hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

結婚に向いていなかったかもしれない

結婚し夫と二人で暮らし始めて半年が経ちました。自分は結婚するべきではなかったのかも、と悩んでいます。 もともと結婚・出産育児に対しての願望が薄く、夫からプロポーズをされた時は失礼ながら内心「しまった」と思いました。 というのも、わたしは当時とても充実した日々を送っており、このままの生活がずっと続けばよいのに、と思っていました。 結婚することは、相手のために自分の時間や心を費やすことだと思っていますが、そこまでの決意がないまま、夫のことは好きでしたので、結婚しました。 そして、やはり、いま、なんだか窮屈です。 先日、夫から「早く子供が欲しい」と言われました。わたしの答えは「産むのは怖いし、そもそも私自身欲しいのかどうか分からない」本心です。 他の家族をみて、自分も夫との子供が欲しいという気持ちは今のところ湧いてきません。友人の子供と遊んで楽しかった、などを話されると、子供を欲しいと言い切れなかった私への当てつけなのかなと思ってしまいます。 他にも、夜の営みや知人関係など夫の思い描く結婚生活を、私が尽くイヤだと言っている状態で、とても申し訳ない、変わりたいとも思うのですが、夫のためだけに変わりたくないと思う自分もいます。変わるための時間や労力を奪われるのもいやですし、夫が同じだけの努力をしているとも思えません。 夫はずっと優しいですが、私の言い分に納得はしておらず、「仕方ないから我慢する」と言います。 自分が人を愛せるような人間ではなかったのだと、結婚は間違いだったかなと思ってしまい、夫を道連れに自分で自分を不幸にしているとわかっているのに、その考えから抜け出せません。 何か良い考え方の転換方法があればアドバイスください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

苦しい、辛い、話すことが出来ない

私は小学五年生の時に父を亡くしました。 父は急死しました。原因も分かっていません。急だったので何も伝えられず、何も聞くことができず、会えない存在になってしまいました。目の前に冷たいお父さんがいた時は涙も出ませんでした。ただ眠ってる、そう見えたのです。火葬されて遺骨を見た時の光景は目に焼き付いていて 苦しいです。毎晩思い出してしまいます。 その2ヶ月後におじいちゃんが亡くなりました。短期間で2人も親族を亡くし、精神がおかしくなりました。 私には兄がいるのですが、 父が亡くなってから一切喋らなくなり お風呂に入らなくなり、髪も髭も生やして 他人には見せることの出来ない姿になってしまいました。その状態で8年が経とうとしています。このことを誰にも話せなくてとても苦しいです。昔から私は泣かない子で大人びてる子供ていうあれがあって 家族の前では泣くことができません。 心配もかけたくありませんでした。 でも夜になって1人で泣くことはもう 何年もしています。私はこのままでいいのでしょうか。母を思うと、夫を亡くして お父さんまでも亡くして、その上、 兄が引きこもりになっている状況を考えると辛くて辛くてどうにかして助けて あげたいのですが、自分には何もできません。お兄ちゃんが楽しくしゃべっていたあの頃が懐かしいです。 この苦しい気持ちを少しでも改善する方法はありますか??泣くのに疲れてしまいました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

彼氏を不安にさせ、泣かせてしまった

いつもご相談に乗って頂き、ありがとうございます。一番最初の相談からの続きになります。 あれから、彼に私の家の経済状況を話しました。こういった事情のため、私が一人暮らしや同棲するにはそれをクリアしなくてはいけないと。彼からは、親として子供に家賃を払って貰うのはどうなのか?なぜ私の両親は貯金をしていないのか?彼女の家がそういう家では自分の両親も心配するし、結婚後のことを考えると自分たちが支援するのが目に見えている。将来が不安。結婚はちょっと考えられない。まずは私と私の家族が将来に向けて話合った方がいいと言われました。 私は彼も両親も諦めたくないから、できることをやると伝えると、彼にはそれは厳しいんじゃないの。と言われました。 この問題を今まで避けてきたので向き合おうと思い、両親と話しました。父親に私が一人暮らしなどしたら、家にいれているお金を減らしたいと伝えると母親がちゃんとしてないからこうなったんだ、母親次第だと怒ってしまい話し合いになりませんでした。 彼に同棲の返事はすぐには出来ない、月単位で待って欲しいと言うと、あまりいい返事ではなかったです。 最近彼と会う度にずっとこの話をしていて、する度に私は泣いてしまいます。家のことをどうしたらいい方向に持っていけるのかこれ以上分からなくて、正直辛いです。 最近、気まずく感じると彼に伝えたら、俺のせい?じゃあ、今度会っても楽しくないだろうから会うのやめる?と言われました。彼に会いたいですが、自分と両親のこと見つめ直すから会わないということを伝えました。彼と会ってまた辛い思いをしたくなくて逃げもありました。彼からはこれ以上どうしていいのか分からないと言われました。電話すると、親にも少し話したけどそんな彼女で大丈夫なのかと心配させた、心配させるようなこと親に言わなきゃよかった。彼氏の俺にこんなこと(もっと家族と話した方がいいとか)言わせないでくれ、そっちの家のことはら俺は何も出来ない、言えない。結婚したとして私の家族のことまで俺は考えなきゃいけないのかと 途中泣きながら言われました。 彼を泣かせ、不安にさせ…彼を幸せに出来ず傷つけてばかりで彼女失格ですよね。。彼と別れた方がいいのかなと悩んでおります。また両親のこともどうしたらいいでしょか。 明日も仕事ですが、気持ちがざわつき全く眠れません。。どうかお力をお貸し下さい。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

