hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/10/03回答受付中

人間関係で嫌われやすい自分を変えたい

はじめまして。初投稿です、拙い所ありましたらすみません。 私は現在、とあるサークル活動に参加しています。その中で一部のメンバーから良く思われていないようで、特に数名からは明らかな悪意を感じる発言をされます。自分にも悪い点があると思うので「お互い様だ」と納得している部分もあります。元々人付き合いが得意ではなく口下手なため、何気ない発言や態度が相手の気に障ったのかもしれないと考えています。 困っているのは、その悪意を持つメンバーが活動中によく絡んでくることです。私は自分から話しかけることはなく、名指しされたら最低限返事をするだけと決めていますが、それでも集中できなくなり、周囲に気を遣わせてしまうこともつらいです。「わざと集中を削ぐ嫌がらせなのか?」とまで考えてしまい、善意か悪意か判別できなくなります。嫌われていないと思っていた人にまで疑心暗鬼が及び、「味方はいないのでは」と被害的に考えてしまい、自己嫌悪に陥ります。 活動自体は大好きなので、こうしたこじれで辞めたくはありません。ただ10代の頃から、グループの中で浮いたり良く思われなかった経験が多く、「きっと自分に原因があるのだろう」と漠然と感じていました。その都度「仕方ない」と自己完結してきましたが、この歳になり「自分を変える良い機会、好機なのでは」と考えるようになりました。 そこで伺いたいのは二点です。 ①今のような状況でどう立ち回ればよいのか。 ②人に悪く思われやすい自分の欠点をどう直していけばよいのか。 どんなご意見でも構いません。ご指摘いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 0
回答数回答 2
2025/10/03回答受付中

母と妹との喧嘩 後悔、罪悪感で苦しい

妻と子供がいて実母と同居しています 嫁姑の関係は悪くないのですが、母が妹に電話で妻の愚痴を言っているのを聞いたことがあります。妹から私にもっと上手く取り持てと電話がかかってきたこともあります。  母は妻が子供を私にに預けて親の介護、家の役でよく帰る事に不満げです。私は妻に協力しており、どうしても妻をかばってしまいます。  母はよく妹の所に行きます、また何か夫婦の愚痴を言い合っているのかと気になることがありました。  母が不倫をし両親は離婚しています。父は他界しましたが、10年近く私が中心になって父の介護等お世話をしてきました、妹はほぼ関与していません。父が農業出来なくなったので私が耕作し農地を守ってきましたが、農業経験のない妹が相続を主張しだして手続きは進んでいません。 母は、お金にもルーズなところがあります。税金の滞納、離婚前の別居中の家賃滞納、妹のローンの滞納など、私が払ってきました。 もう昔の事と水に流して仲良くしてきたのですが、 先日、新たに滞納しているものが判明したので昔の事の話しをする機会があり、昔の滞納の完済証明書を見せて、私が払って来たと伝えましたが、そんなの知らない、私が払ったとその証明書を放り投げられました。 思わずカッとなって母の手を掴み引っぱってしまいました。 暴力と酷く攻められ、謝りましたが関係は悪いままです。 もう元の関係に戻る事はないのかと不安になりつらいです。 私はさんざん迷惑をかけられた気持ちがあるのに、謝られたこともなく、何でも妹に相談しているのを見ていると、やるせないときがありました  別居も検討したのですが、田舎で田んぼの管理、家役もあり、長男として家の事を考えると踏み切れません。   親には後悔しないように優しくしたい、仲良くしておきたい、以前の様に普通に会話したいという思いがありますが、母の態度は固く、何気無い日常会話がなくなったのでつらいです。  自分を責めて苦しい思いをして、睡眠薬、抗不安薬を常用しています。 長くなって、まとまりもないと思いますが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 3
2025/10/03回答受付中

