今日、祖父の姉の葬式がありました。 離れたところに住んでおり最後に会ってから10年近く経っていますが、小さい頃遊んでもらってお世話になった人なので、最後の機会だと思い向かいました。 棺に花を入れる時や火葬では涙が出そうになりましたが、悲しいよりも、もらい泣き、雰囲気につられているだけだと思いました。 ところが葬式が終わり、帰ってきてから夜。 もし自分の子供が死んでしまったら… もし夫が死んでしまったら… と考えると涙が止まりません。 事故、事件など最悪の可能性を想像してしまいます。 少しですが、自分も死んだらどうなる?と子供みたいな事を考えてしまいます。 1度考え出すと止まらず心がぐちゃぐちゃです。 葬式に行かなければよかったとすら思います。 こんなに心がボロボロになるなら、もっと近い人の死で自分がどうなってしまうか怖いのです。 その人がいなくなって悲しいのに加え、お見送りをした後も、こんなにも怯えなくてはならないのでしょうか。 こう考えてしまうのは普通ですか? 亡くなった人だけの事を考えないのは薄情ですか? 検索しても、近しい人の死後のメンタルを労る記述があっても、私とは違い相談できるのがここしかありませんでした。 今後あるであろう死の度、これではとても心が持たないと思い どう思えば前向きに見送ることができるのか、 大きすぎる不安を感じなくていいのか 教えていただきたいです。
今年から子供が進学の為上京しました。寂しくて涙が毎日止まりません 落ち着かず不安でジッとしていられず夜も眠れず食事も取れず恐怖心でいっぱいです。何かをしたいのですが何も出来ず泣いています。どうやって心を落ち着かせればいいでしょう?
お世話になります。 転職の際に、やりたいことなのはわかるが、待遇が不安と親に反対されてしまいました。 親が言うには「安定した会社で、毎日きちんと働いてほしい」「苦労はさせたくない」ということでした。 言うことはとてももっともで、自分が大事にされているのはわかります。 しかしそもそもの話、自分は働くということがとても嫌いで、一日のほとんどが費やされると言うことがそもそも耐えられないから、せめて楽しい仕事をしたいと思ったのです。 親は仕事はまずまずに、余暇を楽しめば良いと言いますが、苦しみを紛らわせるお金を得るためだけに、苦しい仕事をするのであれば、そもそも仕事をせず、死んでしまったほうが楽で合理的なのではないか、という極端な考えに陥ってしまいます。 しかし、死ぬわけにはいきません。先に死んで家族を悲しませることこそ、自分の本意ではありません。 自分はどう生きるべきなのでしょうか。
初めまして 初めて質問させていただきます 現在臨月に入った妊婦です コロナで外出自粛が続く中、楽しみにしていた予定もなくなり 産休中は、子供がいたらできないことを思う存分やるぞと意気込んでいたのに どこも行けず誰にも会えずな状況が続き 首都圏に住んでいるため、出産までこの状況が続きそうです 幸い、夫が協力的なので助かっていますが 出産後も赤ちゃんを感染させてはいけないので、またどこへも行けない不満や、保育園の見学にも行きたいが赤ちゃんと行動する不安でいっぱいです。 もともとアクティブだった性格もあり 自粛のストレスが溜まりに溜まって 毎日憂鬱、家事もしたくない、徒歩5分のスーパーへのお買い物も億劫、家で寝てばかりです 生きてるのがしんどいです そんな自分に自己嫌悪もします もうすぐ出産なのに体力がなくなってしまうから動いたほうがいいのに動かない 赤ちゃんが生まれるのに前向きになれない 産休中なのにまともに家事もできない と毎日自分を責めます ちゃんと出産に向けて準備、運動してる妊婦さんもいるのにと でも本当に何もしたくないです 赤ちゃんができた時は本当に嬉しかったのに、このような異常な日常、妊娠したことで起きた体の変化(辛いつわりや腹痛、歩くのが苦しいほどの関節痛) さらに出産後も家族が助けに来てくれない不安などでいっぱいいっぱいです もうすぐ新しい命を迎えるのに、自分の身も心もボロボロで生きていく自信がないです 文章が支離滅裂になって申し訳ありません 何か前向きになれる考え方、生き方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします
