hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

自身の人生をどうしたいのかが分かりません

留学させられ、一人暮らしをすることによって自由にはなりましたが、自分がどうしたいのかが良く分かりません。長文になりますが読んで頂ければ幸いです。 説明しますと、私が小学生の頃は親も仕事で忙しくほとんど家に居ませんでした。学校でもイジメに遭っていましたが、イジメていた側の生徒が虐待を受けているのを見て、それと比べたらイジメはましと考え、我慢していました。親に相談したら普通だから我慢しろと言われました。それに加えて親からは褒められる事は無く、それが原因で認知欲求が強くなりました。 中学に入ると親からの認識を得るために言われた事を全てやっていました。その為部活は複数掛け持ちしてキツかったです。このような生活を 続けているうちに、行動を取るときは好き、嫌い、以前に言われたから、が理由になり感情や情熱が感じられなくなりました。ですが嫉妬などの感情は無くならず、一位を取れないことに苛立ちと苦しみを覚えました。 ずっと苦しむにつれて、私はその感覚自体に苛立ち始め、感情を排除することにしました。その為眼の前で誰かが轢かれたり、処刑動画を見せられても特に何も感じません。自分でもおかしいとは認識出来ますが、どうすればいいのかが分かりません。 感情を排除した事によりイギリス側の親族にも機械的、人間性が無い、お前の父が人間性を殺した、と言われ、それが原因でまた一族間の間で争いが起こります。幼少期は喧嘩ばかり見てきたので、争いは余り好みません。 大学に入り、自立した今でも争いは続き、嫌気がさしています。自立した事により自分が親に支配されていた実感が湧き、一族に振り回されてばかりの人生だったと自覚しました。幸せになるには一族から完全に縁を切るか、皆殺しにするかしか無いと思います。 ですがイギリスに送られて、マトモな交通手段がないこの国では親族の助けなしでは出られませんし、学費も親が払っているため、実質彼らの政権下に居ます。 今の状況から抜け出したい、以外は考えがありません。ですがどんなに足掻こうと抜け出せないのが事実です。自殺するつもりは不条理主義の思考で毛頭ありませんが、そうなると一族を皆殺しにする選択が残されます。もうどうすればいいのか分かりません。アドバイスが頂ければ助かります。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

夫がわからなくなりました

前回、嫁姑関係の事で、こちらにお世話になりました。 その節は、ありがとうございます。 心のつかえが取れ、前向きになりました。 今回またご相談させていただきたく、こちらに書き込みさせてもらいます。 前回の悩みと関係があり、夫との今後の生活が見えなくなりそうです。 私は結婚して13年目になります。 結婚してすぐに家を購入し、その際に地元でご祈祷していただいたのですが、そのお札を義母が見つけたのをきっかけに、お札の事、私の両親のこと、結婚式の事など、すべて好き勝手に進めた事が気に食わなかったようで、電話越しに言われました。私もまだ若かった事もあり、義母から今まで言われた嫌味などが辛かった事を伝えました。口答えしたした私を義母は許さず、私が泣きながらこれを機に本当の親子のようになりたいと懇願しても、聞き入れず、それから今日まで会っていません。 夫は一人息子で、私と義母の喧嘩で辛いはずなのに、私の味方になってくれました。子宝に恵まれず、辛い時期もありましたが、夫が私の味方についてくれた事が何よりも私の励みであり、ここまで二人の生活を続けていけるものでした。 しかし義母と喧嘩してから10年が過ぎ、年老いたせいもあってか、主人だけが実家に帰る機会が増え、心境の変化があったのか、突然両親を家に連れてくると言い出しました。 私は喧嘩してからの長い期間、自問自答しながら、いろいろな思いがあります。 私にも生意気なところがあったのも事実、でも義母の言動に人として許せない部分もあったりで、心が定まっておりませんでした。そこで突然の訪問。 主人にどのような顔で会えばいいのか、訪ねてみたところ、「普通にしてればいい」の一言。 あまりにも短絡的な一言に腹が立ち、ぐじぐじと詰め寄ってしまいました。 すると「親に謝らせたいの?謝りたいの?」と冷たく言われました。 私は今日まで、義母との確執を主人と共に苦しみ、共存していたつもりでした。しかし、主人は単なる親子ゲンカのように、いつまでも根に持っている私を責めました。 このことで信頼していた気持ちが一気に崩れ落ち、これからの夫婦生活にすっかり自身が持てなくなりました。 心持ちなどアドバイスがあれば、お力添えお願いいたします。 長文、失礼致しました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

