hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 許す」
検索結果: 1623件

何もかもが嫌になって辛い…

もう数日したら学校が始まってしまいます。 私はこの休みの間にクラスメートの一部の人といろいろなことがありました。 そのいろいろなことがあった影響でか、、学校行くのが嫌だなという気持ちが強いです。 そのせいか最近は休み明けの学校で自分はどうなるのだろうということで頭がいっぱいになって夜も眠れません。 好きなことして切り替えようと思っても、頭の中に学校のことがよぎってしまいます。 別に休み前に友達がいなかったから学校が嫌だというわけではありません。むしろ、毎日が楽しい生活でした。ですが、休みの間に起きたいろいろなことの影響で休み前に仲良くしてた子達からハブられたりするのが怖いんです。 もしかしたら、休みが終わって学校に行けば一人ということになりそうでほんとに怖いです。 よく昔からの友人に相談するのですが、その仲よかった子達を信じたら?と言われますが、私はどうしてもその人たちのことすらも信じることができません。 仲良くしてるのに信じれないって自分ってほんとに最低な人間だとつくづく思います。 別に信じたいという思いはあるんです… ですが、散々裏切られ続けてる人生なので正直信じようにも信じられない自分が嫌です。 もうこの休みをきっかけにいっそのこと学校やめて、もうこの世からいなくなりたいと思ってしまうほどです。 でも、やめたいなとか思うたび、自分が頑張って入った学校だし、親に迷惑かけたり、心配させたくないからという思いが浮かびます。 どうすれば自分の心が少しでも軽くなりますかね?どうしたら、人を信じることができるようになるんですかね? 自分がほんとにこのまま進めば壊れていく気がしています。 なにかお言葉をこんなダメな私にください。よろしくおねがいします。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

入籍して二ヶ月、主人のモラハラと嘘に耐えるべきですか

主人が初めての相手なだけあって、親の反対を押し切ってスピード結婚してしまいました。 家族とはほぼ縁が切れたような状態になりましたが、自分で決意したことなのでその時は後悔していませんでした。 しかし、そのことから加速するモラハラ。 例えば、ちょっとした仕事のミスで「お前、俺の足を引っ張るな。居ないでくれたほうがええから」と言われたり、外で喧嘩をした際には「タクシーで帰れ」と言ってきたり、他の人に私に関することで嘘を伝えたり。数えればきりがありません。 もっと酷いことも多々ありましたが、ストレスのせいか記憶が飛んでいるようで思い出せません。2〜3日に一回は泣くようなことが起きるので…。 そんなことが続いた上、約束した結婚指輪も式もまだの状態です…催促したり、それ関係の情報やチラシを見せても、一向に行動に移してくれません。 そんな中、本日相談させていただこうと思ったきっかけが、主人の嘘が判明したからです。 前々から主人は、他人に「嘘をつくな。俺は真正直に生きてきた。嘘はつかない」と豪語しておりましたが、そう言いつつよく小さな嘘は判明していてそこをつつくとだんまりになっていました。 ところが、今日判明したことは、付き合う当初は「昔はやんちゃをしていたが、法に触れるようなことはしていない」と言っていたのに、昔バイクを結んで捕まったことがあると判明しました。 そう、窃盗罪を昔犯していたのです。 なんで嘘をついていたのか。他に隠していることはないのか。そう聞いてもバツが悪そうに何も言わず、「別に隠していることはない」としか言いません。 しかも今、何事もなかったかのように、私の好きな本を持ってきて、誤魔化すように楽しく話して忘れさせようとしてきます。 まだ入籍して二ヶ月ですが、このまま主人を信じて良いのか不安になってきました。お坊さま、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

