臨済宗を開いたのは 栄西?白隠?臨済?達磨? 誰なのですか?
私の家は団地の4階建ての1階です。 ご先祖様の仏壇もあります。 最上階ならまだしも、1階に住んでいることから その上には人も住んでいるので、仏壇の上に 天、空、雲などの言葉の紙を貼った方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? 貼った方がいいのであれば、それはどこで手に入りますか? 無知で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
以前山形県を訪れその際に即身仏を拝観させていただきました。 そこで疑問に思ったのですが、即身仏は何故現代でも信者や崇敬者が多数いて、信仰されるのでしょうか? 古代(?)では病を治したり、その時代の人々が衆生救済で即身仏となった上人様を有難く思いお参りをするというのは分かるのですが、飢饉などが無くなった現在何故信仰されるのでしょうか…? 僧侶の皆様のお力を借りたく質問させていただきました。よろしくお願い致します。
初めまして、初めて投稿致します。 今現在、とある学校の図書館で働いています。先日生徒さんに対して注意する機会がありました。 内容としては静かにして欲しいという趣旨のものです。 周りからも集中できないと言う苦情があったのもあり、注意しました。 ただ、その集中できないと言う苦情がある旨を伝えたところ、受け入れてもらえませんでした。 自分はそんなに迷惑をかけていないのに、誰が言い出したんだと言われてしまい、話しを聞いてもらえるような感じではなく、 今日は最悪な日だと言うような言葉も投げつけられました。 その後も、その方は図書館に来ていて、一応は静かにしてもらえる時もあるのですが、カウンターに来た際にこれでいいのか言う風にこちらに問いかけてきます。 静かにしてもらえる時があるのはいいのですが、どうも真意が伝わっているのかが疑問でなりません。 こちらに話しかけてはきますが、こちらの話は聞きたくないような感じなので余計に邪推してしまう部分もあり、自分の心の汚さにもうんざりしています。 自分より年上の方なので、どうしたら伝わるか悩んでいます。 助言をいただけると助かります。 よろしくお願い致します。
お寺に行って瞑想とか、 座禅会みたいなのに、行きたいのですが、 私は落ち着きがありません。 また正座もあぐらもかけません。 身体が固いから。 椅子に座っててもジッとしてられません。 残念ながら何度 怒られても治りません。 それだけならまだしも、 たぶん人の話も聞けないです。 ただその場所にいるだけで超必死 話しかけられても、たぶん話さない。 そんな自分を見つめ直したいのに、 話聞けないなら 行く意味ないと思うのですが、 お寺は修行の場だし、 座禅会とか、 わたしみたいな 変な人きたら、迷惑でしょうか 行ってみたい気持ちはあります。 一応youtubeとかで座禅の様子とかみたことあります。 そこに行かなくたって、 youtube観ながら自宅でやれよって感じですが、雰囲気を、味わいたいです、
お坊様に質問です。 ある本に、記載されていました。 最澄上人は、悪を出さないことが大事 親鸞上人は、悪人は救える(悪人正機) 間違っていたら申し訳ありません。 どちらのほうに傾いたほうが,または、生きていけばいいのでしょうか? ちなみに、私は、悪は、一人または、家に、在宅の時だと思っています。 追記 金剛座寺 往生院六萬寺 教善寺 善通寺 観音寺 淨流寺には、ひっそりと行ってみたいと思っています。
この前、地下鉄サリン事件などの平成の凶悪事件を起こした団体に属していた7人の死刑囚の刑が執行されました。事件が起こった当時は小学生だったので、テレビでニュースを見ても怖いなぐらいしか思えず、ほとんど理解できていなかったと思います。 「教祖は、どういう考えで事件を指示したのか?」というのは議論に上がりますが、結局本人の口から語られることはありませんでした。たぶん、強固に閉ざされた心の内側にあるのだと考えています。インターネットやテレビの情報を集めると、想像することは可能ではないかと思います。根っこには、子供時代に満たされなかった愛情があるのではないかと考えています。その愛情の枯渇が、お金や権力への執着だったのかと思います。彼の中での正しい政治というのがあり、それを広めたいという考えがあったのかもしれません。その目的を達成するために、邪魔な人は殺しても構わない。そう考えていたのかもしれません。 どこかの国のトップが側近を次々と処刑したことやこれまでの世界の宗教戦争や派閥争いと何も変わらないのではと思います。もちろん、彼らがやったことには、全く賛同はできません。方法論としては、こういうこともあるのだなと思います。 信者も、彼らの心の暗い部分が、教祖と共鳴してしまったのだと思います。これも、ある特定の人を好きになったり、アイドルの熱狂的なファンになったり、ある有名人のファンになったりするのと何も変わらないのだと思います。 信者は味方で、非信者は敵。「味方を増やさなければ」という考えは、価値観の押しつけなのだと思います。「価値観の押しつけ」と言えば教育の現場でも、授業の結論と違う発言をした子供を叱責することがあります。 以上のようなことを考えると、「あぁ、あなたはそういう考えなのね」と受け止め、好きにも嫌いにもならない。自分の心のセンターが働いて、好き嫌いの感情が生まれてくるかもしれませんが、「自分と考え方が合わない(合っている)のだな」という判断材料にするだけに止める。それが大事なのかと思いました。傾倒するのは危険だと考えてしまいました。 「自分自身も価値観を押しつける」、「仕事関係や病気関係のことで勉強したことを伝えたい」というのは、実は危ないことではと考え、これからどう振る舞っていいのか分からなくなりました。理科を突き詰めると、新興宗教っぽくなってしまうのです。