他大学へ行くか、このまま続けるべきか迷っています。

理系の大学に在学中です。 わたしは今年の夏頃、ストレスが溜まりすぎてしまったためにうつ病で半年間休学しました。 人間関係が上手くいかず、誰にも相談できずに空回りばっかりしてしまい、ストレスが溜まっていきました。 しかし、早く復帰しなければという思いと、半年間なにもせずに過ごしていることも考えすぎてしまって良くないのではという思いから焦って復学してしまい、同じような状態に戻りかけています。 学校では、グループの中にはいるのですが、友だちがいないため、自分は1人なのだと確認をしに行っているような毎日を送っています。 そこで、これではいけないと思い、新しい環境で再出発しよう!と他大学を受験することを考え始めました。 今勉強しているものは続けたいので、同じ学科の1年生から始めようと思っています。 両親からも今期の単位をとることを条件に了承を得られ、受験勉強を始めたのですが、自分の頭の中で解決していないようで、思い悩み、学校も休んでしまいます。 (新しい学校でも上手くいかないのではないか、同じ学科では就職するときに悪い方向に働くのではないか、、などです。他にも意識していないことがあるのかもしれません。) 文章が下手なので、状況を長々と書いてしまい申し訳ありません。 回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

4人目妊娠を諦めるべきか

私は36歳で主人は37歳で、私はフルタイムで働いています。3人の息子がいます。 長男が発達障害で、将来私達夫婦が親として面倒をみれなくなったとき、やはり兄弟が面倒をみることになると思います。 私は看護師で年配の入院患者さんによく、「息子に言っても(持ってきてほしいものや必要なものが)わからない」「女の子はいるよ」とさんざん言われてきました。 長男のためにも女の子が欲しかったのですが、できませんでした。4人目を産み分けしてみようと、半年ほど病院に通いました。 うちは私だけがカレンダー通りの仕事なので、日祝は私1人で子供をみることがほとんどです。自由時間もなくストレスを感じることも多々あります。主人は、自分が男兄弟しかいないから是非女の子を育てたいと言っていましたが、優しい人なので私がストレスを感じるのであれば、4人目は諦めようと言ってくれました。初めは、私が産み分けに通うのがストレスだと言っていても、「それでも産んでほしい」と言っていたのに、私のことを優先してくれました。 私は子供が大好きですが、経済的なこと、子育てのストレスから4人目を諦めようとしています。 1度しかない人生で女の子を授かるチャンスがあるのに、そのチャンスを諦めてしまうと、主人に申し訳ない気持ちと、やはり私も1度しかない人生で女の子を授かりたかったと思うと悲しくて仕方ありません。 また、本当は私のもとに産まれてきたかったかもしれない子のことを思うとそれが辛くて仕方ありません。子は親を選ぶと言います。長男も、次男も三男も、私達のもとに来てくれたのに、まだ授かってもない子のことを思うと申し訳なく思うのです。 産まない選択をするのがこんなに辛いとは思いませんでした。 4人目が産まれてもどうにか生活はできますが、贅沢はできません。今いる子供たちにあまり我慢をさせたくない気持ちもあります。 ただ、私は産んであげられるのであれば産んで育てたい気持ちもあり、決めかねています。 あまり悩んでいるように見えないかもしれませんが、何故かとても悲しくて仕方ありません。 どちらにしてもすんなり受け入れるために何か方法がありますか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