自傷行為がやめられなくなりそう

うつになって、目に見えるほうの自傷行為を始めました。 はじめは剃刀でほんの少しだけ手首を切って満足してたけど、今は見えるところにあると他人に不快感を与えるだろうし、家族や知人も良い思いはしないだろうと思って、カッターナイフで太腿を浅いけれども何回も切ってます。 頻度は多くないと思っています。 でも段々傷が増えて広がってきて、傷跡も残っています。 傷つけて落ち着いて終わり。にしたいけど、最近は傷が治ってくるのが嫌で、また自傷行為をする時に新しい傷をつける時に前に傷つけたところを切ってしまいます。 ずっと右脚だけだったけど、この間左脚も衝動的に切ってしまい、多分このままじゃ左脚も右脚みたいになると思います。 やめたい気持ちはあります。 でも不安や罪悪感を感じたら痛くないと駄目な気がしてきます。 恋人は自傷行為をしていることを知っています。親は知りません。 切っても良いけど消毒はしてと言われました。消毒液もくれたので消毒はしています。たまに忘れちゃうけど気をつけてます。 このまま自傷行為が悪化するのは良くないと思って。 太腿を切るのはあんまり痛くないけど、いつか忘れたけど肩を切った時は痛くてその時はびっくりして肩をたくさん切らなくて済んだのに、今日は少し嫌な気持ちになっちゃって肩を切ろうと思ってしまいました。 でも駄目だとおもって、気持ちが落ち着くようにあったかい飲み物飲んだり、深呼吸したり、しています。 このままだとそのうち死んでしまいそう。 死んでも、わたしは自分が死んでもあんまり何とも思わないけど、恋人が悲しみます。 これをずっと続けてたら何かまずい気がします。 でも痛くないと落ち着かない、というか、しんどいというか、。 すみません、言わなくても良かったんですけど、やっぱり誰かに聞いて欲しかったんです。 まとまらなくてすみません。 見てくれてありがとうございました。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1
2022/12/04

新卒です10月に配属され2ヶ月で限界に。

初めて相談させて頂きます。 今年の4月に入社し、配属先での仕事を始めて2ヶ月が経ちます。 私の仕事内容は、退職する先輩の引き継ぎでした。引き継ぎの量がとても多く、毎日新しい事を教えられ必死にメモをして頭をフル回転させながら覚えていました。これから1人で仕事をする事もあるからと、電話もほぼ私が全て出る毎日で、残業は無かったものの心が休まる時間が無く、日に日に体調に異変が出ていました。それでも仕事もそれなりにこなしていたし、周りには愚痴を聞いてくれる親や同期が居たので、大丈夫だと思っていました。 しかし、ある日突然涙が止まらなくなりもう無理かもしれないと思った途端、会社に行くのが辛くなりました。知らないうちに限界を迎えていたのかもしれません。その日は仕事を休んで心療内科を受診し、現在は軽い安定剤を服用しています。 翌日、出社して上司に、今の状況を伝えましたが、驚いた様子でただ話を聞いてくれました。ずっと元気に振る舞っていたので、気づいていなかったのだと思います。 その日から、仕事のスピードを少し落としてもらって仕事をしていますが、会社のお昼休みや寝る前に涙が止まらなくなります。 同期にも先輩にも心配そうな表情をさせてしまって、何かあれば聞くよと言われているけど、皆それぞれ大変なのを知っているので相談できずにいます。 親には、これからの事(少し休むのか、退職するのか、続けるのか)を自分で考えなさいと言われていますが、私のせいで会話もなく家の雰囲気がよくありません。それもまた私のせいだと感じます。母もイライラしているのが伝わってきて家にいたくありません。 これからの事を考えようとしても、新卒で次の仕事も見つかっていないのに退職した後が不安だし、今の会社に長く居ようとも思えません。 自分の体調も悪く、悪いループが堂々巡りです。私が限界だと言わなければ、家の雰囲気も悪くなる事はなかったし、会社の人にも心配させる事なく平和に過ごせたのにと思ってしまいます。 自分でもよく自分が分からないので、文章が伝わりにくく申し訳ないのですが、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自己受容が難しいです

