大学生の長女の件ですが、SNSでアイドルグループのファンの男性大学生と仲良くなり、一度合って来ましたが、夏休みにはその大学生の所に一週間遊びに行くとのことです。当然反対しましたし、まだ一度しか会ってない人と何日間も過ごす予定の娘に対し、どのようなことを伝えればいいのでしょうか?
いつもお世話になってます。 長文になりますが、離れて暮らす母への接し方が分からず悩んでおります…。 母は幼い頃から親元を離れ、今でも仕事をしながら私達子どもを育ててきた人です。 現在は私は嫁いだため、母は私のきょうだいと暮らしています。 もともと自分が正しい・思ったことは言わなくちゃ気がすまない・そのくせ強がりなので素直じゃない母は、年々身内に対し、突然予想外なことで怒り出し、理不尽な事を一方的に言ってきて、一緒にいるのが非常にしんどくなってきました。 嫁ぐ前は私が母の主なターゲットでしたが、現在はきょうだいがターゲットとなっており、きょうだいが精神的に参ってきています。 私が嫁ぐなどの様々な環境の変化や更年期などが重なり、寂しさやストレスが募って、より以前よりキレやすくなってるのかなぁ…と考えています。 せめて母の精神が安定するきっかけになるならと、月に何回かは実家に帰るようにはしていますが、もともと私は昔から母がトラウマで、母に対して思ったことが言えないので、どうしていいか分かりません。このままきょうだいに負担をかけるのも苦しいし…。 何かアドバイスをお願いいたします…。
大学生の娘(21)が 1年ほど付き合っている彼氏と 旅行に行きたいと言い出しました 娘の気持ちはわかります 行かせてあげたいという気持ちもあります ただ今回許した事によって けじめがなくなり日頃も ズルズル外泊するようになるのは嫌だし まだ学生という事を自覚して 節度がは守って欲しいと話したところ 案の定、娘は夏休みの旅行と 日頃の彼とお泊まりの差がわからないと 泣いてしまうしまつ 周りはみんな自由におとまりしてると 私はそのケジメが分からないなら やっぱり夏休みの旅行もオッケーできないと 娘にいいました 社会人になったらいいけど 学生だからなぜダメなのかと娘は そこに突っかかってきます どう話したら娘に分かってもらえるのか 21歳の娘には過保護なんでしょうか 旅行を許すべきかどうか迷っています
この春、高校生になった娘がいます。 志望校へ合格し、携帯電話も自由に使えるようになり、最初は何も言わず見守ってましたが、あまり活動の無いクラブへ入部した為、夏休みはダラダラ生活で、ろくに勉強も宿題しかしませんでした。 夏休みはずっと家にいてスマホを7時間もいじり、パジャマ兼ジャージで一日中過ごし、そんな生活を主人は見ていて疲れると私に言ってきました。(つまり私にどうにかしろという意味です。) 私もさすがに良くないと思い、本人に伝えるも『ため息』『うるさいな』で、変わる事もないまま、学校の代休の日を迎えました。代休の日もダラダラされたく無いので、LINEでやって欲しい事、携帯の使い過ぎはダメな事、時間を持て余してるなら、今後は、運動部に入るとか、塾通うなど、時間を有効に使いなさいと送りました。 返って来た返信は、物凄く私には堪えました。以前に相談させて頂いた、私たち夫婦間についてや、友達と楽しく遊んでる時に、帰宅時間の確認LINEが迷惑、勉強しろと言われるとやる気を失くす等です、、、 少しだけ、主人の文句が収まりかけた矢先、思春期の子供の扱いに私の心が壊れそうです。
子供がよく学校での愚痴を言います。 無視されたとか、友達がいないなど。 そういう話を聞くたびに、 子供にされたことが、自分にされたように感じてしまって辛いです。 気づくと、一日そのことばかり考えてしまう。 そもそもその現場を見てもいないし、子供の一人称の視点で語られていること。 考えても仕方がないとはわかってはいるのですが、気づくと何がいけなかったのだろうとか原因はなんだろうとか延々と、その様子を妄想しては傷ついています。 どうしたら、この思考のループから抜け出せるのでしょうか?
