hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/06/13

病気のせいかな...

いつもお世話になっております。 ジメジメした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 ボクは元気です。 最近、目が痒いのに悩ませています(笑) 今回、相談したい内容はタイトル通りです。 ボクは定期的にカウンセリングを受けています。 初めてカウンセリングを受けた時にカウンセラーの先生から大人の発達障害(アスペルガー症候群/ADHD)やアダルトチルドレンと診断されました。 症状については長い文章になってしまうので、調べて頂けたらと思います。 上記の病気はカウンセリングを受けて、たしかにそうだと認識し始めて今に至ってます。 プライベートや職場でも、自分が言いたいことを言っているはずなのに相手側からしたら上手く受け取ってもらえず誤解を招いたり、相手を怒らせたりしてしまったり、ボクの気持ちを伝えたいのに相手(特に親)が感情的に怒っていて、はい。やごめんなさいで終わって気持ちを伝えれずにいます。 伝えようと思っても相手の顔色を気にしながら、話してしまいます。 何回も同じミスを繰り返して相手を困らせたりしているので、相手にとったら腹が立つだろうし、何か申し訳ないなといつも思っています。 これらのことは病気のせいにして言い訳ではありませんが、ボク自身も心のどこかで諦めていて病気だから仕方ないのかなといつも思っていて嫌になります。 このままだといけないことだとは思っています。 だけど、どうしたらいいのか分からない自分がいます。 読みづらい、理解しにくい文章だと思いますが、アドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

鍛える、耐える、我慢する、だけが修行じゃないんでは…

 いつもお世話になっております。  診察やカウンセリングに通いつつ、早く起きてアパートを 毎朝清掃して、その足で祈願寺(片道約1時間半)の写経道場へ…  祈願寺では写経の後、待ち時間で数学や物理の勉強、 その後護摩行でお経を上げて帰宅後は筋トレ… というルーティーンを送っていたら…  それはそれは見事に体壊しました。 「鍛えなきゃ!」「強くならなきゃ!」という気持ちだけで 毎日やっていたら、知らぬうちにソッチ側に疲れが溜まっていた のかえらい事になりました。  そこで湧いた疑問が、いわゆる「鍛える」「忍耐する」 それだけが修行や訓練とは言えないのでは。という事です。  自分自身の器物の大きさや、今の状態に気づくのも 大事なんではないか?と。  私が今まで遭遇してきたトラブルの数々も、 「あれ?おかしいんじゃないか」と野生の勘やいわゆる霊感・ 第六感のように感づく前触れや兆候のたぐいはありました。  それらの勘を、「我慢しなきゃ!」「頑張らなきゃ!」 「この程度で大げさな…!」と思い続けたり、 「まぁ、こういう人もいるんだ。悪い人じゃないかもしれない。 突っぱねたら失礼だ」とあえて目を瞑った結果、 最悪の事態に発展するのがお決まりでした。  そこんとこ、どうなんでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

職場の人間関係と自分のわがままさに悩んでいます

どうか助けてください。 所謂学生時代の間は常に同級生から無視をする,仲間はずれにするなどのいじめを受けてきました。 社会人になりそういったことはなくなりましたが,今でも当時のことは忘れられません。 いじめを受けていたとき,「いじめられるのは全て自分が悪いんだ」「自分に魅力や能力がないからこうやってからかわれるんだ」と思い, 以降自分を評価してあげることができていませんでした。 しかし,就職し,現在隣の部署にいる方に私がやったことを成果として褒めていただき, 初めて他の人に認めてもらえたと感じ,やっと前を向いて生きていく気になれましたし, 過去は過去だと割り切って現在を生きていけるようになりました。 そして私はその人の力になりたいと思っています。 しかし,現在,仕事で私のいる部署とその方の部署の間で揉め事が発生しています。 その方は私の部署に対して諦めを感じたのか,それまで仕事だけでなくプライベートでもやり取りをしていたのですが, 最近はそういったこともなくなりつつあります。 揉め事自体もつらいですが,何よりその方に嫌われた,見捨てられたのが辛いです。 友達もほとんどいない私にとって,その方は数少ない友人であり,尊敬する方です。 見捨てられたと思っているのは私が一方的に執着しているだけだと思いますが,会ったり話をすること自体が減っているのがとても辛いです。 こうやって見捨てられたのも自分が悪いのだと思い,日に日に自分という存在自体が嫌になっていきます。 やっと忘れられていた,学生時代の自分の考え方がむくむくと頭をもたげてそのまま 自分の心を占領してしまってます。 見捨てられたなどと思うこと事態が傲慢に思えるし,執着している自分が醜くて愚かとも思います。 自分という存在を認めてくれた人を失うのが怖いだけなのでしょうが, とにかく毎日が辛いです。 その方の力になれなかった自分が嫌いだし,そうやって一方的に執着する自分も嫌いです。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/08/27