こんにちは。高校三年生の男子です。 僕は昔から対人恐怖が強く、高校でしんどさがピークを迎え、1年生の三学期は不登校になってしまいました。その後は何度か欠席をしながら学校に通い続け、今に至ります。 そういう境遇の中で、最近、自己受容をしようと決心しました。激しい恐怖や怒りを感じるのは、自分で自分を許せていないからだと。 そういう事で、半年ほど前から自分の心を受け入れることを自分なりに続けているのですが、強大すぎる恐怖に困っています。それが、うちの犬です。小型犬のチワワです。 対人はもちろん怖いのですが、それと同等、もしくはそれ以上に怖いです。具体的に言うと、うなられたり、吠えられたりすると本当に怖くて考えることが出来なかったり、体が萎縮して固まったりします。汗も結構出てきます。僕に関係の無いことに吠えたりしている時も萎縮するようになってしまいました。またその影響で、外で他の方が飼っている犬に吠えられる時も怖くなってしまいます。飼い犬が吠えると僕の体の神経が敏感になり、吠える声だけでなく、だいたいの周りの音に対して体がビクッとなってしまいます。 こんなに小さくてちっぽけな犬が、僕の人生を軽く狂わす程の恐怖を与えてくることに怒りも同時に感じてしまい、軽い暴行に及んでしまったこともあります。そしてその後我に返って、こんな小さな犬に手を出してしまった自分が情けなくて泣いてしまうこともありました。それでもまた後日、その犬が吠えると、変わらず恐怖に支配されてしまいます。 対人恐怖も、飼い犬への恐怖も、僕自身の「自分を許せない」という性格から来ているんだと思います。僕の親は、周りの人の親と比べると比較的温厚で、僕が不登校になったり、それで勉強が疎かになったり、飼い犬に本気で恐怖していても僕のことを心配してくれました。 それでも何故か、僕には昔、どうしても生半可な自分を許せないという傾向が色濃くあって、対人にしても飼い犬にしても、嫌われることを許せなかったからこそ、ここまでの恐怖を自分で生んでしまったのだと思います。 ここまでは自分なりに考えてみたのですが、それでも飼い犬からの恐怖を拭えません。僕は一応、魂のカルマとか課題という考えを受け入れているのですが、この恐怖はやはり僕が自分で受け入れきらなければいけない僕自身の課題なんでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

跡取り娘

わたしの両親は長男長女で結婚しました。両家共に地元では名の知れた家であったため跡取り問題で揉めたそうです。その時に1番最初に生まれた子を母方の跡取りとするなら結婚を許すと言われその条件で結婚する事になっそうです。 その1番最初に生まれた子がわたしです。 そういったやりとりがあったことを知ったのはわたしが20歳の時です。 小さい頃からなぜか母方の祖父母からとてもかわいがられていて事情を知らないわたしはいつも不思議に思っていました。 まわりのいとこやわたしの兄弟とは明らかに違う特別扱いばかりでした。金銭的なことも愛情もです。 いつもわたしだけ両親に祖父母宅に強制的に泊まりに行かされていました。わたしの兄弟は行くことを祖父母に断られるのでいつもわたしだけでした。 今では祖父母宅の近くに強制的に家を建てられ朝から晩まで干渉され、わたしの子供たちも無理矢理遊びにこいと強制されたりします。 朝、カーテンを開けると祖母がすでに庭にいて干渉してきます。1日に何度も電話がきます。何をするにも関わってこようとします。まるで動物園のパンダをみるように窓から家の中を覗いてくることもいつもです。 たしかに助かることもお世話になっていることもあるのだから…と思うのですがまだまだ未熟なわたしはイライラして仕方ありません。 わたしが決めたんじゃない!わたしが生まれる前に大人たちが勝手にいいように決めたんじゃない!と。 生まる前から運命が決まっていて何もかも決められてしまいカゴの中の鳥のような気持ちになってしまいます。 今まで一度も反抗したりせず従ってきました。 祖父母にも冷たく当たったりせず笑顔で敬ってきました。 でもつらくなってきました。 大事にされてきたことにガマンしてこのまま跡取り娘として祖父母孝行するべきなのでしょうか… 年長者を敬い大切にして孝行する。当たり前のことですがわたしは、わたしの人生はあなたたちのオモチャじゃない!と心の中で叫んでしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

名前に関して(長文になってしまいました)

