こんにちは。 表記件、自分の中で気持ちの落としどころが見つけられず、相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 私の現在住んでいる地域では、暴走族や、爆音を鳴らしながら走ったりアイドリングをしている車が頻繁にいます。 深夜にそういった迷惑行為をする輩に、「何で皆寝ている時間にわざわざ走るんだろう」「病気の人や赤ちゃん、仕事で朝が早い人が起こされるって思い至れないんだろうか」と理解出来ず、ストレスが溜まって仕方ありません。 あまりに酷いと警察に通報するのですが、基本的にこちらから働きかけて解決する方法が思いつかず、部屋で一人悪態をつく事しかできません。(耳栓も試したのですが、あまり効果が無い上、眠りにくいので余計ストレスでした。) 最近では「これだけは言ってはいけない言葉」とずっと思ってきた恐ろしい言葉(お察しください…)まで解禁して言ってしまい、そんな言葉を発してしまう自分自身も嫌で、二重に苦しいです。 「夜は静かにするものだ」と決めつけるから暴走族に腹が立つんだ、自分の常識を周りに当てはめない方がいい…と自分に言い聞かせようともしましたが、実際は耳に不快な爆音が入ってくる為、とても心からはそう思えません。 去年引っ越しをしたところなので、すぐに転居は難しいですし…どうにも行き詰まり、今では「もう心の持ち方で解決するしかない」と思っています。 そこで、こういった自分ではどうしようもない外部からの不快なストレスをやりすごす心の持ち方をアドバイスいただけないでしょうか。 いつも穏やかな心でいられる自分になりたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール通りの誇張なしに本当に何も持っていない人間で、生来なにかを競ったなどがが心底面倒です。夢を持ったことがないのでその過程である努力もどうすれば努力になるのかなどもわかりません。焦ったこともありませんし、開き直ったこともないです。 良いことまたは華やかな記憶や、他の人がしてきたであろう青春や(大きな失敗や成功を含めた)体験が有りません。 スポーツ選手に限りませんが、生活が充実している人などのインタビューを聞いたりすると、〇歳までに△を……など仔細に決められており実行に移しているようで、自分の能力や可能性を信じ、努力をしているだけで遠い世界の人だなと感じます。 本題ですが、自分の好き嫌いや得手不得手が分からないため仕事を探すのに苦労しています。よしんば見つけたとしても、覚えが悪く、人間関係も上手く築けないことも手伝ってか長続きしません。ちなみに正社員経験は無しで、働くこと自体が怖いです(初めてのバイトの面接で、君みたいな奴の代わりはいくらでも居るから帰っていいよと言われたのが原因だと思います。周囲に相談したら鼻で笑われました。) 気分の浮き沈みが激しく、夜の間にきまぐれに湧いた興味や好奇心で応募するも、翌朝や面接の直前になるとどうせ受からないのになにを応募しているのかと自分を責め、それを理由に断り、逃げてを繰り返しています。 実家住まいで甘えているからだと考え、一人暮らしも選択肢の一つとして思い浮かびましたが、資格も職歴もない自身では家賃だけで精一杯の収入になりそうで二の足を踏んでいます。 夜寝ている間にスーッと死ねないかなと思う日々です。偉人の名言や説法などを聞いて奮起しようとしても、ふーん、程度の感想しか出て来ない状態で自分で自分にお手上げ状態です。 とにかく昼夜逆転を戻すことがスタートラインでしょうが、どうしたら良いかわかりません。 纏まらない文章で申し訳ございません。 あ、最後の一文で思い出しました。身に覚えの無いことで罵詈雑言をは吐かれたりサンドバッグになるのは慣れているので特に苦になりません。一日に二、三回程度までなら根拠なく死ねと言われても問題ありません。こんな私の人生に使い道はありますか。
相手は、ノロウイルスです。 日常生活に支障を来す程の、強い恐怖心や不安感があります。 何とか仏教の教えをヒントに、克服できないものかと質問しました。 例えば、 (1) 汚物を処理する時の精神的ストレス (2) 激しい症状による肉体的苦痛 (3) 二次感染の不安 これらを過剰に恐れない考え方(捉え方)が見つかれば、気持ちが楽になり、もっと生きやすくなると思います。 適切な対処法は厚生労働省のHPを見て知っています。また、どんなに予防しても対処しても100%じゃない、なるときはなるもの、と分かっています。でも、心が追い付いてこないのです。 3つのうち1つでも構いません。ノロウイルスに対して動じない心を持てるよう、どうか知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。