今年の春に大学を卒業して、家業を継ぐために実家に帰ってきました。 幼い頃から漠然と、”家業は自分が継ぐのだ”と考えており、大学卒業後すぐに、実家での営農を希望しました。しかし、現在の私は実家での営農について、前向きに考えることができません。 理由としては主に、両親との関係が悪くなった(特に父)ことを考えています。 仕事を教えてもらおうにも、自慢話のようなことやお金の話ばかりの多い父に嫌気がさしました。軽い質問をしても、高圧的に否定されることが多く、緊張します。(そのようにとらえる私自身がおかしいのかもしれません)春先からの数ヶ月で「期待外れだった」「お前は馬鹿なのか」といった内容のことも言われてしまい、とても心に残っています。しかし、極まれに優しくされることもあり、それがまた怖いです。 母も、私と父の関係を心配してはいます。母としては、「○○(私です)は、会社に雇用されているわけではないのだから、経営者としていろいろできるように頑張らなくては」と、また「お父さんばかりが人を傷つけているわけではない、○○にだってお母さんは傷つけられている。○○もお父さんばかり酷いことをいう人だと思ってはいけない、お互い様、しょうがない。」という考えのようです。 私としては、「帰ってきてすぐに経営者としての頑張りを期待されるのはつらい」、「母に私自身に傷つけられてきたといわれ、申し訳ない気持ちと寂しい気持ちでつらい」です。 他にも、田舎という独特の空間や、地域で同年代が全くいない、等があります。(正直、実家に帰ってくる前に、もう少し自分で家業を継ぐということをよく考え、覚悟をするべきだったのだと思います。) 今後、自分のためにも、両親との関係がうまくいくように、厳しくともそれに食らいついていくガッツが必要だとは思いますが、今のところうまくモチベーションを作ることができていません。 相談内容としましては、①両親との関係について、②仕事への向き合い方・考え方、等についてご意見いただければ幸いです。 長文ですが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
実の母と妹との関係と子育てについて相談です。 主人と別居し実家に戻って7年になります。 今年、5月に乳がんがみつかり治療を受けました。 今は仕事復帰して経過観察をしていくことになっています。 別居し、実家には戻ったものの、もともと母や妹との関係がよくなく以前も相談させて頂きましたが昨日またケンカになってしまい、これからどうしていったらいいか悩んでいます。 私が病気をしたことで、今までギスギスしていた関係が少し改善されたように感じていましたが、昨日のケンカでまた以前と同じ、私に「感謝や思いやる気持ちがない」「娘に愛情がない」「気遣いがたりない」「自己中」などと言われ「1人で生活しろ」といれました。 私なりに気をつかっているつもりなのですが、母と妹には通じないようです。 娘に私か、主人か、祖母、誰と暮らしたいか質問してみましたが「わからない」と言われました。 昔、アパートに住んでいた時も時々、母と妹がやってきて部屋の片付け方など色々注意されたり、勝手に片付けられたりしました。今も私の持ち物を勝手にいじられ、やめてほしいと言ってもしばらくするとまたやります。 来年、再来年は地区や中学の役員をすることが決まっており、1人実家をでた場合まわりの方に迷惑をかけることになるのが心配でもあります。 治療を受け助けて頂いた命ですが、助からない方がよかったのでは...と考えてしまいます。 私の子育てについても、私がそばにいると娘が傷つく。とダメだし。私のすること全てが気に入らないようで全部否定されます。 母と妹の生活リズムと私と娘の生活リズムが違うので出勤前に洗濯することすら気遣いがないと言われました。 実家とは縁を切りやっていければと思いますが、娘を連れてでれば間違いなく色々口出しされると思います。 今はパートで働いているので生活していけるだけの収入を得られる仕事を見つけることから始めなければいけませんが、 穏やかに生活できるよう、どうしていったらいいでしょうか。
