寺の意味
いつも心の支えにさせてもらっております。
このサイトに来て仏教という物に関心を持ったのですが、私はお寺に行くという事が滅多になく、どういうところなのかピンと来ません。
神社とか願掛けによく行っていたのですが、お寺は大晦日くらいです。
私の家の宗派は真言宗のようですが、宗派の違うお寺でも皆さん気にせず参ったりしてるようで、ほとんど観光って感じですよね。
日本人はあまり特定の宗派に信仰心が無いのは知っていますし、信仰心が文化レベルまで落ちついているとか言われてますが、寺に観光に行けば願掛けしたり、
健康になると煙を浴びたり、神社とあまり変わらないような、
ふと思ったのですが、みんな何しにお寺に行ってるのかと、
私は神仏に対する知識はほとんど無いけれど、なんとなくのイメージとして
本来寺院は煩悩を無くし、心を正すところと思っているのですが、
願掛けなどは煩悩で、それと真逆の事なのでは?
大抵の人がお寺に参拝するときはどういう心構えなのか気になりました。

有り難し 33

回答 4