人一倍迷惑をかけてしまう•焦りの消し方

人に人一倍迷惑をかけてしまうので、生きていたくないと感じます。 普段、人より時間がかかる割に成果物のクオリティが低く、また、プライベートが充実しているわけでもありません。 そして今、私の確認不足で、今までなかったレベルでイベントが失敗しそうです。 周りの協力者にも大きな迷惑をかけそうで、不安で不安で仕方ありません。 私のミス以外にも、協力者とメインで繋がって話をしてくれていた人が、家庭の都合で連絡が取りづらくなりました。 また、もう1人のチームメンバーも1週間以上不在です。 残り1ヶ月を切ったのにこんなに慌ただしいのは、色んな要因がありますが、結局は私のマネジメント能力不足です。 能力不足を分かっていて、上司にアドバイスを求めたりもしました。 アドバイスをいただきつつ進めてはいたのですが、余裕を持った進行に出来ず、例年より遅れた進行になりました。 「何故他の人は出来てる(これまでの人もこなしてきた)のに、私だけこんなことしてるんだろう」「もう迷惑をかけて自己嫌悪したくないし、自分の持てる責任範囲の仕事で細々と生きたい」と本当に虚しくなります。 前にこちらで相談した際、「今に集中する」ということを教えていただいて、希死念慮を乗り越えて作業ができていました。 しかし、今また虚しさが募り、また焦りによって身体と心が動かなくなってしまい、何かよい知恵をお借りしたくご相談させていただきます。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

彼の性格を受け入れるべきか

彼氏は寡黙で感情が表に出ないタイプなのですが、時々それを冷たいなと寂しく感じることがあります。 具体的には、話し掛けた時に目が合わない、返事をせずに頷くだけ、会話が少ない、あまり笑わない、出かける時先に外に出てしまう、車から降りると先に歩いて行ってしまう、などです。 傷付くし、1人で明るく振る舞ってる自分が馬鹿馬鹿しく感じるときがあります。 でも自分が気にし過ぎなのではないかとも思います。 自分の思いを彼氏に伝えたことはありますが、いつも通りだと言うだけでした。 でも納得できず、私を避けているのではないかとモヤモヤしてしまいます。 話は変わりますが、私は以前勤めていた会社でコミュニケーションをもっと取るようにと上司から何度も注意を受けました。 その中で、冷たくて話しかけづらい、何考えてるか分からない、自分がどう見られてるか考えたことある?などと厳しい言葉を浴びせられ、変わらなきゃとか、結局変わらなかった、などと責められたいへん嫌な思いをしました。 でも今私は彼氏に対して同じことを思ってしまっています。 彼氏は冷たくて何考えてるか分からない。そんな彼氏に変わって欲しいと。 でもそれは違うんじゃないかという気がします。 自分の考え方を変えるべきなのでしょうか? 変えるとしたらどのように変えれば良いのでしょうか? 彼氏とは6年近く付き合っていても関係がなかなか深まらず、未だにコミュニケーションがうまくいきません。 別れたいと思っている訳ではないのですが、彼とは合わないということなんでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

