いつもお世話になっています。 私は、今まで病気に罹ることが少ない方だと思っておりました。 風邪も滅多に引かず、健康なほうだと思っていたんです。 しかし、昨年6月末に体調を崩してしまったのを皮切りにコロナ、胃腸炎、インフルエンザ、普通の風邪、精神面の不調など、とにかく今に至るまで立て続けに体調を崩しています。 年齢的なものもあるでしょうし、職場環境が変わったのも昨年の7月でしたし、それもあるのかな?と思ったり、また私の席の前には盛り塩が置かれており、何かそれと関係あるのかな?と思ったりしたこともありました。 夏になって暑さが一層厳しくなってきて、夏バテから来るものなのか夏風邪を患ってしまい、欠勤が続いてしまっています。 正直申し訳ない気持ちでいっぱいで、安静に、ゆっくりと休んでいたくても気が気では無いのです。 体調不良なんだし仕方ない、周りの人も欠勤が続く時は続くし、と言い聞かせてはいるのですが、やはりマイナスな気持ちになってしまいます。 どのように前を向いていけば良いか、気持ちの持って行き方がわかりません。
どういうことかと言うと、私が中学生のときから母に言われていたのが、いつまでもそんなアニメを見ていないで卒業して次のことに目を向けたらと言われました。 そういわれた作品は聖闘○☆矢です。多分今の30代40代の方は知ってると思います。私は全部が好きなのではなくて1部のキャラクターや声にときめいてしまい好きになってなかなか離れられません。もちろん他のジャンルのアニメや漫画、本、音楽ゲーム(特に刀剣乱舞など)を聴いたり観たりすることもあります。特に声優さんは、稲○徹さんの声が好きです。決してその作品だけに固着してるのではないことをわかってほしいのです。キャラクターを好きなくらいは別にいいでしょ。ほっといてよ!と心の中で思い言われたことに悔しくなりました。好きな人探すために大学には行けないし、だからってマッチングアプリなんて怖くてできません。どうしたらいいんでしょうか?いずれそのうちその作品だけにはひたりすぎることはありません。 なんか母に観られたのが恥ずかしいです…
こんにちは。 気のせいかもしれませんが、私は物心ついたときから、自分がこれからお世話になるような場所に行くと、とても明るい気分になります。その場所から歓迎していただいているようで、なにかご縁を感じる、そんな気がするのです。 私は今人生において大事な受験を控えています。そのため、現地へ学校見学に行くことがあるのですが、第1志望の学校へ行ったとき、そのような明るい気分にはならなかったんです。このような気の所為なんかに頼らず、自分で努力しなければならないのは重々承知なのですが、縁起のことを考えると、合格しないのではないか、その土地に拒まれているのではないかとどうしても不安になります。 受験勉強もとても辛くて押し潰されそうです。ご縁というものに対してどのようなお考えをお持ちであるかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
昔は怒られたらすぐに泣いて、人の悪口を聞くのが嫌いな繊細な子でした。 でも現在の弟(21歳)は、普通なら良心が邪魔してやらない行為を平気でやります。 弟は中学生のとき凄くお世話になった先生と、卒業のときメールアドレスを交換して近況報告などをしていました。 ですが18歳のときナニカのキッカケで「電話をかけたらまず名乗りなさい」と軽く叱られたのが鬱陶しくてメルアド変更して放置しています。 それ以外にも小学生からの友人を「あいつ暑苦しいから無理」とラインをブロックして絶縁しています。 また、私たちの両親や祖父母は、昔から過干渉な人らだったので、それが嫌だったのか祖父母には「就活や就労に関すること全てに関わらない」という契約書を書かせて、遠方に住んでる父親は着拒して放置してます。 それらが『常識から外れる行為』であることは理解しているのですが守る意識は薄いです。 弟は正論を言われたり叱られると、表面上は反省してるように見えても、あとから話を聞くとなんとも思ってなくて「めんどくさかった」と平気で言います。 一応、叱責されることは不快らしいのですが、異様なほど自分を責めません。 ただ弟曰く「学校や就活に関する人間関係は慎重に扱ってる、こんな対応するのはプライベートだけ」と言っています。 私が知らないだけの可能性もありますが、おそらくこれは本当です。 部活で弟のクラスメイトに話を聞くと「〇〇(弟)くんは親切で優しい」と言っていました。 家でも外でも「弟の友人関係にいざこざがあった」みたいなことは聞いたことありません。 そして妙に倫理的なところがあります。 「人を傷付ける発言はセンスやユーモアがあろうが、ただの罵倒」とか 「身体的な特徴や属性をイジるのは下品」とか 「趣味嗜好や思想は自由」みたいなことをサラッと言います。 弟は嫌いな相手の悪口を言うときも「身体的特徴」や「社会的な属性(無職など)」を貶すことはありません。 そんな感性があって恩師や友人にあんな対応をするのか理解できません。 何故こんな良心の呵責がない人間に育ったのでしょうか? 弟に対する印象だけでもいいので、教えていただけると幸いです。
