白骨の御文章に思う
広島在住で、いわゆる安芸門徒と呼ばれている地域の者です。
葬儀と言えば導師による読経の後、定番となっている《白骨の御文章》の拝読があります。
拝聴している遺族、縁者にはこの御文章の言葉ひとつひとつが重く胸に突き刺さり 感極まって涙する姿は参列者の心をも締め付けるものがあります。
そこで以前から私には一つの疑問がありました。
法話を聴聞する為にお寺参りをした折、読経後に住職あるいは講師としてお招きした僧侶による御文章拝読がありますが
この御文章は数ある章の中から日替わりで読まれている様です。
しかし なぜか私の地域では《白骨の章》にだけは巡り合う事が殆どありません。
普段のお勤めの祭には意識的に避けて、葬式の時に用いる切り札として温存している様にさえ思えるのです。
(もし、他の地域あるいは他宗派では違うのであればごめんなさい)
その理由として お寺参りと言えばどちらかと言えば余生短し老人が多いので 死を意識させる話題には触れないでおこう。
そして葬式に限り《白骨の章》で締めれば無難であろうといった僧侶の方々の思惑が働いているのでしょうか?
“人の死 ” というものは日常においては誰だって考えたくはないし、忌み嫌われる事はわかりますが 死 という事ほど絶対的に決まっていることはありません。
なので 子供のうちから葬式以外の日常の中で《白骨の章》を耳にするチャンスをたくさん頂くとか 御文章に綴られた深い意味に気付かせて頂く機会が多い生活を送ることは決して悪いことではないと考えるのです。
いつか必ず自分の番が回ってくる死に対しては 若くて元気な時から真剣に考えておかなければならない大切な事だと思うのです。
そうすることが 今の人生を真面目に正しく生き抜く力になるのではないでしょうか。
とは申しましても 現実問題として 住職様の立場から言えば「お寺参りの度に《白骨の御文章》を聞かされたのではたまったものじゃない!」と門徒の方から批判を受け、お困りになるかも知れませんが
私の様な考を理解して頂ける方はおられないものでしょうか?
また《白骨の章》を敬遠しないで日々の暮らしの中に活かせる良い工夫があれば お聞かせ頂きたいと思います。

有り難し 37

回答 2