たくさんの質問のなか、しょうもない話でごめんなさい。 霊能者全般というより、特定の霊能者が嫌いです。私が何かその人からされたのではなく、ネットでその人の発言を読んでモヤモヤしてしまいます。 霊格が高いとか低いとか二極化とか、霊が分かる人だけの価値観で語るだけで、何の救いもありません。 心理学の本を読む方がいいと思ってそうしましたが、まだ気になります。 地道に生きても一生かけても分からないようなことを、全て知ってるかのような態度に嫉妬しているんでしょうか。 一生かけても分からないことなんてたくさんありますが、霊能者だけ特に嫌いで嫉妬してしまうのは何故なんでしょうか。世に認められにくいという弱みを狙った一種のヘイトなのでしょうか。
仏教では「目的」をどう捉えているのかを知りたいです。 ・目的を持つとはどういう状態なのか? ・目的を持つメリット ・目的意識を持つには? ・「目的」の解像度を高めるには? などを、仏教的な観点から知りたいです。 しかし「仏教 目的」といった検索をすると「仏教が目指す最終的な目的とは」などの解説が多く… 仏教では「目的」や「目的意識」を、違った言葉で表現するのでしょうか?
お忙しいところ、恐れ入ります。 誰にも お話できない内容なので 思わず、こちらへ書き込みました。 ※長文 失礼いたします。 頭では、弱肉強食の競争社会ゆえ 人を人と思わぬ むごい蹴落とし合いを 当然のように日々くり返し 己のイスをしっかり確保して 安泰な経済活動になるように 皆様 勤しんでおられると理解して 許しの慈悲修行を独り行って 今日まで耐え続けてきましたが やりきれない瞬間が増えてきました。 やられても やり返さない私のような者は ベーシックインカムにでもならない限り 経済活動は非常に過酷な現実です。 ジサツをしても救われないのは 解っているので、ジサツもできない… 尼僧さんを目指す勇気もない… 弱音を吐いて、ごめんなさい。 もう、どうしていいか判りません。 『 私は平和が大好きです。』 どうして頂いたご神仏縁(-人-)❀ 容赦なく潰し合わなければ いけないのでしょうか? 大手企業の職場をいくつか経験させて 頂きましたが、同調圧力で強要されます。 お釈迦様の教えは 平和を大切になさるものかと存じますが 仏弟子の皆様は、弱肉強食の現実と どのように調和しておられるのですか? 今の私に有効的な経験談があれば 是非、実体験をシェアして頂けませんか? 貴重なお時間をさいて ご一読いただきまして ありがとうございましたm(_ _)m
初めて相談をさせていただきます。私の父親のことについてです。今私は、父を殺したくて堪りません。父を殺して私も死にたいと思っています。 私のプロフィールにある通り、私は父親を憎んでいます。父は重度の糖尿病で、最近は透析も始めました。医者の不養生どころか、母や私が健康面を気遣って小言を言うと、自分は医者なのだからと逆に私が怒られます。 体罰はなく、私が受験する大学も最終的には支援してくれることとなり、病気を抱えながら仕事をしてくれています。そのことは感謝しています。 しかし、私は父を憎んでいます。それはあまりにも長くて、何故かはもう分かりません。ただ、同じ空気を吸うのが心臓を抉りたいほどに嫌なのです。父のことを考えている今も、脳を握り潰したい欲求で気が狂いそうです。 今日一番嫌だったのは、ドラマを共に見るように強いること、そしてそのドラマ中に言った感想に対して、「普通の感覚を身につけないと国語はできない。文学部には行くな」と言われたことです。私は文学部を目指すほどには日本語を愛しているし、国語も得意なのですが。 父と違う意見を持つことは許されません。父は何があっても、私が何歳になっても、私との関係を繋いでおこうとします。私がいくら国語で良い点を取っても、一度たりとも褒められたことはないし、自分が得意だった数学を私が苦手と知るや否や、成績は数学のことしか話さなくなりました。 あなたが凄いと感心する国語の得意なタレントよりも、私は良い結果を出しているのですよ。