hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 できない 不幸」
検索結果: 3312件

騒音との向き合い方

いつもお世話になっております。 精神疾患(不安障害)の診断が出てから約半年が経過しました。 お薬、周囲の助けやこちらでいただいたアドバイスのおかげで良くなってきている実感があります。少しずつですが、仕事も始めました。 いつもありがとうございます。 私の場合、特定の音を聞くと心が不安や怒りでいっぱいになってしまいます。 今は近所の大型バイクのエンジン・走行時の大きな音が怖く、ストレスを抱えています。 自宅にいる時間も長く、近所の方とお休みも同じ日なのか、最近はいつバイクに乗るのかも予想できるようになってしまいました。 「音が聞こえてくる」と考えると不安ですし、「なぜ自分がバイクのせいでこんな思いをしなくてはいけないのか」と腹が立ち、相手の不幸を願ってしまう事もあります。憎くてたまりません。 引っ越しをして自分が家を離れるのが良いのでしょうが、収入が安定するには時間がかかり、現実的には難しそうです。 自分の受け取り方を変える・気分を切り替える・仏様に手を合わせる等、様々なことを試しておりますが、なかなか思うような自分にはなれません。 どう向き合えば心穏やかに過ごせるようになりますでしょうか? 同じように騒音で悩む方の質問も拝見したのですが、改めてアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

自分の死に起因する母の死について

はじめてご相談させて頂きます。</br> 以前、父が遺伝性、且つ予後不良の神経難病を発症し、 現在は死を待つだけの状態となってしまいました。 そのため、私と妹は遺伝子の検査を実施したのですが、 私に父と同じ遺伝子が存在することがわかりました。</br> 父と同じ病気になる可能性があるとわかった私は、 母に「私が死んでもちゃんと生きてくれ」と話したのですが、 母は、妹と二人の孫がいるにもかかわらず、「それはできない」、 「私が死ねば自分も死ぬ」と泣きながら答えていました。</br> 私は、本人が最期に幸せだと思えればよい人生であると考えております。 父が病気となり亡くなることは、とても悲しくありますが、 父は最期まで幸せであったと信じられるため、耐えられなくはありません。 母に関しても同じで、病気、事故で亡くなってしまった場合、 その時点では幸せであったと信じることができると思います。</br> しかし、私が死んだ後、自死を選んでしまうのであれば、 母の最期は不幸なものではないかと考えてしまいます。</br> 子供に先立たれれば、自分も一緒に死のうと考える親は多いのかと思います。 ですが、実際に実行するかは別であり、時間や周囲の存在が少しでも心の傷を 癒してくれるのでしょう。 それでも、そう思えるのにも関わらず、病気になっていないにも関わらず、 自分が死んだ後、母が前を向いて生きてくれることを信じることができず、 母が後を追ってしまうのではないかとずっと考えてしまい、とても怖いです。 </br> そんな起こってもいないことを心配するような私に、 アドバイスを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人が傷つけられる場面に興奮してしまった

何度考えてもどうすれば良いのか分かりませんでしたので、また一度、お坊さんに相談したい事があります。 所謂、グロやリョナ系の絵に興奮してしまったということです。私自身、凄くそういうのは嫌いな「はず」でして、猟奇的なものを見ると、たとえ創作であろうと、その人の気持ちや苦しみ想像してしまい、それが何日もずっと頭から離れなかったりします。確かにそういう反応は恐らく人間として真っ当?だと思いますし、こういう感情になってしまうのは仕方ないと考え、自衛をするようにしていました。 しかし、ここ最近、かなり言いづらいのですが、その場面で自慰してしまいました。理由は全くわかりません。ただ、その場面に興奮してしまったという事実しかわからないです... 最近、自分の中で慈悲の心を持とうとか、人の喜びを素直に喜ぶ人間になろうと考えていた時期にこういうことをしてしまい、自分の中での矛盾に苦しんでいます。自分の言うのもアレですが、私は人の苦しみや痛みに共感できるはずなのに、このような事をしてしまいました... 原因、または解決方法のアドバイスをお坊さんに聞きたいです。よろしくお願いします。 また、できるだけ他人の幸せや不幸に必要以上に感情を引っ張られないコツなどがあれば、教えていただけると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

