hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/04/10

人を見下す方ばかりで仕事が辛く限界です。

正直言ってもう限界です。 お客様先に常駐して働いていますが、厳しすぎるお客様ばかりで精神的に限界です。 お客様も上司も同じタイプで、人にかなり厳しく、人を見下したり、人をバカにする人です。 その上ドライな方なので、退職勧奨や減給・降格も躊躇なくやってきます。 会話するのも萎縮してできない状態です。 当たり前ですが、ちょっとしたミスなどもかなり怒られ、再発防止案を提出したり顛末書を作成したりしなければなりません。 そしてお客様からと上司からの双方からの叱責を受けます。 仕方のないことですが、お客様は契約更新有無をちらつかしてくるので、精神的にも限界です。 気分転換で休日に旅行等も計画しますが、なぜかそのような日にドンピシャで休日出勤が入ってしまいキャンセルとなります(これまで二回もありました。)。 お客様も上司もそのような予定があることを知らないので嫌がらせではありません。 常に緊張してビクビクして仕事している状態が1年以上続きストレスもたまり、髪の毛は抜けて体もボロボロです。 睡眠中の夢も仕事の夢ばかりで何度も目覚めます。 そのような人達の中で生き残るのは、その人達以上のスキルをつけ成果を出し続けるしかないと思います。 それでも攻撃は止まらないと思いますが、そうなれるように頑張っているつもりです。 前任者も精神疾患となりお客様から交代させれました。 辛い状況を打破するために精神科を受診しました。 病院からは休職を勧められましたが、お断りしました。 理由は、別現場の同僚が休職した時に上司がぶち切れていたので、私が休職したいと言ったらまたぶち切れられると思うので怖くて言えないからです。 異動も考えましたが、引き継ぎや代替者のアサインで実現には半年から一年はかかると思います。 異動したいと上司に言えればですが、言える勇気はありません。 どうすれば強くなり、厳しい現場でも頑張れるでしょうか? また、どうすれば威圧感が強く人を見下す方に萎縮しないで対応することができるでしょうか? このままだと体が潰れてしまいます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/04/10

お坊さんの「生きてていい」と思う瞬間とは

「生きていていいのだ」 と、思える瞬間をお教え賜りたいです。 自分は離職中で抑うつ傾向が強く、どこかの支援に繋がる必要を感じますが、上手く繋がることができずにいます。 私は無職で友人もほとんどいませんが、受刑者は常に人目に晒され、酷な環境ながらも必ず刑務所という居場所に所属できることが羨ましく思えます。ですが、犯罪を起こしてまで欲しいものも、暴力的なエネルギーもありません。 それでも幸運に、 hasunohaに出会い、禅の思考や、昔はお寺さんが精神病を治療していたことを知りました。 全ての試練は仏様が与えて下さり、何か意味があると思考を切り替える術も知りました。仏様が味方して下さっていることも。 今私が苦しむのも導きだと思うと救われる心地はあるのです。 ただ、このまま生きていたら、無職で天涯孤独の中年になります。 現状としては上手く就職が進まず、精神病のある母は感情の起伏が激しく今はわがままな小学生のようになっています。 理解していても振り回されてしまい、家族は母の味方なので、美味しいものを食べるようにしたり、犬のぬいぐるみを買ってみたりしました。 希死念慮に追い詰められていることで周囲に助けを求めましたが、多忙だったり「みんなもそう」「我慢が足りない」とのことでした。 これも大人としての自立だと思います。就職できていない責任もあります。 ただ、この先に進むための力になる 「他者のお役に立てている」 「自分が生きていていい」 …そう感じられる機会が極端に少ないのです。 大学で勉強した心理学が好きで、解決法は既に知っているのです。 他者からお力を借りる必要のあるものは、私の頼み方が下手なので、助けの求め方を学んでいます。 「生きていていいのだ」 と、思える瞬間はどんなものがありますか? 実行できるものは試してみたいと思います。 ご多忙の中、お時間頂きありがとうございます。どうか宜しくお願い致します。 都会の喧騒の中でもお寺の空間は別世界のようで落ち着きます。この世に存在して下さることが有り難いです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3
2025/04/10