彼女の過去の不倫の受け入れ方

彼女が過去に既婚男性と不倫(彼女はフリーの時)していた事の受け入れ方についてです。 私は社内恋愛で今の彼女とお付き合いを初め半年が経ち同棲をしています。 しかしつい最近彼女が過去に不倫をしていた事がわかりました。しかもその相手は今は転勤していますが当時社内にいた既婚男性とです。 私もその人とは面識があります。 彼女は一見そういうことをするとは思えないし潔癖そうなところがありそうで、不倫のニュースなどを見ていると男は皆こうなのかねとか話したことがあります。そして私にはしたら許さないからねみたいな事を言われたこともあります。端からする気はありませんでしたが。 しかし今回過去を知ってしまい、それらの言葉が薄っぺらく感じてしまい、好きな男となら危ない橋だろうが渡るし、嫌いそうな不倫さえ認めてしまうんだなと引いてしまいました。 また今回私から好きになり彼女に告白しましたが、彼女の過去は自ら好きになっている人ばかりで、私自身の自信の無さも相まって過去の人には勝てないとずっと思っています。 そして不倫の過去が発覚した時は彼女は泣きまくり傷つけてごめん、わかれると言ってきましたが、受け入れるとその時は自信を持って答えられました。 ただ彼女はドライなところがあるので正直私は愛情に飢えています。だから過去の人じゃなく私だけを見ている事を実感できるようにもう少し愛情表現をして欲しいとお願いしました。 それから数日経ち、 彼女は同棲で色んなことを丁寧にたくさんやってくれます。感謝しきれないです。 しかし、やってる事に疲れてそうな雰囲気を感じてしまうこともあります。 愛情表現を増やしてほしいと言ったものの増えている実感がなく、寧ろ疲れてるのがつまらなそうにも見えてしまいます。 そういう時でさえ私は、自ら好きになった不倫相手なら疲れた姿を見せずに尽くしていたんだろうな、どうせ楽しく過ごしていたんだろうな、色んなところ行って笑って、ひっそりとやりまくってたんだろうなと改めて冷静に考えると気持ち悪いです。 こんな考えを持ちたくないです。 もうどうしようもなく苦しいです。 どうしたら受け入れられるのか 受け入れられないなら別れたほうがいいのか 助けてください。 教えてください。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1
2024/09/29

トラウマと負の連鎖について教えてください

詳しくは書けないですけど、当時の父の心情や諸々の理由から自死だと私は確信しましたが、でも母と弟は頑なに認めず周囲に不慮の事故死だと説明してました。 生前の父は普段は寡黙でしたが、毎晩家で大量の飲酒をして酩酊状態でコンビニや行きつけの呑み屋まで行こうとしたり(さすがに車には乗りませんでしたが、自転車で蛇行運転して警察のお世話になった事が何度かありその度に私と母が迎えに行って謝りました)、友人や親戚に片っ端から電話を掛け朝方まで長話に付き合わせたりしてました。 それでも、私達に暴力を振るったり仕事を辞めたりしなかったのは不幸中の幸いだと思ってます。ただ、父は最期まで精神科を受診せず、代わりに(?)母と私が通院し、私は通院してた病院が最近閉院してしまって以来、どこにも通えてないですし薬も服用していません。 弟は父がまだ生きてた頃には既に自立してましたし、今は家庭を持ってますけど義妹(弟の妻)とは結婚どころか交際を始めたのは父が死んだ後です。なので彼女は父の事は一切知りませんし、母の介護にも非協力的です。 実は父は自分が亡くなる50年前に大学の同級生が命を落とす現場に居合わせていて、その方とは死因や状況がほぼ同じだったため、葬儀に参列した一部の友人が『あいつは◯◯(前述の若くして命を落とした友人)にこの50年間恨まれ続けてたに違いない。だから◯◯があの世に連れて行ったんだ‥。』とヒソヒソ言い合ってたり、中には母がその事実を知らずに父と結婚したんだと思い同情した人もおりました(何を思ったか、葬儀終了後に母に直接伝えに来たので)けど、母は『そんなのとっくの昔に知ってた。でもその上で私は一緒夫の側にいようと、むしろ自分の愛の力で死にたい気持ちを払拭させてみせよう!と決意したんだから後悔してない。』と、泣きながら話していました。 ですが、それが母の本心だったならあまりにも軽率というか、正直浅はかだなと思いました。 母は加齢と共に希死念慮が年々強くなり、同居する私の手に負えなくなりつつあります。私は独身なので、可哀想ですが近い将来施設に入れる事も考えてます。 浴びる様に酒を呑んで大勢の人に迷惑を掛けて身体も壊して、最終的に親友と同じ死に方をした父は、今度は私や母を道連れにする気でしょうか? 私は別にいつ死んでも構わないんですけど、死んでからもこれ以上母を苦しめるのは許せません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分勝手な姉の行動に長年悩まされていて、頭から離れません。