付き合い5ヶ月の彼(28歳)の子を妊娠しました。 しかし彼は、人格否定(私はクズとか)するようなことをすぐ言います。私は、悪いところは治そうと頑張ってきましたが、何度となく私の言い方や考え方について言われ、妊娠が発覚した週も、毎日のように何時間も電話で話し合いをし、疲れてしまい、仲直りしては、本当にやっていけるのかと考え、それを伝えるとまた何時間も話し合い。と言うことの繰返しでした。 疲れを感じ、もう新しい道を行こうと考え彼に伝えたところ、下ろすならお腹殴らせろとか下ろすと一筆書けとか、殺すなど言われました。(実際に手をあげることはありません) それも私が言わないと分からないから言うのだと彼は言います。 彼は10代の頃不良で、悪い人達とも付き合いがあり、捕まってもおかしくないことをしていたそうです(今は違います)。 年齢的にももう妊娠出来ないかもしれないし、中絶は子供が可哀想です。 何度となく何時間も彼と話すうちに言葉は悪いけれど、彼の気持ちもわかるところはあり、何とか彼とやり直した方が良いのか悩みすぎてわかりません。 私の周りの方達は、大体の人が私が幸せになれないから諦めろと言います。 しかし、彼と別れて次に出会う人がどういう方かはわかりませんし、彼とは違う試練があるかもしれません。私が幸せになるのかもわかりません。 年齢も年齢ですし、今年3月に子宮筋腫の手術を受けており、2年で再発すると言われていますので妊娠出来る期限もあります。 なので、彼と話し合い、がんばれるだけがんばってみても。との考えもあります。 子供が誕生したら、可愛いだろうなと考えてもいます。彼も、子供は好きなので産んで欲しいと言います。 ひとつの心配は、出産した場合、育て方だとは思いますが、彼の子ですのでどう育つのかです。 自分の軽率な判断で妊娠し、自分勝手な理由で中絶を考えるのは人として違うとも思いますが、彼と別れるなら一人で子供を育てる自信もありませんし、自分と子供の為にも今のうちに新たな道を選ぶ方が良いのではとも思います。 10週目まで来ており、悩みに悩んでもどちらが良いのかわかりません。 どうか、ご意見をよろしくお願いします。 長文乱文、失礼いたしました。
1週間ほど続いています。 事の発端は、私が娘を寝かしつけるのと同時に寝てしまったのですが、洗濯物を干している途中だった、水筒を洗うのを忘れていたことなどを思い出し無理矢理体を起こしたところで、夫が娘の頭が歪んでいることについて話を始めました。 赤ちゃんの頃向き癖があり、右側がつぶれてつむじが少し左側にきてしまっており、以前から気にしている夫は度々この件について話をしますが、私も含め誰も気にしていないのでいつもなあなあで終わっていました。 またかという気持ちと、疲れや眠気があったため真剣に聞いていませんでした。 しかし悪かったと思い、家事が済んだ後落ち着いて話を聞きましたが、私の頑張りを否定され私のせいで頭の形が歪みいじめられるかもしれないと言われたような気がして泣き叫んでしまいました。 夫はそんなつもりはなくただ娘が心配だという話をしたかっただけかもしれませんが、この時は本当に疲れていて変な受け取り方をしてしまったと思います。 娘は家に帰ることを嫌がり、幼稚園の帰り道この暑い中約15㎏の娘を抱えて荷物のたくさん入ったベビーカーを押して何時間も歩いているのです。家に帰るのも嫌、ベビーカーに乗るのも嫌だと癇癪を起こすので、抱っこしてなだめながら買い物に行ってみたりしてなんとか家に帰っています。夫もこのことは知っています。 夫は泣き叫ぶ私を心配し話をしようとしましたが、今は休んでまた改めて話をしたいと言ったのですがそれも気に入らなかった様子でした。 結局そのまま寝て次の日謝罪し、もういいよと言われたのですが無視が続いています。 今までより2時間ほど帰宅が遅くなり、帰ってからも自室にこもっています。 先日、娘が体調を崩しいつもに増して泣く、寝ない、抱っこでキャパオーバーしてしまい、もう疲れたよ!と部屋を出て行ってしまったのですが、しばらくすると娘が迎えに来ておもちゃで一緒に遊んでくれました。それから肩に手を置いたり頭を撫でたりしながら大丈夫よと言ってくれました。娘の優しさに涙が止まりません。 まだ2歳半の娘でさえこんな対応ができるのになぜ夫は無視をするのでしょうか。 じっと耐えていれば時間が解決してくれるでしょうか。遅い帰宅でも問い詰めたりせず普通におかえりなさいと迎え、食事の用意などもしていつも通り接しているつもりです。