環境を変える勇気がない

現在、彼氏と同棲して2年目になります。できれば今年度中に結婚したいと、私の方から話を切り出してきました。が、彼の方は結婚したいと言うものの、まだ仕事が落ち着かないからと先延ばしにしている感じがありました。 このような状態が続くことが不安になり、話し合いを重ねてきましたが、彼の結婚に対する覚悟は感じられず、今は無理だろうと考えております。 結婚は私が一人で頑張ることではないですし、年も離れた彼なので、少しはリードしてもらいたかったです。 彼は一緒にいたいと言ってきますが、それは今の楽な暮らしを手放したくないからではないかと思ってしまいます。私よりも自分が中心の人だと思います。結婚しても苦労するよと、知人に言われました。 なぜそのような彼と2年も一緒にいたのでしょうか。 彼は暴力をふるったり、酒やギャンブルに依存するわけではないですが、精神的に問題を抱えています。 そういう彼を支えてあげる自分に生き甲斐を見出だしていた自分が、おそらく病的でした。自分は被害者だと思い込んでいましたが、自分中心なのは私も同じだったと思います。 私が我慢すればいい、私が頑張ってどうにかするなどと、小さい頃から家族の帳尻合わせをやっていた自分が、大人になっても同じことをしていました。 自分が背負わなくていいことも区別がつかず、いつの間にか自分が疲れ果てているというパターンを繰り返しています。 仕事も恋愛も人間関係も、不器用で躓いてしまいます。 仕事も現在休職しております。 全てにストレスを感じ、帯状疱疹ができました。 今後を考えるにあたり、環境を変えた方がいいと精神科医に言われています。 現在対人援助職ですが、バイトなど無理の少ない働き方を勧められました。 それもありかと思いますが、どこに住むかが問題です。経済的に厳しくなれば、実家に帰ることも必要になりますが、父が苦手なので実家にはあまり帰りたくないのです。 彼と同棲を解消し、今までの仕事や家族から離れ、一度リセットしたいです。 あまりに全てを一新するのはリスキーですが、今の私には必要かも知れないと思っています。 突拍子もないですが、他県のお寺に住み込みで働きたいと考え、先日面接を受けてきました。 採用通知を頂きましたが、まだ答えが出せないでいます。 大分、頭がこんがらがっております。 とりとめのない長文、失礼致しました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/07/08

時間外労働が当たり前の飲食店

飲食店に4年以上パートタイムで勤めています。ある程度仕事も任されるようになりました。しかし、最近になって今まで普通にしてきた時間外労働について全く手当がつかないことに疑問を感じて退職したいと思い始めています。 仕事自体は楽しいし、接客業は好きだと思います。人間関係もそんなに悪くないです。7月に後半に新しく店をリニューアルすることになり、新しい仕事を覚えることも楽しいと思っています。 ただ、9時半出勤でも9時前に入って制服に着替えて仕事をし始めます。勤怠は9時半になったら打ちます。私より上のパートさんは休憩にはほとんど行けていません。それでもお給料はきっちり1時間の休憩分引かれています。棚卸しなどの作業を任されるようになると時間外で出勤しています。もちろん打刻はされていません。こんな状況を今まで普通に受け入れていました。 しかし、ここ最近になってこれっておかしくない?と思うようになりました。一緒に働いてる人に、もう少し遅く出勤しませんか?や、店長にもおかしいと思うので辞めたいと思いますなどの話をしました。店長は、改善しようと思うと言われるのですが…。他のお店でも同じことが行われているのを見てやっぱりこのまま続けていて良いのか迷っています。 仕事が楽しいだけに、どうすれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2022/07/20

精神病は生きるために作られた?