某ディーラーの営業マンをしています。 高卒で営業マンになり今年で3年目になります。 家庭の事情で就職になり せっかくなら人と関わりたいと営業を選びました。 営業成績が悪く会社の脚を引っ張ってるのも わかっています。 面談で店長に契約も取れないなら周りの 友達や親、親戚から取れと言われました。 それもなく仕事してる自分を 会社にいらないと言われ、営業マンでも ないとストレートに言われました。 最終は数字で決まるのはわかってます。 営業としての能力もなく 引き継いでもらったお客様に お役に立てているのかと思ってきました。 前から辞めたいと思ってもいましたが 今回のでやっぱり会社の荷物になって 成績も悪いので邪魔なのかと 悔しさと仕事の出来なさに働くことも わからなくなりました。 辞めて違う仕事をすべきか 踏ん張り時と思ってやるべきか 迷ってます。 何かアドバイスを頂けたらと思い質問させて頂きます。よろしくお願いします。
最近、生きていかなきゃいけないのは面倒くさいと思ってしまいます。一般にこうあるべきという社会に求められる人物像と自分との違い。世間が思い浮かべるような充実した大学生活を送れず無気力に過ごしている自分。そんなことに囚われて気持ちが暗くなります。そして自分のことを自立できていない甘ちゃんだと自覚してしまうので辛く感じます。 この気持ちをどうしたらいいのでしょうか。
私は、彼氏の名前をちょくちょくいってあげるのですが、 私は名前で言っては貰えません、 私は、彼氏より年が上です、指を指して呼ばれるのは、嫌です。 名前を呼ばれるようになりたいです。
大好きな実祖父が四年前に他界し、今年大好きな義祖母が他界しました。 実祖父は、真言宗を信仰していたのですが、私の母が無神論者で、葬儀にお坊さんも呼ばずでした。お墓も無ければ仏壇もありません。 義祖母は浄土宗で、本当に素晴らしい葬儀でした。 葬儀のミサに参列する事はありますが、仏教の葬儀に参列したのは初めてで、義祖母の遺言通りの、本当に素晴らしい葬儀だったと感じています。 それを考えると、実祖父の時に、母に頼んででもお坊さんぐらいは呼んでもらえばよかったなと、後悔しております。 供養の為とか、大それたものでは無いですが、実祖父の事を祈れるように、大日如来さまの豆代の掛け軸と、義祖母の阿弥陀如来さまの豆代の掛け軸を購入し、十字架の両サイドに並べています。 その人その人で信仰が違いますので、その掛け軸を見ながら、大日如来さま、阿弥陀如来さまに、平安を祈っています。 当然三位一体の神にも祈りを捧げていますが、それは、それぞれの神へ失礼にあたりますでしょうか? そのまま想いを馳せるためにも、十字架と大日如来さま阿弥陀如来さまとを一緒にしていては駄目でしょうか? それと、カトリックのように、お坊さんから、掛け軸に祈りを捧げて聖なる物にして頂くものでしょうか? 悩んでモヤモヤしておりますので、どうか、御回答して頂ければ幸いです。
とても恥ずかしい質問なのですが よろしくお願いいたします。 二十年以上前に亡くなった父のお位牌を作りたいのです。 戒名も菩提寺もありません。 こんなに前に亡くなった人にも どこかで戒名を作っていただけるのでしょうか? こんな質問で申し訳ないです。
お仏壇について教えて下さい。 私は長男の嫁で将来は義実家にあるお仏壇をマンションで守って行くのは無理なので位牌をリビングに置こうと思います。 主人の会社はマンション自宅から近いので義実家の家に住むことはありません。 しかし、私は姉妹であり実の両親の位牌も持ち帰りたいのです。 両親が好きすぎて今でも親離れ出来てない状態です。 両方の位牌を持ち帰る事は可能でしょうか? また、マンションの為お仏壇を置くスペースは全くあらずお仏壇を小さいのに買え変えたりせずに位牌だけでも良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
このサイトで、いろんな方の質問、そしてお坊さんからの答えを拝見し、お坊さんという存在がなんだか身近に感じてきました。 それはなぜなのかと自問し、お坊さんという存在についてもっと知りたいなと思い、今回質問させていただきます。 それは、お坊さんのライフスタイルについてです。 お坊さんは、ふだんお寺で何をしているんですか? 会社員であれば、朝7時に起きて、通勤して、9時始業・・・といったところでしょうか。 一日のスケジュール的なもの・・でも、差支えが無い程度にお教えいただければと存じます。忙しい日、余裕のある日、あるかと思いますが。
荘子を読んでいたら、なんだか仏教みたいなことを言ってるなと感じました。 お坊さんから見て荘子は仏教の影響を受けていると思われますか? 荘子と仏教はどういうところが違いますか?
