よろしくお願いします。 お坊さんのあたたかい言葉で少しずつ回復してきましたが、今日はまた朝から考え事が止まらず落ち着きません。すごい勢いで次から次へといろんな事が出てきます。 睡眠も2時間ぐらいで目が覚めて眠れなくなりました。 そのせいか体もあんまり動きません。 この前、自分の思いをhasunoha で吐き出してから、どんどん聞いて欲しいことも溢れてきました。 何でもかんでも人に聞いてアドバイスをもらえばいいってものではなく、自分で解決しなければいけないのは分かっているのですが、押さえられなくなってきています。 明日は絶対に行かなくてはいけない所があって、その後も今週は少し忙しいので、ちゃんと回復したいです。 坊さんがお経を読んだり座禅をしている時のように、頭の中を静めて心を穏やかにしたいです。 そしてしっかり自分の頭で考えられるようになりたいです。 力をかしてください。お願いします。
生涯ひとりと考えるようになり、葬式や埋めてもらう時の宗教を決めておきたくなっています。そもそも誰か私の葬式を出すのかが不明ですが、子供の頃から自分はたぶん宗教というものを好きな人間だと思っています。 しかしどうも宗教‘’団体‘’、‘’組織‘’が好きでないとか合わないと感じていてどこにも属していません。 仏教への気持ちとしては、高校生くらいで般若心経を読み、「かっこいい!」と感動してたものです。 しかし自分がいいと思った面を、日本にある宗派の短い説明を読む間に、全部の宗派が持ち合わせていない気がしてきます。 他には強いて言えば慧能の言葉も「おおおかっこいい!」と感動したのですが、では禅宗かというと般若心経に私が感じた内容と違う気がしてきます。 そのうちだんだん、感動して感じたところと宗派の説明に感じる差の離れ度で考えれば、シントーの方が身近な価値観に思えてきています。 いっそ日本の仏教なしにしてシントーかなと考えはじめています。 墓考えなくていいんじゃない、でも何でも構いませんので、ご回答頂けると嬉しいです。 (大勢いると苦手なのと、たまたま話した事があるお坊さんのふたりが、ふたりとも長く関わりたくないと思ったので、どこにも行きたくなくなりました。 ひとりは不倫を勧めていて、もうひとりは座禅会だったんですが、同僚を悪く言って(私には根拠がない話に聞こえました)「あっちの座禅会より自分の方が良いですからね」と話していました。 特に不倫の人からは話を切り上げて一刻も早くここを離れなきゃと怖くもあったし、もうこれ以上お坊さん知り合いたくないわ、と思っていました。でもそういえば幼稚園が仏教だったと思い出しました。家族が冷たかった私には、その時栗をくれたお坊さんが、子供時代に会った最も情がある人だった気がします)
15歳の頃からキリスト教会に通っていましたが、30半ばで鬱を患い「天国を目指して迫害にも耐える信仰を持つ」というあり方についていけなくなり、仏教に心の平安を求めました。 高野山の宿坊に泊まったり、近所のお寺で座禅を組むうちに、それまでひどいときは数分ごとに波のように押し寄せてきていた攻撃的な苦しみが和らいできました。 それからも落ち込んだり、辛いことは多々ありましたが、苦しみが襲ってきて一晩中眠れないようなことはなくなりました。 相談というのは、思春期に受けた洗脳のような教えがまだ恐怖として根深く残っていることです。 ほとんどは健全なキリスト教会なのかもしれませんが、私の通っていたところでは、「伝道しないことは人殺しに等しい」「教会に来ないと悪い事が起こる」と、今思えば子供だましのようなことでも、当時の私にとってはありありと描写される死後の裁きの事や、来るべき世の終わりに大きな艱難が起こり、迫害を受けるのだという恐怖がしっかり植え付けられてしまいました。 それでいまだに教会に行かなくてはならないという強迫観念から抜けられないのです。本当に行きたくて行くのなら問題はありませんが、根底に恐怖があるのです。 実際にまた教会に行き始めたところ、また心がざわついて、イライラしたり、不安で眠れなくなったりしてしまうのです。 教会自体には問題はなくても私の抱えているトラウマが重くて、まともなメッセージも恐怖のフィルターを通して見てしまうのかもしれません。 教会に行くにせよやめるにせよ、恐怖から解放されて正しい判断をしたいのです。座禅をして心に平安を得ても、これでいいのかと罪悪感のようなものを覚えてしまいます。 仏教にしろ、キリスト教にしろ、どちらが正しいとか、教義的な事とかはわかりません。どちらにしても心がざわついたままでは一生迷いを抱えて生きていくことになりそうです。 とりとめのない質問になり申し訳ありません。 