向き不向き・努力との向き合い方

小さい頃から絵を描くことが好きです。 プロを志して専門学校に入学しましたが、体調が悪化して半年ほどで中退しました。 就活を教わる機会を失い落ちぶれたり鬱になったりと数年ほど彷徨った結果、アラサーとなった今は独学で描きつつ、趣味ともプロを目指しているとも言えないようなぼんやりとした創作活動をして生きています。 悩みは、自分の作品を好きになれないということです。 有難いことに人から評価していただくことは多いです。でも自分では全く満足いきません。 描くことは昔から好きだったのですが向上心が芽生えたのが大人になってからで、その頃にはもう自分の手癖が固まってしまっていました。しかも自分では良く思えないタイプの手癖です。 好きな雰囲気だったり流行りの塗り方に憧れても、自分の絵をそこに沿わせるのが難しい、みたいな。 そもそも憧れって自分から遠いことが多いので、仕方ないとも思うのですが… 憧れれば憧れるほど自分の絵が変で惨めで下手に見えて、一回死んだら全部リセットされるかな?と考えてしまうほどで。 例えば「自分の絵はポップな雰囲気だけど綺麗な雰囲気の絵を描いてみたい」のような、”合わないかもしれないこと”への挑戦に対する恐怖の気持ちもあるように思います。 色々な描き方を試して形にして発表できる人たちが本当に羨ましいです。 伝えたいことがぐちゃぐちゃになってしまいました… お聞きしたいのは、 ・「向き不向き」との向き合い方(不向きなことに挑戦してみたいけどやっぱり合わないとわかってしまうことが怖い) ・そもそも努力することが怖い(大人になって自分のレベルの低さを知り、20年やってきてこのざまなのにこれから努力してどうにかなるの…?という絶望感が消えない) という点です。 完成したものを見て落ち込むのはやっぱり嫌なので、出来れば自分の作品を好きになりたいです。 何かおすすめの心構えや考え方がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/10/02回答受付中

職場について

人間関係の話でないかもしれませんが、どなた様かお話聞いてくださると幸いです。 私は今年新卒で入社しました。新人担当として先輩一人ついてくれていましたが、業務量が半端じゃなく、本来先輩と一緒にやるものが先輩抜きでやらされることや、途中で先輩が抜け出して任される事が多々ありました。どうしていいか分からず、先輩に連絡したこともありましたが対応中で1人ぼっちになっていました。後から聞くと、なんであの時連絡くれなかったの?とか被害者面をすることがありました。記録も書いていないこともあり、その人の家族から質問された時に何がどうやって進んでいるのか全く分から無いこともありました。それから、先輩は休むことが増えて理由は妊娠をして悪阻が酷いからでした。もうあと1年、2年は帰ってこないと言われ、私は係長の方と一緒に仕事をすることになりました。しかし、係長も元々の仕事があり業務量が多い上に、先輩の仕事をやっているので手が回っていませんでした。私も指示は貰ってはいましたが、以前と変わらず一人で何もかも任されることも多く、言われていないけどやっておいてねみたいな仕事もあって嫌気がさしています。一人でやったからこそ成長できたことも正直多いので、こうやって学んで独り立ちしていくしかないんだと思い込んでいましたが、同じ同期は先輩がいて一緒にやっていて仲も良さそうで、嫉妬もありますが私との差が開いていて凄い落ち込みます。一人にさせられてら進んでいないと他の方から遠回しに怒られる事もありました。一度係長に相談しようと思いましたが、何せ人がいないのでどうにもならないんだよなと思うし、こんなことで心を病むとか馬鹿らしいと思われそうで始まりから決着が分かるような試合みたいで何も言い出せていません。正直辞めたいと思う気持ちが強いです。でも今辞めたら次何ができるかというとなにも出来ない。だから2年やったら即辞めてやろうと思ってます。この状況を自分はどう捉えたらいいのでしょうか。私の考えは間違っているのでしょうか?何かアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/10/02回答受付中

イライラを収めることが出来ない

通勤中に職場の近くで絶対にすれ違う名前も知らない女性がいます。自分の母と同年代の女性です。 その人は私とすれ違う時だけ、体を横向き(カニ歩きのよう)にしてきます。コロナ期もありましたので、すぐ隣をすれ違うときにそうするのは分かるのですが、道路を跨いだ反対側てもそれを必ずしています。 どうして?なんで?私なんかしましたか?ただ通勤途中にすれ違うだけなのに。名前も知らない女なだけなのに。 初めは変な人だなと思っただけですが、転職して初めてすれ違った時から2年間ずっとされ続けて次第にムカつきイラつき嫌悪感が湧いてきました。意識しなくてもその女性が目につきます。 日傘でその女性を視界に入れないようにしても帰り道に不意打ちですれ違うこともあります。その時も必ずカニ歩きをしてきます。他にも人がいるのに私が横を通ったときだけ。 最悪今日も居たあの人。 意識しなければいいじゃないかといえはそうなのですが、その女性の行動が私を否定しているように感じてしまう。 本当に嫌です。 心の中でその人に対して消えて欲しい、気持ち悪い、頭おかしいんじゃないのかとなんでまだ生きているんだと酷い言葉を浴びせてしまうこともあります。中指を立ててしまうこともあります。ふつふつとストレスが溜まり、いつか殴りかかってしまいそうです。まだ直接暴言は吐いていませんが、胸ぐらを掴んで問い詰めたくなる。 そんな自分が嫌です。 なんとかこの気持ちを晴らすことは出来きるのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3
2025/10/02回答受付中