私は先日、体の一部分を欠損し、その部分に『義』となる物を着けました。 見た目には全く分からずですが、その部分を覆う事をしないと外出や人との接触に不安があります。 元々の状態に不安定さもあり、他部への損傷を無くすために現状の形になりました。 今まで、体の一部分が酷かった為に、外部との接触はなるべく避けてきました。 ですが、その外部との接触を更に避けたくなる心境に今居ます。 家族は「大丈夫、分からないよ。」とは言ってくれますが、やはり自分では大丈夫だとは思えないのです。 不安定な心境でいる為に、毎日毎日ため息と無言になるばかりです。 家族に笑顔を出せず。 子供からの会話にも、片言かジェスチャーでしか対応はせず。 私が暗い顔をしているのが分かるので、子供は心配で不安な顔をします。 そんな子供や家族に、心配をかけている私はよくないと分かってはいます。 でも、『暗』しか見えず気持ちは落ちていく一方なのです。 一度私は鬱病になっています、今、まさになりそうでなりそうで…辛くて。 自分を鏡で見る度に涙がこぼれ、「朝なんて来なければいいのに…」とまで思います。 自分で、今の現状になる事をお医者様と話、覚悟を決めて今に至るのに…後悔をしている自分が居ます。 本当に朝が来なければいいのに…。 苦しくて辛いです…。
初めてご相談します。今、いままでにないくらいどう生きていけばいいのかわからなくなりました。 ある事情で仕事から離れていた期間が長くありますが、前向きに仕事をしようと学校に行ったり資格をとったり努力をしました。 ありがたいことに仕事はすんなり決まりましたが、パワハラがひどくて1年も続かず退職しました。仕事はずっとやってみたかった所で本当は続けたかったです。人格否定、暴言、陰口、最後は立っているだけで怒鳴られました。プライベートで辛い事がありましたし精神が崩れていきました。 でも、守る家族の為に崩れていられるか!と次の仕事をすぐに決め、いざ仕事を…と朝行こうとするといいようのない不安にかられて4日目に行けなくなりました。 次の仕事もすぐ決まりましたがいけなくなり…その次もです。仕事内容や環境も良く、人も悪い人はいませんでした。 今、雇用保険の受給も終わり、頼れる人もなくとても怖いです。このまま仕事が決まらないと家族皆が生活して行けなくなります。 とにかく仕事がしたいのに自分で駄目にしてしまい、不安や後悔、情けなさで消えてしまいたいです。 相談する人もおらず最近は嗚咽が止まらなくなる時があります。退職した次に決まった所に行けていたら…毎日後悔です。 コロナでますます仕事もなく、どうしたらいいのかわかりません。仕事がしたいのです。 将来は孤独です。今は家族を守るために仕事をしなければ。考えれば考えるほど怖くて辛いです。どうかアドバイスを下さい。生きていくために。どうかよろしくお願いいたします。
お坊さん方こんばんわ。 最近希死念慮に襲われています。普通に暮らしているのに急に死にたくなったり、急に不安になったりします。でも何が不安なのか自分でも分かりません…自分でも頭の中で何を考えてるか分からない… 家族や職場では明るく振る舞ったらしてるけど、今家族、職場の人と喋ってるのは本当の自分ではなく偽りの自分のような気がします。 家族にはそんな事を言ったらまた、迷惑をかけてしまいます(過去の悩み等で両親に多大な迷惑をかけています。私の過去の相談を是非みてほしいです) 以前ここで相談したお坊さんから「生者必滅」と言われました。確かにその通り。分かってます。 しかし、ふとした瞬間希死念慮が襲ってきます… なにかアドバイスをください… ちなみに今は希死念慮に襲われた時は、長生きしようとせず、少し先に楽しみ、目標を 達成してから死のうと思うようにしてます。 ◯◯をするまで生きてみようかな〜と言う感じで… 死ぬまでやる事リスト ・もう一回1人旅行をする ・スカイダイビングをする ・親孝行をする ・ワンポインの刺青をいれる(親に死ぬほど怒られそうですがこれが今1番やりたい事) ・永平寺に行く ・5万円以上の募金をする ・遺書を書く ・遺影は決めておく これが私の死ぬまでにやりたい事です。