適応障害

2025年1月から新しい会社に入社しました。 今4ヶ月目に入り、1人立ちをした頃に仕事への不安、心配事、動悸、吐き気が強くなり、かかりつけ医に相談した所、心療内科を紹介され受診したら適応障害と言われました。心療内科に行く事も初めてで抵抗はあったのですが、まさか症状を話したら自分が適応障害になっているとは全然思いもしませんでした。適応障害といっても多分軽度の方だとは認識してはいます。 でも最近は自分でも自分が分からない時があり思考がいつもマイナスにとらえ自己嫌悪を繰り返す毎日でした。先生に話して少しは楽になったかもしれません。 2週間の休養を言われ診断書をだされました。適応障害になった原因は仕事です。業務内容、人間関係、環境、だと思います。 前職で7年勤めた時は人間関係、仕事で悩んでも乗り越えてきました。仕事にも自信はもてたし、人間関係も良好な方にももっていけました。自信をもっていった転職なのにまさか自分が環境が変わるだけで、まだ入社して4ヶ月なのにこんな気持ちになったのが甘い、惨めだと思い自己肯定感が下がりまくってます。ただ今の部署の仕事場に行くと動悸、したくない、逃げたい思いが強いです。4ヶ月で言うのもなんですが合わないんだと直感で思います。 せっかく入れた会社なので、辞めたい転職を考えてるとは思いません。 体調が治れば今まで悔しい思いをしたので挽回して見返したい気持ちはあります。 逆にこんな気持ちになった自分にも会社にもちょっと苛立ちもします。 相談なのですが、まだ4ヶ月しか経っていない自分ですが、環境を変え心機一転したい気持ちがあります。環境を変える為にも部署異動を申し出る事は甘いと思われるでしょうか??正直復職後今の部署に戻ってもモチベーションはあがりません。逃げかもしれませんが…気持ちがついていけないと思ってます。他人からどう思われてもしかたないのですが、心機一転したいです。 よろしくお願いします。 仕事内容は製造業です。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/04/10

SNSで知り合った女性について

先般SNSで知り合った人妻さんとの関係について相談させていただいた者です。 あれからしばらくして人妻さんから連絡があり、愚かにも今日までやり取りが続いています。 何かにかこつけて何枚か顔写真を頂いたりしているうちに最初は遊びだったのが私の方がだんだんと本気に近い感情を抱くようになってしまい。 私は関東住まいで人妻さんは関西住まいなのでおいそれと会えませんが、機会があったら会いたいと私から話をしました。 人妻さんは他にもSNSで知り合った男性と会ったりしていたので私も会えるかも、と期待してかなりアプローチをかけてました。 それが昨日、遠回しに会えないという旨を告げられてしまい。。激しく落ち込みました。 最近妻が仕事と育児疲れ(小2と年長の子がいます)でカリカリしているのもあって、私も妻に若干の嫌気がさしておりました。その折に会えない旨の連絡はたいそう堪えてしまい、衝動的にこのまま自害してしまおうかと本気で考えました。 喫煙者なのでタバコを服毒してもいいし、台所の包丁で自分を刺し貫こうかと考えてるうちに、不思議と長らく連絡を取ってなかった友人二人から立て続けに連絡がありました。内容はテレビの話とか近況報告程度のものでしたが、嬉しくもありなんとか自害には至らず今も無事に生きています。 夜、寝てる子どもの布団をかけなおしてやってる時、生きててよかったと思った次第です。 今は自害感情は収まってますが、会えないと言われたショックはまだ燻っています。他の男性はよくてなぜ自分は…と。。 自分の性格上、またいつ自害感情が目覚めるかわかりません。 心の弱い自分が心底嫌になります。 自分で解決しなければならない問題なのはわかっておりますがどうしていいか正直わかりません。 一つ思い当たるのは私は妻しか女性を知らず、このことをずっとコンプレックスに感じています。 人妻さんと身体の関係はなくとも実際にお会いしてお茶する程度でもいいので、女性と交流を持ってみて自分に自信をつけたいのだとも思います。 しかしそれすらも頓挫したので、どん底に落ちました。 おそらく次に自害感情が出たら決行してしまうと思います。 長々勝手なことを述べましたが、どうか自分を律する術をご教示ください。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3
2025/04/09

