hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

自尊心を高めたいです

自尊心を高め、自虐的な気持ちを和らげたいです。 5年前に、優しく友達が多く社交的で沢山の人から愛されていた父が亡くなりました。 毎年父の友人が命日にお線香をあげに来ます。祖父母と楽しそうに父の会話をしている現場を見ていると、自分に対する強い否定的な気持ちに襲われて出ていきたくなります。 (実際、父の命日はわざと1日中外にいるようにしています) 周囲に好かれ愛された父が死んでどうして私が生きているのか。周囲が必要としているのは父であって、私ではない。私は父ほど友人も多くないし優しくもない。どちらかと言えば人に対して冷たいと思われる性格で、わがままで、自分勝手で、すぐに不機嫌になる気分屋で、面倒臭い人間だ。その上、理解力が低く、仕事のときも上司に必要以上に詳細な説明を求めてしまう。とにかく馬鹿で愚図な頭をしている。更に付け加えて、化粧で誤魔化さないと外を歩くこともはばかられるほどの不細工である…… このように、否定的な考えがぐるぐると頭を巡り、収拾がつかなくなってしまいます。 否定的になっているときはヒステリックになってしまい、声をかけられるとその人に当たってしまいます。 自分の存在や行い、成し遂げた仕事に対して肯定的になるためにはどうすれば良いのでしょうか。 人にあたることなく、常に心を穏やかに保つにはどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

着信拒否、LINEをブロックされた

知人にブロックされてしまいました。 その知人とはもう何年も会っていませんが、LINEやメールでのやり取りで繋がっており、良好な関係でした。 先日その方に、共通の知人とのトラブルを相談したところ、LINEをブロックされてしまいました。 LINEをブロックされた事が今までになく、また、いきなりそんな事をする人だとは思っていなかったので非常に動揺してしまいました。 トラブルの相談が煩わしかったのかな、と反省し、もうそっとしておこうかと思いましたが未練があり、メールで謝罪文を送りましたがこの時にメールも着信拒否されていることがわかり物凄いショックを受けました。 知人の立場に立って考えてみましたが、私なら知人から同じような相談を受けたら親身に相談にのるのに酷い…と余計にモヤモヤしてしまい、昔はよく遊んだのに、私はそんなに知人にとってどうでもいい相手だったのかな?と悲しくなってしまってなかなかこの件を忘れる事が出来ません。色々省みてはあの時にこう言えば良かったああすれば良かったと、いつまでも後悔してしまいます。 このモヤモヤした気持ち、悲しい気持ち、いつまでも自分の言動を悔やむ思考から解放されたいです。 楽になれるアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

どうしたら前に進めますか?

今年の元旦に24歳で長女が自殺し、自分も後追いしようとして失敗し入院し、中学1年の末っ子の為にも頑張って生きようと思い、今は鬱の薬を飲みながら旦那の仕事を手伝っています。 末っ子の部活の練習試合やママさん達と楽しんで応援しようとしてました。 末っ子の話に耳を傾け旦那と3人で笑ったりしてました。 でも、本当は、長女が死んで亡くなったのに、楽しんだり幸せになって良いのか、本当は嫌で楽しめないし楽しみたくないです。 長女がいなくても平気みたいなのが嫌なんです。 長女はすごく綺麗でそれが原因で女子から無視され拒食症、リストカットを繰り返し、自分は醜い生きていてはいけないと。 その都度抱きしめこの子の為にがんばらなくてはと、長男次女、末っ子と4人の子宝に恵まれましたが。 長女は特別でした。 震災も長女が末っ子の面倒とか旦那の仕事の手伝いとかしてくれ、仮設から一昨年引っ越して、長女は、お母さんは私の事をみすてなかったから私がお母さんをずっと面倒見るからといってくれたり、私が元気ないときは抱きしめたりしてくれました。 私が長女に救われていたんです。 長女は優しい子で私の笑顔を望んでいるとわかるのですが。 私の時は元旦で止まってしまいました。 長女の声が聞きたい、笑顔が見たい、抱きしめたい。 辛くて悲しくて寂しくて。 他の3人の子供たちにも申し訳なくて。 自分でもダメな母親だと思います。 どうしたら、前に進めるのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