拙い文章ですが、読んでいただけると嬉しいです。 私は現在31歳で現在婚約中で今年の10月に入籍予定です。新生活が楽しみな一方、2年前に別れた元彼への未練があります。 元彼(当時28歳、初彼氏)とは結婚相手とは違うと言われ、深く話し合いをせず私から別れを告げました。(交際中に結婚について話しており、将来の方向性の違いなどありました。それでも私は元彼と早く結婚したくて、それがすぐには実現できないことに不満があり不機嫌な態度を出しており元彼に良く思われていなかったのではないかと思います。) 別れた後に冷静に話し合いをすればよかった、元彼の良かったところに気づいた、自分の態度が悪かった、元彼とやりたいことがあったのにもうできない、など考え復縁もしたかったけど元彼とは結婚は難しいと思い、諦めたことで未練があります。 今年の6月出来心で元彼のインスタをみると新しい彼女と婚約したと投稿されており、ショックでした。私も頑張ればチャンスがあったのではと思ったこと、もうどうすることもできないという現実を受け入れるしかないとも思っています。 婚約者とは付き合い始めから遠距離であることや嫌いではないという感情であることから、今のところ元彼ほどの強い印象はありません。婚約者の良いところを探したり、これからの生活を楽しもうという気持ちはあります。これから過ごしていく中で元彼への未練の気持ちが出てきても落ち込まないようにする、または落ち込み具合を浅くするために何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
祖母が先日亡くなりました、 大好きな祖母でした、なのに私はお葬式にもお通夜にも行けませんでした 私は、幼少期から父から性被害を受け、実家に多大なトラウマがありました。父は家を追い出されましたが、トラウマが消えず、母とも仲が悪く、私は疑心暗鬼に陥り、優しくしてくれた祖母にも長年、冷たくあしらっていました。 祖母はそれでも私の好物だったみかんを剥いてくれたりしていました。 30過ぎてやっと精神科の支援の元に、一人暮らしを始めました。 廃人状態の私は当時、祖母にも何も言わず家を出ました。 祖母は私がいなくなって「〇〇はどこへいったか?」とずっと気していたそうです。 心のなかではずっと祖母が大好きでした。 なのに実家が怖くて会いに行けず、電話も出来ず、そうするうちに祖母の認知症が急激に進んでしまいました、 そんな時、私が通院している精神病院に祖母が一時入院しているのを知り、「今しか会うチャンスがない」と思い、診察日に会わせてもらいました。 コロナの時期でガラス越しの面会になりました。 その時の祖母はもう私を見ても誰か分からない状態で、看護師さんに「お孫さんよ」と言われて初めて私を見て頷きました。 私は紙に、「会いたかった」 「心配かけてごめんね」と泣きながら伝えました すると祖母も泣きながらうんうんと頷いてくれました、そして「こんなに小さかったのに」と言ってくれました。 もう今の私のことはわからないけど、小さい頃の私は覚えてくれていました。 そして別れの際、私の顔をずっと見てくれていました。 それが祖母と話すことができた、最後だったような気がします。 次に会った時は私をあまり認識できなくなっていました。 その後私は、ptsdの症状がひどくなり、 それ以来祖母に会えず、先日弟からのメールで祖母の葬儀を知りました、そのメールに気付いたのは葬儀が終わった翌日の事でした。 あれから5日、毎日泣いています。 あの時病院で祖母に会えたのがせめてもの救いだと思っているのですが、 ある人によると、認知症の人は亡くなると認知症前の事を思い出すが、認知症だった時のことは忘れる と書いてあり、もしそうなら凄く寂しいです 死後は認知症の間の記憶は亡くなってしまうんでしょうか? 四十九日が来るまでの間は、祖母はまだ実家に居ててくれますか? 私が実家に行ったら祖母は気づいてくれるでしょうか?