病気が辛くどう生きるかわからない

12で潰瘍性大腸炎を発症 22で大腸を全摘 38の現在までにその他にもいろいろあって10回以上入退院を繰り返しています。 ここ1年特に悪く、大腸全摘という身体なだけに解決方法がない状態です。 毎日が痛いです。苦しいです。辛いです。 先が見えなくて不安です。怖いです。 もう耐えられないです。限界です。 この先何年もずっとこれが続くのかと考えると、生きる意味はあるのか?死んだほうが幸せなのではないかとすら思います。 私にとって生きることは罰、死は救いとばかり考えるようになりました。 もう20年以上闘病してきました。 死にたいとこぼすこともありました。 簡単に死ぬとか言うなと言われます。 でも簡単ではないんです。ここに来るまでにどれほど痛いこと、苦しいこと、怖いことがあったでしょう。 それらを全部乗り越えてきて、もう限界だと感じているのです。 何も努力をしなかったわけではないんです。 全力で闘った上でこの結果なんです。 生きることが怖いです。痛い、苦しい、辛いです。 死んだほうが幸せなのではと思うことが多くなってきました。 生きる幸せを感じることはありますが、不幸が大きく上回っています。 でも、もしこういった気持ちを変えることができるのなら、どういった心構えで生きていけばいいのか、ご教示いただきたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

嫌われて当然の人間はどう生きるのか

私はどこに行っても嫌われて嫌われて嫌われものでデブでブスなことで有名人でした。嫌われてきた理由もわかっています。私は口が悪く嘘つきでどうしようもない人間でしたし、今も大した人間ではありません。しかし、私は物心ついたときには家族の中で邪魔者、足手まといで、いつも孤独でした。家庭内で得られなかった愛を他人に求めて異常な行動をしたのだと分析しています。でもだからといって、私の醜い人間性が肯定される理由にはならないことはわかっています。だからこそとてもくるしいのです。私もいろんな人からいろんな嫌がらせをされて耐えて来ました。私に嫌がらせをした人間は、私のように苦しまず楽しく生きている場合も多いのてはないかと思うと腹がたって怒りでおかしくなりそうです。毎日いつでも頭の片隅で「私は嫌われもので生きている汚物」→「でも私だってつらかった」→「私に嫌がらせをした人間は人気者」→「私に嫌がらせをした人間が不幸になるところを確認したい」→「私の方が悪い人間だから仕方ない」と堂々巡りで、仕事もミスが多く、いつも疲れていて、身体中痛みがありマッサージが欠かせません。なんのために私は生きているのか……みんなからいたぶられてみんなのストレス発散のために生きているにちがいない、寿命ギリギリまで、でいたぶられ続けるのだと絶望します。 嫌われて当然の人間が幸せになることは可能でしょうか。私も本当は幸せになりたいのです。

有り難し有り難し 74
回答数回答 3

どうしたら自分を大切にできるんでしょうか?

自己破壊、自己破滅願望が強いです。 本心ではそんなことになりたくない!幸せになりたい! と思っているのですが 不幸体質なんでしょうか? 病気とかトラブルを望んでしまう自分がいます。 引き寄せ体質なのか実際に病気やトラブルに巻き込まれて 実際にそうなってから後悔します。 精神科には通っています 医師が言うには、その正体は「抑圧された怒り」なんだそうです。 ある時出せなかったあの時の怒りが自分に向いてるらしいです。 確かに自分は怒りの感情を出すのが苦手です。 笑ってればことはおだやかに流れるし、 波風たてない生き方、それが常識、一般社会、と思ってましたが 自分が全然幸せじゃないことに気が付きました。 いや、そう思って自分を守っていただけなのかも。 とりあえず無理に笑うのはやめました。 でもそうしたら他の感情も出しにくくなりました 友達や恋人はいません。 今回も病に倒れましたが 改めて一人なんだな、自分は・・・ と痛感しました。 今回お世話になった先生にもどう礼を表現したらいいのかわかりません。 仕事とはいえ、なぜ自分みたいな人間を助けてくれたのだろう? と考えてしまいます。 そうなると先生にもなんでも言えたのに急に言えなくなります。 多分関係が壊れるのが怖いんだと思います 自分は他の人間と違うんだ!(いろんな意味で)と思っていますが 実はとても自信や自己肯定感が低いんだと思います 今も病気になりたい自分がどこかにいます そうしたらその時はみんな優しくして、心配して、僕に構ってくれるからです・・・。 自分を大切にすること、人と関係を築くということが全くわかりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子供をみていると思い出します。