病弱孤独悲運の霊位を示す最凶数 多くは努力が伴わず悲惨な人生を送ることが多く、肉親子女の縁も薄く、悲惨な人生の暗示があります。 ネットの姓名の画数判断でこうでました。 占いだし、気にすることないでしょうか? 悲しいことに(あとづけではないです。)この通りの人生を送っているとはっきりといえるだけに、どきっとしました。 孤独すぎてこのことに異常さを感じるほどです。ずっと友達を作ろうとしても仲良くなった子が転校したり引っ越したり、病気で亡くなった子もいます。自分の周りには嫌な人しか残らず、いじめられたり 仲間はずれにされるばかり。 自分が嫌われ者に生まれてしまったことと、人から遮断されているような隔離されているような感覚もあります。頑張ってもどうしても 孤独なままです。顔見知りすら作れません。仲良しを作れないよう誰かに邪魔されてるかのようで、どうしてもお前は一人でいろと言われているかのようです。 親もぼっちでしたし、私の遊び相手してくれたのは自分たちが話し相手もいず、さみしかったからなだけとはっきり言われました。 親からも、こんなこと言われるくらいだし、きっと私自身異常なんだろうなと思います。だから仕方ないことと諦めようとしても このまま残りの人生、誰とも関わることができず一人なのかと思うと悲しい。 (孤独死や餓死を覚悟していたり、地獄におちるか気にしていた根底はここにあります。)

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

子供を産むべきか産まないべきか

1人目の子が生まれてから夫との諍いが絶えず、最後は夫が家の中の物を投げたり怒鳴り散らしたり、壁を蹴ったりなどの喧嘩に発展、義両親とうちの親に毎度仲介に入ってもらい収束、それを数ヶ月ごとに複数回繰り返してきました。そんな中先日も夫と些細な事から喧嘩になり、夫が最後はまた物を投げる暴言を吐くなどの状態に発展、近くに住む義両親の家に私は一時避難しました。夫はそれでも怒りが収まらず、私に他人の実家から出てけ、この寄生虫。金も稼げない癖に偉そうに、子供と出てけ。などのLINEを夜中じゅう送ってきていました。次の日夫のいる家に帰宅すると、今度は玄関の内鍵を閉めて何度呼んでも鍵を開けず。義父が開けないと警察呼ぶぞと玄関前で1時間以上騒いでも完全無視。仕方なくその日は再度義両親宅に泊まり、次の日夫が仕事でいない間に家に帰りました。子供が夫に懐いており、喧嘩しないで、と拙い言葉で言っていた事もあり、その言葉を聞いてその時は次の日には子供の為にお互いを許そうと話し、一旦収束したのですが、結局その2週間後にまた子供の躾の考え方の違いで喧嘩になり、夫は朝方まで壁を蹴ったり物を投げたり、子どもが寝てるのも関係なく辞書をカッターで2時間以上も切り刻んで大きな音を立てたり、すぐ隣の別部屋で寝てる私と子どもの所に来て、用もないのに仁王立ちになってこちらを見下ろしたり、正直身の危険を感じる様な行動をしていました。その日は一睡も出来ませんでした。私の親に相談の上、今回は自分の実家に帰りました。そんな中切望していた第二子の妊娠が分かりました。私は一人っ子で子供は兄弟を絶対作ってあげたいと前々から考えてました。しかし、私はこれまでの事で、今後夫とやっていく自信が全く持てなくなっています。夫は今回もその後反省し、自分の怒りの異常さに気付き、心療内科に相談し薬をもらってきた、今後は落ち着く努力するのでどうにかまた元通りに収束させたいと言ってきています。しかし、こうなるのも今回が初めてではなく、今までも幾度となく同じことを繰り返して来ており、もはや今後も同じ事しか想像できず、夫とやっていく気持ちにならなくなりました。ただ今後の事を考えると、現在私は専業主婦の為、もう1人子供を産んでこれから1人でやっていけるかと言われると、その自信もなく、切望していたはずの子供を産むべきか産まないべきか迷っています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