ここ3年位普通に会話が出来ません。 夫は健康診断でもとても健康でどこも悪い所が有りませんしいて言えば老眼になったと言う位です。 息子のお祝いごとでレストランに行きました。(夫の提案です) 子供2人を前に息子ばかりにしゃべります。 娘と私は蚊帳の外で2人で黙々と食べて居ました。 そのうち息子も黙ってしまい、夫は一人で大きな声でしゃべり独演です。 他のお客さんも居るのに大きな声で(自分ではわからないのか)しゃべり続けます。(その時はお酒も入って居ました。) 後日夫に一人で大きな声でしゃべり続ける事は良くない。皆で行っているので会話を平等に楽しまなくてはいけないと注意しましたがどこ吹く風です。 昨日も娘と就活について話していたら、大きな声で威圧するように「なんでそんな言い方するんだよ。○○子を追いつめやがって。」と言って延々と大きな声で威圧するように私に娘と会話をさせない様に言い夕飯も皆黙ってしまい、娘は食べ終わると自分の部屋から出て来ませんでした。 夫が寝てからお風呂に入ったようです。 昔からそお言う点はありましたが、酷くなってきたようで私の言う事は否定して大きな声で威圧します。 なんでも家庭の中では自分が1番で自分の言う事を聞いていればご機嫌です。 夫は58才で今さら直るとは思いませんが、年齢がきて酷くなったのでしょうか?自分自身が楽に生きて行くためには、こお言う人間とは別れた方が よいのでしょうか?
こんにちは。 2度目の質問をさせてください。 現在60代半ばの実母との関係についての質問です。 物心ついた頃から、母が私をコントロールしようとすることに強いストレスを感じて生きてきました。 思春期の時にはずっと口をきかないなど、強く反発もしていました。 現在私は結婚して子供もおり、実家からは新幹線で3時間ほどのところに住んでおります。 母との関係は表向きには良好です。 しかしながら私の中では今でも母がとても苦手で、深くは関わりたくないのが本音です。 とは言え、子供が生まれてから今度は私と子供までもコントロールしようとしてきて、少しでも拒絶する素振りを見せると、何かしら正当化した理由をつけて私の考えを否定してきます。 距離がある分、昔ほどストレスを感じることはありませんが、実家に帰ったときは私だけでなく主人もとてもストレスを感じているようです。 母のコントロールは、裏を返せば心配の気持ちや何か力になりたいという気持ちによるものとも思いますが、いくら丁寧に断っても断った時点で怒り出します。 近く娘の七五三もあり、お参りは主人の実家と済ませますが、着物の準備や写真撮影は全て実母が勝手に段取りを進めており、私と主人の意見を伝えるのも許されない雰囲気です。こちらの希望を通そうものなら、私と主人に不快な気持ちを抱き、口撃されてトラブルに発展しそうで何も言えません。 これから先も、このまま実母のコントロールを受けていくのは我慢できませんが、それでも母なので縁を切ろうとまでは思えません。 この先どのように母に接していけばいいのか、どうやったらもっと心穏やかに母と接していけるのか、ご教示ください。 よろしくお願い致します。