もしそう口にしたとしても、思い上がるなと言われるでしょうし、未来永劫告げることはありませんが。 心の底にはいつも父への恐怖と憎しみがあって、そのことに心を支配されています。父には何を言っても通じず、私が殺されるだけだと知って、意見を言うことは辞めました。それでも時々言ってしまう。そしてまた傷つく。愚かなことですね。こんな私は死ねばいい。殺さねばと思います。 父と母は険悪ですが、母は父に反発するので、父は母には文句も何も言いません。その分、私がまた死んでいく。 ダラダラと長くなり、大変申し訳なく思います。お聞きしたいのは、どうすれば父を殺したいという気持ちを和らげられるのか、自殺衝動とこの痛みを抑えられるのか、です。 息は苦しい。辛いかはよく分からない。ただ、痛いです。
昨年末、中学生の娘が自死しました。これといった予兆はなく、突然なことでした。何かあったといえば、この日、娘は学校に持ち込み不可とされているスマホを持参し先生に見つかっていました。 仕事を終え、三女をお迎えに行く道中で学校からの着信に気づき連絡したところ、そのようなことがあったため学校に来てほしいとのことでした。三女をお迎えに行き、主人の帰りを待って三女を預けて学校へ向かいました。この間、娘とは連絡が取れていません。LINEも既読にならず。 後からわかりましたが、主人の帰りを家で待っている間、既に娘は自分の部屋で自死していたと思われます。 主人が帰宅し学校に向かい、学校のルールで保護者へ返却するよう決まりがあるので来ていただいたとのことでした。この時私は娘が学校に先生と一緒にいるものと思い込んでいたので、ここで初めて娘は帰宅していたことに気づきました。 この後、この日は長女の塾の日でしたので、塾に行ったのかなと思いました。でも、帰宅して玄関の靴を確認すると靴があるのです。もしかして部屋にいるのでは。 主人はこの間、家におりましたが、次女と三女をお風呂に入れようとしているところでした。 私は娘の部屋に行きました。夕方から夜になる時間帯です。暗い中、勉強机の手元電気だけをつけて、娘は自ら首を吊っていました。今でもこの光景は苦しく、これを書いていても手が震えます。 それからはバタバタと過ぎていき、今があります。 遺書は残されていて、短いものでしたが、謝罪と家族が大好きだったことと幸せを願う言葉でした。 娘はスポーツをかなりやっていて厳しくも充実した日々を送っていたと思いますが、中学ではそのスポーツで友人とうまくいかず、違う部活に入りました。それでもそこで結果を出し、成績も少しあがってきていて、彼氏もできていました。なのになぜ自死まで選んだのか。衝動的とは思いますが、私が厳しく育てた結果、怒られるのが嫌でたまらなかったのだろうと思います。ネットや外とのつながりが多感な時期に初めて触れて、感受性も強く哲学的なとこがあったので、そちらの世界に興味があったのかもしれません。今、大切な家族のため生きようと決めていますが、なぜということがやはり湧いてきて苦しくて寂しいです。一心同体のような娘でしたので、私の知らない娘がいたこともショックなのです。懺悔したいのです。
ちょっとマイナーな大きい楽器を演奏しています。 その渋い音が大好きで、もう何年も吹いています。 音楽系の仕事についており、私はその職場の社員です。 職場は教室も開いていて、講師の一人にバイオリン奏者(仮にAさん)がいます。 Aさんは超メジャーな楽器バイオリン奏者で、人柄もいわゆるお嬢様タイプ。 万人受けする人です。 そのAさんがあからさまに私の楽器をバカにしているのが気になっています。 住む世界もジャンルも全く違うから気にする必要などないのに、最近自分に自信を失っているせいもあり、些細なことが気になり内心牙を剥いてしまいます。 たとえば私が音を出すとAさんは「うわぁビックリしたぁ…」とクスクス笑う、そしてAさんの大ファンの男性上司も一緒になって笑う。 またその男性上司が「その楽器ってソロとか吹けるの?ブオーッて?」と私にからかって笑うとAさんも一緒になって笑う。など 「Aさんはメジャーな世界しか知らず視野が狭いんだ。世界はもっと広いのに哀れだ」とバカにし返してみても、相変わらずAさんは職場内で万人受けしながら私にはバカにしてくるので、気持ちは晴れません。 私の楽器を必要としてくれる人達よりも、たった一人のバカにしてくる人にばかりスポットを当ててイライラしている状態です。 私もちやほやされたいということではありません。 