他人に対して嘘つきやがってという怒りが常にあるのはおかしいですか?? よくこういうのって、期待してる自分が悪いと言いますよね。それも否定しません…でも、○○日までなんとかするとか、○○日には連絡返すとか言う人に対してすごくイライラする自分がいるんです。 こういう自分も嫌です…だって他のときはうまくいってたり、好きだったりしてた気持ちが嘘のように思えてきてしまうんです。 他人に期待するってことは、自分の足らない部分を他人で補おうとしてるときなんですよね…。 でも、恋愛って二人でするものなのに、ましてやそんな出来ないことで嘘つかなくても良くない?って思うんです。 なんで私はこうなんだろ…。被害者意識にもならないように気をつけてても、ふとした瞬間に爆発していつも他人を捨ててしまいそうです。本望じゃありません。私だって孤独は嫌いですから。 私もだらしない人間になりたいです(いや、戻りたい)…。そしたら相手にも寛容になれるから。昔は寛容でした…ある程度。他人にも執着なんかしてなかった…、すぐにはっきり言ったり、切ることが出来たから。ある時から自分が変わってしまいました…。 もう寂しさや渇望感を繰り返すのが嫌です……。やはり、他人は無視をしたり真剣に向き合わないくらいが精神衛生上いいんでしょうか??
私は、職場である活動のリーダーをやらせて頂いてます。 元々、リーダーをやる意思はなかったのですが、リーダーをやる予定だった人が退社することになり、代わりにやってほしいと頼まれ、やることになりました。 やってみると、毎回活動内容を考えたり、段取りを組んだり、チーム内の人間関係に気を配ったりなどが非常に苦手に思いました。さらに、年配の人たちから文句を言われたり、不機嫌な態度を取られたりなどしてストレスが溜まり、一度、上司に降りると伝えました。 しかし、さらに上の上司から呼び出され、なぜ降りようと思うのかを聞かれたため、私は、「Bさんたちとは一緒にやりたくない。」「自分はリーダーになって人を引っ張っていくよりも、メンバーとして動く方が向いている。」「リーダーになったのは、頼まれたからであり、やりたくてやってるわけではない。」「ストレスでメンタルが悪化し、クリニックを受診している。」ということを伝えました。しかし、上司からは「人間誰しも得意不得意があるのだから、Aくんの良さを生かしてやっていけば良い。」「リーダーだからといって肩肘張る必要はない。俺も肩肘張らずにのほほんとやってる。」「今後キャリアアップしていくには、リーダー業務をやっている必要がある。」「Bさんたちの存在がストレスなら、俺からBさんに言っておく。」と言われ、降格を認めてもらえませんでした。その後は、上司がきつい態度を取っていた人たちに注意してくれたことで、人間関係はいくらか改善されたのですが、やはり、リーダーをやることには苦手意識があります。また、今の職場で昇進したいという気持ちはなく、多少給与が少なくても、気楽に仕事をしたいです。 私は、人間はみな、得意な事、やりたい事をやり、苦手な事、やりたくない事は無理にやらなくて良いという考えなのですが、周りにいる人たち、とりわけ50代以上の人たちは、「どんどん上を目指せ」「私も昔大変な中で働いてきたのだから、甘ったれんな。」みたいな考えの人が多いです。 私の考えは甘いのでしょうか?