嘘をつく旦那にどうすべきか

こんにちは。 ひとつ上の旦那と、一歳半の息子がおり、また妊娠4ヶ月です。 旦那は仕事をしていて、私は育休中です。 旦那は大のパチンコ好きで、結婚後も子どもが産まれるまでは私を連れて休みのたびにパチンコに行っていました。 (私は別に好きではないですが、ランチしてパチンコ、の流れでなんとなくついていっていました) 出産後、見るからに仕事の休みが少なくなり、また帰ってきた時のテンションがなんとなく不思議な時があり、よくはないのですが携帯をみたところ、パチンコに行っているというLINEや、パチンコを打ってる写メが出てきました。 固定の休み以外の振替休日などで、今も月に1〜2回パチンコに行っています。朝から晩まで、仕事と嘘をついて。 パチンコ自体は辞めなくてもいいと伝えて、嘘だけはつかないでね、と以前から言っていますが、どうにもダメです。 そして一歳半の息子の世話もかなり大変で、妊娠中ということもあり私の体調もすぐれない中、平気で嘘をついて好きなことしてるのが悔しいです。 週に2日の固定休ですら、自分の用事やゴルフをいれて、結局月に4〜5日しか家庭にいません。 パチンコ屋でみたよ、などハッタリかけてもいいのか。 それとも知らんぷりしていいのか。 探偵とかをやとって突きつけるべきか。 こういうタイプはどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2
2025/10/02回答受付中

だらけた娘の生活習慣について

小学5年生の、11歳の娘について悩んでいます。 朝は目覚ましをかけていても一度も自力で起きられず、私と夫がうるさく何度も声をかけて、不機嫌な顔をしながらようやく朝食を摂って、不満を垂れつつ毎朝登校しています。 帰宅すると友達と遊ぶか、そうでなければ家で動画作り、お絵描き、漫画、ゲーム、動画視聴に耽り、低学年まではろくに勉強せずとも好成績だったのが高学年になった今では成績はだだ下がりです。 夜は9時に寝なさいと私、夫がうるさく言ってもやはり上記で遊んで夜更かし、この調子なので朝起きられるわけがなく、朝もイライラするのは当然です。 娘だけでなく皆、朝は眠いです。けど皆、同級生たちは眠い目をこすって学校で勉強しています。私も在宅ですが絵を描く仕事をしていますので、夫と娘を送りだしたあと、眠い目をこすって仕事しています。夫も朝5時に起きて、私と娘を養うために朝早くから夕方遅くまで仕事しています。他のご家庭もおそらくそうでしょう。 さらに娘は、仮病を使って学校をずる休みすることを覚え、娘に甘い夫は簡単に学校を休ませてしまいます。 確かに娘は、私がお腹を痛めて生んだ子です。ですが娘はもう生まれた日から既に娘個人の人格を立派に持った個体です。私が娘の人生にあれこれと口出ししていい権利はありません。親の役割は、子供が命に関わる袋小路にはまった時に手助けすることと私は思っています。 娘は将来、YouTuberになりたいと言っています。成長すれば変わるでしょうが、やるべきことをきちんとやれておらず、怠け放題では、そんなものかなうはずありません。 娘に甘い夫は、娘にねだられればゲーム機、漫画本、スマホ、PC、なんでも買い与えてしまうので、それは止めてと言っているのに聞いてくれません。ここも問題と思います。 娘は私の子ですが、生ぬるい馴れ合いをする気はありません。今のうちにだらけた心をどうにかしてやらないと、将来ホームレスにでもなります。けどそれも娘が望む人生なら、私も夫もどうかしてやる必要はないでしょう。 けどたった11歳で、こんなにだらけていていいものか悩みます。 娘をコントロールはしませんが、どうしたら娘は少しでも、自立した人間になってくれるのか、どなたかお知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
2025/10/01回答受付中

離婚後、元夫が亡くなりました

6年前に離婚、約10年前からの夫のアルコール依存症が要因でした。ブラックアウトの末、度々傷害・暴行事件を起こし小さい閉鎖的な地方では子供たちを守ることが出来ないと思ったことと、進行していく症状を受け止められない程私が疲弊していました。 親族に助けを求めても、見放され、結局は私も元夫の事を見放したのです。 この6年間のうちに症状は進行、若年性アルツハイマーや鬱へと..少し前からは子供のことも分からない程まで病気は進行したそうです。親族から見放され支援グループと保護観察官が面倒を見て下さっていました。約3年の保護観察が終了となる9月末、倒れているところを発見して頂きその時はまだ息はあったものの、翌朝亡くなったようです。離婚前の私の思いは、私がこの人を助ける、私じゃないと出来ないとまで思い治療も共に頑張りました。離婚後、私は元夫と共依存であったと気がついたのは暫く経ってから。今は共依存からは抜けていますが、それでもアルコール依存症という病気であった彼の手を離したのは私だ、彼から家族も子供たちも奪ったのは私だ、この病気にしたのも悪化させたのも私だと常に思っていました。 私か元夫が亡くなるまでこの罪を背負っていこうと決めいました。 亡くなってしまった今、この思いをどうしていいか苦しいです。離婚した夫であれ、縁があって一緒になり家族を作った、私にとってはかけがえのない人です。数ヶ月前まで、アルツハイマーが進行し子供たちを忘れても、私の名前を言い、離婚してないし、そろそろ帰ってくると周りへは話すこともあったとの事 遠く離れた場所で暮らす私が、元夫のお墓へは簡単には行けないことと、未だにその土地に足を踏み入れる勇気がありません。 今私が出来ることを教えてください。 日々出来ることは... そして、この罪を私はどう償えばいいのか教えてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3
2025/10/01回答受付中