こんにちは。 今年に入ってから、今まで周りにいた人達が次々去っていってしまいます。 会社では今まで長く一緒にがんばってきた同僚達が次々に退職し、いまでは全然人がいなくなってしまいました。 仕事も簡易化されたのはいいのですが、以前より全く人と関わらない作業内容になってしまいました。(デスクワークです。) また、家族のように仲良くしてくれてるお友達ももうすぐ遠くに引っ越してしまったり、友達はみな次々と結婚して子供ができて忙しく気づいたら一人ぽっちです。 彼とも最近別れてしまい、独身なので焦りと不安で毎日が苦しいです。 毎日、会社では人と関わる機会が非常に少なく、遅く仕事から家に帰っては一人でご飯を食べ、気づいたら誰ともまともに会話しないで一日が終わる事もあります。 海外なので家族も周りにいません。 私は本当はいつも人と囲まれているのが大好きなのでこんな生活に寂しさと焦りで不安になってしまいます。 人生山あり谷ありなので、こういう時もあるんだと思います。 でもこんなに一揆に人が離れてくのはどうしてでしょうか? 一方で、いつも周りに友達がいたり家族に囲まれている友達がとっても羨ましく思ってしまいます。 もしかしたら、私が人を引き寄せない何かを持っているのかなと疑ってしまいます。 人が集まる人ってどういう人なのでしょうか? どうしたら、もっと人に囲まれ孤独を感じないで過ごせるでしょうか? 何かアドバイスをいただけたら幸いです。
こんにちは。 生後半年の一人娘を育てています。 結婚から5年、家を出て10年近くになります。 2年半前から、主人と地方移住を検討していましたが、コロナもあり延期。その間今いる場所で子育てをして、子供がある程度大きくなってから、移住をする事にしていました。 先月主人が、昨今の世界情勢などを見て、子供のためにも、行くなら早めに移住をしよう、と言ってくれました。主人は職場に退職する旨を伝え、少しずつ準備も整ってきていました。 わたしも最初は大賛成で、夢見ていた移住が出来ることにワクワクもしていました。 しかし、少しずつ素直に楽しめなくなってきており、この感情はなんなのか、ずっと悩んでいました。 考えた結果、わたしは両親や兄弟と離れたくないのかもしれない、と思うようになりました。 今は車で30分の距離、同じ東京都に両親兄弟は住んでいます。子供を産む前から、頻繁に実家に遊びに行っていましたが、出産後は更に頻度が増し、10年前に家を出て以降、今が一番多い頻度で帰宅しています。 2年半前に移住を決意した時も、寂しさはありましたが、何かあれば帰ってくれば良い、と思っていました。しかし、子供がいる以上、簡単に戻ることも出来ないと思っています。頻繁に、実家に遊びに行くことも、出来なくなります。 それが、とても寂しく不安です。 家を出て10年、一人暮らし、結婚出産を経てこの10年、様々な経験をしてきたと思っています。しかしここに来て、10年前に家を出るときには思わなかった、両親と離れることに対する不安を感じています。ここで両親と離れてしまったら、もうあと何回、元気な両親に会えるのだろう。両親の笑顔が浮かびそんな事ばかり考えてしまいます。 自分の感情を抜かせば母として、子供のためにも地方に行きたいです。主人は、仕事を退職する旨を伝え、やりずらい中毎日仕事に行ってくれています。私たちのために、心を削ってくれています。 主人はわたしの気持ちを汲んで、実家と近いところでも良いよ、と言ってくれています。主人は、元々行こうと話していた所に行きたい筈なのに、です。我儘を言ってはいけない、そう思っています。しかし、どうしても両親と離れることが不安です。天秤にかけられないものをかけて、比べなければいけない、そんな気持ちです。 拙く、長文となり申し訳ありません。ご意見頂ければ幸いです。