消せない過去とどう向き合えばいいのでしょうか

本当に消したい過去なのですが、私は、10年くらい前に警察にお世話になったことがあります。 それがきっかけで、学生時代から仲の良かった友人が離れていきました。 中には、今でも友達でいてくれる人もいますが、 やっぱり、寂しく思います。 当時は、自分を責め自暴自棄になり、親にはとても迷惑をかけました。 今は、夫、二人の子供も授かり、幸せな生活を送っています。 でも、時々、昔の事がフラッシュバックしてきて、過去の自分を責めてしまう時があります。 その事がなければ、離れていった友人と今も仲良くしているだろうなとか、思ってしまいます。 当時、仲の良かった友人に、私の周りから、友達をいなくしてやるって、言われた事が、心に残っています。 その友人は、友人の中で、中心的な存在なので、友人の集まりなどには、私は呼ばれなくなり、その事も寂しく思います。 過去にしてしまった過ちは、自分が悪いのは、十分自覚しています。 ただ、新しい生活をしているので、その事で振り回されたくないのに、どうしても、思い出してしまいます。 一生背負っていかなくては、いけないのでしょうか? 離れていった友人と、また前のように戻る事は、できるのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

ここは頑張りどころでしょうか、、、。

地獄のこと、ご回答いただき有り難うございました。 できることはやってみようということで 介護関連のスクールへ行くことにしました。 介護なら、親をみていて何をやるか理解しているし、 貧窮に追い込まれる前に資格を取って 働こうと思ったのですが、、、。 嫌で嫌で仕方ありません。自分でも驚いています、あまりにも 一歩進むことが嫌でたまらなくなっていることに。 介護が嫌、とか働くことが嫌、とかいうのではありませんし 怠けていたいわけでも決してありません。 どうして今までひきこもってしまっていたのか よく分かってきました。 私は本当に生きていきたくないのだと。 だからずっと動けなかったと。 今までなにをしても全く成功したこともないし 自分の願いなんて何一つ叶ったこと すらありません。 人生は思う通りに行かない、という言葉では 納得できないです、、、。今までの流れだと 自分の願いは叶わないので、おそらく就職も見つからない ようになるかもしれませんが(身元保証人もいないので、 無理かもしれません。身内の中から立てろと言われたら もう身よりも無いのでアウトです。) このまま働いて、生きて嫌な思いを寿命まで続けるくらいなら、やめてしまいたい、なるべく早く。の思いが強すぎて苦しんでいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

天国に行ったペットに謝る方法教えてください。

はじめまして。 私は、小学生低学年から高学年までペットを飼っていました。 最初は、猫を飼っていました。 しかし、私はあまり可愛がる事をせずいじめていました。猫の足を噛んだり、コタツから無理やり引きずったり...親からも今でもその事で責められます。 それから、猫は引っ越しで祖父の家に預けたのですが、逃げ出してしまい、そのまま行方不明になりました。 高学年になり、ハムスターを飼いました。 しかし、またいじめてしまっていました。 投げたり、無理やりな事を残酷な事を平気でしていました…。殺してしまいました。 今となっては、あの2匹に対して、後悔と反省しかありません。 どうして、そんなことをしてしまったのか… なんでもっと可愛がらなかったのか... 今となっては、反省してもしきれません... 私は、一生恨まれて当然と思っています。 私は、ペットを飼う資格がありませんので、 これから先も飼うことはありません。 飼っていたペットに本当に申し訳なく思っています。 天国へ行ったペットに謝る方法を教えて貰えませんか? お墓もありませんし、骨もありませんが ... 一生償って生きていくつもりです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