今まで気分の波や死にたい気持ちをごまかして生きてきました。 合わない職場や人間関係は自ら退き、自分の居場所を探し続けてきました。   年齢的にも先は長いので死ぬことよりは生きることを考えている方がよいと考え安定した生活を送る工夫をしています。   自分はこれでいいと思っていた矢先、同棲している彼から精神科の受診を勧められました。 (私の情緒が変わった時の対処法と安定する方法があれば知りたいとのことで)   ネットの情報だけですが、なんとなく自分には当てはまる病気があったものの、病気のせいにするのが怖くて避けていましたが、同居人に迷惑をかけてはいけないと受診したら、双極性障害と診断されました。   医師は精神病はあくまでも統計的な診断なので…と言っており、原因不明な病名も多いです。ネットで出てくる情報を言えば簡単に精神病と診断されるのではと思いました。 精神病のせいにして本来できることもしなくなる人は少し苦手でした。 (現状苦しんでおられる方、前向きに治療をしている方、ごめんなさい)   自分は病気とは知らずに戦っていたため日常生活にも影響は出ず、周りにもバレていませんが、正直診断された時に、性格ではなく症状だと分かった時とても安心してしまいました。   自分は知った上で周りには言わないことはもちろん、治りにくい病気らしいので付き合っていくと決めました。自分を受け入れる一歩だったと思っています。   原因が明確ではないのに病名をつけたのは人々に安心させるためなのでしょうか。   お坊さんのお考えをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/12/22

人の愛し方、愛され方に悩んでいます

ご無沙汰しております。hasunohaのお坊様には何度かご相談に乗っていただき、感謝しております。現在無事正社員として就労できています。稼いだお金を自分磨きに使ったり、性格も少しずつ明るくなってきたように思います。 . 今回ご相談したいのは、出会いから1年半、付き合い始めから1年の恋人(男性)の事です。年齢的に将来の事も話し合っていますが、先月、彼から「睡蓮(私)に対する想いはまだ、過去に恋してきた女性達のレベルには達していない。好きではあるが、結婚したい!といった突き上げるような熱量はまだない」旨の告白があり動揺しています。昨日もその類いの話があり、今日は食事する気もなく泣いてしまってます。 私は人にのめり込んでしまう・依存してしまうタイプと自覚しており、恋人の事は毎日頻繁に考えてしまうし脳内で妄想を張り巡らせ一人で感情的になってしまうことも多いです。友人がいない分、彼一人に重くなってしまいます。 ただ、私自身が彼を心から愛しているかと言われると、「この人の遺伝子を後世に残したい」と感じたこともまだ無いし、(過去、別の男性には感じたことがありました。)やっぱり「好きではあるが結婚したいかは分からない」状態にあるのは私も同じなのかと思います。 . 悩んでいるのは、恋愛感情の中に私自身の生い立ちからの拗れが絡んでいるように思うことです。愛されたいと欲するのも、子供のころ満たされなかった承認欲求が暴走しているように感じますし、拒絶されることを病的に恐れるのも子供のころ孤立していたトラウマが絡んでいるように思います。 だから、人を人として好きになるというよりは、自分が欲しい物を与えてくれる人だから好きであるし、拒絶されると過剰に傷付くし、利己的な感情にふり回されてしまうのでは?と。 思えば、転職活動中にお断りされた時も過剰に反応してしまいました。(一人で怒る、泣く、食事が取れない、寝られない) . 今後健全な人間関係を築いていくには一度、自分の過去と向き合い整理した方が良いのでしょうか。カウンセリングの利用なども検討しています。 自分で悩むだけだと感傷的になってしまい、少し外と関わりたいと思いました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