年を重ねるにつれ人間関係も変わり、求められることも変わってきた中で、生きづらさを感じています。 何か生きやすくなるヒントをいただければと思い、御相談させていただきました。ご回答いただけると幸いです。 最近は人間性の高い方たちと関わることが多く、自分のレベルの低さに自己否定をする日々です。自己成長が必要だと思い、学ぶ姿勢で相手の話を聞かせていただいたり、尊敬する方の考え方や行いができるように努力をしておりますが、中々身に付かず、逆に、今のままでは人が離れていってしまう。という強迫観念にしばられ、自分を追いつめている感じがして苦しいです。具体的に悩んでいることは、 あなたは貰ってばかりで与えない、との指摘をもらいます。例えば、食べるものを頂いて、その時はありがとうと言って受け取りますが、後日の報告(食べた感想等、相手を気遣う言葉)がないことへの指摘です。 「貰ったら返さなければ」という感覚になり、感謝の気持ちからのお返しができません。そして次は気持ちがないことを指摘される…の繰り返しです。本音ではあげたらあげっぱなし、もらったらもらいっぱなしの関係が楽だな、と思っていてそれが消えません。 あとは、誕生日会をしてもらい、場を盛り上げる為に無茶をしてお酒を飲み、潰れて周りに心配をかけてしまいました。次の日も二日酔いで身体が辛く、介抱してくれた方々には、体調が良くなった夕方に御礼の連絡を入れたのですが、それも「心配してくれた人への誠意がない」と陰で言われる始末…。周りからの自分の評価が下がっていくのがわかります。それでも自分の身体を大切にしたいと訴える自分がいます。 これは世の中の常識で、私の考えが甘く幼いのだ!と自分を叱咤する私と 自分の気持ちを優先したい私の葛藤。 こんな苦しい人間関係全て捨ててしまいたい!と思う私と みんな私を大切にしてくれてるのにそんなことしちゃダメ!と思う私の葛藤。 常に自分の中で何かしら葛藤していて疲れてしまいました。 どんどん関係性が悪くなっていくのを感じています。でもどうしても自分の思いを大切にしたい。これはわがままで未熟な考えなのでしょうか。
父の家系が100年以上続く熱心な宗教の一端です。そちらの親族は9割が信者で、本家から嫁いできたような人も珍しくありません。 私も長期休みに帰省する度に墓参りや大きな本部に挨拶に行くなどさせられてきました。 が、私は宗教に大らかな母方や海外留学の経験、クリスチャン系の学校を出た等の影響もあり、宗教全般に関して「考え方や歴史は興味深いと思うし、御朱印集めや神社仏閣巡りは楽しい。が、価値観等に関してはできる限りフラットでいたい」という考え方です。 しかし祖父が癌を患ったこともあり、死ぬ前にと可愛がっている孫達を入信させようとしています。 父は祖父ほど熱心に信仰していませんが、私が入信したくないと説明しても、生い立ちや親族のプレッシャーから「入信するのは絶対。イエスかはいしかない」と言います。 普段は私のしたいことを全面的に応援してくれるだけに、ショックも大きいです。 どうしても振り切れず、とうとう昨年洗礼の初期段階のようなものを受けさせられました。 私が生まれる前より親族には多方面でお世話になり、現在も応援して頂いている身です。それに対して本当に感謝していますし、非常に恵まれているとも感じます。 親族の皆様がいるからこそ、今こうして元気に楽しく生きているというのも分かっています。 しかし、それでも入信するのは本当に嫌なのです。「たかが20年ほどしか生きていない若造が何を」と鼻で笑われると知っていても、自分の主義主張を否定され、それ以外に選択肢はないと決められるのは嫌なのです。 先祖代々の信仰やしきたりは、自分の心に素直で自由であることよりも尊重されるべきなのでしょうか? 私にもっと決断力や振り切れるだけの力があればよかったのですが。 現在新型肺炎の流行に伴って、帰省等が憚られているので親族からも洗礼の続きからも距離を保てています。 もうすぐ大きな転機があるということもあり、出来るだけ心残りは残しておきたくないです。 「フラットでいたい」と主張しつつ、こちらでご相談させて頂くことをお許しください。 よければ、仏教という観点からアドバイスを頂けると非常にありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