家族とお金の問題

私は母と3姉妹の4人家族です。経済的に厳しかったので姉妹は全員高卒ですぐにバイトなど働きに出ました。 2〜3年前に、職場での人間関係、経済的不安で長女が精神的に参ってしまい通院する様になったのですが、たくさんの金融機関から無理な借入をしてしまい、今も返済に追われています。 「生活費にする為に仕方なく借りた」 「病院に行く費用の為に」 と言っているのですが、ちょうどその頃に長女が持っている資格の講習があるとかで県外に行ったり、好きなバンドのライブの為に県外に行ったり、数回は突然旅行に行っているのです。 しかし、問い詰めたとしても、 「自分はお家の為にお金を借りたのに」 と不安定になり薬が増える一方です。 ここ数年は働きにも出れず、家で家事も何もすることもなく、スマホゲームをしながら寝ている日々です。将来の為を思って、家事や散歩を進めてみても聞く耳を持ちません。 逆に少し「洗濯して?」と頼んだだけで、小言を言われる、と目の前で安定剤を飲んだりします。 「人が多いところが怖い」 と外に出ない姉ですが、自分が好きなイベント、友達との呑み会など、明らかに人が多い所でも 「今日は体調いいから」 とそういう時だけは遊びに行きます。 その度にゲームなどでお金を使ってくるのです。 母も仕事やお家のことで疲れ、次女である私が稼ぎ頭として返済を続けているのですが、正直私たちも精神的に参ってしまいそうです。 いずれ私も結婚などで家を出ると思うので、 その場合に母に姉の面倒を任せきりになり、母が倒れたりしたらどうしようと心配です。 どうしたら姉に自立した生活を送れる様な、生きがいの様なものが見つかるのでしょうか? どうしたら私も、姉のせいで毎日がキビシイという様なことが思わなくなるでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

美容師と。そしてお気づかせなんてありますか。

当時6年ほど通った美容師、最初私は既婚出産直後、彼は独身4歳年下で、後に聞けば独身時代もてて遊んだがこの人は違う、気になっていたが誘ってはいけない存在だと思っていたと。その間にでき婚。名古屋の有名デパートに入る美容室の店長でした。 その後別の系列店に移動、私が離婚すると話すと、二人目の妊娠で里帰り予定でも嫁が言葉の暴力等でうっとうしくてと初めて聞き食事でもと誘われました。連絡先も渡さず、その後も数ヵ月会いませんでした。それでも何度も誘われて燃え上がってしまいました。 間もなく里帰りから戻った嫁から罵倒されたことがきっかけで大切な人がいる、離婚してほしいと伝えたのです。そこまでしてくれたならと覚悟を決め私の家で住み始めました。 彼は家具を作ったり、リフォームや車の買い換えそれはたくさんのことをしてくれました。毎日愛しあいました。休みの日は何度も、それほど相性がよかったです。私より10年下の嫁とは女として見れずもともと話も噛み合わず付き合ってすぐできて仕方なく結婚、子供を作る以外になかったとたまたま知り合いが嫁とママ友でそういう話も聞いていました。 でも法外な要求、弁護士ついても彼の離婚が成立せず。元同じ職場の嫁と二人の子供は長崎へ帰りました。慰謝料の為独立を考え一緒に準備、それが周りから不倫になるからやめた方がと言われだし開店2週間前に一人でやりたいと7月1日小さな店をオープンしました。私が選んで仕入れた鳥や花の壁紙やアンティークや手作りのものに囲まれて。 いやになるわけがない、とこれからも私と娘は一生俺が髪をやり続ける、将来のことは今は、とにかく仕事を成功させて借金なくして慰謝料払えるように自立したいと、家も出ました。 それでも置いていった車を出張仕事で乗りに来たり月に2回は予約をいれてくれており結果3日に1度くらいは顔を合わせます。 利用された等人は言いますが、これだけやってもらってお金にもならない今後も髪をやり続け、私は悪い方には思っていません。知り合ってから11年を越え情なのか恨もうにも恨めませんでした。 娘には放ったらかしでさみしい思いを、彼の子にも同じ気持ちです。彼から離れて一人でと言われなければずっと気づけなかったこと、今あるのはすべてお気づかせだと年配の方に言われました。私も悩んでいたのは確かですが、そういうことはあるのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

負の感情を出すと自己嫌悪

初めまして。 よろしくお願い申し上げます。 私は、自らの負の感情 (怒り、悲しみ、不安など)を 辛い時に他者に打ち明けることに 抵抗があります。 他者に対しては悪いことなどとは 思わないのに 自分のこととなると 自分は悪いやつだ と思う気持ちが根底にあるからか どれだけ傷ついても怒りをもっても 公的にみてその対象が悪いと判別されても その気持ちを表すことが悪いこと のように思えてならないのです。 私が他者に話せばきっと内心 迷惑になる、負担になる、嫌われる といったような気持ちが混ざり合い 悪いことと思ってしまいます。 私は他者に打ち明けられても そう思わないし、 他者も同じように思ってくれる かもしれないと思うのですが どうも上手く自分に言い聞かせられず 溜め込んでしまいます。 どうにか打ち明けても、 謝りながらだったり、 後々罪悪感に苛まされます。 我慢は美徳などと申しますが そのようには考えておりません。 精神疾患になった要因のひとつとして 溜め込む癖、自分が悪いのだと 逃げる癖があるので、 今後のためにもなんとか 変わっていきたいと考えています。 どうかご回答のほど よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫婦の信頼関係の再築

