hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 座禅 」
検索結果: 144件

座禅会

坐禅体験をさせていただきに、近くのお寺の座禅会に参加してみたいと考えています。 しかし、少し心配な事が2点ほどあります。 1点目は、座禅会予約の際に個人情報を伝えなければならない事です。 名前だけではなく、住所や電話番号まで必須で記入なくてはならないことに少し抵抗があります。 座禅会以外に、これらの情報を使って、お寺の案内や発行物などが来ることはあるのでしょうか。 また、その他の目的で利用される可能性としたら、どのようなものがあるでしょうか。 決してお寺やお坊さんを信用していないわけではありません。 ただ一緒に住んでいる家族に、宗教にのめり込んでると思われたり、お寺に通うほどつらい状況にあるのかなど心配をかけたくないのです。 2点目は、座禅体験後に参加者全員で和合の茶礼をするするという点です。 私は話すことがあまり得意でも好きでもないため、お坊さんと個人的に会話をさせていただくのならいいのですが、初対面の参加者が大勢いる中で話しをしたくはないのです。 参加者は20~30人程のようです。 初めての参加ですと、体験してみての感想など話を振られるのではないかと心配です。 それほど心配する必要はないでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2025/04/20

座禅に関しての悩み

こんにちは。 半年前から趣味として座禅を朝晩40分ずつやっています。 最近はお寺さんでも座禅をするのですが、悩みがありご相談させて頂きました。 1.座禅中に時間を気にしてしまう自分がいる事。 半跏趺坐で両足の痺れが出るのが開始後30-35分ほどなのですが、ここ最近は上手く座れてないのか、2個目の質問である足を組み直すのと並行して時間を気にする自分がいます。その時の感情面が、足が限界、まだもうちょっと大丈夫、あと何分やろ?できれば足を組み直さないで一炷終わらせたい、いつになったら慣れるんやろ。 2. 50分間の座禅中に足を組み直さないと両膝、左肩が痛くて仕方ないのですが、我慢してたら慣れるものなのか。共に座禅をしている方達は静かに座れているのに何故自分だけは我慢できないのかと自己嫌悪してしまいます。 3. 趣味として座禅を行っていた時は苦痛だとは思わなかったが、一つの修行だと考え座禅を行うようになってからは苦行、座禅が嫌いとまでは言わないが辛いと思ってしまうようになった。心の持ち様or考え方で変わるのだろうと思うが、何が正しいのか分からない雁字搦めの状態になっています。 座禅というものを真面目に捉えてちゃんとやらないとと思ってるから苦痛と思うのか、もっと気楽に座ればいいのか、考え方やコツなどありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2022/09/11

お坊さんを好きになりました

初めて投稿させていただきます。 先日、家族が亡くなり葬儀や四十九日などでお世話になったお坊さんに恋愛感情のような感覚を覚えました。なぜか分からないけれど惹かれる…そんな感覚です。 その方は住職をなさっていて独身で私と年齢が随分離れているみたいです。(おそらく20歳ほど) 私自身結婚したいなと考え始めたので、数年ぶりに惹かれた男性が独身と聞き、恥ずかしながら勝手に舞い上がってしまっている所があります。 四十九日を終え次の法要は1年後なので、それまでお寺に伺わない限りお会いする事は無いです。 家族が亡くなり、20代にして初めて自分の宗派を知り仏教に興味が湧きました。 少しでもお近づきになりたくて、お寺に伺ってお説法を聞いたり、座禅の体験をさせて頂けるのならば是非やってみたいのですがコロナ禍ですし。 お忙しいだろうし、それに工事中で本堂には入れないみたいなのでお寺に連絡する勇気もこれと言った用事がなく終わっています。(お墓は墓地にあるのでお寺にはありません) 気持ちをお伝えしてご迷惑にならないでしょうか? 急に好きです!なんて言えないので、何度かお会いしてお話ができる関係になってからお伝えしたいです。 まずはお寺に伺う事からしたいのですが、恥ずかしながらどのような連絡をすればよいのか分かりません。 悩み事などあるので聞いてほしいです。などと気軽に連絡して良いのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、勇気を出せれる回答等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/07/05

お坊さんから良い匂いがします

皆様いつもご回答ありがとうございます。 この度は座禅中のことについて相談したく存じます。 私は集中力を身に付けるべくお寺の座禅の集まりに通い始めました。 昔、別のお寺に行ったことがありますが、最後に頂いたおうどんを無理やり全部食べて戻しそうになった経験から、二度と行かないと決めていました。 しかしどうしても私には座禅をする必要があると思った為、意を決して参りました。 そうするとお坊さんも参加者のお方も気さくで明るく、行って良かったなと思います。 問題はここからです。 お坊さんから良い匂いがしました。それは物理的に近くにいらしたときです。 香水でもお香でも線香でもないような、石鹸のような清潔感のある香りです。 私はそれにドキッとしてしまいました。 それ以来お坊さんに会えるのが楽しみでたまらなくなりました。 お坊さんは恐らく結婚されていると思います。私もしています。 冒涜に近い妄想や、私が躁状態になった時に抱きつかないかなど不安諸々で頭がいっぱいです。(お坊さんには精神疾患があると既に伝えました) 特に心配なのが幼児退行です。 「○○がね~、××したのー」と甘えた言葉遣いから始まり「△△さんに何でもやってもらうの!」←相手が夫なら問題ありませんが、少しでも頼れる人と思えば甘えまくりで恥ずかしいことこの上ないです。 仏様に申し訳なくお坊さんに申し訳なく夫に申し訳なく、何よりも集中力どころか雑念を背負って帰ってくるので本末転倒・逆効果です。 質問なのですが、お坊さんは、衣類に何か付ける決まりになっているのですか? 私は何をどうしたら良いでしょうか?自分が情けないです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2