長文で口が悪いです。ごめんなさい。 私は父方の祖母が嫌いです。とにかく自己中で低脳で感情的な内弁慶で、人が言われて嫌なことを平気で言うクソです。 しかしそれは家族の前だけで他には良い人のフリをしてるからその時のストレスを家族で発散してきます。無自覚だから余計腹が立つ。 会話しても否定ばかり自分から家族に対して感謝や謝罪の言葉は絶対に言わない、特に謝罪なんて絶対しませんし聞いた事ありません。自分を棚にあげるのが得意で口を開けば自分にも当てはまる悪口ばっかりそして自分がトップに立ちたいから何も努力なんてしてないくせに、いつもぐうたらテレビ見てるだけのくせに、自分だけ頑張ってますアピールをよく友達にしてます。 そしてこのクソ猿は片付けが大の苦手で父親曰く昔から苦手で全部亡くなった祖父が掃除してたそうで、しかも普通は恥ずべき事なのに何故か自慢になってます。実際猿の部屋はほぼゴミ屋敷です。二部屋も占領してるのに…昔の荷物や服プラス質より量の人なので安物を大量に買って放置、お菓子の包装紙も捨てられない。そのゴミを居間とかに持ってくるから掃除してもすぐ物を置かれるし捨てたゴミを拾ってくるのでバカバカしくなってきます。当然清潔感などないので臭いです。洗濯なんて一週間に一回くらい下着なんて洗ってるのかわかんない程です。 この猿はとにかく人のせいにしてきます。どれだけ自分が悪くとも人のせい。いつも流すようにしてるけどたまに衝突してしまいます。今日もそうです。ちゃんとやってるのにそっちが聞いてなかっただけなのに全部全部全部人のせいにしてきました。人の話なんて聞きたくないし、人に注意されるのが大嫌いな人なので自分を守るために吠えると分かってますが、一番大人でいて欲しい人が一番子供で悲しいです。あんな大人にはなりたくないと反面教師にしてますが。 つい感情的になって書いてしまいました。少しは良いところもあって完全には嫌いになれてないです。いっそ完全にクズだったら嫌いになれて楽なんですがね。 変な文章になってしまいごめんなさい。ここまで見てくれてありがとうございました。
昨年末に母が亡くなりました。 私は一人っ子で母親っ子だったので、いつか母が亡くなったら、その時自分はヤバイだろうなぁ。自分を保てるのかな?なんて物心がついてから考えたこともありました。別にマザコンで母がいないと何もできないとかじゃないけど、親父含めて自分を育ててくれた両親に親孝行してやりたいと思い、たまにご飯に連れていったり旅行に連れていったりしてました。自分で言うのは変ですが、回りを見ても親孝行してきた方だと思います。 でも喧嘩もたくさんしました。詳細は省きますが、携帯メールの迷惑メールとか詐欺的なメールを信じて金を取られ、家族に無心するようになり、拒否するとヤミ金に手を出すようにもなってしまいました。目を覚まさせようと何度も対話や説得を試みましたが、元々気や自尊心が強い母は騙されてることを認めるはずもなく、それどころか何故金が必要なのかとか詳細は一切話してくれなかったので、自分の思いが伝わらない母をぶん殴ってやりたいとか、家から出て行って欲しいと思うことも多々あったし、ここに書けないような低俗な言葉とともに何度も母にぶつけたこともありました。 それ以外の時は仲いい親子関係だったと思うのですが、そんな母が急に亡くなったとき、とても悲しかったのに、取り乱すこともなく、物凄く冷静な自分がいたのです。親戚付きないもほとんどなかったこともあり葬儀は葬儀というほどのものでもなく、親父と妻と妻の両親や兄弟だけのものでした。もちろん人前だから気をはってた部分もあったのですが、よくツラいと聞く火葬の最後の場面でも毅然としていました。 何が言いたいかというと、私は私自身がわからないのです。実母に対して思い入れがなかったのか?もしかしたら無意識に母の死でヤミ金の取り立てから解放されると喜ぶ自分がいて自分が冷酷なのかもしれないと思う自分がいるのです。もちろん涙を流したり、泣き崩れたりが個人に対する思いの尺度ではないことは理解しているのですが、母が自分を見たとき悲しまないか不安な自分もいます。 死語の事には懐疑派というより否定的だった自分ですが、父の実家の宗派の僧侶に葬儀、49日、新盆を依頼し、朝と帰宅後には母のお内仏に手を合わせるのが日課で、それは純粋に母に対する感謝、あるとするならあの世でみんなを見守っててねという思いからです。 私って一体なんなのでしょうか?