今から10数年前のことです。 私は元々シングルマザーで、当時3才の娘を育てていました。そして付き合っていた人の子供を妊娠しました。しかし、その人が「おろしてほしい、今いるお前の子供もかわいくない」と。他にも酷い事を言われ、精神的に追い詰められてしました。産みたかったけれど、彼と別れてシングルで上の子と父親の違う子供を産む…当時の生活環境を考えると一人で産む決断はできませんでした。その時は上の子も片親にしてしまい哀れな子だと思えてしまい、おなかの子を産んだところで不幸な子を増やしてしまうだけだと思ったのです。 それから数年が経ち、違う人と結婚することができました。その人との子供も産まれました。夫は私の連れ子の事も可愛いと大切にしてくれます。とても幸せです。中絶した子供の事も心のどこかで置き去りにしていました。だからなのか、ここ数ヶ月前から急に思い出し、毎日思い出しては泣いています。今の幸せはあの子を犠牲にした上で成り立っていると思うと自分が憎らしくて許せません。それに、産んであげたかった。父親が誰でも私の子なのに。子供に罪は無いのに。今いる2人の子を見ていたら余計につらくて、どう生きて良いか分かりません。毎日、「子供たちの為に生きるべき」「いや、私は許されるべきではない」と自分に自問自答して毎日過ごしています。今更後悔したところでどうすることもできないのに、つらくてつらくて、自責の念しかありません。自分で解決の糸口を探してももうどうすることもできません。私はどうしたら良いのかアドバイスください。お願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

不倫の後悔にとらわれています

はじめまして。 独身時代、職場で不倫をしてしまいました。何度も止めようとしましたが、相手に引き止められる度に弱さが出て、だらだら2年近くも続けてしまいました。そして5~6年前にこちらからきっぱりと別れ、以来連絡も取っていません。 相手家族に知られていたかは定かではありませんが、周りは気付いていたと思います。職場は変わりましたが、今も私の名前を見れば思い出す人はおり、噂が知らないところで広まっていて身近な友人等にも知られているのではという恐怖心にさいなまれています。 不倫していたことへの反省や後悔、知られているのではという恐怖心を忘れられたことは1日もありません。 現在は結婚し、子どもも生まれました。子どもがどんどん成長するにつれ、子どもが笑顔を向けてくれる度に、後悔と反省と申し訳なさで胸が押し潰されそうになります。 何度も引き返せるタイミングはあったのにと、馬鹿だった自分を情けなく思う日々です。 私は、これから、子どもの笑顔を正面からしっかりと見て心から笑い返せる日は来るのでしょうか。それとも、それがもう出来ないということが犯してしまった罪への罰なのでしょうか。 また、今後子どもの耳に入ったり、私の犯した大罪のせいで子どもに不幸が訪れたりはしないかということも心配でなりません。 乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