過去の過ちが凄く不安になります・・・

現在、強迫性障害の治療中です。主に加害恐怖で何かする度に人に何か危害を与えてしまったのでわ?と思ってしまいます。 その病気の影響があるのかもしれませんが、ふとした時に昔の出来事を思い出してしまい実はそれって大変な事だったのでわ?と思い苦しくなります。 10年位前になると思うのですが、ポータブルDVDプレーヤーが壊れたので電気屋さんで修理の見積もりをお願いしました。電気屋さんが少し見てもらうと直りました。しかし自分は保険金をもらおうと考えていたので見積書を作成してもらい保険会社に請求しました。 その後、保険会社からは支払いがありました。(金額はもう覚えていませんが数千円くらいだったと思います) しかし、電気屋さんには見積もりだけ貰って修理はしておりません。電気屋さんも請求する程の事ではとの事でしたが、一般的な見積金額で作成してもらいました。 これって保険金詐欺に該当するのだと思うのですが、当時は貰えるものは貰おう、バレないやろ、皆やってる事、等と考えておりました。 今更ながらですが、とんでもない事をしてしまったと後悔しております。 金額は少ないですが、犯罪行為は間違いないと思います。 自分は過去の罪悪感(この件以外もあります)から毎月少額ですが寄付をしております。続けれる範囲で継続して行こうと思っております。 このような行動で少しは許されるのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/10/01回答受付中

失恋、空虚

40代独身女性です。16歳の時に父が他界して、29歳の時に母が数年間の闘病の末に他界して、兄弟もおらず、人は私を天蓋孤独と言います。 母が苦労して出させてくれた大学を卒業して、それなりに頑張って金融の世界でキャリアも積んできました。今までにお付き合いした人は23歳の時に一人、それ以降、好きになる人はいても、ちゃんとお付き合いに至ることはありませんでした。結婚にあこがれはありましたし、私に好意を持って下さる方も数名いましたが、本心のところ、自分に自信がなくて本当の自分を出すことができず、またおそらく私も心の許容範囲が狭くて、結婚できませんでした。時々、いいな、と思う人がいたのですがなぜかいつも、私が出会った時点で、別にもう長くお付き合いされた人がいて、結婚の意思を固めたような状況で、しかもお相手の女性がとても積極的に結婚をアプローチされていて断れない、というような状況でした。 先日数年ぶりにいいなと思う方がいて、でも、また、同じ状況でした。心が痛いです。何度もこの痛みを経験しなければいけないのは、私のなにかの宿業なのでしょうか。 お相手の女性の方たちは、どんなに素晴らしいご縁をつかまれたのだろうって、苦しいほどうらやましくて、もう40代で、これから老いを迎えながら一人で生きていく私と比較したらやりきれないような気持ちです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 5
2025/10/02回答受付中

母が亡くなって前からの疑問がふつふつと

こんばんは!お坊様方は忙しいんだから、もうこれからは質問しないようにしよう!って思ってたのに…すみません。また投稿しています。 前回、母が亡くなった事を投稿しました。 今も母がいてくれたらな〜って思います。 母親ってどんなに弱っても年をとってもいてくれるだけで安心感がありました。 でも私が今思うのは母との思い出で楽しかった事ってあったかな〜です。 確かに同性だったので話が合うところはありました。子供達もかなりお世話になり、感謝しています。 でも??って思う事ばかりが思い出されて 弟に対する対応と比べたら、私って我儘を言える娘だったんだな〜って思って。 今まで誰にも恥ずかしくて言わなかった母の態度、言葉を誰かに聞いて欲しくて。 一番分かってくれるのは、やはりすぐ下の弟かなと思って何度かメールはしたけど、弟は母から私みたいな事は言われたりしてないし、母を亡くしたばかりで聞きたくないだろうし 今更、昔の事を思い出したりしてウダウダ言う私は小さい心の持ち主でしょうか? もう亡くなった人の事を言うのはいけないことでしょうか? 何であの時、こんな事をしたの?こんな事言ったの?って母にききたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2