歳の離れた妹を引き取ると決めた兄夫婦

地方の実家に父、母、妹が暮らしていましたが、数ヶ月前に父が亡くなってしまいました。 母に精神的な病気があるので、歳の離れた学生の妹を兄夫婦が引き取ることになりました。 兄夫婦は事情がありお金に余裕がないので、妹を引き取る際の準備費用として20万円貸して欲しいと言われたので貸しました。 私は兄夫婦と妹のことについて意見が反対で、口論になりしばらく疎遠になっていました。 先日、妹の高校が決まったとのことで入学金として2週間後までに20万円が必要だから貸して欲しいと依頼されました。 行政の支援金が振り込まれたら返すと言われていますが、最初に貸した20万円も返ってきていないので正直貸したくありません。 話さないといけない事情があったので、私の収入や貯金額を教えたことで、私に金銭的余裕があることを知っているので、お金の無心をしてくるのだと思います。 妹は実家に帰りたがっているみたいで、兄夫婦もお金の余裕のなさや、妹の実家に帰りたがる態度にとても疲れているようでした。 私は兄夫婦が引き取るといった際に覚悟があるように見えたので賛成しましたが、そんなにお金に余裕がないのであれば、妹を引き取る状態でないのでは?と疑問を感じています。 兄夫婦は問題のある母と2人で暮らさせたくなくて、引き取ることを決意したようですが、学生を引き取る金銭的な余裕がないことと、実家に帰りたがっている妹のことを考えると、私はどのように進めていけばいいかわかりません。。 このまま兄夫婦の元で暮らしていけるように、私が金銭的な援助を続けて行くべきなのか、妹の希望通り母と暮らせるようにした方がいいのか、どちらが良いのでしょうか? 母の精神的な問題などは妹も理解していて、兄夫婦の元にいるメリット、母の元に戻るデメリットも説明はしているようです。 難しい問題ですが、アドバイスいただけたらうれしいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父の生活

今回は父の事で相談させていただきます。 父は70歳、退職し10年程経ちます。 父の生活はというと家族の中で1番遅く起き、朝食が出来るまで自室にいます。朝食後は洗濯を干し、終わるとお菓子を食べ、昼食が出来るまでわけもなくリビングと自室を行き来。 昼食後は昼寝をしTVでゴルフや将棋、相撲のスポーツ番組を観ます。それが夕食が出来るまでずっとです。好きな番組がない時は自室に行き、何の役にも立たない計算やTVで言っていた事をそのまま書くということをしています。得た知識を書くわけではないのでただの落書きです。 夕食後はTVを観ながら夕寝をします。夕寝が終わるとお風呂に入り1番先に就寝します。 退職したら料理学校へ通うと言っていたのに学校どころか手伝ってと言っても手伝おうともしません。TVの前に座りっぱなしです。 ほとんど外出もしないのではっきり言って時代遅れで知らない事ばかりです。 自分から習い事を見つけたり運動したりと「自分から」というのが一切なく、こちらが「ボランティアやパソコン教室はどう?」とチラシを置いてみても見向きもしません。将棋番組が好きなので「将棋の出来る所に行ってみたら?」と言ってもダメ。本を見て勉強するなんてとんでもない。押し入れにしまってあった将棋セットを出してあげましたがそれには手をつけずとにかくTVしか興味なし。 無気力という言葉がぴったりです。 私は、生きているのだから少しは外に目を向けて欲しいのです。この生活について親子で何度も言い争いをしました。父は何もしなければそのまま死ねると思っているらしく、この間「俺はこのまま後2、3年で死ぬから」と発言し人生を放棄するような発言をし、私は怒りました。(父は家族の中で1番健康です。)私は持病がありますので生きる事に関しては敏感です。日々勉強したり、出かけたりとありふれた日常にとても感謝して過ごしています。 だらだらすることは悪いとは思いません。休息は必要です。でもメリハリをつけた方が良いと思うのです。父の生き方ですから、口出しする事ではないと言われてしまえばそれまでですが、一緒に暮らしているとどうしても目につきますし、家族だから何とか理解しようと思いますがどうしても理解出来そうにありません。 アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

