hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/11/03回答受付中

雛人形どうしたらいいですか?

実家の片付け、断捨離を数年前からコツコツしています。しまい込んでいた未使用の頂き物のギフト類が山のようにありそれが片付いたので亡くなった祖母の着物類の片付けをしている最中に母が亡くなったので母の物も片付けなくてはならなくなり あちこちタンスなど中を確認してるところです。 その中で古い雛人形が出てきました。初めて見る物で飾ってるところは見たこともなく雛人形があったことすら知りませんでした。母の物なのかも分かりません。これはどうしたらいいですか?よく近くで人形供養をやるチラシが入りますが一体につきいくらとあり中々気軽に出来なさそうで躊躇しています。雛人形をたくさん飾るイベントをやっている所に寄付することも考えました。が人形ってどうしたらいいで すか? 実家には自分の雛飾りもあり、初節句お祝いで頂いたガラスケースに入ってる日本人形もたくさんあり、更に母が作ったと聞いた日本人形も部屋に飾ってあるのもあり これら全部がどうしたらいいか分かりません。 最近、人形買い取りのチラシも入り 片付くなら買い取りでもと思いましたが 人形なのでそれがいけないことだと取り返しがつかないし でも有料の供養だと数がある為 お金がかかり無理で。どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2025/11/03回答受付中

愚か者は私なのですが

文章が支離滅裂であることをお許しください。   私は高校生でとある部活に所属しているのですが、自覚していない内に自分の部活の女性陣に相当不快なこと(友人に過ぎないのに頭を撫でる、など)をしてしまい、それどころか私から波及して部活内の男女の対立に繋がってしまいました。  私が比較的仲が良い女子に教えて貰うまで全く気付いておらず、迷惑を掛け続けたのは私の責任で、言い訳のしようもない事だとは承知しています。しかし、どうやら女性陣も、男性陣の私以外も、かなり前の段階から良くない感じであった事に気付いていたらしく、私が言われた当初は自分が根本の原因だと理解していない事もあって言い方も悪く、まぁまぁ前のことまで遡って一部の男性陣にも責められました。  本来であれば素直に反省すべき場面なのですが、どうしても、「なぜそこまで知っているのに教えてくれなかったのか」と言う他責思考が抜けません。どうすれば良いでしょうか。  また、私はどうやら、女性陣からかなり嫌われてしまったらしく、皆んなにストレスを掛けないために当分(1週間から1月以上)は女性陣とオンラインも含めて距離を置こうと思っていますが、この方法は、嫌悪感を多少は和らげる為の適解なのでしょうか。  そして、私が話を聞いた女子は、「今は謝りに来るな」と言っているのですが、そもそもの原因が僕と言う事もあり、男性陣があまり話を聞こうとしてくれません。これは、私が間違っているのでしょうか。多少無理を押して謝ったほうが得策なのでしょうか。  自分が悪いのは重々承知なのですが、謝らないと、と思って動いた瞬間にあまりに多くの人に刺されて、反省よりも前に「どうすれば」とか、「どうして自分だけ」とか、そう言った無意味な言葉が脳内で渦巻いてしまっています。  本当に醜い内容で申し訳ありません。是非、ご教示頂けると幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2
2025/11/04回答受付中

部活を辞めた後に残るモヤモヤについて

こんにちは。 私は現在大学4年生で、1年生のときから入っていた部活を少し前に退部しました。 退部の原因はある後輩です。 その人は一度別の大学を出てから入り直して来た人なので、部活内で1番年上です。 基本的に仕切りたがりで高圧的かつ自分勝手な行動が多く、以前部外の人とも部活に関する事でトラブルを起こしています。 そのトラブルが原因で私はその人とできるだけ関わらないようにしていたのですが、冷たい態度を取っていると思われたのか、私がターゲットにされてしまい指摘しなくてもいい細かいことまで指摘されたり、厳しいことを言われるようになり、年上とはいえ後輩に上から色々言われることが我慢できなくなり退部しました。 荒立てたくはないので当たり障りのない文言で退部の連絡はしたのですが、なんとなくモヤモヤが残っています。丸く収めたことは正しいことだとは思いながらも、これまで自分が下に見られているような態度を多々取られていたので、結局何も言い返せず悔しい気持ちやイライラが残っています。また、部活自体は好きだったので、その人のせいで卒業まで続けられなかったことも心残りです。 このモヤモヤした気持ちを自分なりにどう受け入れればよいでしょうか。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2025/11/03回答受付中