15年前 当時小2の息子を連れて今の主人と再婚しました。一年ほどの交際期間を経ての再婚でした。交際期間中は当時 一人暮らしだった義父とアパートで一人暮らしをしていた主人でした。主人の一人暮らしのアパートに休日は息子を連れて遊びに行き義父のごはんのおかずを届けたり家族ぐるみの交際でした。 再婚するときに義父もいっしょに暮らすことになり新生活は主人 義父 息子 私の4人でスタートしました。結婚していっしょに暮らし始めてから主人が息子を邪気にし威圧的な言動が目立つようになりました。交際期間には感じませんでした。娘が産まれ息子への態度はいっそう増して息子の前で娘をかわいがって息子を無視するなどこれみよがしな態度が増えました。 時おり息子への態度のことで主人と話をしましたが改善はせず息子が主人になにが気に触るようなことがあったのなら…とはなしましたが 何もない 義父を実の親のように接してくれるあなたには感謝してるがそれはあなたができることで自分にそれを求めないでくれ オレは無理だとこの15年の間は話合うことはできずにいたように思います。3年前 義父が亡くなったときも義父の介護をする私にヒマジンとちゃかしたり 施設でお世話になっていた義父のところへ毎日 通っていた私にボケてわからないのに毎日よく行くねと言われました。認知症がすすむ実父の現状を受け入れ難く主人は不安なんだろうと主人の言葉を聞き流していましたが 義父が亡くなったときにあなたのお節介に付き合わされてオヤジは死ぬまでガマンを強いられかわいそうだった。と言われたときに主人に対する愛情がなくなってしまいました。今は娘の通学などがあり主人と娘の2人暮らし 私は一人暮らしで別居しています。主人とはあまり接点を持たずにすごしています。信頼できないことも伝えていますが主人は過ぎたこと なかったことのように深刻には考えてないようです。 息子への態度が今も忘れられず 幼い子に対する言動が許せずにいます。私は心の狭い人間ですか?許せる 忘れることはできますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

亡くなった息子と夫。親族の事

初めて相談させていただきます。よろしくお願い致します。長文で申し訳ありません。 先日息子が亡くなりました。27歳でした。息子は障害をもって生まれ体もあまり丈夫ではありませんでした。亡くなる時は体力も落ち本当に辛そうだったので、もう仕方ない今までよく頑張ったねという思いで見送りました。 私は夫を自死で亡くしています。その時2人の子供はまだ小さく、仕事での借金、度重なる浮気など亡くなった後にわかった事も多く、本当に辛い日々でした。ただ目の前の子供を育てていかなければという思いで必死に生活してきまた。 夫が亡くなってから仕事もしていましたが、自分なりに頑張ってきたのは子育てでした。なので息子が亡くなった事は理解していても本当に辛く、私の必死だった20年はなんだったんだろうという虚しい気持ちと共に、月日の流れの中で思い出す事も少なくなった夫への複雑な思いが蘇ってきました。あの時夫が自死を選んだ事で私の人生は大きく変わり、その事で経験した悲しみ苦悩を自分の中でどう消化していいのか未だにわかりません。許せないという気持ちです。亡くなった人にそんな感情を持つ事は許されるのでしょうか。 そんな中、普段から気に掛けてくれて、息子が亡くなった時にもとても力になってくれた親族と飲みに行きました。辛い気持ちを少しでも聞いてもらえればというつもりでしたが全然違いました。 私がひとこと言うとそれに対し全く理解出来ないことや、私の生き方そのものを否定するような言葉をたくさん言われました。確かに親族から思えば私は理解し難い道を歩んでいるのかもしれません。私の人生に対して親族が思う事をずっと言われ続けました。 人それぞれ人生も経験も違うので、理解して欲しいというより話を聞いてもらいたいと思っていたのですが、それも甘えだったのでしょうか。 またコロナ禍やスキル不足で仕事も決まりません。 色々な事が重なり辛い日々です。 一緒に住む子供の為にも頑張りたいと思っているのですが、今後どのような心持ちで暮していけば良いのか自分ではわかりません。ご教授いただけると有り難いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

尊敬している人を嫌いになった事はありますか?