母からの信頼を得る方法が分かりません

初めてこちらのサイトを使わせていただいています。文法がおかしかったらすみません。 私は誕生日に母親とその従兄さんとでご飯を食べに行きました。その時に将来の不安とか相談してみ?と言われました。 その時はちょうど誕生日の3日前にペットが亡くなってしまい、精神に余裕がなかったことから、アドバイスを貰ってもどれも不可能だ、そんなの絵空事だ、と言ってしまい、ずっと心のなかにしまっていた死にたいという気持ちすらもさらけ出してしまいました。 それでも気持ちが抑えられず、 人前で泣けないのは母のせいだ いつも話を聞いてくれない 好きなキャラをいらないって言わないで 一緒にゲームで遊ぼうかなって言ったのに嘘つきだ といった風に、母の印象を落とすことばかり言ってしまい、従兄さんと別れ、帰宅した後に怒られてしまいました。 怒られて当然のことを言ったので、自業自得なのは分かります。 元々私は死恐怖症を患っていて、死にたいというのもわざと言ったように見えたかもしれません。 ですが、 悪い母に仕立て上げるのは楽しかったか そんなのじゃ信用無くなるよ 死にたいなんてただのかまってちゃん 過去の話を掘り返すなんてウザい祖母そっくり あなたは自分に甘えてばかり 期待してたらもっといい学校に通わせてる 恩返しもせずに死ぬなんて許さない と言われた時に歪んだ捉え方をしてしまい、耐えられなくなってしまいました。 次の日から、母は前と同じように話しかけてくれましたが、従兄さんがいる時と自分だけの時とは声や話し方が全く違っていて、考えたくないのに嫌われてしまったのでは?演技しているのでは?と思ってしまいます。 それから、何か相談したらまた怒られてしまう、と怖くなってしまい、何も相談できぬまま今もここにいます。 努力していい子でいようとしていますが、正直どれも喜ばれているのか、自分が役に立っているのか分からなくて、もう何かを考えることすら放棄したくなることがあります。 罪滅ぼしと言うのかは分かりませんが、私はこの状況を何とか改善したいのです。 自分の性格を変えるべきなのは分かっていますし、怒られたときに変えろと言われたところは全てメモしました。 しかし、今の私は何をすれば母から信頼されるのか分かりません。自業自得なのに母のことが信じられません。 どうすれば母からの信用を得られるのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/09/13

罪悪感と後悔への向き合い方

母への後悔と罪悪感にどう向き合うべきか、アドバイスを頂きたいです。 数ヶ月前、母が亡くなりました。 私は実家から離れた地で一人暮らししていて、実家に帰るのは年に2回程度です。 私は、自分が離れて住んでいることを良いことに母の治療に関して何もしませんでした。 帰省の度、ご飯を食べてる母を見て勝手に安心するばかりで、お金のことも、治療の進捗も、離れてるのをいいことに知ろうとしませんでした。 家族含め普段からLINEもしないので、私は母の病状をほぼ知らずでした。他愛もないLINEすらもです。 そのことに、自業自得でしかありませんが、母が亡くなってからずっと後悔しています。 末期がんだったことも危篤の連絡を受けてから知りました。最期は、話すこともできませんでした。 私は、母が苦手でした。 小さい頃から家族への不満をずっと吐いていらはら人で、夜な夜な聞こえる愚痴やわざとらしい足音にずっと怯えていました。家から出たくて、大学に入りました。 でも、家を出て物理的に距離ができたことで、私にも母にも心の余裕ができ、昔は気付かなかった素の母と接することが増えていきました。母親ではなく1人の人間として向き合うことが、仲良くなることが、大人になるにつれてできてきたと思っていた矢先でした。 私は母が苦手で嫌いでした。 でも、育ててもらった恩はいつか絶対返したいと思っていたし、大好きでした。 母が闘病で辛い時、私はなんにもしませんでした。何も知ろうとせず、都合の良い解釈だけして、まだ元気でいてくれるとタカをくくって、、20を超えてもずっと自分のことしか考えていませんでした。 家族なのに見て見ぬふりして支えることを放棄した自分を、多分一生許せないし周りから許されるとも思っていません。 ただ、地元に住んでる家族や親戚に会ったり連絡をとったりする度に、娘の自分が本来すべきだったことをずっと母の近くでしてくれた人達に対して、支えてくれたことの感謝よりも、申し訳なさと罪悪感と情けなさに消えてしまいたい思いでいっぱいになります。 責められているように感じることを受け入れる覚悟も無くて、どこまでも自分のことがかわいい自分がダサくて、嫌になります。 これから私は、どうしたら償えますか。 ありがとうもごめんねももう届かないのに、どうしたら、どう生きれば母に胸を張れますか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