「一人ひとりのいのち」 最近、盲目のお一人、車椅子をお使いになられるお一人、寄り添いながらご家族が支えられてる光景を観る機会があります。 その光景を観ながら言葉にならないことを感じます。 盲目の方は杖を突かれながらコンビニエンスストアへお一人で入られた方、ご両親がご家族がお使いになられてる車椅子を支えられてるお姿。 お一人おひとりは人生について、どのようなことを思う想いを馳せていらっしゃるのでしょうか。 人には嬉しいことや楽しさ、不安や辛いことが人生のなかでありますが私自身にも今からの人生や不安が無いと云うと嘘になります。 人には伝えられること、伝えられないことがあります。 変わらないのは「一人ひとりのいのち」があります。 このところ感じたり思いを寄せることが増えています。 私自身が健康に壁に向き合い、友人との別れ、見栄の為に嘘をついたこともありました。 嬉しく楽しい時間もありましたが、反面なぜこのような事をしたのか自責の念を感じます。 自ら蒔いた種でもあります。 そのような事があり、じゃないですね。 自ら蒔いた種で不安や寂しさもありますが、何事にも変えがたい学びは「一人ひとりのいのちは限りがあること」 言葉にならなくても高望みしなく、いま私に出来ることを目指して。
私は母親を知りません。死別で、母親からの愛情も知らずに育ちました。 気がついたら家に一人で不安な気持ちでいました。 そして、育った場所で女性から酷い言葉をかけられて育ちました。子供の自分が悪いわけではない、相手の心の問題でした。もう恨みはないです。割り切れるようになりました。 でも、人が怖いです。少しでも否定的な言葉を言われたら心が不安になってその場から逃げ出してしまいます。 逃げないと自分がおかしくなりそうだからです。 人には、 母親が必要なんだと思います。 たまにもうお母さんの所に行ったほうが楽なんでは?と思うぐらい深い悲しみで心がいっぱいになるんです。そのストッパーになっているのが育ててくれた周りの大人たちです。父親には心から感謝しています。 ですが自分を愛してくれる女性はどこにもいません。 なんで女に生まれてきたのか、今まで起きたことに意味はあるのでしょうか。 結婚した今、子供を作ることにとても抵抗があります。親がいない、知らない人が母親になれるのでしょうか。
私は看護の専門学校の三年生です。あしたから12月の始めまでの半年間の実習が始まります。毎年この半年間の実習で多くの先輩方が耐えられなくなり、留年したり退学していったりしています。私の学年もこの三年生になるまでに10人以上の同級生が学校を辞めていきました。 明日からのことを考えると不安と恐怖でどうしようもない気持ちに陥ります。寝てしまったら明日になってしまう。けど今日寝なかったらこれからの一週間は絶対に乗りきれない。半年間乗りきるには記録を頑張るしかないというのは分かっています。けどとてもじゃないけどこれからの半年間毎日緊張して実習を終え、その後に莫大な記録を綴らなくてはならないと思うと逃げ出したくて泣き出したくなります。 実習も休んでしまいたい。けど一度休んだらその後がもっとつらくなる。事故にあったら休めるだろうか、怪我をしたら休めるだろうか。と考えたことが何度もあります。 この不安と恐怖をどうすれば軽減できるでしょうか。分かりにくいコメントのしづらい文章で本当にすみません。どうかよろしくお願いします。
現在婚約している方と同棲を始めた者です。 今まで実家暮らしだったため、慣れぬ家事と初めて家族以外の他人と過ごす事に、戸惑ったり学んだり喜んだりして、何とか過ごしています。 少しずつ相手の色々な所も見えてきて、直してほしいと思いつつ、交際していた時には見えなかった良い所も見えてきました。 近々婚姻届を提出する予定です。正直嬉しさより不安でいっぱいで、これから上手くやっていけるか、彼と仲良く過ごせるかなど、色々考えて、寝つきが悪くなるほど苦しくなってます。 そこでもしよろしければ、結婚生活を送るにあたってのアドバイスがあれば、お願いしたいと思い、投稿させていただぎした。よろしくお願いいたします。