デーケアの件。考え方を変えてみました。

 いつもお世話になっております。  タイトル通り、少ない脳みそで一生懸命考えてみました。  最大1年まで通所可能なのですが、 8ヶ月通っていても週5回、また午後のプログラムに 出る許可が下りていない利用者もおります。  なので私だけが特別というわけではないのかもしれません。  暴言を吐いてきた職員はプログラムを持っていて、 私はそれに出ていたのですが、今回の事案を受け、 「ロータスさんはしばらく休むように」と指示が出ました。  これも権利侵害ではなく、社会人のマナーブックなどは 図書館に普通に置いてあるので、  自習も一手ということかもしれません。  私の担当職員についても、他の利用仲間いわく 「そこまでズバズバ言う印象はない」、  私の別の支援者も、 「彼女そんなに言うの?(笑)」とのこと。  例えるなら、雅物の時代劇に登場するお姫様のような 雰囲気、語調の人です。  なので、よほど私に改善すべき問題があったのでは? それこそ、「阿修羅並のバトル癖」など。  また、私は曖昧な表現、たとえば、 「別に、駄目と言っていないけれど〜」といった言い回し、 冗談を交えた暗喩表現などが理解できません。  「あの時は怒ってしまってすみません。曖昧な言い回しが 理解できなく混乱してしまうので、具体的にお願いします」 と素直に言ってみようと思います。  そして大前提ですが、規則を熟読していませんでした。 「ここのルールは細かいよ」と仲間が言っていたので、 読み直してみます。  如何でしょうか?ご意見お待ちしております。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

辛い

お世話になっております 今回話を聞いて頂きたくてメールしました。 私は昔いじめや馬鹿にされ、気弱な人間 でした。時々理不屈と考える事も多くあり 嫌な思いもしてきました。 中には、私に対してやったことに対して これは犯罪ではないか?と思った事もあり ました。 その時行動しておけば、と後悔する事があり いつもモヤモヤしながら生きてます。 女の人に道で写真を撮られたりした事など 思い出すと、その時なにも行動できなかった事 など色々あります。 最近は逆に自分が人に嫌がらせしてやろうなど なんだか訳の分からない気持ちになり 少し精神的におかしくなってるような感じが しました。 馬鹿にされるのが嫌で、気持ちを強くと思い いつも心がけながら過ごしてきました。 気持ちが強くなれたのはいいのですが、 我が強くなりすぎしてしまったと思います。 この前母に些細な事で言われて、それは違う、 こうなんだとよ言ったら、思いきりビンタ されてしまい、その瞬間私も反射的にはたき 返してしまいました。 一瞬、はっやってしまったと思い母に大丈夫? と確認しました。幸い怪我はありませんでした その後色々言われて黙って話を聞きその場で 終わりました。 なんだか、毎日モヤモヤと考えていたせい なのでしょうか? 母と些細な事で喧嘩になってしまった。 私だって犯罪まがいの事や理不尽な事を された事もあるので、なんで自分ばっかり こんな目に会うのかと… 自分から友達や人付き合いすれば裏切られたり 利用された事もあり、人と関わる事がこわくて 家族とも怒られないようにしてます なのにトラブルになってしまった 毎日辛いです 過去の経験から私はどのようにして行動すれば いいでしょうか? 最終的に車上生活も考えております どのようにして考えて生きていけばいいで しょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

なぜ自分を苦しめてはいけないのか

お忙しい中、誠に申し訳有りません! しかし、どうしても明確な答えが見つからないので、お尋ねしたいと思います。 最近、自分の怠け癖が改善できず、懺悔しても治りませんでした。 そこで、「怠けると自分を支えてくれる人々、存在の誠意を裏切る事になる」と考えました。 次に、「なぜ誠意を裏切ってはならないのか」を考えました。 私の答えは、以下のようになりました。  誠意を裏切る→相手を傷つけ、苦しめる→自分を傷つけ苦しめる なぜ「誠意を裏切ってはならないのか」という事に対して明確な答えを知り、怠け癖を改善しようと思ったのです。 しかし、ここで止まってしまいました。 仏教の教えのお陰で、人に生まれ変われるのは千載一遇中の千載一遇であり、自殺をしてしまったら、自分の命を授けて下さった神仏、両親、前世の自分の魂の頑張りに対し申し訳なく、自分もその後、滅茶苦茶苦しむという事を知っているので、死のうとは思いません。 ですが、いつになっても怠け癖を改善できないのは、一回一回の不注意だけが原因ではないと思います。 長文になってしまいましたが、私はせっかく人として生まれられた今の人生を無駄にしたくありません。 なぜ「自分を苦しめてはいけない」のですか? 回答のほど、よろしくお願い致します!!