恐怖から解放され冷静な判断ができるアドバイスをいただきたいのです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。お世話になっております。僕は真理を求めて仏法を学び、座禅の修行も行っている在家信者です。 僕は印可を受けたとされるお坊さん(名前は書きません)の本や法話を聞いたことがあります。 ※この方は禅宗の方です。 僕は、そのお坊さんの言っていることを「なるほど」、「たしかにそうだ」と深く納得することができます。僕が悟りを得ていると言うと、明らかにおこがましいお話です。 ですが、個人的には若干な手応えがあります。 これは曹洞宗でのお話ですが、「修証一致」という言葉、これは「修行させてもらっている」と言えると思います。なぜ修行できるのか、それは生かされているから。修行していることが仏法の中に生きている何よりの証拠、ということから修証一致思想が出来たのだと思います。 だとしたら、草木国土悉皆成仏も理解できます。草木や国土さえも、仏法の中にある命そのものなので、仏そのもの。成仏は仏に成るというよりも、仏に成っている、ということだと思います。これが「無功徳」や「無智亦無得」だと思います。自己そのものが仏法なのだから、得るべきものがない。 この身心さえも、自己を超越している。眼耳鼻舌身意、これら全て苦です。見えるというより、見えてしまう。聞こえるというより、聞こえてしまう。意識だって、考えたくなくても座禅をしていると勝手に雑念が出てくるものです。「自己」と定義できるものはどこにもない。このことから、自己(妄想)と法を分けることができないのは明らかです。自分の五感を通して物事を認識していると考えますが、事実はその身心も仏法の働きです。 ですが、ここからがよく分からない。僕のは結局、理屈に過ぎないんじゃないか?と思っています。もちろん、理屈では自分は仏だということは分かります。しかし、それを実感できていないのです。現段階では、「自分が無い」というより、「今まで自分自分って言ってたけど、自分って何?」 「自分」というものが分からなくなった感じです。ここからが本題ですが、悟りというのは本当に実感として自分が無くなる感覚になるのか?ということです。つまり、悟りというのは「境地(特別な心境)」なのか、ということです。 仏教に詳しい方、ぜひ教えて頂きたいです。
私は、結婚前からお寺巡りを趣味にし、法話会や特別拝観などを楽しみにしている年齢の割に合わない趣味をしていました。 京都、奈良は年一回、普段でも休みの日は鎌倉等に出かけていました。 私は、見た目を若く見られる傾向がいまでもあるか、年齢のわりに幼い所を見過ごされるのかはわかりませんが、お寺に行って拝観料、拝山料を収める時や写経して納経帳をお願いする時に(拝観時間や常識のある時間にに行ってます)お坊さんやお寺の人に私からすれば面倒くさそうな顔をされたり、あんたに何がわかるの?的な顔をされたりされた事がたたあります。 仏教に興味があり、座禅会に行ってたお寺でまだまだわからない事もありあってお坊さんにもっと知りたいのでオススメの書籍はありますか?と相談したら、煙たがられ座禅会を辞めた事もあります。 写経して行っても、あんたが本当に書いたの?と疑われたり、写経会で一番に書き上げたらビックリした表情されたりと、時々不愉快になる事がありました。 お寺は誰が行ってもいいんですよね? 得に忙しい時期に行ったわけでも、法要等のある日に行ったわけでもありません。 なのに煙たがられました。若いから行ったら行けないんですか?年寄りなら歳相応でいいのでしょうか? 受け入れてくれる所には何度も足を運び、法話会にも毎月行ってました。 そりゃあ、来る人の中では若いので多額のお布施はできませんが、見た目で判断されても嫌です。(ハデハデしい今どきファションでお参りに行った事もありません。) カバンから数珠やお線香を出してお参りしている時でも、檀家さんでもないから?か嫌な顔されたり、イヤイヤ納経帳を書いているように見られます。 ハッキリ言って一度くらいそのような態度をとった人に理由を聞いてみれば良かったと本当に思います。