男にかけられた性欲という呪い

男に生まれ、性欲という呪いにかかった悲しき男という性。 生きることは苦なのに、なぜ、子供を産もうとするのか? そして、男には性欲という呪いがかかっていて苦痛なのか。 (動物として仕方ないですが) 私は原始仏教を少し独学で学び 「生きることは苦である」と知りました。親を恨んでいませんが、今まで勉学や課外活動、仕事には手を抜かず、完璧主義に辿り着くほど、努力をしてきました。 ですが、結局のところ、クリアしたら次の苦が待ち受けるだけで、キリがありません。 ですので、欲をなるべく抑え、テレビなどを見ず、ネットの広告もブロックしました。 普通に働き、不必要な欲を捨てて、世俗に惑わされずに生きてます。 お釈迦様がおっしゃる解脱は、あくまで、この世は苦であるという前提で、徳を積むと本当の意味で輪廻転成から抜け出せるとおっしゃったと認識しています(間違ってますか?) ですが、科学技術が発展したこの世界で、徳を積むことが輪廻転成から逃れ、解脱に至るとは考えられません。 所詮、人間はタンパク質などの物質の結合体でしかありません。それならば、生きる意味もなく、新しい命を生み出す必要もないと考えています。そして、男にかけられた性欲という呪いがそれを一瞬だけ忘れさせ、新しい苦しみの命が産まれてしまうと。 自分はこの世界の常識や日本の常識には合ってないかもしれません。それで良いですが。 子供を持ちたくもなく、呪われた性欲処理だけ都合の良い女の子に任せ、自分は精神的には世俗から離れ、仕事はきっちりして、税金を納め、それなりに好きな趣味に触れながら、生きていこうと思います。 今の時代、子供を持つリスク、結婚するリスク(貞操観念が低く、浮気する女性が多く、夫をATMのように、モノ扱いする女が多いです。離婚すれば、婚姻費用や財産分与、養育費を取り立てるヤクザと変貌する)が大きすぎて、子を持つ、結婚することによる、男の負担やデメリットが多すぎます。 それらをトータルで勘案すると、男の自殺率、鬱病発症率が高いように思えます。なんて男はしんどいのだと何度も何度も思いました。(女性も特有の大変さがありますが、社会が"かわいそう"と判断して、保護しますよね。) 男の貧困は自己責任、女の貧困は社会問題。男として生きることの苦痛、子供を産むことの愚かさ、女と結婚することの恐ろしさ。男の性欲という呪い。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/11/13

忌中の過ごし方、考え方について

無知のため、ご教授お願いします。 最近、飼っていたハムスターが死にました。 2年と10ヶ月、頑張って生きてくれたのですが、 最後、病気の疑いがあり病院に連れて行ったのですが 獣医さんは問診、触診しかしてくれず 様子見で、と言われたので様子見ていたのですが、 おそらくお腹に何か病気があったのではないか、という疑いがあり 最期は苦しんでそのまま死んでしまいました。 発作が出て様子がおかしくなった時間帯が遅く、 夜間救急の病院を探し、電話しましたが ハムスターは何も処置できない。と言われ 泣く泣くそのまま何もできないままになってしまいました… ちゃんと検査してもらうよう獣医さんに言えばよかった、 苦しまないようにもっと何かできたんじゃないか、という後悔がずっと残っています。 そんな中、主人はどこか日帰りで旅行に行こう。 と提案してきたのですが、 忌中だから行くのは良くない、 私はあの子が苦しんでる時に何もしてやれなかったのに そんな私が楽しむことによって、 あの子があの世で 地獄に行ってしまうことになったり 嫌な気持ち、苦しいとか辛いとか、そういう目にあったら嫌だ。と伝えたら 関係ないよ、の一言で終わらされました。 私が楽しむことによって〜の部分は なんの根拠もないし、何でそんな考えになる、って思われるのは重々承知していますが、考え方を変えれないんです。 長々と書いてしまいましたが、 以上を踏まえた上で ご教授いただきたいのは以下のことです。 ・ペットの忌中に日帰り旅行はいいのか ・主人が提案してきたことに関しての 私の考え方はそのままでよいのか ・間違えていた場合、どう考え方を変えたらいいのか。 どうかご教授お願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