3人組での疎外感

こんにちは。 私は高校3年生です。去年、私を含む9人ほどのグループ(全員同じクラス)に所属していましたが、先日クラス替えがあり、グループは数人ずつに分かれました。私とA、B(仮名)の3人だけが同じクラスになりました。 AとBは高校1年生からずっと仲良しで、高校2年生になってから私がAとBと出会い、仲良くなった感じです。 高校3年生になってクラス替えしてからは、私、A、Bの3人でよく話すようになりました。 しかし、最近、私抜きで同じ委員会に入ったり、私が誘っても2人で別の委員会に入ったりすることがあり、少しモヤモヤしています。 私が嫉妬しやすいタイプなのも一因だとは思いますが、2人が私を抜きにして仲良くしていると、自分が邪魔だと感じてしまいます。AとBはとても良い子たちですし、悪気はないと思います。また、AとBは私よりも長い時間一緒に過ごしているので、2人が仲良くしているのは当然だと思うのですが、私が抜けた状態で仲良くされると、どうしても辛く感じてしまいます(おそらく2人は気づいていないと思いますが)。 2人のためにも、少し距離を置いた方が良いのかとも考えますが、私はまだまだ仲良くしたい気持ちもありますし、離れたとしてもまだ他に仲良くできる子がいないという現状もあります。 とにかくモヤモヤしています。 潔く距離を置ける方法や、ちょうど良い距離で仲良くできる方法、またはモヤモヤを晴らす方法があれば知りたいです。 これって多分3人組あるあるだと思います。ベタな話ですみません。笑 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2025/04/09

幸せになる未来が見えません

昨年の夏に、長年付き合った彼氏と別れました。合わないと分かっていて私も何度も別れたほうがいいと思いつつも、好きな気持ちもあり別れられず、結局結婚が考えられないと言われて、別れました。 私はその後半年以上引きずっているのに、元彼にはすぐに彼女ができて、同棲も始めたと聞き、劣等感でいっぱいです。「あの頃同棲したいと言う申し出を受け入れていれば」「あの時ああ言わなければ、あんな態度をとらなければ」と、過去の自分に対しての後悔の気持ちが止まりません。また、その気持ちを元彼にぶつけてしまい、円満に別れたのに今になって喧嘩をして嫌われてしまいました。さらに自己嫌悪に陥っています。 もう28歳、友達はみんな結婚していて、子供を産んでいる人もいます。人と比べてしまう性格で、「みんなできているのになぜ自分はできないんだ」と思ってしまいます。次の恋愛をすれば忘れられるかもと思いマッチングアプリなどもしてみましたが、私にアプローチしてくれる人はありがたいことにいるのに、誰のことも好きになれませんでした。人を見る目が厳しすぎる自覚はあるのですが、好きと言う気持ちもわからず、自分を好いてくれる人を切り捨てている自分にも嫌気が差します。「私が男だったら、私と結婚したくないな」と思います。自信を持ってとよく言われますが、どうしたら持てるのかわかりません。元彼と付き合ってる時の「好きだよ」と言う言葉も、「なんで?こんな私のどこが好きなの?」と思ってしまい、信用できませんでした。こんな考え方では、結婚してもしなくても、幸せになれないだろうな、と思ってしまい、さらに自分が嫌いになります。結婚が全てでないことはわかっているし、結婚していなくても素敵な方はたくさんいますが、どうしても「既婚者」という、わかりやすい成功がほしくなってしまいます。でも出会いもないし、そう言い訳している時点で結婚までも遠いと感じます。 体調もよく、親とも仲良く、仕事も順調でお金にも困っていません。いい大学を出ていて、友達も多く体型や顔も悪くはないとは思うし、世間から見たら恋愛以外は順調な人生だと思います。それでも幸せだと思えません。恋愛だけがうまくいっていなくて、そこにばかり目がいってしまいます。こんなに恵まれているのに幸せだと思えない自分も嫌です。 幸せになりたいです。こんな私ですが、どうしたら幸せを感じられるでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/04/10