僕は禅に興味があり、断片的にではありますが、今年の3月頃から独学で禅の考え方を学んできました。 それで気分的に大分楽になれたので、些細な疑問や矛盾に気づいても気にせず良しとしていました。 しかし、どう行動するのが正しいのかを知るうちに「こうあるべきだ」と思うようになり、さらに「こうあるべきだ、などと思うべきではない」という無限ループにはまり込み抜け出せなくなりました。 そして今まで気にならなかった疑問や矛盾を気にし出すと、とうとう頭がパンクしてどうでもよくなってしまい、仏教を学ぶことにどこか疲れてしまいました。 昔からそういう風に正解にこだわる悪い癖があるのですが、どうしたらよいものでしょうか? 仏教を学ぶことで今までたくさんの問題を解決することができましたが、この癖だけは治りませんでした。 そもそもそんな独学などやめて座禅会等に行って指導を受ければ済む話なんですが、上で述べた正解主義のせいでお寺の規則や礼儀作法を間違えないかビクビクしてしまってまともに集中できなさそうです・・・。 そんな起こってもいないことを考えずに行動せよとも教わりましたがそれにたいしても「そうしなければならない」と考えてしまいます。 回答をいただければ幸いです。
あまり人には話しませんが、若い頃からずっと、早く死にたいと思って生きてきました。でも本格的には自殺しようとしたことはありません。 いつからこうなのか。はっきりとは分かりませんが、確か20歳の誕生日、これで寿命が一年縮まったと思った記憶はありますから、かれこれ35年は変わらない私の基本です。 表面上は恵まれた生活だと分かっています。目先の目標やら楽しみやらを見つけて、死にたい気持ちを誤魔化し誤魔化し、生きてきました。 私のような感覚の人は少数ながらいるのだろうと思っているのですが、実際どうなのでしょうね。 信心があるわけではありませんし、知識もあるわけではありませんが、仏教の空の考え方はとてもしっくりし、写経や座禅はたまに行きます。 この先、命が尽きるまで死にたいなと思いながら、生きるしかないと諦めていますが、50を過ぎ、ここまで頑張り、もう十分とよく思います。 仏教の教えになにか救いとなるものはありますか。
初めての質問になります。恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。 最近本を読んだり友達と話していると、「完璧主義はよくないことだ」と聞くことが増えました。実は私自身が完璧主義なところがあり、例えば、今日のレシピを考えるのに、何時間も時間をかけたり、何でもないようなことに気が向いて、ひたすらネットで調べることが多いです。また、人間関係も良好であることを願うあまり、少しこじれると、関係を切ってしまうことも少なくありませんでした。 なので、もちろん私はこのような完璧主義な性格が直せたら、「人生楽しいだろうな」と思うことはあります。しかし完璧主義がどこまでいけないことなのかと思うことも多いです。なぜなら、完璧主義には悪い側面だけでなく、良い側面もあると考えるからです。完璧主義だからこそ、見える視点、他の人には気付かない視点もあります。 ただし完璧主義が悪いと言われるのはそれ以上のデメリットがあるからだとも思います。 そこで完璧主義は仏教的にはどのように理解することができるでしょうか。また私は座禅などの仏教の修行に関心があり、家でも簡単ながら行っています。完璧主義はこのような修行を通して改善することは可能でしょうか、ご教示いただけると嬉しいです。
はじめまして。ご指導を頂けたらと思っております。 学生時代の友人が先日急逝しました。 当時、その友人に対して酷い扱いをしてしまったことがあります。それでもずっと仲良くしてくれていました。 また会えるだろうと当たり前のように思っていたので、お詫びをしよう等と考えたこともなかったのですが、もう会えない今となって、ものすごく後悔しています。 また、全般的に自分の薄情な性格、軽率な言動が多々思い出され、本当に恥ずかしいです。 今できることといえば、夫、子供、親族、友人を大切にし、軽率な言動を慎むことだと思うのですが、それを実際にどのように実践したらよいか、教えて頂けないでしょうか。 今この瞬間は、大切にしよう、言動を慎もうと思っているのですが、今後、それを継続していく方法を知りたいです。座禅などは役に立ちますでしょうか。友人を思って祈ることでしょうか。 (それとも、簡単に悔い改めようと思うこの言動が軽率なのでしょうか。文字にすると、とても軽薄な感じがして、上記のような反省でよいのかすら、よく分からなくなります。) なにかヒントを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