以前もこちらで質問をさせていただきましたが、度々の質問で申し訳ありません。長文となりますが、投稿させてください。 生後半年以上経つ娘がいますが、名前のことでずっと悩んでいます。 妊娠中に候補が絞れず、産まれてから夫の候補と私の候補から選び、最終的には夫の候補の名前に決めました。 しかし、決めた直後から「やっぱりいい名前ではなかったのでは」と思い、ずっと悩んでしまいました。古風すぎる名前、発音しづらい、ある犯罪者の名前に通じる、女性器に通じる…など、ネガティブな要素ばかり浮かんできてしまいます。 実際、人からは古風だと言われることが多く、おかしな名前を付けてしまったようで本当につらいです。 娘には大変申し訳ないことですが、今でもうまく名前を呼べません。 妊娠中から考えていた名前があったのに、なぜあの時夫の候補にしてしまったのか。もう何日か考えていたら違う結果になったかもしれないのに…と何度も考え、毎日涙が出ます。名前のことで悩まなければ、今までの数ヶ月を明るく過ごせたのに、と思います。 また出産後、夫の無神経さや無理解にものすごく腹が立ってしまうことが多く、より一層、夫の考えた名前が受け入れられないようにも思います。 勝手なことかもしれませんが、自分の考えた名前であれば、いい名前でしょう、と自信を持てたのではないかと思います。 名前に関してなぜここまで悩んでしまうのかずっと考えていたのですが、思い返すと、この世に生まれたばかりの子どもの一生にかかわる決断を自分が下すのがこわいような気持ちがどこかにあった気がします。私の気持ちの弱さゆえに、きちんと考えてこれがベストだと確信を持てる名前を贈れなくて、子どもに本当に申し訳ないです。 現状、子育てや家事にも支障が出ており、本当に勝手なこととは思いますが、こうして名前を呼べずにいるよりは、改名をして、母親の私がたくさん名前を呼んであげられる方がよいのではとも考えてしまいます。簡単でないことは承知しておりますが、通称として数年使用すれば認められる可能性があるようです。 娘が自分の名前を認識し始める時期を考えると、早く結論を出さなければと思っております。 私の性格、考え方にも問題があることは重々承知しております。ただ、娘の名前をネガティブな気持ちなしに、愛情を込めて呼んであげたいのです。まとまらない文章で申し訳ありません。
未婚のシングルマザーです。 今お付き合いしている人がいて、その人は子供のことも私のこともすごく大切に想ってくれていて「子供にとってもパパが必要でしょ?将来家族になろうよ。」と告白されて付き合い始めました。 当時はシングルでも恋愛ができるんだとか こんな風に想ってくれる人がいるなんて想像もしてなくて 毎日がすごく楽しくて幸せでこれからの子育ても彼がいるだけで自信が持てるような、そんな気がしました。 なのに最近になって連絡してくれる回数が減り、私は彼のことをどんどん好きになっていくのに対して彼は私からだんだん離れていっているような気がしていました。 そんなとき共通の友達が私を心配してくれて教えてくれたのですが、彼が女の子紹介してほしいと頼んでいるみたいなんです。 実際に頼んでいるトーク画面も見ました。 心のどこかでこうなるんじゃないかと思ってはいたけどいざそうだと分かると悲しくて辛かったです。 友達は自分のことを好きじゃない人と付き合ってて幸せなの?別れなよって言います。 それでもまだ彼から別れ話はなくて、このまま一緒にいたいと思う自分がいます。 シングルになって彼と出会って私にとってこれ以上の人はいない 家族になれたとしたらもちろんですが、別れることになってもこの恋愛を最後にしようと決めていました。 一緒に子育てを手伝ってくれる家族や頼れる友人もいます。 こんなナヨナヨしていては子供から見てもカッコ悪いんだろうなと思います。 やはりきっぱり彼への想いを絶ちきるのがいいのでしょうか。 今まで彼がいて心の支えになっていた分、彼がいなくても自分がやっていけるのかどうか これからが不安で仕方がないす.....