他人から馬鹿にされることと、それを気にしてしまう自分の両方が、どうしても許せないです…。 Aさんの人間性は他の部分でも苦手で、きっとそれは滲み出てしまってると思うので、Aさんも私のことが苦手でしょう。 どうすれば、バカにされない人間になれるのでしょうか。 馬鹿にされやすい人とそうでない人がいますよね。 また、例え少数の人に馬鹿にされても気にしないでいられるには、どうすればよいでしょう。 以前似たことでここに投稿し、その時は今やっている音楽を楽しむこと、というお返事に納得しました。 しかしあれから時は経ちましたが私の中でまだ解決しておらず、また相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
以下①~⑧について、ぜひ忌憚の無いご意見をお聞かせ願います。 最近辛いことが多く、自分なりに試行錯誤し、実践している次第です…。 *** ■苦しみと生きる方法【凡夫のライフハック】(仮) ①自分自身や周囲への「期待値を下げる」 ⇒そもそも人生なんて、うまくいかない、辛くて当たり前、と考える ⇒「一切皆苦」であることを思い出す ②苦しい感情を、自分の中に溜め込まず、「吐き出す」 ⇒具体的には、紙に書き出したり、レコーダーに録音したりする ⇒足りないなら、友人やカウンセラー等に、話を聞いてもらったりする ③ただ感情を「観察」し、あるがままに「受け入れる」 ⇒上記の方法や、瞑想を通じて、今の状況や感情を「観察」する ⇒このとき、善悪の評価をせず、自分自身の感情をただ「受け入れる」 ④苦しみを産み出す「問題」について、思い悩むことを一時保留にする ⇒際限なく思い煩わないために、最悪でも、時間を区切って悩む ⑤「問題」とは直接関係の無い、仕事や作業、趣味に没頭する ⇒部屋掃除など、無心で手を動かせるものも◎ ⇒あるいは、何も考えずぼーっとするだけ、でもOK ⑥自分の身体を大切にする・いたわる ⇒食事、睡眠、運動、入浴などを軽視しない ⇒規則正しい生活リズムは堅持する ⑦「問題」に、少しずつ向き合う ⇒理想の実現に向けた努力や、現実を明らかに見る努力をはじめる ⇒最悪、「諦めきれぬ事があるなら、諦めきれぬと諦める」 ⇒苦しくて日常生活に支障が出るなら、上記②や④に戻る ⑧時間の経過を、待つ。 *** 以上です。 質問の背景です。 物事への執着が苦の根本原因であり、修行を経ても執着は消えないならば、執着・苦とうまく付き合う「具体的な方法」を模索したいと思った次第です。 そのことが、自分自身を護ることに繋がるかと。 結果、オマケとして、自分を取り巻く他者にも良い影響が出たら…と。 お手すきの折に、ご意見いただければ幸いです。 そもそも考え方が良くない、この行動はオススメ、etc. 寒い日が続きますので、皆様ご自愛ください。 長文失礼しました…。
自分はもうすぐ25歳になる男で、 飲酒ができるようになってから結構経ちますが、 あまりお酒を飲みたいと思いません。 飲んで忘れたいようなことも特にありません。 ただ、飲まないせいで、会社の飲み会がとてもきついです。 みんなが盛り上がってる中、自分も一緒に盛り上がるよう努めるのですが、 無理をしているせいか会話をしてても噛み合わなかったり、 アウェーな会だとまったく会話に入れなかったり、 反動で、帰り途中に猛烈な疲れと虚しさを感じたりします。 そしてそんな自分に対して、心の中のもう1人の自分が、お前はほんとに気持ち悪い、 何の価値もない、駄目人間だなと言ってきます。 友人と飲んで練習させてもらってもいいかと思いましたが、 友人と呼べるのは1人しかおらず、 その唯一の親友にでさえ、酔っ払っているところを見られたくないです。 あまり量を飲んだことがないので自分の許容量がよく分からないのですが、 たぶん感覚としては、決して強い方ではないが、 1滴も飲めないわけではなさそう、という感じです。 (2杯でやめておいたほうがいいかな?ってとこでしょうか) (だいたい付き合いで、勧められて女子が飲みそうなサワーかカクテルを1杯だけ飲むことには結局なってしまいます。) あまりこだわらずに飲んでしまえばラクになるものなのでしょうか? 酔っ払って他人に自分をさらけ出すということをしたくないです。 仕事でオフレコの内容をうっかり喋ってしまったり、 失言をしてしまうのではないかという恐怖もあります。 酔っ払って駅のホームから落ちたら嫌なので酔っ払いたくありません。(←これが一番強いです) お酒のせいで、くだらないことで人生を無為にしたくないという気持ちが強いです。 普段自分はとても計算をして生きてる人間で、 相手の気持ちを考えに考えまくってやっとなんとかやっていけてる程度の 人間なので、酒が入ってその普段の考慮の部分がなくなったら 多分何の良さもない、無価値な人間になると思います 一生懸命とりつくってなんとか健常な人間のふりをしてるだけなので。