外泊直前にペットが要介護になりました

現在12歳近くになるペットを飼っているのですが、自力で立つことができなくなりました。 私自身昼は仕事なので基本朝晩しか介護はできないのですが、次の休みには飛行機で遠出をする予定でした。 何ヶ月も前からずっと旅行の日だけを楽しみにして、何とか持ちこたえてきました。 ペットのことは大切にしてきましたが、何ヶ月か前にペットが体調を崩した際に、その介抱をすることでかなり心が折れてしまっていました。 私がここで介護をせず、ほとんどペットに対する知識の無い家族に丸投げして旅行に行きたいと思うことは無情だと分かっています。 ただもうこれ以上大切なものを犠牲にして寄り添えるだけの気持ちを向けられずにいます。 ここに相談しようと思ったのも、旅行に行くか行かないかという問いの答えではなく、介護を放棄することを赦してほしいと思っているだけなのかもしれないとも思います。 私が旅行に行かない選択肢を取ったとしたら、私はペットに対して酷い憎悪を抱えてしまうのではないかと不安になります。 私が介護をせず自分の楽しみを優先してしまおうと思うこと、これはやはり非常に非難されることでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/04/09

孤立への恐怖から来る悩み。

この春から高校2年生になりました。 新しいクラスに正直不安の気持ちのほうが大きくあります。 高校1年生のとき、浅はかな自分は、新しい環境に浮かれていたせいもあってか、現実とのギャップに苦しんでしまい、主に人間関係において、悪い意味での爪痕を残してしまいました。昨年の半分くらいは人間関係について悩んでいた思います。精神的にまいってしまい、衝動的に行動してしまったせいか、部活の同期とうまくいかず、いろいろ重なって少なかった同期は全員辞めました。(今は、先輩と私だけで部活を活動しています。)そこからは心機一転して、考えても仕方ないことは深く考えずにどっしりと構えて1年を過ごそうと心に決めました。そのおかげが馴染めなかったクラスでも共に行動するような友達ができました。しかし、2年生になってからは折角心機一転し、いい関係を築けてきた友達全員と離れてしまい、その上、関係破綻して辞めた同期と同じクラス(かなり近い席にいます)になってしまいました。また、0に近いスタートですし、今なったクラスのみんなは安心したいのか、元の同じクラスの人とばかり話しているような印象です。お弁当を食べるときも同じでした。(その上、元同期がいるせいで意識したくなくても無意識に意識してしまいます)昨年うまく切り抜けることができた自分を信じ、前向きに学校生活を送っていきたいのですが、うまく切り変えられません。なにか良い助言がありましたら教えてくださると助かります。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/04/09

家族との向き合い方に悩んでいます

こんにちは。 市役所職員3年目(公務員)の24歳です。 先輩から受けてしまったパワハラにより、1年目の夏に抑うつ状態となり、部署異動。異動後、初めはうまくいってましたが、上司から再び長期間にわたるパワハラを受け、昨年の5月から適応障害により休職しています。どんなに一生懸命真面目にお仕事をしても、苦手分野が多いためか失敗を繰り返し、上司からは「今後ここにいたとしても周りから冷たい目で見られそう。公務員の仕事もできないようじゃ、他の仕事に行っても厳しそう」と言われたり、ミーティング中に机を叩かれたり、他にも色々な厳しい言動を半年以上受け続けながら過ごしていました。 毎日吐き気や腹痛、めまいを起こすようになり、耐えられず、休職を申請。最初は上司から休職を反対されましたが、無事人事の方の力を借りて休職することができました。 現在、精神科で公認心理師によるカウンセリングを受けています。適応障害とのことなので、「あなたが本当に進みたい道に行くのが1番。環境を変えることが大事。」と言われました。確かに公務員という選択は、正直親からの勧めがかなり強かったです。私は昔から空港で働くことを夢見ていました。志望理由は沢山あります。そのため、航空業界へ転職したいと言ったところ、父親から「市役所でダメなようじゃ航空業界なんてもっと厳しいぞ?じゃあ、◯◯(某航空会社)の企業理念はなんだ?説明してみろ!」と怒鳴られました。また、「病院から環境を変えることを勧められてる」と話したところ、「医者とかアイツらは現実を見てない!患者を治療して終わりなんだよ!アイツらにノルマはあるのか?」と怒鳴られました。いつも親身になって下さる方々を悪く言われ、悔しく、しんどいです。 説教が終わった後、父親から「厳しく言ってごめんな。でも、娘のことを思って言ってるんだ。」と言われました。 また、父親は「あなたが航空業界に行きたいならそれでいい。ただ、福利厚生とかあなたの性格を見て公務員がいいと思ったんだ」と言いました。自分のことは自分が1番分かるはずなのに、公務員になった結果、私は適応障害で苦しんでいるのに、とモヤモヤしました。 実家暮らしで本当にしんどいです。昔からこのような父親です。休職中なので一人暮らしはすぐには始められません。このしんどい気持ちの整理の仕方や対策等アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/04/09