怒りの念

自殺等、不快になる内容が含まれています。先に謝罪させてください。 SNS上でのトラブルがあり、相手を呪う程憎んでしまっています。 私の家系は神仏習合色が色濃く、私自身も信心深い方です。 それなのに相手を呪ってやりたいと思ってしまいます。 「人を呪わば穴二つ」という言葉を、誰よりも自覚してきた自分が、相手を不幸にしてやりたいと思っているのです。 自分を棚に上げる訳ではありませんが相手の態度は相当なものでした。 呪う事なんてせず、1番の見返し方は相手より成功するのが良策だと頭では分かっているんです。 それなのに、私の未熟さ故に切り替えもできず相手を憎み、果てにはSNS上で恨みつらみを当の本人にぶつけてしまったのです。 一度自殺未遂をした事があり、その画像を送ってしまったり何度もメッセージを送ってしまったりと普段の私からは考えられない程の異常行動をしてしまいました。 何て事をしてしまったんだ、という後悔と自責の念に駆られると同時に怒りの念がふつふつと湧いてきます。 どうしたらこの怒りから解放されるか。 其れは分かっているんです、私自身が成長すれば良い。 けれど、なかなか上手くいきません。 怒り、憎しみ、後悔、悲しみ。 負の感情に囚われて疲労困憊しております。 仏様に仕える方々に、ひどく醜い面を晒してしまい本当に申し訳ないと思っています。 然し、どうしても辛くてお悩み相談をさせて頂きました。 ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

自分の考え方で自分を追い詰めています

昨年第一子が生まれ、育休から保育園に入れることが決まりました。復帰する前提の育休であることや、家庭の経済的な事情もあるため仕方ないこととは頭では分かっています。しかし…この先は一生、ずっと一緒にいれる日は来ないんだ。子を連れて、毎日2人で色んなところへ行きたかった。こんなことがしたかった。…もっとお金持ちだったら…あのときこうしていたら…田舎から出ずに育てれば良かった…もっとお金を貯めてから出産したら良かった…妊婦からやり直したい… などと、これから先できなくなってしまうこととこれまでの後悔が永遠と頭に浮かんできてしまい、胸が締め付けられるほど苦しいです。「この子のため、頑張ろう!」など、どう頑張ってもそのようなポジティブな感情が持てません。 友達の子やSNSを見ては、みんな3歳から幼稚園か。ママとずっと一緒に居れて、嬉しいだろうな。うちの子は私のせいで不幸だ。と涙ばかり出てしまい、自分を追い詰めています。 元々ネガティブな感情が多い方でしたが、子供のことになってさらに支配されてしまっています。子は本当に可愛く、生まれてきてくれたことに感謝でいっぱいですが、その分、子の顔を見ては罪悪感と自分の生き方への後悔と悲しみでいっぱいになってしまい、幸せと思えないのです。あと少ししか一緒にいれないのに…。 このような感情から抜け出し、日々を楽しく明るく過ごす方法はありますか?なんだか、消えていなくなってしまいたい毎日です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

父の病

父(66)の肺に影がみつかり、癌の可能性が高いとのことで今日生検をしてきました。 結果待ちなのでまだ癌と決まった訳ではありませんが、正直癌だろなと思ってます。 10年前母を事故で亡くしてから、家族は愚痴っぽくなり喧嘩ばかりで、大切な家族だった筈なのに一緒に居るのが苦痛に感じるほどでした。 大好きな妻を亡くして生きていけないと言ってた父だし、死んだら死んだでこれ以上寂しい思いしなくて済むならそれで良いのかもしれないとか、凄く残酷な事まで考えてしまいます。 とても悲しいです。 祖母は高齢で、寡になった息子(父)が心配で辛そうです。 私の弟がまだ独り身で実家に居るので、今後闘病の父をメインで支えて行く事になると思いますが彼を支える人は居ません。 私は少し離れた所に住んでおり、子供たちもまだ小さいです。 私はどんな風に家族に接すればいいのでしょうか。 実家が病と不幸に呑まれていきそうで怖いです。 無理するなとか、平常心でいろとか、 あーしろこーしろと、つい言ってしまいます。 でも外に居る私がそんな事言うのも違う気がします。 少しでも皆の気持ちが前を向けるように、支えになれるようには、私はどのような心持ちで居れば良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