今まで、自分に自信が持てたことがありません。 大学の講義で話し合う時も、ふとした雑談でも、人に注目されると焦ってしまい、自分の意見を落ち着いて言えなくなります。自分の話は面白くないのではないか?飽きられてるのではないか?と考えてしまい、当たり障りのない話をしてしまいます。 また、自分の容姿にもコンプレックスがあります。周りの友達を見ていると、自分の見た目にも中身にも自信があるからこそ、堂々とできるのではと思うようになりました。 就職浪人をして、やっと来年から憧れていた会社に就職できることになりましたが、このままの自分でうまくいくのか不安です。会社の性質上、人に指示を出すことが多くなりそうですが、やはり「自分が人に指示なんて出せるのだろうか」という思いがあります。 どうすれば、自分に自信が持てるのでしょうか。他人の顔色を伺うばかりでなくなれるのでしょうか。アドバイスをいただきたいです。
はじめまして。 海外のカフェで働いているものです。職場はお金持ちがたくさん住んでいる所にあり、カフェに来るお客様はミリオネアがたくさんいます。車も、BMW、ベンツは当たり前。ポルシェも頻繁に見ます。こんなに高い車を一日に何十代も見るなんてこと、今までなかったです。 私の醜い嫉妬心はお金にたいしてです。不思議なことに、お客様には嫉妬しません。とんでもないお金持ちが多いので、自分と比べられるレベルでもないからでしょうか・・・90%くらいのお客様が常連で、みんな、とてもいい人です。お金を持っていることで天狗になっている人なんて、見たことがないくらい、みんな本当に素敵な人たちです。だからなのでしょうか・・・ ところが、オーナーに嫉妬してしまいます。去年、オーナーは一億円近くの家を買い、最近、プールを庭に作りました。今年はその家でスタッフのクリスマスパーティーをするそうです。正直、行きたくないんです。自分たちが頑張って働いて、従業員の私達は「普通」の収入なのに、オーナーの資産はどんどん増えていく。それを見るのが辛いです。今まで働いてきた職場はオーナーとあまり関わることが無かったため、「嫉妬」なんてしたこともなかったのですが・・・どうしてこうなってしまったのかわかりません。オーナーも私たち以上(時間数)に働きます。決して楽して稼いでいるお金ではないと、わかってはいるのですが・・・ ここ数年はお金が嫌いです。 自分の生活水準も悪い方ではないのに、自分と同じ、もしくはさほど変わらない人と比べて、いつも自分を悩ませています。 また、最近は朝のニュース番組で、お金を当てることが出来るゲームのようなものが多くなってきました。どの番組もやっているようです。当たった人を見ると苦しくなります。 どうしてこうなってしまったのか本当にわかりません。快く、みんなの成功とかを喜べれば楽なのに・・・私はこの先、どうしたらいいのでしょうか。
元職場の方とメールでの交流があります。 ※かなり目上の方です。 お互い既婚者なので、積極的な交流は控えるべきと思います。 メールの文面的に区切りがついたと思い、そのまま返さずにいると必ず連絡がきます。 2日返さないと、たまには連絡して!と言われてしまったり…。 ひどい時には、返信に数時間空いただけで、私を怒らせたのではないかと一方的に不安がって、怒っちゃった?返事は返してもらえると嬉しいです。と言われることも…。 全然怒るような内容じゃないですし、自分で送ったメールにそこまで過敏になるって、ちょっと普通じゃないなと…。 構ってほしいだけなのか分かりませんが、 気持ち悪いです。 目上の人ということもあって、私が断り切れないのも悪いと思います。 自意識過剰かもしれませんが、だんだん相手が執着してきているように感じます。 この際、失礼とか考えずにやめてほしいと言っていいでしょうか? もう会うことはないので、はっきりやめてくれと伝えて、アドレス変更するのも方法の一つかなと思っています。