最近ヴィパッサナー瞑想を定期的にしているのですが、予想以上に悪戦苦闘をしております。 特に眠気が酷いです。 疲れているわけではないのですが、目を閉じた途端に襲ってきます。 しかし目を開けたり休憩をすると目が覚めます。 もちろん事前の睡眠時間はしっかりとっております。 分析するに疲れからではなく、学生時代に授業中に眠くなり、休憩時間には目が冴える類の眠気と一緒なので、怠け心が原因だと思います。 まさかここまで自分の心が弱いとは思っていなかったので驚いています。 (自分の心はなによりも弱く、誰よりも強敵です) ここで質問ですが、僧侶の皆様は行や座禅を組まれているときに、怠け心から眠くなったらどのように対処していますでしょうか。 私は眠くなりだすと結跏趺坐にして痛みで目が冴えるようにしたり、息をゆっくり深く吸って脳に酸素を行き渡らせる様にしておりますが効果は限定的です。 最終的には諦めて何かしらの動く瞑想をしております。
https://www.ted.com/talks/jill_bolte_taylor_s_powerful_stroke_of_insight/transcript?language=ja 上の動画で、ジル・ボルト・テイラーという脳科学者の方がある日、左脳の脳卒中により左脳の機能が著しく低下し強制的に右脳での思考をせざるを得なくなった時の体験を話しています。 ・外の世界と自分をつなぐ脳のしゃべり声から完全に 切り離され頭の中が静寂に包まれた ・自分と世界の境目が無くなりエネルギーと同化する素晴らしい感覚 ・あらゆるストレスから開放され平安で満ち足りた感覚 これらを脳卒中を起こしてまさしく死の瀬戸際であったのにも関わらず感じていたと語っています。 この話を聞いてその右脳のみの体験談が宗教問わず所謂「悟り」の感覚と言われるものと非常に酷似していると思いました。 そこで、これが真実なら悟りとは左脳の機能が抑えられた状態のことで、そうするためのトレーニングが座禅なんじゃないかと思ったのですが、僕は悟っていないのでわかりません。 そこでお聞きしたいですのですが、悟りのプロのお坊様から見てこの考えは全くの的外れでしょうか?
先々週父と兄が喧嘩をして 1週間ほど続き、仲直りしました。 今週職場で小言を言われ悩みましたが、 母に話したら楽になった気がしました。 今日、両親が電話で揉めていました。 頭の中では、考えない考えない。ほっとこう、気にしない。大丈夫。大丈夫。 何かある度に頭がパンパンになって、 人に話せば一時的には楽にはなりますが、 気づいたらまた考えてます。 大丈夫。大丈夫。と言い聞かせて 押し殺しても、また…。 歳を重ねるごとに、どんどん弱くなって 先々週の父と兄の喧嘩中は、 私自身体調を崩してしまいました。 本当は心を強くする方法を伺いたいですが、せめて頭を空っぽにする方法を教えていただけたらと思います。 瞑想や座禅など様々な方法を調べると出てきますが、なかなか上手く行きません。 心の整えというか、習慣づけてできることがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
お坊さんになりたいという質問をしばしばさせて頂いてます、ハルソラと申します。 前回の質問で「お坊さん生活の実情を知った方が良い」とのご回答頂きました。 確かに私はお坊さん生活の実情を詳しく知りません。 過去にお寺が主催する宿泊込みの座禅修行、峰中修行に参加したことがある程度と、 ネット調べでは過酷な修行で肉体と精神が病むほどと書かれていました。 私も今年で40才。その様な過酷な修行に耐えられるのか?そもそも生活自体がなりたつのか?などわからない事が多いです。 その様な実情を知るにはどの様な方法が良いのでしょうか。 ちなみに出家するなら四国遍路した縁で「真言宗」か、よく参加する説法会の寺院が「臨済宗」なのでこの二宗派で考えています。 お坊さまのご回答よろしくお願い致します。
私は、訪問介護の仕事をしていますが、霊感がつよくみえたり、更に憑依体質で、困っています天然石をしていた時期もありましたが、一人で割れたり曇ったり出来なくなりました天珠とゆうものもお店にありましたが、手をだしてません天珠とは効果的なんでしょうか。カツマとゆうシルバーアクセサリーでのネックレスをしています お経は真言、般若心経となえれます。 前この霊感で、新興宗教にかかり先祖が、全て地獄におちているといわれたりして、自殺未遂の経験があります。また、そのときたまたま助けてくれたのが神父さまでしたが洗礼うけましたが祈りすぎると、逆に精神がおかしくなって、そのあとお寺で座禅を一年間しました。教会にはもういってません。教会から仏教に改宗したらキリスト教の教えのように罰があるのでしょうか?あと、霊感でみえるのは他人の守ってるご先祖さまですので見えたらその出会った人に助言をしています。憑いたときは体にでますので辛いです正直心が壊れそうなときが沢山あります。何かよい対処法はありますか?
