hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 お墓 」
検索結果: 1718件
2023/06/22

過去に死なせてしまったペットに対して

過去に死なせてしまったペットや生き物について後悔があり相談させていただきました。 小さい頃から生き物に関心があり物心つく前からペットを飼わせてもらったり昆虫採集などしていました。 その後、自分の意思でハムスターやうさぎを飼わせてもらったのですが飼育が行き届かず、自身の怠慢で殺してしまいました。 うさぎは私が小学生〜大学生の間に飼育していましたが最後は体も弱くなり診察を受けた際に暴れた影響で亡くなってしまいました。最後の方は私の怠慢で構ってあげられず寂しい思いをしていたと思います。 飼っている間も最善の飼育ができていたとも思えず私が飼ったばかりに不幸に死なせてしまったと悔やんでいます。亡くなった翌日、火葬を行うことになったのですが、親戚との用事で私だけ参列できなかったことも悔やまれます。今は遺骨だけ自宅に置いていますが、仏壇などの習慣がなかったためお水やご飯を全くあげれていませんでした。亡くした後はうさぎにまつわるものは悲しみや自責の念で見ることができません。ずっと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また他にも飼っていた生き物や捕まえて殺してしまった昆虫に対しても申し訳ない、最低なことをしてしまったと考えてしまいます。 一度、巣から離れてしまった雛を見つけ助けようと思って逃げてしまい隣の家のバイクの隙間に入ってしまい助けられなかったことがあり、そのことも一生忘れられず、 纏まりのない分になってしまって大変申し訳ありません、自分の業を受け止めきれずおかしくなってしまうことがありどうしたらよいかわからなくなります。わたしがいまできることはなんでしょう。前向きに生きることさえ拒まれる人間だと感じて目の前の幸せを享受できない現状です。供養についてもおろそかにしてしまっていると思います、どうしたらよいのでしょうか

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

転職するかどうか悩んでいます

転職についての質問です。 現在、私は仕事をしているのですが両親と離れて暮らしていること、一人っ子で長男であること等が理由で転職をして地元に帰ろうと思っていました。 そこで、地元の市役所職員の試験を受け合格を頂きました。 今の職場は環境も良く自分の求めていた環境であり、定年までずっと居ることができるのですが、給料の面であまり貰えないという不安があります。。市役所の職員も勿論やりたい仕事であり、合格を頂いた時は飛び跳ねて喜びました。 しかし、市役所を受ける理由の中には両親が地元に帰ってきて欲しいと言うから受けるという思いがありました。 年末年始に実家に妻(現在働いている地域出身)と帰省した際に、まだ4回しか会ったことがないこともありぎこちなく、あまり良い雰囲気ではありませんでした。それに加えて、仕事の話になった時に両親が帰ってきて欲しいと言ったから帰るんだよ。と伝えたところ、帰ってきて欲しいなんて一言も言っていないと言われたので、このまま地元に帰って仕事をしていいのかという思いが生まれました。 妻は私の地元に行くことに賛成はしてくれており、妻の両親も頑張るしかないね!と賛成はしてくれています。ですが、妻はやはり不安がっています。 また、私の地元に地元に移住した際は、妻の負担を出来るだけ減らすために、私の両親には必要最低限しか会わないという事や、妻の地元には車で6時間はかかりますが1日で帰れる距離ですし、長期休みは行けるだけ全て妻の実家に顔を出すという事を妻と約束しています。 私が高校生の時まで彼女を作ったことがなく、初めて実家に連れて帰った女性が今の妻で、結婚にも反対しなかったのに実家に帰った時に、妻に対して、それは嫌だろ。という事を私の両親(主に母親)が言ってしまいます。毎回注意してその度に謝ってくるのですが、なぜ直せないのかと思ってしまいます。 結論として、 1つ目は今の仕事は大好きだけど定年まで勤めるとなると給料の面で心配。 2つ目は市役所の仕事はやりたかった仕事だけれども妻の負担を考えたら地元に帰るのをためらってしまう。 3つ目、市役所の仕事に対して、したい仕事と思っているが両親からの言葉で本当にそうなのか?といった疑問が浮かんだ。 以上の3つの点から市役所職員の合格を蹴るか受けるか悩んでいます。 私に助言をして頂きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