はじめまして。 目を通していただけるとありがたいです。 私(23歳女独身)には尊敬、信頼している上司(30歳男性既婚)がいます。この数年間その上司と切磋琢磨しながら仕事をしてきました。お互い、仕事でのパートナー的な存在です。仕事に対する姿勢、考え方などとても尊敬できて、仕事をしているその上司は人としてすごく素敵だなと思います。仲が良く、プライベートな話もたくさんします。 でも最近、その上司が私のことを異性の後輩、として見ているような気がして、それに嫌悪感を覚えてしまい、一緒に働くのがだんだん苦痛になっている自分に気付きました。 例えば私が他の男性社員とご飯に行ったことを耳にしたその上司が、嫉妬してご飯が食べられなくなった、と私に言ってきたり、この職場では、俺は男として○○さん(私)の1番でいたい(?)と言ってきたり、こんなことを書くのは嫌ですが、その上司はお尻フェチ?らしく、お尻を褒めてきたりします。その他諸々男性として、という発言があります。 今まではそういうことを言われて笑って流してきましたが、言われる度に心の中では嫌だな、ともやもやしてきました。 私は男女関係なく上司・部下という関係でいたいです。 最初はこれだけ良くしてくれている人だから嫌いになっちゃだめだ、私が我慢しよう、と自分に言い聞かせてきましたがその上司に会うのが嫌になり、最近では好きだと思えていた仕事も行きたくないなと思うようになってしまいました。 私の職場は小さいので私の上司に当たる人はその方しかいなく他に相談できる人がいません。他の同僚たちにもこんな話したらきっと上司のイメージが悪くなってしまうので言えません。(´・_・`) この気持ちをどうしたらいいでしょうか…。(´・_・`) 何かアドバイスを頂けたら大変救われます。涙 長文を読んでいただいて、ありがとうございます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

相続について

母方の祖母が亡くなり、相続で納得ができず悩んでいます。 祖母は末期癌が分かり宣告から半年で亡くなりました!思いやりのある優しい祖母でした。 母には弟がいて、弟家族と祖父母が建物は別ですが同じ敷地に住んでいました。 弟夫婦は祖母が癌宣告をうけて、すぐに相続税がかかるからと祖父母の通帳の名義変更をさせたみたいです。 母は離婚し私たちを育ててくれたので、正直お金は裕福ではなく祖母はずっと母のお金を気にしていて、亡くなるぎりぎりまで、弟にお金渡してあるから、分けてもらえよ!それをしてくれな安心できん!と言ってました。 ですが、弟夫婦はお金は渡す気はなく、祖父が間をとり話したみたいですが、頭ごなしに怒りつけ、祖父は捨てられるとビクビクしているようです。 最終的に保険金はいらないから、祖父と母とで分けたら良いとなったのですが、お葬式代などで300万円は払えと祖父に言い結果、残りを分けるのでほとんど母の元にお金は入りませんでした。 そして祖父に祖父の死んだ時の病院代や葬式代は貯めておくように言い、残りは母にあげるから残してあげたらええ!と言ったみたいですが、母にお金をとられたくないので、そのお金も最終的には母には入ってこないと思います! 祖父曰く、かなり高額なお金が残っていたようです。 どおしても、私は納得がいかないです。 祖母はみていてくれてると、なんらかの罰があたると、自分に言い聞かせてはいますが。 母が身内に捨てられるってこういう事なんやなとか、拾われた子だったんかなとかって言うているのを聞くのも辛いです。 祖父もお金を渡したら態度が変わってしまったと悔やんでいたり 弟夫婦とは顔を合わす事がありますが、母はいつも通りに接してますが、私は苦笑いしかできず、弟夫婦も祖父に間をもたせているので関係ないといった態度で、納得がいかないです。 私の心が狭いのでしょうか?大人な対応ができません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

大きな後悔から抜け出せません

娘が高校生の時、私が進路に関してアドバイスをしてしまい、推薦で医療系の大学に進学しました。私のアドバイスがなければこの進路を選ぶことはなかったと思います。 入学してから厳しい現実と向き合い、娘自身一般の大学に進学すればよかったと後悔しています。昨年も他大学に入り直すことなども話し合いましたが、推薦入学、入学金、様々なことを考え、そのまま頑張るという結論になりました。 高校生まではたくさんの友達に囲まれ明るくキラキラした学生生活を送っていましたが、今は表情も暗く、いつも悩んでいるように思います。 私は自分がアドバイスしたことを激しく後悔し、そのことが頭から離れることがありません。 私は3年前に長男の心配事で体調を崩したことがあり、娘は逆に私がその時のようになってしまうことを心配しているようです。 私もなるべく娘に心配をかけないように対応しているつもりですが、仲の良い親子だったのでお互いの気遣いは痛いほど感じてしまいます。 夫は私の話も聞いてくれ、娘にも優しく対応してくれています。 でも、私は死ぬまでこのことを後悔し続けるでしょう。大切な娘にこんな思いをさせ、青春時代を苦しいものにしてしまったのですから。 友人の息子さんや娘さんの充実した大学生活の話を聞くと本当に辛くなります。 毎日毎日苦しくてたまりません。 娘も私も救われることがあるのでしょうか?

有り難し有り難し 41
回答数回答 2