お坊さん、こんにちは。 先日は未熟な私の質問に親切丁寧にお答えいただきありがとうございました。 深く感謝いたします。 この度は気持ちのコントロールについて、アドバイスをいただければと思います。 私は思いもしない自体に直面すると、冷静さが吹き飛び、咄嗟に発作的に行動して、あとで激しく後悔することがあります。 冷静になろうと深呼吸や真言を唱えても、動揺が勝ってしまい、人のアドバイスも入ってこず、早くその状況から抜け出したい、となってしまい、その時はスッキリしても後からなんで良く考えなかったのかと後悔します。 分かってるのに、同じ失敗をします。 例えばですが、パチンコで負け続けて、ムキになって続けて、また負けるような感じに似てます。 私はパチンコはしませんので、少し違うかもしれませんが‥‥。 パニックになった時、動揺に打ち勝ち、どうするのが後々に良いのか、ちゃんと考えて行動したいのですが、パニックになるとおかしくなります。 お坊さんは精神的な修行を常になさってると思いますが、思ってもいない大変な自体に直面した時、冷静さを失わないように、私でも出来そうな修行はありませんでしょうか。 やはり写経、読経、座禅でしょうか?
はじめて投稿させていただきます。 私はミッションスクールでキリスト教に出会い、宗教についてもっと勉強したいと思いました。 教会にも行き、聖書も読んだりして、洗礼を受けようかと考えましたが、やっぱり実家の宗教(私の家は浄土宗です。実家がお寺と言うわけではないです)を大切にした方がいいかなと思い、最近は、阿弥陀さまに祈り、座禅をしています。 聖書も読んでいます。 しかし、問題があるのです。 聖書は、他の神は信じない方がよい。聖 書の神を信じなさいと教えているのです。 阿弥陀さまを信じながら、キリストも信じることは、わたしには出来そうもありません。どちらか一方を信じた方がいいと考えています。阿弥陀さまかキリスト、どちらがいいでしょうか。 カウンセラーには、どちらかに絞る必要はないと言われましたが、キリスト教と仏教どちらも信じていると、混乱してしまうのです。 ぜひ、僧侶の皆さんの知恵をお借りしたいです。 みなさん、どう思われますか?