分かりやすい初盆の意味を知りたい

お世話になります。 夫が亡くなって、初めてのお盆。 まだ気持ちのきりかえも整理もできないまま… まだ未だ、仏壇の前に手を合わせれない自分…遺影に向かって話しかけれない自分がいます。 提灯など、飾る事になってる風習ですが… うまく準備ができません。 あまり、きちんと飾りたくない自分がいます。 でも、光を灯してあげないと、亡き人は来てくれませんよね? そもそも、夫がちゃんと成仏できてるのかもわかりません。日頃からも、線香の匂いが一瞬したり、花のちょっと妙な匂いがしたり、今までに嗅いだことがない匂いがしたり… どれもこれも一瞬です。 やはり、私がくよくよしたり、日頃からお線香をあげなかったり、南無阿弥陀ととなえなかったりしてるからでしょうか。 夫の死が普通と違うので、なんとも言えない気持ちのまま時が経ってます。 長くなりましたが… 初盆、日頃から亡き人は、家族を見守ってくれてたりするし、近くにきてくれてたりするのですよね? なのに初盆になったら、帰ってこられるから.とはどういう事なのでしょうか? もし成仏してなくて、後悔のあまり、常にウロウロしていたらどうなるのでしょうか? 初盆になって、あれこれと、準備をしないといけないのは何故ですか? また15日のお帰りの意味とは… 初盆にかかわらず、常に、ここにいてほしいし、15日のお帰りもないでほしいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

2つの悩み

私の家族の事で相談です。今有料老人ホームに入所する85の父がいます。昨年亡くなった母とは最後まで心が交わることはありませんでした。父は昔から突然人が変わったように物を破壊したり爆発する事がありました。母には特に当たりが強く、昨年癌ではが他界する数年も何かに乗り移ったかのようなは当たる毎日でした。母が亡くなり父の入退院を繰り返し有料老人ホームに入所すると元々強い不眠症だったところが、更に一睡もしないような日々が続いています。以前より精神薬や眠剤等を服用していても改善されずケアマネさんと主治医と相談しながらも父のことをどうするべきか悩みこんでしまいます。また、4つ離れた私の姉はもう15年と我が家と絶縁され会話が出来ません。生まれ育った環境が姉自身自分の子供に虐待してしまうからと憎しみを持ち、癌を告げた母に会う事なく、息の音があるうちは顔を見ることはないと葬儀にもきませんでした。父の入院や施設入所の件をハガキで伝えても受取拒否で戻ってきました。 人格的なものを越えて父も姉も見えない力で何か操られているのかと思わざるえないような行き場のない思いです。 私は息子と2人のシングルマザーです。自分のことや子供、父のことに精神的にどうもっていく事で自分が保てるのか最近は辛く思うようになりました。 友達は引っ越していったりすることも多くなんとなく昔から私には相談できる人が周りにはいないと自分で決断しなくてはいけないことが多く不安です。 また、今の持ち家は父のもので、いずれは多分売りに出すことになります。 庭には井戸があり井戸には神様がいるというのも気になっていてその辺りも詳しく知りたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仏教的な意味、彼への効果を知りたい