私をいじめた無敵な人への執着を消したい

私は過去に深く関わった2人の人物への執着に、10年近く悩まされております。 2人は、私が目指す職業でトップに立ち、成功を収めています。 環境、運、家族、人間関係、健康、才能、容姿、すべてに恵まれ、自他ともに認める存在です。 その影響力から、同級生・先輩後輩・先生・家族にまで2人の信者のような人々が多く、時にはその親ですらその影響を受けているような状況でした。 近くで見てきた以上何をしても許され、欠点をさらけ出すと寧ろより支持される漫画のキャラクターのような存在でした。 しかし、2人は私にだけ不誠実で理不尽な態度をとり、見下し傷つけてきました。そして信者たちも同じくいじめてきました。 そのうちの1人は、たった言葉ひとつで周囲を動かし、私へのいじめ、デマの拡散、命に関わるような脅しを受け、人生にまで心身共に深刻な影響が出て、今も苦しんでいます。 2人と信者たちは、今も何事もなかったかのように全てに恵まれ充実した幸せな生活を続け、仮に不幸な出来事があっても、周囲がすぐに支え、何度も立ち直る姿を見てきました。 これだけ理不尽なことをされてきたにもかかわらず、2人は若いうちから私のなりたかった職業で今も一流として活躍し、大きく稼いでいます。 私には理解しがたいほどずるく、強く、運にも人にも恵まれていて、その現実を前にすると、それがどうしても腑に落ちず、「2人と信者たちが報いを受けない限り、気が済まない」という思いに四六時中悩まされてます。 本当はこの執着から解放され、心穏やかに過ごしたいのです。 どうか救いとなるようなお言葉や、その2人と信者たちに対して今後どうなるか等、心の持ち方をご教示いただけますと幸いです。 敬具

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/04/09

叔母に対する嫌悪感

家族の問題なのでほぼ愚痴のようになってしまうかもですが‥。 率直に客観的意見がいただけたら幸いです。 亡き母の妹にあたる私の叔母は、海外暮らしが長く独特な性格です。いつもマシンガンのように喋り、高圧的で人の話をあまりききません。被せて喋るタイプです。本人はそれが普通で、聞いてる方が疲れていることも気づきません。声も大きくてうるさいのです。 そんな叔母と、嫌でも関わらなければならないことが出てきました。ややこしいのですがどうか読んでいただけたらと思います。 私の自宅は、元々は祖父母の家が建っており、叔母の実家でした。祖父母が亡くなり、母の意向もあって私がその土地に家を建てました。叔母は実家がなくなった代わりに、私の実家(母が所有している家)に帰省していましたが、その母も亡くなり、実家は相続した私が売却しました。なので叔母は結果的に日本で用事があるときの帰省先がなくなってしまい、自分で賃貸物件を契約しています。まずこの時点でなぜホテルやウィークリーマンション等ではないのか、という疑問があります。 そして現在、私の自宅が建っている土地はまだ半分叔母の所有なので、その土地を買って欲しいと言われました。半分は私が母から相続しています。贈与でも後の相続でもなく、買って欲しい、それが無理なら賃貸物件の家賃を払ってくださいと言われています。 不可抗力で叔母の帰省先がなくなってしまいましたが、私がもし土地の買わなければ家賃払えはおかしくないですか。脅しにすら感じます。たまにしか日本に帰らないのに都内の駅近マンションを借りていることにも納得いきません。叔母には子供もおらず、頻繁に海外と日本を往復し、お金に困っているような生活には到底思えず別に土地を親族間で売買しなくてもいいのでは‥となんだかモヤモヤします。叔母の事情もわかるので、土地を買うこと自体を拒否する訳ではないのですが、叔母のスタンスが嫌なのです。私の心が狭いのでしょうか‥。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2