亡くなったあとはあの世での意識的なものはあるのでしょうか 例えば、「ああ、自分は亡くなってしまったんだ」と思うようになるのでしょうか? よく、亡くなった方は自分が亡くなったことに気づかないとおききしたものでご質問させていただきました。
こんにちは。はじめまして。47歳二児のシングルマザーです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 一昨年の冬の仕事帰りに第一声が届き、昨年から時々何かメッセージのようなものを頂戴するようになりました。 昨年1月4日の朝には「クレリックになりなさい」と。'クレリックとは何だろう?そんな用語存在するのかな?'その時初めて耳にしたものでした。 その後も様々なメッセージを頂戴するのですが、この世のものとは思えぬ複数人で同音を繰り返し唱えている!?とても気になり調べた結果、宇宙の始まりの音?聖音というものでした。 無知な自分に何を求められ、様々なメッセージに私はどのように応えていくべきでしょうか。 アドバイス等々ございましたらお言葉宜しくお願いいたします。
主人が亡くなり、もうすぐ四十九日です。義実家は分家でお仏壇はありません。 私はお仏壇を購入し、主人に毎日話しかけたいと思っています。 ただ、私共夫婦には子どもがいないこともあり、長く管理することは厳しいと思われます。 実際、「先々の管理はどうするつもりなの か?」「仏壇を置かなくてもいいのではないか?」と心配してくださる方もいます。 でも、私はお寺さまと相談しながら、自分の身体が動く限りお仏壇を守っていきたいと思っています。 そこが主人との大切な空間になると思っているのです。 跡継ぎがいないのにお仏壇を置くことについて、お坊さまはどう思われますか? ご助言をお願いいたします。
臨済宗では南無釈迦牟尼仏 ではなく、 南無本師釈迦牟尼仏 だったり、 南無大恩教主本師釈迦牟尼仏 と唱える場合があると聞きましたが本当でしょうか? そして、それはどのような場合でしょうか? あと、南無本師釈迦牟尼仏は「なむほんししゃかむにぶつ」 南無大恩教主本師釈迦牟尼仏「なむだいおんきょうしゅしゃかむにぶつ」と読むのでしょうか? 解説願いします。
私には2人の父がいます。私が5歳の時に他界した父、12歳~22歳までの養父(他界)血のつながったちちのお墓は遠く離れた場所にあり、数年に1度ぐらいしか行けません。 養父の納骨堂は近くにありますが、そこには母が再婚する前に亡くなった養父の奥さんにあたる人と一緒に入ってらっしゃいます。 ずっと一人暮らしをしてた母が自分もそこに入らないといけないと、お寺には関わってきましたが何だかとても寂しそうでした。 その母も認知症になり、介護のため私は夫に許しを受け母と2年近く同居しましたが、私が頑張ることが出来ず、心身ともに疲れ果て母を施設に預けてしまい2年がたちます。 実家は空き家になるため、お寺に相談して過去帳だけ手元に持っていればいいとの事で仏壇はそのまま養父と奥様の名前の書いた過去帳を持っています。 10年間養父にはお世話になりましたが、そちらのお寺とは繋がりを持つきになれず、母がもし亡くなってもそのお寺に入れる事は考えられません。 母は私の手元に置いておきたく思っています。 血の繋がった遠くにいる父もどうにか手元に置けないかと悩んでいますがそちらのお寺こそまったくの疎遠になっています。 母が記憶のある間は年に数回遠いお寺にお金を送っていたようです。 私が嫁いだせいで旧姓の2つの名字のお墓があり、どうしたらいいのか困っています。 そもそも母を手元に置いても成仏出来るのか?49日や1周忌などはどうしたらいいのか? ほとんど行けないお寺に置いておくよりいつでも傍で話しかけられるようにしたい!と思うのは生きている私達のわがままなのでしょうか? 妹がいてその話もしています。初めは「じゃ、私はどこに拝みに行ったらいいの?」と言っていましたが、手元にいてもらえれば会いに行かなくてもいい事がわかり納得しいます。 妹ももっと遠くに住んでいるため納得してくれたようです。 疎遠になってる実父のお墓はいずれにせよちゃんと私の代で供養しないといけないと思っているのですが、どれだけの費用がかかるのか怖くて聞くに聞けずにいるのです。 ご先祖さまの事なので手をあわせつつ悩んでいます。