このまま生きていて良いのでしょうか

こんばんは。 質問させてください。 私は度々失敗をしては、友人や旦那さんを激怒させてしまいます。 今日も旦那さんを怒らせてしまいました。 何日か前に「金曜日は用事で出掛けるから」と伝えたはずなのですが、用事から帰宅すると家の中は真っ暗。 旦那さんはふて寝していたので声をかけたら怒鳴られました。 「今日出掛ける事は聞いていない」と。 素直に謝ったのですが口をきいてもらえません。 出掛ける前に電話等で言わなかった私も悪いのですが。。 こういった失敗をする度に怒らせてしまい、自分の行動や発言に自信が持てません。 私が居ない方が家族のみんなは幸せに暮らせるのではないかと常に考えています。 私がみんなを不幸にする疫病神なんだと思います。 また、小さい頃から忘れ物も酷いし、物忘れも酷くその事でもよく怒らせてしまいます。 ADHDなのかもしれないと何年も思っているのですが、認めるのが怖くてなかなか病院に足が向きません。 やはり専門的に診てもらうべきでしょうか。 それとも死んで家族の負担を減らした方が良いのでしょうか。 先日、こねこちゃんを轢いてしまったからこんな私は地獄に行けばいい。 私のまわりで起こる悪い事は全て私のせいです。 生きてて本当にごめんなさい。。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

危機感のない旦那とこれからの生活について

旦那 道路関係の仕事のため、雨天時休み…しかし、仕事がないからと晴天でも休み、月の半分休んでも転職しようとしない。 子供 小学生の娘が二人…姉妹喧嘩がたえない。姉は、妹を奴隷のように扱い妹は姉を見下し…水と、油のような関係。 私は、最近パートはじめたばかりで、家事、育児、仕事といっぱいいっぱいで、休みなのに当たり前のように独身の頃のような生活…夜遅くまで起きて朝は子供が、学校でも寝てる…起きてもゴロゴロTV観賞…そんな旦那に情けなさと憎しみしか感じませんでした。 うちは、恥ずかしながら、旦那の給料など知りません。必要費用引いて50000円で家族四人の食事、生活費、など支払いしもちろん赤字です。旦那は、光熱費など、家賃も支払いしてくれますが、すべて滞納で、毎月督促状などきます。 給料の残りと年に数回支給される児童手当ても使ってしまい…旦那両親からもかなり借金してるようです。 旦那の両親に相談しましたが、仕方がない。お前が働きなさいの一点張りで話しにならず…遠距離の私の実家の両親に助けてもらったりしています。 旦那にお金のことで話しをしても、俺には俺のやり方があると話しになりません。 離婚も考えておりますが、金銭的、精神的自立がないと子供を不幸にしてしまうので踏み切れません。 他人は変えられないから自分が変わるしかないとわかりつつも、動けない自分が情けないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

満足することと欲、向上心、自衛について

こんばんは。またよろしくお願いいたします。 私は仕事、プライベート問わずに満足感が続くことがあまりありません。 例えば仕事がうまくいった、友人と楽しい時を過ごしたなどその場ではとても満足感があります。 しかし家に帰り冷静になると「まだまだ、あの仕事ができていない」「あの店はよくなかったな」など悪かった面を思いつきます。 ここまではよくあるかと思うのですが、、、私が自分自身おかしいと思うのは、例えば悪い面がなかったときでさえも悪い面をあえて見つけ出そうとする癖があるのです。 想像でものを言い「実は裏でこうだったに違いない」など悪く考えます。 楽しかったな、良かったなで1日を終わればよいのに。 あえて悪い面を見つけるのは、もっともっとと満足感をほしがる欲深さなのでしょうか。 またはもっと上を目指す向上心のはじまり、または満足感を得てその後の不幸を怖がる自衛の気持ち、浮かれないぞといった警戒の気持ち、いったいなんなのでしょうか。 いずれにせよ、あまり自分にとってプラスにはならないような考え方の癖かと思っています。 (向上心ゆえの癖でしたら、別の方法で向上心を持ち続けたいです。せっかくの満足感をあえて壊す自分がよく分からないです) お坊さまがたからぜひアドバイス、ご意見いただけましたら幸いです。 この自分にとってマイナスでしかない癖の原因をさぐり、なくしたいとおもいます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 4

人を恨まないようにするには?

