという気持ちがあり悩んでいます。 そんな気持ちから解放されたくて、最近尼僧侶に興味を抱きました。 尼僧侶になり神に支え修行すれば、過去のしがらみからも解放され、私らしく生きられるのでしょうか? 私は結婚をしていますが、出家しますと、もう家族とは会えないのでしょうか。 出家してから子供を持つことはいけないことでしょうか。 宗派を決める決め手はなんでしょうか。 教えていただきたいです。
私は父との接し方や、父の考えていることがわかりません。父に話しかけることはありませんし、話しかけられたときは体が硬くなり、うまく言葉を発せなくなります。 というのも、父は、物心ついた頃から家庭の事は全く興味がない様子でした。「仕事」による外泊が多く、私や兄の学校生活や、進学・就職について直接聞かれたことはなく、母に尋ねることもありませんでした。 そして、3年ほど前に母が父の不倫に気が付き、私に打ち明けてきました。それ以来、私は以前よりもずっと父が嫌いになりました。(嫌い、という言葉では表現しきれず、怖い・憎い・気持ち悪い…など、父の事を考えると、とにかく嫌な気持ちになるのです。) 不倫に関して母が父に問い詰めたのですが、父は開き直っていました。 母や子を差し置いて、不倫をしていた父が許せません。家族を愛さなかった「父親」をどうしても理解することができません。 そう思うようになってから、心の深くに石のようなものが留まるようになりました。 しばしば心のバランスが取れなくなり安定剤を飲む自分、外面ばかり良くして疲れてしまう自分、友達と言える人が少ない自分、恋愛でいつもすぐに相手が嫌になってしまう自分など、毎日至る所に嫌いな自分が存在し、それらが父のせいに思えてなりません。 自分の親にすら愛されることがなかった人間が、社会でうまくやっていけるわけがない、と思ってしまいます。私の人生に「父」さえいなければ、もっと穏やかに生きて行けたのに、と思ってしまいます。そして、父に影響され続けている自分も嫌でどうしようもないです。 母に何度かこの気持ちを話したことがありますが、「親のせいにするな」と言われたのがショックで、もうその話はできなくなりました。血のつながった父親の話ですので、深いことまでは親友にもなかなか相談することができません。 母や祖父母は「生活費を入れているだけまだマシだ」と言っており、大学まで行けた私を「恵まれている」と言います。それも分かるのですが、そう言われるたびに、私はなんだかつらくなります。貧乏でも温かい家庭が欲しかった、と思うのは願い過ぎなのでしょうか。 相談したいことがはっきりしておらず申し訳ありませんが、私は何をどうすれば、心が軽くなるのでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
私は心許せる友達もいますし、父親は早くに亡くしましたが、とても優しい母親もいます。でもどうしても死にたくなってしまいます。 3年前にとても大好きだった人と離婚しました。性格の不一致です。その当時は彼が悪いと思っていましたが、月日が経つにつれ、自分のワガママが原因だったと思うことが多々あります。 やり直したいと思ってももう彼と連絡を取ることはできません。 友達はもう忘れた方がいいと言いますが、私はどうしても大好きな彼の赤ちゃんが欲しかったです。 友達はみんな赤ちゃんがいます。 友達は私が想像できないくらい大変な思いをしながら子育てしてるのかもしれません。でも私も赤ちゃんを産んで子育てしたかったです。 仕事も他の人から比べたら絶対に恵まれています。でも小さな人間関係にくよくよ悩んでしまいます。職場の人とは仕事の話ばかりでもう長く働いているのになかなか打ち解けられません。 家と会社の往復で、仕事で疲れているので休みの日もずっと寝てしまいます。 部屋もすごく散らかっていて、辛うじて洗濯している程度です。 疲れ果てて下手したらお風呂に入らない日もあります。 周りの人と話せば話すほど、人として大事な何かが欠落しているんだなと感じて辛いです。 死にたいけど死ぬ勇気もない。死んだら親や周りの人に迷惑をかけてしまう。 いっそ出家しようかと考えたこともあります。でも逃げてばかりの私が出家しても挫折するだけだろうと思ってしまいます。 何も楽しくないし、友達の赤ちゃんは可愛いですがどうしても心の底から思えません。新しく楽しいことを探す元気もないです。 緩やかに死んでいきたい。大病を患って死にたいなと毎日考えてしまいます。 こんなこと誰にも言えず、ここに相談してしまいました。まとまりがないのですが、よろしくおねがいします。
在家から出家得度したいという僧侶を目指す人が弟子になりました。すると法衣代とか色々お金かかると思いますけどそれって弟子の自腹ですか?
私は、言い方がきついとみんなに言われますが、どのように直したら良いかわかりません。 頭にくると、汚ない言葉ばかり出てしまいます。 特に父親には、汚ない言葉ばかり出てしまいます。 私も直したくてもなかなか直せなかった事です(T_T)
初めて質問させて頂きます。 持病のこともあり、普段からネガティブな考えにはなりやすいのですが 「この世界に存在する意味とは」 がよく悩んだ末に出てきます。 何も聞きたくない、食べたくない、感じたくない、では存在しなくて良いのでは? まず、なんでこの世にいる? 幸せと感じるものは本当に幸せなのか? あんなに沢山苦しい想いをしてまで一体何を求めているんだ? それなら幸せもいらない、それでいいんじゃないか? と、書いている自分でも思いますが極端になります。 同じ想いで出家される方もいるのでしょうか? お坊さん/尼さんになって自分が求めていたものは手に入れましたか? 答えがないと生きる気力(やる気)にならない、そんな弱い存在であるのも悩みです。