両親を許せません

初めまして、お餅と言います。 私の両親とどう向き合うかについて、お尋ねいたします。 2019年に風邪をこじらせて肺炎入院したのを機に、治療でのコントロールが難しい【重症喘息】の診断を受けました。 当時は仕事も息切れ、夕方息が出来なくなり、夫に早退してもらい、私を救急外来に連れて行く…こんな日が月4-5回。 医師から救急車を呼べと言われましたが、緊急処置の間に2歳の子どもを見る人が居ないため、呼ぶに呼べない状況でした。 この状況を見て、医師から喘息手術【サーモプラスティ】を勧められました。 喘息がかなり酷く、夕方の発作で普通の生活すら送れない状況でした。 手術は受ける予定でしたが、2カ月の間に3回手術&入院1週間を繰り返す必要があり、その間子どもをどうするか考える必要がありました。 通常預けている託児は勤務外でダメ、市の保育園は診断書も持って3回申請したけど受け入れは出来ない、一時保育も市内と隣市全てかけるもムリ、もう九州の実家に頼らざるを得ないと判断しました。 元々、学生時代から大事な時に返事を覆す両親だったので、正直躊躇しましたが、このままでは手術を受けられないので、手術期間の半分だけでも子どもを預かってもらえないかと相談。 両親は了解してくれました。 大きな発作が手術1週間前に起きると延期になってしまうので、私も休職し、友人にも協力してもらい、入院中の子どもの送迎や預かりももう一度市に直訴し、治療中保育園も入れる事になりました。 後は両親に預けるための飛行機の手配を決めるだけの段階に。 ところが、最終確認の電話をした時、両親の『覆し』が始りました。 手術3週間前のことです。 突然父が『お前は努力が足りない、治す気を感じない』『病気が治らないとは医師が言っているだけだ。絶対治せ(喘息は軽減できても治せない)』『治す気がないなら子どもを預からない』等罵倒に近い事を言われ、同席していた母は小児喘息で大変だった経験があるのに、父の会話を諫めず、止めもしませんでした。 2人共『治す事に専念できるよう協力する』と何度も言ってくれたのに。 結局両親に子どもは預けず、友人や行政に頼み、何とか乗り切りました。 両親とは距離を置いています。 後日『励ましのつもりだった』と言われましたが、励ましの言葉ではなかったです。 許せない、でも私の心が狭いだけ?許すべき?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

私には重過ぎて苦しいんです

贅沢な悩みだと思われるかもしれません。 自慢したいのかと言われるかもしれません。 でも、私には凄く重く、重すぎて苦しいのです。 見えない鎖で縛られている感じがします。 私の母は67才で亡くなりました。 苦しいほど、心底、優しい女性でした。 私は母親が心配するから、母親の前では咳はしませんでした。 そんな母だから、 私が嫁いでから強迫性障害で死ぬほど苦しんだことや、 また、強迫性障害であることさえ伝えずにいました。 そして、 母が亡くなってから初めて「墓前」で 「黙っていてごめんね。だって、お母さんは切ないほど心配性だから言えなかった」と伝えました。 母の遺影の表情が「なんで言ってくれなかったの?」と 怒っているようにも見えた時期もありました。 そして、ここからが「重い本題」に入ります。 私が嫁ぐ時、もの凄く高級な桐の箪笥を二つ、 そして桐の箪笥の中には、 全て高級な、喪服(夏用・冬用)・黒留袖・色留袖・訪問着・ いろいろな帯・着物用バッグ・草履・その他いろいろ・・・・・・・ 嫁入り道具に、いったい、いくらかかったのか分かりません。 私は、欲しいとも言ってないし、全く望んでもいませんでした。 私は、自分で着物は着れないし、少しは着物の良さは分かっているけど、「めんどくさい」としか思いません。 まさに「豚に真珠」なのです。 私には重過ぎるのです。だから苦しいんです。 この気持ちは、墓前でも、とても言えません。 今、母は、私の根底を見抜いているのでしょうか? たとえ、墓前で「桐の箪笥をありがとう」と言ったとしても、 本当は負担に思っていることを分かっているのでしょうか? (あちらの世界へ行った人には、こちらの世界の人が本心を 言わなかったとしても、きちんと本心が分かるものなのでしょうか?) でも、あちらの世界に行った母に、 「良かれと思ってしたことが、本当は娘の心に負担をかけてしまった」と悲しんだり、苦しんだり絶対にしてほしくないんです。 だって、 お母さんの気持ちは分かっているし、 お母さんのことが大好きだから。 いつか、桐の箪笥と着物を欲しいという人に出会えたら 貰ってほしいんです。 母は、私の根底にあるものを理解して許してくれるでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 2