姉は昔から我儘で金遣いも荒く、家では王様でした。結婚してからも母親にべったりでした。 姉に子供ができた時、姉は母に仕事をやめて子育てを手伝ってほしいと言いました。 母は当時55才で自分で働いたお金で自由に好きなことがしたいと思っており、私も母の好きなようにしてほしかったのですが、姉は「お母さんの老後は私が見るんだからあんたは黙ってて」というため、私も母も姉のゆうことには逆らえませんでした。 その後、姉には3人の子供ができ、母は家事に孫の面倒に散々こき使われました。姉は言い方がとてもキツく、足や腰を悪くしていた母にも容赦なく子供を抱っこさせたりしていました。私は離れた都心で一人暮らしをしており、休みの日に帰って手伝っていました。 そんな状況が10年ほど続き、母が脳梗塞で倒れました。母は入院とリハビリを経て退院しました。 ところが、以前のように手伝いが出来なくなった母に対して、姉の態度がひどく冷たくなりました。母はゆっくりであれば大抵のことはでき、付きっ切りで介護が必要なわけでもありません。でも姉は私に母を引き取るよう執拗に言ってきました。 なかなか話が進まず、姉が母を老人ホームに入れると言い出し、金銭的な負担も要求してきました。 姉の新築には母の貯金も使っており、とても納得できませんでしたが、状況は悲惨で、母の精神状態も限界だったためやむ終えず了承しました。 ですがまだ65才だった母にとって老人ホームの生活は耐えられるものではなく、ここから出たいと懇願していました。 姉は一度も母を訪れることはなく、母を呼び戻すことはあり得ませんでした。 私は母を引き取ることを決心しました。 私にはこれ以上母を老人ホームにおいておくことがどうしてもできませんでした。 私が母を引き取るなら送金もすると姉は言っており、姪っ子達のためにも決心しました。 ですが母がこちらに来てから4年近く経ちますが 一度も送金はありません。それどころか母の貯金270万円も全て姉が引き出していたことが分かりました。 法律相談で話を進めようとしていましたが、私のお産と重なりそのままになっています。 今、私は幸いにも結婚でき、娘も授かりました。 そのため姉のことは忘れて前を向いて行きたいのですが、事あるごとに悔しさや怒りが込み上げて頭から離れてくれません。 どうすれば悔しさ憤りから解放されますでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

色々な後悔、これからのこと

40代、結婚10年子供なしです。 結婚や出産に興味なく、子供の時からお金への不安を親から植えられていたせいか仕事をどうしても諦められない気持ちが強く、結局欲しいと思ったときに妊活しましたが出来ませんでした。夫婦2人の生活がこのあと続くのですが、やはり子供が欲しいと強く思えなかったんだろうか、女なら子どもが欲しいのが普通だったんだろうか、妊活に向き合う気持ちが薄すぎたんだろうか、邪心があったからできなかったのか、、と心が乱れまだこと人生を受け入れる準備が出来ていないように感じます。 不妊治療は遠方まで通院し、仕事の間に通って、家で注射したりと自分ではやることはやったのですが、世間でよく聞くような「やり切った感」はありません。 夫とはこれまで数えるしかSEXもなく、妊活も不妊治療にいきなり突入。夫婦生活もこの先ないまま女としても終わると思います。それでも夫と結婚して良かったとは思っています。 この人の子供がみたいとか、この人となら子育ても乗り切れそうと今なら思うのですが、結婚当初や不妊治療中はそう思えず、そう思えなかった自分も責めてしまいます。 今、自分、私を生きるしかないのは頭では理解するのですが、このところ今までの人生を振り返って、つい他の人の人生と比べてしまうこともあります。 今を生きるためにお知恵をいただければと思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1