お世話になります。 母は集合住宅に住んでいます。最近、2度ほど上に住む方から夜中に振動がうるさい。とクレームがありました。1度目は普通に話をして戻ったらしいのですが2度目は凄い剣幕で怒鳴り込んで来たようです。過激ですが、1度目は自分で行為をする際の振動が響いているのでは?と言われ母は否定をし2度目に話した際は、そんな事言ってない。と言いながら母に頭がおかしい等と怒鳴ったようです。2、3か月前から夜中にドンドン音がして母も気になっていたようですが、振動を感じた際に叩いていた様です。母は一人暮らしで就寝も早くマッサージ機も無いし振動なんて思い当たる事がありません。70後半の人に自分でなんて…ある訳も無く…相手も年配女性ですが、さほど関わりがある訳でも無く理由が分かりません。昨夜、2度、天井からドンドン叩く音がして母は心臓がドキドキして居られないと今朝、親族宅へ避難しました。役所、不動産屋さんに相談したようですが解決するのか?と心配です。引っ越しも考えていますが高齢な事、年金暮らしで安い所を探すしか無い事を考えると簡単に見つかる訳も無く、夜も色々と考え眠れ無いようです。相手を刺激したく無いのか私が帰ろうか?と言っても大丈夫だからと言われ私も刺激して悪化するのも怖いですし他県に住んでいる為、様子を見ている状態です。母同様、横になると何かあったらと心配で眠れません。本当に振動を感じているのか、ただの嫌がらせなのか?いずれにしても母は怒鳴り込まれた恐怖と何が原因か分からない不安とで精神的に疲れているのが電話でも伝わってきて私も不安で仕方ありません。独りで年金で細々と一生懸命に生活している母が何故こんな思いをするのか?誰に話したら解決するのか?どうしたら良いのか分かりません。
ときどき、父親がひどく憎くなり、「いっそ父を殺して自分も死んでしまいたい」と思うことがあります。 これまで、両親の顔色を窺いながら生きてきました。 ささいなことで怒り出し、私や母を否定する言葉を吐き続ける父を見て、なるべく彼を怒らせないように、母が悲しまないように、自分なりに気を配ってきたつもりですがそれでも「殺してやりたい」とまで苦痛に思っていませんでした。 それが普通の家庭なのだと思っていました。 決してそうではないと気付いたのは最近になってからで、それを自覚すると同時に「苦しい」と感じ始めてしまったのです。 癇癪持ちのようによく分からない点で怒り出し、物に当たり怒鳴る父を見て「もう殺してしまいたい。それが出来ないのなら自分が死にたい。むしろ父に殺してほしい」と度々思います。 私と父は、よく似ていると思います。 こだわらなくてもいい細かいことにやたらとこだわり、自分に自信が持てないのにプライドが妙に高く、自己肯定が下手です。 父の怒鳴り声を聞くたびに、私の悲鳴を聞いているようで呼吸が苦しくなるのです。 父が嫌いなわけではありません。 両親に(つまるところ、私の祖父母に)あまり愛されずに物理的にも精神的にも暴力をふるわれていた父親が、不器用にも私たちを大事に思ってくれていることは知っています。 私にとっての祖母が父に、「お前なんて産まなければよかった」と言っていたことも知っています。 だからこそ「あなたの娘はあなたを殺したいと思っているんですよ」と思わざるを得ない今の状況が苦しいです。 いつか本当に父を殺してしまうのではないか、自分から死を選んでしまうのではないか。 私からの一方的な同属嫌悪の果てに、最悪な共倒れをしてしまうのではないかと不安です。
母が自死し、これまでの自分の態度を深く後悔しております。何かアドバイスをいただきたく投稿しました。 母は私のことを大切に育ててくれました。それなのに私は思春期をグズらせたような感じで、いつまでも母に素直になれず、ぶっきらぼうな付き合い方を続けてきてしまいました。 母は、「娘に気遣ってもらえるのが何よりも嬉しい」と以前言っていました。私を頼りにしていることも分かっていました。母から精神を患っていることも聞いていて、ずっと「寂しい」「辛い」「寄り添ってほしい」と言われていました。 それなのに私は、母に対して、ずっと冷たい態度ばかり取ってしまいました。 「もっと連絡が欲しい」と言われていたのに、つまらぬ意地を張って、基本的には母からの連絡を待つというような受け身な態度でいました。 いつか私の心の蟠りがなくなり、母に素直になれる日がくるかもしれない、それまではこのままでいいや、そんな心構えでいました。