両親を恨むのをやめたい

両親を未だに許せず、悲しみが続いています。今年の1月の話になるのですが、母は私が仕事で病んでしまい、精神科に通って、死にたいと言っているのを知っていたのに「介護が大変だから来年には出ていって欲しい」と言いました。母に今年の末で退職した後も家に居たらいいよ、と言って貰えたその1ヶ月後のことでした。介護、病院の付き添いなどで大変そうなことは知っていましたが、突き放されたように感じ、家にいても孤独感が強く、5月に引っ越しました。引越し当日、両親は朝から旅行へ行きました。父は私が落ち込んでいることは分かっていたそうですが、話しかけてくることはほとんどありませんでした。その後、話し合いを1度しましたが、逆に複雑にもつれ、さらにその後母が勝手に私を自分の保険の契約代理人にして、呆れ果て以降母とは会っていません。父は月に2回くらい私の元へきて、食べ物(母が作ったものも)や家にあった服などを持ってきてくれます。両親からは謝罪されました。でも、許せないです。母が育児を一生懸命してくれ、父が夜勤までして働いてくれたからこそ今の私があると思っていますし、その感謝の気持ちは伝えました。許すべきだと思いますが、今も食べ物を持ってきてくれたりするのも、貸しを作ろうとしているのではないかと感じてしまいます。出ていってという言葉も、私が小学生くらいから度々母は口にしました「出ていけ」「早く出て」。母は早く自立して欲しくてそう言っていたそうです。また、お金が無いから私立の大学に行くなら奨学金を自分で借りること、と言われていたので、私は公立の専門学校へ進みましたが、妹は奨学金なしで私立高校、私立大学へと進みました。理由は、妹はお金をちゃんと返せないだろうから、だそうです。高校生の時辛くて学校に行きたくなかった時期も、辞めてどうするの?と言われたりするだけ。今回だけでなく今までのこともあり、何かが溢れたような感じで、できるだけ今は両親との接触を避けています。今も過去そうやって両親にされたことを思い出し泣き、怒りや恨みや悲しみやらで最終的に死にたくなります。考えなければいいと思っていますが、ふと考えてしまいまた苦しい気持ちになります。もう両親のことを考えたくない、けれど尋ねてくる父のやつれた顔を見ると罪悪感もあり…。(父にはもうできるだけ来ないで欲しいとは伝えています) どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2025/11/03回答受付中

仕事について

いつも詳細に回答いただきありがとうございます。 励みとなっております。 久しぶりのご相談は仕事の内容になります。 仕事はカスタマーサポートになり、契約後の窓口で基本的にお電話でやり取りをいたします。 現在9か月目になります※前職電話対応の仕事を3年ほど続けていました 人間関係は得意ではないですが、自分の仕事が電話対応が多くなり現在に至ります。 仕事はある程度はできてきました、ただ最初と比べて褒められることもないし、間違えたら指摘を受ける仕事です。 間違い自体は私のミスなので何もいうことはないのですが、やはりモチベーションややる気は何もなくなってきました。 対応品質、スピード、ミスなくと言われても難しいですし、電話相手の愚痴やクレームとかを聞いているうちにどんどん心は荒んでいくことを感じてます。 知れば知るほど成長幅が減っていき、できて当たり前、できない場合は指摘を受ける。 仕事自体も変化があまりない繰り返し(似たような質問ばかり) 山本五十六の 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」 という言葉が好きで私自身が人に何かを指摘や言うときは褒める点とこうしたほうがもっといいとお伝えします。 ただ、現在は上司から褒められることはなくなって、指摘や改善点だけ提示される毎日、上司のことは嫌いではないですが本気で尊敬できるかと問われれば疑問が残ってしまいます(上司の立場ではないのであくまで主観です) 仕事なので当たり前、生活のため、お金のため理解はしているが、今後の人生の歩みをするのが疲れてきました。 いろんな感情がごちゃついていますが、何でもいいのでお言葉をいただければと存じます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/11/02回答受付中