通勤時間前になると心臓がドキドキして体が重く気持ち悪くなります。 4時間の仕事で仕事場の人たちは良い人たち(まだよくわからない)で仕事内容も難しいことは頼まれてないです。文句ないです。長く今のお仕事で働きたいと思ってます。 3月からずっと当欠が月に5日くらいあってそのたびに病院に行って原因とか診てもらってくださいと言われています。 なんで行きたくないのかわからないのです。なんでこんな具合悪くなるんだろう。サボりだと思われてる。でも本当に苦しい。でもこれ以上休んだら嫌われるかも呆れられて無視されるかもってこわいんです。甘えなのかも。お盆という忙しいときに2日も休んじゃって最低ですよね。リセットしたいです全部。 どうしたらいいのですか?明日も明後日も苦しくなる気がします。正直休みたいです。仕事したくないです。
私は今19歳ですが、高校生をしています。 今年単位を取れずまた来年も高校生です。 1度学校に行けず退学、その後通信制に入りましたが提出物が出せず単位を落とし続けています。 あとはお金の使い方も酷いです。どうしてかお金が少しでもあると使い切らなければいけない気がして、所持金以上にお金を使ってしまいます。カードも何枚も作って、結局自分で払えず親に出してもらって。 何度も何度も親に叱られてるのにやめられません。自分にすごく甘いのはわかっています。 すぐ調子に乗ってしまうことも。 そんな自分が本当に情けなくて、周りの人に申し訳なくて、 もう死のうと何回も考えています。 どうしても自分の人生を振り返ると自死をしないといけないと思ってしまいます。 そして、もし自死を選んだ場合、私は地獄に行くのでしょうか この気持ちを相談するところもないので質問してみました。
以前から母親の友達でもある県庁職員と後輩の保健師さんの事でトラブルになっていたんですが、県庁職員さんからは仲直りをしたいと申し出が、保健師さんは上司と母親の間で抹茶さんの気持ちを理解したいとか、、 つまり仲直りもしたいとか、 あとは自分次第なのですが、 仲直りのメリット?良いことについてよく分からないので教えて欲しいです。 今回の件は県庁職員さんと保健師さんは僕が障害者雇用で働いているので興味を持ち職場見学やインタビューをしようと考えていたみたいです。 でも僕が保健師さんから聞いた話では挨拶のために抹茶さんの部署に寄りたいと聞いており、 職場見学を含まれてたなんて知りませんでした。二人の間で完結していて、僕への詳しい説明や話し合いもなく、抹茶さんは障害者だから保健所の指示に従わせとけば良いんじゃない?となっていて、それでトラブルになりました。 県庁職員と保健師さんは反省されているらしいです。イベント後のランチでは楽しく話がしていたので仲直りをしたいんですが、自分は障害者でもあるし難病患者でもあるから仲直りをして普通の生活(楽しくお話)をしていいのか?と不安もあります。
お坊さん方お盆期間中ご苦労様でした。 早速質問なんですが彼女に執着する自分がいます。 私は離婚歴がありその原因は元嫁の浮気でした。 いま現在久しぶりに彼女ができ、付き合って1か月が経ちます。 しかし付き合いたての時はしょっちゅうLINEをくれたり絵文字を使ってくれたのですが今はLINEのトーク数が前よりも減り、絵文字もほぼ無くなりました。 また浮気されるんじゃないか、冷められてるんじゃないか、私はLINE多めなのでウザがられてるんじゃないかとすごく彼女に執着して毎日不安な気持ちでいっぱいです。 彼女は子持ちで趣味がゲーム.アニメなので自分の時間が欲しいと言っていました。 その気持ちも十分わかります。6歳のシングルマザーなので忙しいのも分かります。 しかしこの寂しいという感情が抑えられません、、、 どうしたら彼女に執着しない平穏な心を保てるのでしょうか?? (以前yahoo知恵袋で同じ相談をしたら自分も趣味を持てた言われましたが、自分にはこれと言った趣味はありません、遊べる友達も少ないです)