母からの要望を負担に感じていたことや母から感情をぶつけられて疲弊しいたことも否定できません。 「連絡しよう」と思い立ったものの、「明日でいいや」と先伸ばしになっていた。そうした中、母は自宅で一人首を吊って亡くなってしまいました。 元気で明るく前向きで、自死なんて考えられない人だったのに...。 自宅に残されたメモには「寂しかった」「もっと寄り添ってほしかった」「連絡待ってた」、そう記されていました。 もっと私が寄り添っていれば...素直になれていたら...あのときぎゅっと抱きしめていたら...面倒くさがらず会いに行っていたら...連絡していれば...母が一人寂しくあの世へ旅立つことはなかったのではないか。そう思えてならず、後悔の気持ちでいっぱいです。 過去の写真を見返していて、母がどれほど私を大切に育ててくれていたのか今更強く感じ、涙が止まりません。 過去を変えられないことはわかっているのですが、それでも「あのときこうしていれば」という後悔の念が絶えません。 私は、母のお葬式にどのように臨めばよいのでしょうか。これからどのような心構えで生きていけばいいのでしょうか。今から母のためにできることは何でしょうか。 母は「楽しく生きて欲しい」と言いそうな気もしますが、「こんな薄情なことしておきながら?」と自分では思ってしまいます。 何かアドバイスいただければ幸いです。
離婚することになりました。 はじめ、私とこどもたちが出ていくことになっていました。しかし、いずれ夫は家を手放すということで、娘との交流の場として家を残したほうがいいと考え、私とこどもが家に残ることになりました。 でも夫はプライドがあるようで、この家には絶対に来ないと。こどもたちとも会わないと言います。 よくよく考え、確かに家に来ると言うことは夫のプライドを考えると難しいかなと思いました。でも、全く会わないということはどうでしょうか。娘は5歳、会いたいと思うはずです。 だからといって、離婚しない、という結論にはできない現状です。 夫は私と長男次男に対し、家族とは思えないとのこと。娘も私が育てたらそのうち長男次男のようになると言います。 反抗期、思春期の長男次男、いろんなことがありました。何度も父とぶつかりました。その都度、私がこどもたちを守ったこと、そこが夫は気に入らないとのことです。だから、長男次男は俺のことを親父とも思っていないと。 確かに、私が守ったことは事実です。でも、私は間違ったことはしていないと思っています。夫は罵声をあびせる、叩く、当たり前のようにしてきました。こどもたちが不登校のときはこどものすべてを否定する罵り、そしてこどもが言い返すと暴力です。しつけでもなんでもない、私には暴力としか思えません。なぜって、私も暴力を受けたことがあり、罵声は今でも続いているからです。 そして、お前が甘やかしたから不登校になった、お前の育て方が悪いから、となにかあるごとに言います。 私も長男次男とはぶつかりました。いっぱいぶつかりました。次男には死ね、ゴミ、お前のいる意味がない、など、いろんなことを言われました。でも、そんな時期だから、仕方ない。苦しいながらもそう考え、今は反抗期から脱出しつつあり、会話も増えています。笑顔も。 お前が俺のことを悪者にするから、長男次男は俺を嫌う。だから、お前たちは家族とは思えないとのこと。 これまでのこのような状況に、毎月20万もの夫の浪費、税金の滞納…私は常勤で働き、手取り20万です。何のために働いているのかわかりません。これで私は離婚を決意しましたが… 娘が父親と会えないのは大丈夫か。夫はひとりで生活できるか。私が夫を追い出したという罪悪感。私とこどもたちが幸せになるための決断ですが、どこか曇っています。私は間違っていますか?
過去に自分がした過ちの罪悪感で苦しくて押しつぶされそうです。 今は深く反省し、2度と同じことを繰り返さないよう生活しています。 でも親や友人と関わるたびに、「私はあんなことをしたのに優しくしてくれるなんて」と罪悪感で苦しくなってしまいます。 私の友人や両親、恩師はとても優しくて温かい人達です。今でも私を助けてくれます。ですがそれは私の過ちを知らないからなのです。知ったら絶対軽蔑されます。それが怖くてくるしくて、もうどうしたらいいのか分かりません。 私は穢らわしい人間なのです。そんな優しい人達とかかわってはいけないのです。涙が出てきます。 この気持ちと向き合っていくには、どうしたらいいでしょうか。アドバイスが欲しいです。