長男が亡くなりました。自死です。 とても優しい、正義感の強い真面目な子でした。 なぜ死ななければいけなかったのか、なんでなぜ気が付いてやれなかったのか、もっと優しくしてあげればよかった・・・ 後悔と反省と疑問ばかりです。 長男は今苦しんだり迷ったりしていませんか。さみしくないですか。 どこにいますか。 もうすぐ四十九日です。 私はこれから長男のために何をしてあげられるのでしょうか。 取り返しのつかないことをしてしまいまいました。 失ってその大切さにやっと気が付いた感じです。 まだ仏壇も用意できていません。 しばらくお骨は家に置いておくつもりです。 宗教にこだわりはなく、自分の想いが大切だと考えています。 が、色々調べるうちに気になってきて。 長男のために、仏壇を置くときにお坊さんに来ていただくべきでしょうか。 長男がいなくなっても、毎日の生活は続いています。これからも続いていきます。 これから一生、長男を亡くした悲しみや辛さとともに生きていきます。私がそれに耐えられるか不安です。
初めて相談させていただきます。 私は30代後半で、中学生の子供が1人います。3人家族です。 若い年齢での出産と、子育てが想像以上に大変だったこと、夫との関係(性生活)も上手くいっていなかったことから、気付けばこの年齢になっていました。 しかし、心のどこかではずっと2人目、兄弟を作ることについて思い、悩み続けておりました。 そんな中、十何年ぶりに思いがけず妊娠が判りましたが、自分の年齢と子供の年齢、もし産まれてくる子に障害があったら、等の不安がよぎり、最後まで悩みながらも中絶という選択をしてしまいました。 そして数ヶ月後にもう産まなかった後悔をしているのです。 理由は、自分の年齢的に最後のチャンスだったんじゃないかという思いと、万一今いる子供に何かあったら子供を失うという将来への不安。やっぱりもう1人育ててみたかった、兄弟を作ってあげたかったという気持ちからです。 今は不安な気持ちから朝早く目が覚めてしまい、胸が苦しくなってしまう症状が出ています。 自分が選択したことなのに、勝手なことだと本当に思います。 今からでももう一度頑張ろうか、40歳まではまだギリギリ産めるんじゃないか、と焦る気持ちもあります。 自分は本当はどうしたいのか、わかりません。 夫はどうしても欲しいという気持ちはない、最終的には私が決めることだと言います。 どんなことでも、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
いつも不安になれば、ここを読まさせて頂いております。 今回は初めて、質問させていただきます。 付き合って六年、つい最近同棲を始めた方とのことです。 私は今まで家でも職場でも、仲の良い友人関係でも甘やかせて頂いていると常日頃感じています。 今まで特に何も花嫁修業などもしてきませんでした 同棲をはじめて、手当り次第勉強するように家事をはじめました でも、もちろん簡単にうまくはいかず 何してもダメな自分に嫌気が差してきます そのうちお付き合いをしている方が少し注意じゃないですけど、なにか言うたびに 怒られているような気分になったりします お付き合いしているかたも そんな雰囲気を察して 一緒に居て疲れない?と聞かれました 年齢も結婚適齢期で 家族によいしょされ、同棲になりました なにかあったからと言って家に戻ることも嫌です でも最近私のせいで関係がギクシャクしている気がします 私の気持ちがうまくコントロールできません、 どうしたら、大人になれますか?自分の気持ちをうまく操れますか?
主人のお兄さんの奥さんがこわいです。 義兄はそれにきづいているのかいないのか何も言いません。 主人は嫌なら会わなくていいと言っていますが、自分がうまくフォローできるタイプではなく、単純に面倒だからじゃあ来なくていいよという雰囲気を感じます。 初対面から義理姉は義理母の悪口を永遠に言ったり、私の結婚指輪についてや、義理実家の介護についてこちらに押し付けるような発言をしたことから苦手な人になり、その後も無視や嫌味を言われてますます苦手になりました。 主人が兄貴に伝えてみようかなどとも言っていますが、それはやめた方がいいような気がします。幸い私は義理の両親に可愛がってもらっています。推測ですが義理姉はそれが気に入らないのだと思っています。義姉は義理母からあまりよく思われていないようなので。親戚の集まりやお盆、お正月には義理姉は参加します。それに主人は会いたくないなら来なくていいと言っていますが、義両親が私が参加しないことに嫌な思いをしないか不安です。いっそのこと義理姉が苦手だと義理家族に伝えてしまいたいですが、きっと揉めてしまうだろうからと言えずにいます。私はどうしたら良いのでしょうか?
2歳の子供のシングルマザーです。実家暮らしです。 母のすぐ怒り暴言を吐く所、自分が全て正しいと思い、人の話は聞かず全否定、価値観を押し付けてくる所、自分の事しか考えていなく、思い通りにならないと家族に当たり散らす父に、少し前に子供の前で虐待された事、子供にもするのではないか不安があり、ストレスが溜まります。 できる事はし、感謝を伝えるようにしています。また、言いたい事は言い、嫌味は無視し、気にしませんがストレスが溜まります。 また、父は遊んでいると言い、子供の椅子や手押し車にわざと足を上げる、帽子を被る等の嫌がらせ、嘘や変な事を教えたり聞いたりする為、子供が父に偉そうにするようになりました。 子供の事は可愛がってくれ感謝していますし、子供は愛されていると思いますが… 実家を出た方が良いでしょうか。