二度目の相談です。 先月末、今年入籍予定のパートナーを突然死で亡くしました。 お通夜、お葬式を終え、今は四十九日を待つばかりです。 涙の量は減りましたが、毎日泣いて暮らしており、何もする気が起きません。ただ食べて、寝て、過ごす毎日です。だいぶ楽になりましたが、毎日寂しくて苦しいです。 しかし、彼のご家族には本当に感謝で… ●お葬式では、私も家族として扱ってくれた ●末期の水や夜通しのお線香も参加させてくれた ●戒名に私の名前を一文字入れてくれた ●分骨や形見分けをしてくれた ●その上、「幸せになってね」と声を掛けてくれた 感謝をしていますが、私があまり仏教に詳しくなく…知り合いに、上記を伝えたところ、「(戒名について)彼はあなたの一部を持ってあの世に行くのね」と言われ、ハッとしました。そして、ちゃんと意味を知りたいと思いました。 私の知識不足で大変恥ずかしいのですが、基本的な意味合いはすべて調べました。が、お坊様から見て、それぞれの意味合いやアドバイス?を頂けるとありがたいです。 ちなみに彼の家は日蓮宗です。 死別直後は、化てでも戻ってきて欲しいと思いますが、今は彼が迷わず笑顔で成仏することを 願えるようにはなってきました。 何卒、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

仏教は虚無的思想?

最近思うのは、 「仏教は科学を補完するのではなく、包合するものだ」ということ。 科学は森羅万象を解き明かしますが、森羅万象は既にそこに存在し、極めて柔軟かつ精緻に動き続けています。 例えば、未踏峰に初登頂しても、既にそこには太古より山はあり、命名する前から、山なるものは山であり続けたはずです。 人間は、人間が生命として「生き延びる」為に、「生命に必ず備わる生の渇愛」という衝動を原動力に科学を発展させ、生命力の強い種に進化しました。 ただ、進化と言えるか怪しいのは、科学は「外部的要因(環境、自然)」に手を加えて、人間に利するように、供する為の手段と言うこと。 人を支配するのは心ですが、その心を軽視したが故に、あるいは物質科学と心の科学のバランスを軽視した故に、様々な問題が起きているのではないかと思います。 本題ですが、では心の科学の仏教ですが、お釈迦様や南方仏教、明治以前の多数の僧侶は結婚していませんでした。 非常な覚悟、決意のもと、正師の導きで修行しても、「お釈迦様でも七回生まれ変わって漸く…」と言われるように、医王釈尊の入滅後、人は悟りが難しくなりました。 そうした中、結婚せず、子孫も残さずというのは、「虚無」に陥り易いのではないでしょうか。 生命として、子孫を残したいという衝動は根元的なもの。 インドにあるような、人生を何期かに分けて、「林遊期」に仏教を真剣に学ぶのが、生物としての人間に無理が無い気がします。 突き詰めれば、人類という種が滅する、結婚しない生き方が良いのか、囚われずに生きた方が良いのか、どうなのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

戒名代について

こんにちは。初めまして。 早速ですが質問させてください。 先日祖母が亡くなり、お葬式は普通のお葬式会社で行い、以前からずっとお世話になっている菩薩寺のお坊さんに戒名やお葬式を頼みました。祖父は早くに亡くなっていたため、戒名のランクが居子だったので祖母は大姉にすることにしました。すると、その菩薩寺のお坊さんからその位なら100万円は普通みんな払うと言われました。恥ずかしながら、我が家には全く貯金がなく100万円も一気に用意できません…と伝えたところ、分割でもいいから払えと言われたみたいです。父は借金してでも払うしかないか…と思っていたみたいですが、生命保険が降りることがわかり、ギリギリ借金をしなくてすみそうです。この話を熱心な同じ宗派の方に聞いてみたところ、分割にしてまで払えというのはおかしい!初めて聞いた!と言われました。それを知って、煩悩にまみれてるお坊さんに不信感が募っており離檀を考えています。離檀する際も、かなり高額な金銭を要求してきそうですが、子孫が困るとかわいそうなので必ず離檀してみせます。ここで質問なのですが、戒名代やお坊さん代は分割にしてまで払うものなのでしょうか?他のお坊さんの場合の相場を知りたいです。ちなみに宗派は曹同宗です。下世話な話ですがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 99
回答数回答 6