私は兄弟が多く、兄が5人います。今年になって次兄の娘2人がそれぞれ結婚、出産し、そのお祝いをしました。そのお礼が父子共に「メール」でした。同じお礼の言葉を伝えるなら電話でするのが普通だと思うのですが・・。親しき仲にも礼儀ありです。 毎年実家の新年会で会いますが、何せ30人以上集まりますしその姪っ子たちと話すこともないのです。 次兄のお嫁さんは、毎年実家の新年会に来ても両親に話しかけたりしません。他のお嫁さんはいたわってくれるのですが。両親はこれまでどの子供たち一家にも分け隔てなく接してきていました。 今回お祝いのお礼がメールだったのは、私が結婚したときに、叔父叔母からのお祝いを母経由で受け取ったのですが、ちゃんと自分から気持ちを伝えることはしなかったのです。結婚式場が遠方にあり来てもらえるだけでもありがたいしお祝いなんていらないとその頃の私は思っていました。これが今思えば「無意識のおごり」を生んでいたのだと思います。 20代の私は浅はかでした。叔父叔母に失礼なことをしていました。今回「メールでお礼」はこのときの事が約20年ぶりに返ってきたのかもしれません。 結婚した姪から内祝いが届き、お礼を伝えようと小包の宛名書きにあった姪の携帯電話の番号に3回にわたってかけましたが出ません。仕方なく「かけたけれども出なかったのでメールにて・・」から始め、そして私のここに記載した浅はかな自分の結婚時のことを書きました。姪の気に障らぬよう下手(したて)に書いたつもりです。 「お祝いをした側」には、心と手間があります。今回気付かされたのです。私は、次の新年会でこのことを名前こそ出さないで、甥姪、またその赤ちゃんたちの未来に渡って「良縁」を願っているので、話そうかと思っています。自分のこの恥ずかしい体験を参考にしてもらおうと・・。。話しても大丈夫でしょうか。ちなみに結婚祝いをした姪のからは何の音沙汰もないままです。。 また、出産した方の姪からいずれ内祝いが届くと思うのですが、電話で御礼を伝えたときこの話をしてもいいでしょうか。
離婚で離れて5年になる娘がいます。 離婚時2歳で今は7歳になります。2歳の頃から毎月会ってました。 素直で自分を好きでいてくれるとても優しい子だと思います。 突然元配偶者より会うのも電話も拒否され、それに対する正当な手段が面会交流調停という家裁の話し合いしか無いため今は申立済ませ来月の調停待ってる状態です。 今まで好きな時に電話をかけ話すことも出来き、月に1度はこちらへ外泊しており、突然のことで毎日が苦しいです。 娘の笑顔思い出しますが、それよりも怒って怒鳴った事、泣いた顔思い出すとどうしてあそこまで怒る事でなかったのに、あんなに怒鳴ったのか罪悪感と後悔して胸が苦しくなります。 本当にダメな父親でそこまで娘悪くなかったのに、酷い怒り方をしてしまったと今は思います。 今月誕生日で約束してたプレゼントも購入しても渡せず、頼んでた誕生日ケーキも渡すことできず、父親として何もしてあげること出来てません。 今は今まで渡していた養育費を受取拒否されたため前一緒に作った娘の口座へ入金することくらいしかできません。 調停を経て会えるようになったとしても、今までの娘とは違った娘になってないか、前のように手を繋いで疲れたら抱っこしたり仲良く出来るのか不安だらけです。 今は後悔と罪悪感しかなく一日一日をただ惰性に過ごしてます。 こんな状態ではダメなのはわかるのですが、どうしても娘を怒った時の事思い出すとこんな父親はいても悪い影響しか与えないと考えてます。 最後に会った時母親に止められながら、こっちに手を伸ばしてた娘の顔が忘れられません。 また会えるから大丈夫としか伝えることできませんでした。 今は思い切り抱きしめて、娘を安心させてあげたいとずっと思ってます。 支離滅裂で自分の思いだけ書いてしまいました。 自分が今やることとか何もわからない状態です。アドバイスでも苦言でも良いのでよろしくお願いします。
半年以上前から新婚旅行を計画していて、休みも取り難い会社にお互い勤めてるため半年前に休みの希望をだし、今年7月5日から一週間を計画していたのですが この度6月7日に嫁のおじいさんが亡くなり、新婚旅行の期間が49日中に当たるため義理父にはキャンセルしなさい。 と言われてしまいました。 旅行の手続きはすべて終えて後は行くだけです。 この機会を逃すと今後行けない可能性が高いので どうしても行きたいのですが、どうにか行けるように義理父を説得するにはどうしたら良いでしょうか?