父が認知症になり、入院しました。 父は、若い頃は自分の事業を行い、羽振りのいい時もありましたが、最後は逃げ出すように家族には何も言わず自分の田舎に帰ってしまい、母や兄がその後始末をして苦労していました。 田舎では自分の両親の介護をするために帰ったと話し、良い息子としてそれなりに人間関係を築いていたようです。 その後、母や兄が相次いで亡くなり、私は父に対する良い感情は持てないままです。時折思い出したように電話が来たり、病気で入院する際には仕方なく連絡先になる程度の付き合いをしてきました。昨年あたりから、電話での暴言や妄言がみられるようになり、先月から認知症で周囲に迷惑をかけてしまったため入院することになりました。残された家族として私宛に病院からの電話がくるのが苦痛です。 年老いた父の対応をしてくださる人たちに、最低限の礼儀として連絡に応じ、遠方なので対応できない旨を伝え、必要に応じて家族としての書類などの対応をしていますが、正直、とても苦痛です。 医療関係の方たちは父の田舎である県に住む人たちで、当然こちらの事情も知らないので、被害妄想かもしれませんが「田舎の父を捨てて都会で過ごす娘」のような対応をされているように感じます。担当の方が変わるたびに自分はそちらには住んだことがない旨、伝えていますが、それでも苦痛です。 父の時間はもうさほど長くないと思っています。だから事を荒立てずに済ませたいと思いつつ、今日、骨折したという連絡をうけ、心配よりも先にしんどさとイライラが募り、こどもたちをきつく叱ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 自分が大切にするべきなのは今いる自分の子どもや夫で、自分を犠牲にしてはいけない、自分がつぶれてはいけないと言い聞かせています。それでも、時々嫌になります。もう何も考えずに何もかも捨ててただ「父の娘」としてお役を務めればいいのかと思うことがあります。 私は、今の選択(自分と子どもたちを大切にして、父の周りの人には礼儀を果たす)が間違っていないと思っているのですが、実は間違っているのでしょうか。だから、こんなに辛いと感じているのでしょうか。 それでもしんどいと思ったとき、どうすれば心を強く保てるでしょうか。
何年も前に、誤解と不運の連続が次々と重なり、私にはこれしか無いと言う仕事を失いました。更にマイホームも失いました。 いまだに毎日、あの時ああしていなかったら……こうしていたら……と当時の事を後悔して苦しんでいます。 過去はどうにもならないから忘れて前を向けという話を何度聞いても、身に起こったことが大きすぎて忘れることができません。 また家族全員道連れで苦しませることになったのに今は本来自分が支えなければならない家族(妻子)に朝昼晩現実逃避して寝たきり同然の自分がただただ迷惑をかけ支えられています。本当に申し訳なく心苦しいかぎりです。 以上の様に、 毎日後悔後悔ただ後悔で苦しいばかりなのに生きていく意味とは何でしょうか?