私を退職せざる状況にもっていった彼女の言動がどうしても許せません。 私の退職原因は彼女の仕事がキャパオーバーして複雑な家庭事情もあり毎回深い溜息が聞え、また私何かしたのか、また社長に言われると思い 私が正社員ということから残業をしてこなしていたのに、社長には人の仕事を取ってまで自分の欲(お金を稼ぎたいのか)と言われる始末。 会社の行事の用意なども、自分達が動いては 慰労にならないなど陰で文句言うのにいざ 行事が始まったら皆に愛想振りまいて... 先日も創立記年の食事会がありましたが、 計画の時は文句、いざ始まると子どもを2人連れて来て 調子のいい事ばかり話す。 社長のお気に入り、特別な人だから仕方がないけど。 退職が近づくにつれて 目の上のたん瘤が居なくなる、嬉しいのか 自分が如何にも女性陣のリーダーとアピール、 退職後も私の名前入りのメールアドレスが残るのが気にくわない為、機嫌悪そうに何故残すのか質問してくるなどなど。 何でこんな人の為に辞めようとしているのか 自分にも腹がたちますが、 彼女にはもっと腹がたちます。 不幸になればいいのにとさえ思います。 でもこの願いが叶ったら自分にもいつか返って きそうな気がします。 先日もこちらで相談させて頂いて本当に有難かったです。今回もお言葉お教えを導いて頂ければと 思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

離婚の手続きをしていますが、苦しいです。

こんにちは。現在離婚の手続きをしています。 旦那とは中学生の時に同じ学年で知り合い、付き合ったり、別れたりを繰り返し、子供が出来て、23才の時に結婚しました。子供は現在3才の女の子が1人です。離婚は私から切り出しました。離婚を切り出したきっかけは、1年半程前から旦那は私に気持ちがなくなり、冷たくなり、ずっとレスです。前まですごい優しくて、愛してくれた旦那だったのに急に変わったので、おかしいなと思い旦那の携帯を見ると会社の人に好きとかデートに誘いたいなど送っていました。それから話し合いもし、今はその人と連絡も取っていないようですが、今度は出会い系サイトにも登録していました。聞いてみると、登録しただけで利用していないそうです。そうやって私以外の人を見る旦那を信じられなくなり、嫉妬してしまい、辛くなり、子供のこともあり迷いましたが、離婚を伝えました。旦那のことは大好きですが、前みたいに会話もなくなり、一緒にいても苦しいだけで、旦那を幸せにできない自分にも情けなくなります。子供に優しい旦那ですが、家にいても寝てばかりか携帯ゲームをしてばかりで子供にかまってあげていません。このままずるずるしていては皆が不幸になると思いました。が、情があるので離婚がつらいです。旦那を失う不安や子供を1人で育てていく不安で苦しくなります。最近友達とも疎遠になっていて孤独を感じます。何か勇気ある言葉を与えられるとありがたいです。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

心を平静に保つには。支えとなる本や言葉はありますか?

季節が秋、冬になると、心がふさぐことが多くなるのでご質問しました。 毎日いろんな経験をすると、その都度心が揺れ動きます。 人間関係のもつれや仕事が上手くいかなかったときの失望、家族につらく当たってしまったあとの後悔・自己嫌悪。将来どうなるのかといった不安や自分が独りぼっちになったことを考えたときの悲しさ。失恋や身内の不幸など、大きな衝撃をうけると体調にも影響がでます。 およそ「一日平和だったな」と思える日のほうが少ないような気がします。 そんな時、よく「お坊さんはどうやって心を平穏に保ってるんだろう」と考えます。 法事で家にいらしたとき、温かい雰囲気で話を聴いてくださる。いつもにこやかで、周りの人を優しい気持ちにさせる。私自身そういう人になりたくて、仏教に興味をもちました。 ただ、本屋さんに行ってみても、これは!としっくりくる本に出会えずにいます。 お坊さまがたには、心を落ちつかせるおまじないとなるような本や教え、言葉はありますでしょうか。 仏教のこと、おぼろげには知っているものの、自分の心の糧にできるまでには至っていません。 お坊さまがたの心のよりどころをお教えください。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2