実の両親との関係について

いつもありがとうございます。 今回はずっと心に秘めていたことについて、私の決断は正しいのか教えていただきたく相談させていただきました。 私の父はいわゆる亭主関白で、母に対して暴言を吐いたり、家のこと子育ては全て母任せのような人です。団塊の世代なので、時代もあったのでしょうが、気に入らないことがあると私たちこどもにもすぐに手を挙げる、罵倒する、怒鳴るような人でした。 当時はそれが日常でしたので、異常なことにも気付かず、ただただ怯えて、父を怒らせないよう常に顔色を伺いながら育ちました。 18歳で姉が大学進学で家を出て、私も2年後に家から通えない大学を選び家を出ましたが、結婚してからも交流はありました。 私も大人になり、離れて暮らすようになったので顔色を伺うこともなくなったのであまり気にならなくなり普通に接していましたが、30歳を過ぎた頃私がストレスからパニック障害を発症し、病院でいろいろと先生と話す中で幼少期からの経験が影響していると思うようになりました。ずっと我慢していたのです。ちょうどその頃母がうつ病になり、昼夜問わず、私が仕事中でも電話をしてくるようになりました。私も体調が悪かったし、ちょうどコロナ禍ということもあり、実家に様子を見に行くこともせず、連絡もしなかったら、父から電話があり「親の心配もしないで何考えてるんだ、俺はこんな妻(母)といるのはもう限界だから出て行く」的な怒鳴りこむ電話がかかってきたことをきっかけに、一気に幼少期の恐怖が蘇りパニック障害が悪化しました。(結局出ていっていません)それを機に両親からの電話は着信拒否し、連絡を断ちました。私が幼少期、父から暴力を受けても、悪い人じゃないと母は父を庇いました。私が育ってきた環境が異常だったことに30歳を過ぎてから気付いたので、私の子供たちもそれまでは祖父母として普通に接していたのですが、私が関係を断った経緯などは子供たちは知らず、なぜ祖父母と会わなくなったのかははっきり理由は知りません。 子供たちの誕生日などに、プレゼントを送ってきたりするのですが、それもすごく嫌です。まとまりのない文章になってしまいましたが、私が両親と絶縁したことは間違っていたのでしょうか?まだ私が悪いことをしているような気がしてしまいます。また、子供たちにきちんと説明した方がいいのでしょうか?是非ご意見をいただければと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/11/02回答受付中

子ども、欲しい、欲しくない

子どもについて、最近モヤモヤしていることがあります。 私自身子どもが好きなので、学生時代は将来絶対子どもが欲しいな、と思っていました。 しかし、結婚をして20代後半になった今、妊娠・出産・子育てが現実味を帯びるようになってから、子どもが産まれたらどうなるのかな、、と不安が募るようになりました。 子どもが産まれたら、子ども中心の生活になると思います。でも私は私自身にもう少し時間をかけたいです。夫との2人の時間を楽しみたい、自由にオシャレをしてお出かけしたい、仕事や資格勉強に打ち込みたい、、。子どもが産まれたら、自分のことは後回しになるのかなぁ、せっかく今はおしゃれや美容に力を入れているのにそれもできなくなるのかなぁ、、とマイナスな感情が過ぎります。 さらに子どもを産むということは、子どもの人生を支えなければなりません。可愛いなぁという感情だけでなく、叱ったり悩まされることもあると思います。今の自分に、人の人生を支える力があるのかな、という不安もあります。 もちろんこの状態では、子どもを授かれたとしても、子育ては向いていないと思います。 ただ、子どもは授かりたいと思ってもすぐ授かれるものでもないですし、体力がある若いうちに妊娠・出産はしたいです。 あんまりクヨクヨ悩みすぎて、いざ欲しいとなった時に授かれないとなると、おそらく後悔しそうです。 20代後半の女性は、妊娠・出産・子育てに対してどのような考えを持っているのかな?私みたいにネガティブな感情を持ってしまう人はいるのかな?と少しモヤモヤします。 夫は子どもが好きなので、子どもは欲しい派です。だからこそ夫にはこのことを相談できず、、繊細な話題でもあるので親や友人にも相談できず、、一人で抱え込んでいる状態です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/11/01回答受付中

転職・独立か、現状維持か迷っています

転職およびフリーランスで独立するか、今の会社に残るか迷っています。 お坊さんに聞くべき内容ではないかもしれませんが、心構えも伺いたくて、こちらで質問をさせていたくことにしました。 今の会社を出ようかなと思っているのは、 ・覚えるべき仕事は全て覚えてしまった ・単純作業が主で、長くいると他の会社でも通用する技術が身につかない ・正社員登用はない ・以上の理由で自分の時間を浪費している感がある という理由があります。 ただし、以下の理由で迷っています。 ・先述の理由以外の条件(就業場所、給与、勤務時間・曜日、一緒に仕事をする人の人柄など)は自分に合っている ・現在の雇用条件がプロフィールの通り特殊であるため、現在以上の自分に合った条件の勤め先が見つかる確率は低い ・転職した場合、慣れるためなどに体力や気力をつかうことが増える ・フリーランスも考えたが顧客が見つからない 今は、勤めながら、転職や独立も視野に入れ、経歴の整理をしたり、作例になる作品を作ったり、副業のプラットフォームに登録したりしています。 今の条件が自分に最適だと満足して勤め続けるべきでしょうか、それとも、自分の心に従って、外に出るべきでしょうか。また、各選択肢でどのような心持ちでいればいいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2