モラハラDV夫のことを夫の両親に話す機会があったので、証拠をまじえながら、 涙を流しながら辛かったことを話してみました。そしたら、夫の父親は、ショック。夫婦仲が良いと思ってたから。。 モラハラDVは、こどもの前はいけないよな、、 夫婦仲がよければ、こどもが3年〜4年生の時に、実家に帰ってきて欲しかったという内容を話していました。 それと、こどもの発達障がいのことも話しをしたら、 夫婦仲が悪いからだと思うよ。と決めつけられました。 母親は、ごめんね。話してくれてありがとう。と話した後、人は変わらないから、 あなたが前を向いて。みたいな話しをしてきました。 父親は、夫にどうしたい?と聞き、 夫は、夫婦ではいられないと話していました。私は、父親、母親に、 暴力や暴言は、どんな状況であれ絶対にしてはいけないこと。 私の息子がそうしたら、許せないし、 叱ります。と話しました。そしたら、 母親は、そうよね。 あなたが前を向いて、応援してる。みたいな話しをしてきました。 育児については、よくやってるのが伝わったことも話していました。 父親は、 こどもの前ではいけないよな。 こどもが発達障がいなのは、夫婦仲が良くないからだと思うよ。と繰り返しです。 話し終えたあと、何故旦那を注意しないんだろう、、となんだか苦しくてモヤモヤしていました。 結局は旦那を庇いたいんでしょうか?
以前、別件で相談させて頂いた者です。 その際はありがとうございました。 タイトルの通り、お金の無駄遣いについて心を病んでしまいました。 ここ数ヶ月〜半年で、電子マネーを使って十数万円ほど無駄遣いをしてしまいました。 幸いにも分割後払いにて対応できるのですが、それでも数年単位で支払わなければならない金額です。 使い道の内容的に、周りの人に打ち明けることも出来ず悶々とした日々を送っております。 どうしてこんなことに使ってしまったのだろう、どうしてこんなに使ってしまったのだろうと考えております。 励ましのお言葉、気持ちを切替えるアドバイスなど頂きたく、この度投稿いたしました。 お返事頂けますと幸いでございます。 何卒、宜しくお願いいたします。
付き合って11年、同棲して5年になる彼がいます。私は32歳、彼は33歳です。 彼の浮気が発覚したのは一昨年。同じ職場の1歳年上の方でした。浮気現場に遭遇し、発覚しました。 相手は驚いた様子だったので彼女いるのしらなかったのか、どうだかわかりません。 喋らなかったので。 別れたと言ったものの(実際連絡は取ってなかった)、発覚一ヶ月後には関係をまた持ち出しました。 5年の間、ずっと体の関係はあったようです。 浮気相手の方は彼と同じ職場の人なので一緒に通勤退勤し、週末片方の曜日はホテルデートをしています。 今年の春、浮気相手の方が異動となり、 その半年前に「私が異動になったら、一緒に住むって約束してくれたのを糧に頑張っている」とやりとりをしているのを見てしまいましたが、異動した距離があまり変わらなかったからなのか、一緒には住んでいません。というか、私と同棲継続しています。 同棲してからというものの、彼はご両親に せっせと私を会わせてくれるし、彼のお母様が私をとても気に入ってくれ、個別にプレゼントを送ってくれたりととても良くしてくれます。 法事や親族の結婚式も、断りましたが、お母様がぜひということで参加をしたことがあります。 5年間、毎年夏は彼の田舎に一緒に帰省し、お正月は挨拶に行っています。帰る度に、お母様から「この家はoyuさんと兄嫁さんが好きにしていいからね!」「将来はこれはoyuさんに、こちらは兄嫁さんにあげよう!」 と言ってくださったり、他親族の方から「一度に娘のような女の子が2人もできて嬉しいわね!」と言われた際に「本当に素敵な子が来てくれてよかった!うちは男の子しかいなかったから嬉しくて。」と言ってくださったり。 ご両親、親戚、祖父母、兄弟夫婦に紹介され、このような状態であるのに、 彼が同じ相手と5年も浮気を、そして身体の関係まで持っていたこと。 2人で私のことを「危険人物」と呼びあっていたこと。 彼が「家にいても寂しいだけ」「ただの同居人」「何も話さないし」「(浮気相手)のことは本気で好きだよ。タイミング見て別れる」、そう言っていたことに悲しさでいっぱいです。 一方私は、未だ彼から結婚の話は出ず、私からしてもはぐらかされ、機嫌悪くされます。 きっと浮気相手のことが大事で、さっさと別れたいんでしょう。 浮気相手と彼の心理がわかりません。 苦しいです。