現在、会社を既に退職し、出家を考えています。 出家する理由は回峰行で生死に向き合って修行してみたいと考えているからです。(恐さもあります) ただ家が曹洞宗で、自分が四本足で歩いていた頃からの付き合いのお坊さんに相談して所、曹洞宗は(座禅中心で)回峰行は難しいと言われました。 やはり回峰行をするためには天台宗で得度を頂いた方が宜しいのでしょうか。他の宗派の方からもご意見を伺いたいです。 個人的には長い付き合いですので、そのお坊さんに得度をして頂きたいと考えているのですが、もし行ができないのであればその辺りも難しいのかなと考えて板挟みになっております。 追加です。世俗的な質問になってしまいますが、修行中の(国民の義務として)年金保険等の納付はどうなさっておりますか。 どうかご意見のほどよろしくお願いいたします。
初めて投稿させていただきます。 先日、家族が亡くなり葬儀や四十九日などでお世話になったお坊さんに恋愛感情のような感覚を覚えました。なぜか分からないけれど惹かれる…そんな感覚です。 その方は住職をなさっていて独身で私と年齢が随分離れているみたいです。(おそらく20歳ほど) 私自身結婚したいなと考え始めたので、数年ぶりに惹かれた男性が独身と聞き、恥ずかしながら勝手に舞い上がってしまっている所があります。 四十九日を終え次の法要は1年後なので、それまでお寺に伺わない限りお会いする事は無いです。 家族が亡くなり、20代にして初めて自分の宗派を知り仏教に興味が湧きました。 少しでもお近づきになりたくて、お寺に伺ってお説法を聞いたり、座禅の体験をさせて頂けるのならば是非やってみたいのですがコロナ禍ですし。 お忙しいだろうし、それに工事中で本堂には入れないみたいなのでお寺に連絡する勇気もこれと言った用事がなく終わっています。(お墓は墓地にあるのでお寺にはありません) 気持ちをお伝えしてご迷惑にならないでしょうか? 急に好きです!なんて言えないので、何度かお会いしてお話ができる関係になってからお伝えしたいです。 まずはお寺に伺う事からしたいのですが、恥ずかしながらどのような連絡をすればよいのか分かりません。 悩み事などあるので聞いてほしいです。などと気軽に連絡して良いのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、勇気を出せれる回答等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
ご供養の仕方について質問です。 私はとある新興宗教に以前入っておりました。 今は経済的に厳しいことや、菩提寺のお坊さんの助言もあり、脱退しましたが、過去帳というものを作ったので日めくりにして、毎日般若心経を読んで、お線香をあげています。今年は月命日という習慣があるんだと知り、月命日にはお墓参りをしようと目標をたてたのですが、母が倒れたショックと、家を売却した環境の変化に耐えきれず入院してしまい、お彼岸にも行けなかったので、先月やっと退院してお墓参りできました。以前はお墓が歩いていける距離でしたが自転車で2時間以上かかるので休みにしか行けなくなってしまったので彼岸とお盆と新年には行こうと思いますが、命日や月命日は行けたら行くので良いんでしょうか。それとはまた別なんですが、うちの仏壇は造花が飾られていてまえから気になってはいたのですが、やっぱり生花のほうが良いのではないかと。言っても、生花はお金がかかるからダメだと親がいうので。 仏教を通して、座禅や写経や読経やお地蔵様のお掃除など作務を行ってきましたが、遠くなってしまっては。よく分からない文章になってしまいましたが、宗教嫌いな人は沢山いるけど、私は仏教が大好きです。仏様が墓参りしろと言ったんじゃないことは知ってますが、お墓参りというのはしたほうが良いと私は思ってますが、宗教はいけないことなんでしょうか。
現在海外に住んでいます。日本を離れて15年になります。日本にいた時は無神論者だった私ですが、海外に住み始めて仏教に関心のある外人さんに出会う機会がとても多く、簡単な質問に答えている間に次第に仏教への関心が高まってきて、改めていろんなことを学びたいと考えるようになりました。でも、ただ仏教と言ってもいろんな宗派があり、ここ海外ではチベット等他国の仏教もあります。ただ私としてはやはり日本の仏教に関心があります。私が現在住んでいるアイルランド(ヨーロッパ)では禅(曹洞宗)が一番盛んで、禅の集まりに度々参加してますが、どうも外人向けに脚色されているのと、英語で説法と聞いても、何か違った意味に聞こえどうもしっくりこないのです。やはり日本語で仏教を習いたいと思っています。でもここ海外で身近に日本人のお坊さんがいない中で何から始めたらいいのか??? 先ず宗派ですが。。。座禅や写経はとても興味がありますが、実家の先祖が代々お世話になっているお寺は浄土宗なので、浄土宗にも興味があります。それもあってこの2つの要素が組み合わされている黄檗宗にも興味があります。お経も自分で唱えられるように覚えたいです。 全く仏教の右も左もまだ解らない私ですが、取りあえず何から始めたらいいでしょうか?取りあえずはYoutube で般若心経を練習して意味を勉強していますが。。。。 また初心者向けの仏教をを勉強するお勧めの本があれば教えてもらいたいのですが? やはり、最初は宗派を決めた方がお経などは勉強しやすいでしょうか? 回答よろしくお願いします。