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

過去の過ちを思い出しては後悔の念しかない

 こんにちは。20歳の女です。 私は、どうしようもなく常識のなっていないクズみたいな女です  小学生の頃、友達の家の冷蔵庫を勝手に開けて物を食べたり、友達と遊ぶ約束を意図的にすっぽかしたりしていました。他にも、絶対に静かにしなければいけない時に友達と騒がしくペチャクチャ喋ったり、借りパクをしたまま、友達の家の花瓶を割ってしまった、友達の家族に食べに連れて行ってもらったのに親に言わなかった、友達の家族の前で友達の悪口を言ったなど本当に非常識なことばかりしています。小学生の頃部活でキャプテンをしたことがあるのですが、かなり暴言や目の前でその子の悪口を言ったり、お世話になった人にお礼を言わず去る等他にもとても最低なことをしていました 私は習い事もしているのですが、いろんな教室を辞めたりしていてもしこの先その習い事に関する仕事に就くとなると、悪い噂しか立たなくなりその世界で生きていけないようになってしまいます   高校生の頃、友人関係で非常にショックなことが起こり、たくさんの人を傷つけ最低なことをしてきました。苦しくて辛くて毎日泣いていましたが、これは今まで自分がしてきたことへの罰だと思うと耐えることができました。(習い事の教室を辞めるのを繰り返すようになったのもこの頃からです) ずっと死にたいと感じ、不登校・自傷行為も経験しました。飛び降りようとしたのに怖くて飛べませんでした。死ぬことで過去の過ちを償えると思ったのに死ななかった(償えなかった)自分に失望しました。 私は最低な人間です。そのくせ、胸を打つ音楽、素敵な絵画、心に響く名言や漫画や本、人を励ます本などに触れるととても感動して涙を流すこともあり、これからも頑張ろうと思ってしまいます。同時にこんな最低な人間がこんなことを思っていいのか、と感動することや努力が報われることや幸せなことに罪悪感と後悔と懺悔の気持ちが押し寄せてきます。 こんな私ですが、今は楽しいバイト先にも出会え、とても優しく楽しい友人たちに恵まれており、楽しいです。ですが幸せな時間が、怖いです。いつか幸せだと感じた罰が来ます。 自分の感情に罪悪感を持ちたくないです。 今からでも変わりたいと本当に本当に思います。こんな私でも過去をリセットし、真っ当な人間、人生を送ることは許されるのでしょうか? ちぐはぐな文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

不倫が終わり友人になりましたが。。

今年3月から5月までの2ヶ月独身の8つ下の男性と私は既婚者でありながら恋に落ちました。 2ヶ月の間、彼を本気で愛していました。 別れた原因は私が焼きもちを焼き、持病である夢遊病の状態で彼の職場に行き、彼のいないときに迷惑をかけた事でした。 お互いに避けあい酷い状態でしたが、お互いにやはり忘れがたく、キスをして別れました。 それから数日して私は「ふんぎりがつかないからやり直したい」と言うと彼は「ふんぎりがつかないのは自分だけだと思わないで下さい!」と私に言いました。 私は家族もあり、それも考えず、そして彼をも傷つけてしまっていたことに気づきました。 それからまた数日して彼に「気持ちも考えず自分勝手でごめんなさい」と謝りました。 それからは彼とは友人関係で会うと普通に会話もします。 でもやはり私はまだ彼に気持ちは残ってしまっています。 彼は本職は整体師さんで 彼に友人として整体をお願いしたら快く引き受けてくれたのですが、彼も私に気持ちが残っているから引き受けたのか、それとももう終わった事だからなのかがわかりません。 彼は頑固なので、絶対に以前の関係に戻るつもりはないと言っています。 事実私がやり直したいと言った時は、私に対して敬語で、それは距離を置くためだと言いました。 しかしそれなら何故整体を引き受けてくれたのだろうかと。 私も家族がある身で間違っていた事なので以前の関係には戻ろうとは思っていませんが、やはりどこかでまた彼と、と言う思いがあるからでしょうか? 私が整体をお願いして通う事で、彼の気持ちをざわつかせて苦しめる事にもなるのでしょうか? 不倫は誰も幸せにならないとわかってはいます。 色々な事が浮かび考えもまとまらず、どうしていいのかわかりません。 苦しいです。 私はこの20年間主人を裏切ったことなどなく、言い寄られても断り主人だけを愛していました。 そして今も主人を愛してないわけではないのです。 自分でもどうして彼となら一線を越えられたのかわかりません。 毎日彼と会いお互いにいるだけで満たされていました。会うたび関係は持ってはいずたまにでした。 彼と友人関係を続けても良いのでしょうか? それで彼を更に苦しめる事になりますでしょうか? もうよくわかりません。 会えないのも辛い、ふんぎりがつかないのです。 アドバイス宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