おはようございます。 いつもお世話になります。 今回はタイトルの通り、息子のことについて聞いていただきたいです。 お盆に息子家族が5日間こちらに帰ってきました。 凄く気になったのは5歳の男の子の孫に対する言動です。 子供なので何回言われてもついやってしまったりする事もあるかと思いますが、息子はそれを許さずしつこく叱ります。 頭を叩いたりもします。 孫は泣く…見ていて嫌になります。 自分の息子が可愛いと思ってるのは分かりますが。 昔はこんなに酷い感じではなかったのに、仕事が忙しいのと共働きでの家事の負担でストレスが溜まってるのかもしれませんが… いつもイライラしてる感じです。 お嫁さんにも酷い言葉を言ってるみたいです。 そういえば、私にも何回言っても耳が聞こえてない!!とか酷く言ってきて落ち込みました。 もしかして、モラハラ?なのかと心配です。 私は息子に何か言うべきでしょうか? それとも息子家族の事なので、黙っていたがいいのでしょうか? 息子家族が帰った後もずっと気になっています。 よろしくお願いします。
30年来の友人ともう縁を切ろうと思います。 お互いの環境が変わり、お互いを思いやれなくなっているからです。 これまでもすれ違いながらも相手の気持ちを理解しようとしてきましたが、決定的に嫌なことがあり、怒っています。 その私の怒りを伝えるべきか、伝えずにそっと離れるべきか教えてください。 私の父が最近亡くなって、淋しくなったと友人に近況報告をしました。 友人は介護をしているので、私はこんなに大変なんだ、そんな簡単に親に感謝して淋しいとは言えないと言われました。 私は自分の近況を伝えただけで、友人に親に感謝しろと言ったわけではないのにそう聞こえたのだと思います。 私も父の死を簡単に迎えた訳ではなく、色々あっての今の気持ちなのです。 父が認知症で私を忘れたことや、施設で暴れてしまったことなど、都度泣いたこともあります。 でもそれを友人は知らないのです。 父の死を簡単と言われ、腹を立てています。 私はこれまで自分が我慢して円満な人間関係を築くタイプですが、親のことを言われるのは許せません。 まして、亡くなってまだ2ヶ月です。 距離を取る前に怒りを伝えてもいいでしょうか。 それともやはり自分が我慢してそっと離れる方がいいですか。 だとしたら、怒りをおさめるコツを教えてください。 よろしくお願いします。
年中の女の子ですが、最近幼稚園が楽しくないらしく「行きたくない」と毎朝言っています。 幼稚園バスではなく送り迎えだったら行く気になったり、それでも嫌がったり。 何となく話を聞いていると、一緒に遊ぶお友達がいないから楽しくないと言っている感じがしています。 娘はかなり小規模の幼稚園に通っており、クラスは合計8人。女の子はうちの子を含めて3人しかいません。 娘以外の2人の女の子はそれぞれ自由に好きな事を1人で遊ぶタイプで、特に親しくしている感じでは無いそうです。 そんな感じなので娘は今までクラスの男の子と遊んでいるようでしたが、成長して女の子と女の子の遊びをしたくなってきたんだと思います。 このままこの幼稚園でなんとか卒園まで過ごすか、もう少し人数の多い幼稚園へ転園させた方がいいのか悩んでいます。 大事な時期にお友達とのやり取りを学べないのは可哀想な気がしています。 しかし、転園したからと言って残り僅かの幼稚園生活で慣れない環境に移るのもどうなんだろうと悩んでいます。 幼稚園外で何とかそういった環境を作ってあげようと習い事をいくつか始めましたが、週一回の習い事で一緒に遊んだり家に行き来したり…そこまで仲良くなれる事も難しいです。 アドバイスいただけると助かります。