良心を利用されたので怒ったら利用して当たり前だと利用されるほうが悪いと上から目線で説教され全て否定されました。言ってることは正論だったりするのですが、少しずれてたり口が上手いので周りも言いなりで私の悪口を一緒になって言ったり悪者にしたてあげてきます。優等生タイプのいじめっこで人を使って人をいじめるタイプです。利用された自分のバカさ加減に腹が立ち傷つき精神的にも参ってます。どうしたら忘れられるでしょう。
初めまして。 知人よりこちらのサイトの話を聞き、悩みを解決するアドバイスをいただきたく、投稿させていただきました。 私の悩みは今の住居についてです。 この度、漸く親元を離れ一人暮らしを始めました。色々な部屋を見て回り、一番気に入った部屋を選んだつもりです。内見の際、部屋からの景色が気に入って、その部屋を選びました。 しかしいざ住んでみると、決め手となったはずの景色が、気に入るどころか唯一の不満になってしまったのです。 カーテンで見えなくしてしまえば良いのかもしれませんが、そうすると日当たりが悪くなるのと、自分の判断の誤りを自分に責められているような気になって、気が進みません。 金銭的な理由で引っ越しはできません。また部屋の構造上、どうしても景色が目に入ってしまい、常に意識してしまいます。 景色以外は立地も内装も、周りの住民の皆様もとても良い人なのです。なのに景色が嫌だという一点で、この部屋がとても嫌なところに思えてしまいます。 私はどうすれば心地良くこの部屋で暮らせるようになるでしょうか。 漠然とした、かつ我儘な質問ですが、どうかお答えをいただけませんでしょうか。
いつもお世話になっております。私はプロフィールにあります通りの 身の上です。就労を目指し生活訓練に通っているのですが、当然、そこには 私と同じような身の上の人たちが通ってきています。 私は因みに、この訓練所が初めてではありません。病院等のデーケア、 就労移行などにも通所しましたが、途中で体調を崩し、「治療優先」 との見立てで辞めています。 考えられる原因として、「周囲のレベルについていけない」という ものがあると思います。慢心になってしまいますが、私は、同じく通って 来ている仲間(仲間とすら思いたくありませんが)の程度が低いと思って います。そうしてストレスが蓄積し、爆発して体調に出るのです。 たとえば、蚊に刺されたような事柄でも針小棒大に大騒ぎする、 くだらないゴシップなどに花を咲かせて群れる、スタッフに少し注意 されただけでも机を叩くなどしてわがまま放題に振る舞う、プログラム で行った神社などでご挨拶もせず境内の写真を撮りまくる、言葉の意味 をろくに調べもせずに、覚えただけで自慢げに使いたがる。社会的秩序 に歯向かうことが格好いいと思い込む。 等々、その傍若無人ぶり、自分勝手ぶりを挙げればきりがありません。 これだけ見た方は、障害を持つ人は怖い、面倒だなどとイメージを抱く でしょう。しかし、私は少ないですがこれらに該当しない堅実な人たち も知っていますし(入院していた時に出会い、視野を広げてくれました)、 私自身こうはなりたくないと思っています。 就労した暁には、「ロータスさんと一緒にいると、気分が晴れるね」と 言われるような人になりたいです。 このような連中と差をつけ、一緒にいると気分が晴れるね、と言われる ような人間になるにはどうしたらよいでしょうか? お知恵をお貸し頂きたく存じます。