婚活パーティ−か女の子にアプローチしていくか迷ってます。

先日、元職場の男性のsnsを見ていてsnsのアップした内容が良かったので「いいね」をしました。 そこに僕も面識のある元職場で一緒に働いていた女の子が同じsnsを見ていたのかもしれません。その時にそうしたら奇跡的に何かの縁なのかわかりませんが「いいね」した内容にその子から友達申請が僕宛にきました。その時は友達の感覚なのかなと思いました。 その時に申請を受け取り友達になりました。 その子は愛知出身の子で正社員で東京働いてうつ病になってしまい2年間会社を休んでいました。その後その職場は退職して実家へ戻りアルバイトから探しているみたいなんです。 連絡が来なかったので、こちらからメールをして見まして、「覚えてくれて嬉しいです。」から始まってsnsしていたんですが、面識もあり以前の職場で話しはあまりできなかったのですが、snsを通してメールをしていくうちに片思いしてしまいました。お茶でもと連絡したら今は愛知県にいるのでと断られましたが、今度東京へはいつ頃いらっしゃるんですか?と聞いていてまだ返事が来ません。諦めたくはないので、今の状況から相手が自分に好意があるかがわからず、また、彼氏もいるかどうかもわからず、聞くに聞きづらい状況です。 また、メールも彼女にどんなメールを送れば喜ぶかわからず迷っています。 また、今現在、婚活パーティ−にも参加して彼女探しに行ってるので、彼女とメールを続けて仲良くなって頑張るか?または無理であればお金はかかるけど、知らない女の子とプチお見合いして婚活パーティ−は参加して探すべきか迷ってます。 僕としては面識のある方が、メールとか仲良くしやすいので続けていきたいんですが、厳しいようなら婚活パーティ−やるしかないと思っています。 この様な迷っている自分にアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自分に自信が持てない

現在、看護師1年目として働いています。 看護師なので、採血、注射など実技は必須です。 4月から働き始めて、何度も技術は経験はしていますが、自信が持てずにいます。 また看護についても、患者さんのことを自分なりに一生懸命、考えて関わっているつもりですが、これで良かったのだろうか、自分があんな関わりをしたから落ち着かなくなったのだろうか、と不安になります。 職場の先輩方は優しく、「頑張ってるね」や「努力家だね」と言ってくださり、できない自分を責めることはないです。 いろいろ教えてくださってるのに、どうして自分はできないのか、成長しないのか、と思う日々です。 新人で知識不足なのは絶対なので、 技術については自分で手順表を作ったり、先輩にコツを聞いたり、 看護面については先輩の経験も聞いたり、自分の休み、自費で県外にまで勉強会に参加したり、 思い付く限り、努力はしているつもりです。 先輩方は「頑張りすぎて倒れないようにね」と声をかけてくれ、本当に有り難いです。 しかし新人、ましてや何もできない自分が頑張るのは当たり前のことだと思っています。 でも、もう、どのように頑張っていいのか分からず、また周囲の優しさに甘えている自分に嫌気がさして、涙が出てきます。 働き始めてから、このような不安があり、9ヵ月経った今も消えずにいます。 今までは指導係と一緒でしたが、来年からは指導係から卒業し、本当に独り立ちします。 それなのに、こんな自分で良いのだろうか、一緒に働く人は嫌じゃないだろうか、そんなことを考えてます。 不安になったとき、お坊様方はどのようにされているのが教えてくださったら幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1