認知症になった母に対する姑の言動に腹が立ちます

認知症になってしまった母に対する姑の言動がいちいち気になりついイライラしてしまいます。 私の母は昔からとても穏やかで優しくて人の悪口なども一切言わないとても素敵で可愛らしい女性でした。 私が22歳で、今の主人と知り合い先に子供が出来てしまい結婚をする時でも私の気持ちとお腹の赤ちゃんの事を一番に考えてくれて一所懸命力になってくれました。 実家に来て挨拶すらなかった主人のことを咎めることもなく、逆に気を使い、娘をよろしくお願いしますと頭を下げて、産まれてくる子供のため、私の新しい家族の為にただただ必死で動いてくれました。そのおかげで私は2人の子供を年子で出産してもゆったりと愛情たっぷりで育てる事が出来ました。 主人は複雑な家庭環境で育ち親とは縁を切っていると聞かされていたので私達が結婚したことも子供を授かったことも姑は知りませんでした。姑と初めて会ったのは娘が3歳の時でした。 母は認知症を患う前から少し鬱になっていたようでした。私達は子供達が小さい時に商売を始めたので土日は毎週のように母を呼びつけて当たり前のように子守、仕事を手伝ってもらいました。母も孫に会えて喜んでいると思い、かなり無理をさせてしまいました。 なのに子供達が大きくなり忙しくなったらぱったりと会う機会を減らせた私達。ちょうどその頃から疎遠だった姑や主人の方の親戚との交流が増えていきました。いつも受け身で優しい母は私達からのお呼びがなくなっても自分からグイグイくるようなことは決してせず忙しい私達を気遣い見守ってくれました。自分はいいから姑や親戚を大切にといってくれるのでした。そしてその頃から母は少し様子がおかしくなりました。 認知症でも言語障害があっても私にとっては偉大で大切な母。今は色んなことができなくなりましたが、自分の思いを言葉にする事ができませんが、私達の幸せを願い頑張ってくれているように思います。なのに姑さんは私の父親に会うと母がいるすぐ横でお母さんの介護は大変ですね、とかもし今一人になったらどんな事してみたいですか?とか平気で言います。よそ様の学歴のこと、悪口、不平不満を簡単に口にする姑を見るたびにムカムカしてしまいます。 こんな風に感じる私はおかしいでしょうか。どうしたら心を広く持てますか?よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2022/09/21

価値観の違う祖母との関わりについて

週末から、軽症ですが家族全員がコロナを発症しました。 自宅待機期間があと4~5日ほど残っているにもかかわらず、昨日祖母が「出かけてくる」と言っていたので訳を聞くと、地元の交番から「(祖母の名前)の落とし物が届いているため交番まで取りに来てほしい」と電話があったようです。 以下、その後の大まかな会話です。 私「今は自宅待機期間だから行けないよ。4日後に一緒に取りに行こう」 祖母「いや、もう今から取りに行くと返事をしたんだから今から取りに行く」 私「でも、今行くと警察の人に移しちゃうよ。警察の人も落とし物をとっておいてくれるはずだから、私から警察の人に電話して事情を話すよ」 祖母「電話なんか絶対するな!〇〇(私の名前)なんかに(交番に行くことを)言わなきゃよかった。自分は菌など持っていないし人に移すなんてない」 私「いや、絶対陽性だよ!検査しにいく?(どうせ陽性なので検査していません)、今行くと人に移して、間接的に人を殺しちゃうかもよ、罪悪感ないの?」 祖母「検査なんかしない。別に他人に移したってかまわない。祖父も出歩いてるんだから大丈夫なんだ!」(どうやら祖父もコンビニなどに平気で行っていたようです) 私「最低だね」 その後、祖母は無理やり出かけて行きました。 今回、知りたくなかった祖母の新たな一面を見ましたが、祖母には今までの恩もあり、今後も当分一緒に暮らしていくため、あまり関係を悪くしたくありません。 祖母には祖母の見ている世界があり、祖母なりの「正義」(「イエ」の体裁を守ること?)で行動しているんだと思います。私の考える「正義」に則って祖母を「最低」と人格否定してしまったことは反省しています。 しかし、今はちょうどお彼岸で、お坊さんや、祖母とだけ連絡を取っている親戚が来てしまうかもしれません。私が「家庭内感染が起きているので来ないで」と電話しようと言うと、祖母は激しく「そんなこと絶対バラすな!」と言い、また喧嘩になってしまいます。 お坊さんには私から来ないようにこっそり連絡し、私が連絡先を知らない親戚が来てしまったら、祖母を裏切ってその場で状況をバラすべきでしょうか? それとも、そのような行動は私の「正義」の押し付け/エゴ/偽善なのでしょうか? 価値観の違う祖母との今後の関わり方についてもアドバイスがあればお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1