ハスノハに相談して心穏やかに過ごしています。お坊さんという職業についてわからない事があります。 先日大阿闍羅になるための修行の特集を見ました。大変な修行でした。私には想像もつきません。 しかし私がハスノハで救われたように沢山の方の悩みを真摯に受け止めお返事を下さるお坊さん方も大変な修行をされて今があると思っています。又、お坊さんという枠を越えて色々な形で活動されているお坊さんもハスノハにはいらっしゃいます。 そこに何の違いがあるのか知りたくなりました。 命を重んじるお坊さん方の修行の中に成し遂げられない時は短刀で自決という修行とは… 命をかけて得る称号とは… 見ればみるほどわからなくて 同じお坊さんの事なのでお答え頂ける範囲で教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 失礼な質問かもしれません。その時は、どうかお許しください。
地方に住んでいます。 旅行をすると、旅先のお寺に行き、事前に連絡し、お坊さんとお話させてもらっています。 何名かお会いしたのですが、皆さん、わざわざ遠くから来てくれたんだから、とお菓子や販売しているであろうお守り、もっと仏教を知ってほしいと自分の持ち物の本📕をくれます。 とてもありがたいです。 有り難すぎるくらいです。 貰ってばかりじゃ申し訳ないです。
私は、お坊さまがお経を唱えている最中に、「ゴホッ」と咳き込んでしまう場面に出くわしたことがありません。 何故、あんなに大きな声でお経を唱えているのに、途中で咳き込んだりしないのですか? もし「ゴホッ」「ゴホッ」「ゴホッ」と咳が止まらなくなった場合、どうされているのですか? 私を担当して下さっているカウンセラーさん(臨床心理士であり僧侶)は、気管支が弱いらしいのです。 でも、将来はカウンセラーさんから住職さんになるはずなので、今、咳き込む姿を目にしていると、つい、差し出がましいですし、要らぬお世話なのは分かっているのですが…この方は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまうのです。 特に何も持病がないお坊さまでも、風邪を引くことはあると思いますし、もし咳が止まらなくなったりしたら、どうされているのかな?小さく「失礼」とか「すみません」とか言って、元に戻るのかな?と思ってしまって… もしかして… 何かを超えると、途中で咳き込まなくなるのでしょうか? 忙しいのに、質問内容が素朴過ぎて申し訳ごさいません。 お答えいただけるとありがたいです。
お忙しいところ失礼致します。 お聞きしたいのですが、お坊さんや、お上人さんは、生年月日を聞いただけでその人の現在や未来が分かるのでしょうか。 私は大学3年の頃に原因不明の足の腫れが現れ、父と母に連れられてお寺に行きました。 病院でも原因が分からなかったので万が一にも霊障かもしれないと思ったからだそうです。 お寺にお邪魔する前に父が私の生年月日をお上人に伝えていました。 お寺に到着して、お上人が私のことについて話をし始めました。(このお上人は「なんでも分かる人」であると、父が別のお上人から聞いていました。) 腎臓や肝臓など、健康に支障がでやすいこと。性格はわがままであること。友達と長く続かないこと。また、母が恋愛について聞いた際にも「話していいんですか?」と少し鼻で笑うような感じで言われました。 家に帰ってからも言われた言葉を気にしてしまっていて、私はこれからもダメなんじゃないかと思って来たりします。 そこでお聞きしたいのですが、お寺のお坊さんやお上人は生年月日で相手のことがなんでも分かる(視える?)のでしょうか。 ネットで調べてみたのですが出て来ず、同じお上人に話を聞きに行くのもまた嫌だと思うことを言われそうで聞きに行けないので、同じ立場の方の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 長文にもかかわらずお読みいただきありがとうございました。
お世話になっております。教えていただきたいのですが、この度祖父の一回忌の法事をします。その際に、お寺で法事をさせていただきます。その後はお坊さんを私の車に乗っていただいて移動し、お食事をとる民宿までいきます。 お布施として3万円を包ませていただくのですが、移動に関しては私の車を使うのでタクシーなどは利用しませんが、お車代などは必要なのでしょうか?お車代としてはお布施プラス5000円程必要とうかがったことがありますが、自分の家が車を出すのでお車代は必要ではないと思うのですが、この場合はどのようにする事が良いのか教えて下さい。
いつも回答ありがとうございます。 本日まで大学受験を受けてきました。 そして、来週合格発表です。 私は今回受かれば実質二浪で、友達と遊ぶのも控え、一昨年よりも受験勉強を頑張りました。 そして、受験勉強のために年月を費やしてきました。 しかし、いざ終わってみるとあと結果だけだって思うと不安で不安で仕方ありません。 私は今まで受験のために時間を費やしてきて受かることしか考えずにやってきたので、もしもの時のことを考えると、失望感で病んでしまいもう次こそは立ち直れる気がしません。(1年目がやばかったです。今まで以上にネガティブになってしまっていました) そして、今さっきテストを終えて、本当に不安で不安でたまりません。 合格発表まで何か私にアドバイスをくださりませんか。 また、同じような経験をされた方やその後の結果などありましたら是非おしえてほしいです。 1人で耐えきれません。 親にもなんども受験失敗してるのでこんな悩み言えませんし、適当にしか聞いてもらえないとおもいます。どうかお坊さん、よろしくお願いします。
タイトル「現実と理想の狭間で」を書かせていただいたことで、1つ疑問がわいてきたのですが… 私たち医療従事者って守秘義務がありますし、それに反したら守秘義務違反になりますが… お坊さまには、そういう罰せられるような守秘義務というか…そのようなものはあるのでしょうか? 基本的な質問ですみません。 「絶対誰にも言わないから」という学校の先生の言葉に、一喜一憂した自分の経験と、最近おきた虐待死事件と、とが頭の中をぐるぐるしているうちに思い付いた、あっ!そうだ!お寺さんは全国にあるし、もっともっと、お寺さんが子どもたちの駆け込み寺になったらいいなぁ…とか、もっともっとお坊さまに相談出来るようになったらいいなぁ…とか思ったもので。 絶対誰にも話さない、秘密は守る、大丈夫、助けてあげるから、君を救いたいんだ、さあ話してごらん… そういう流れが自然と子どもたちの心に宿るといいなぁ… と思ったりして… どうなのでしょうか…? そんなこと言ったら…私は無責任でしょうか? 分からないので… 先に謝らせていただきます… お坊さま方、申し訳ございません。
私は今、リストバンドを片手につけて悪口や愚痴を行ったらリストバンドを片方の腕に変えることを行っています。 『もう、不満は言わない』という本の内容を実践しているのですが、小林正観さんは「いくらありがとうを言っても不満をいうと帳消しになる」とおっしゃっています。 そこで質問させていただきたいのですが、愚痴や不満を言わない、または言わないように気をつけているお坊さんはいらっしゃいますか? 愚痴や悪口を言うのは仏教的にどのような影響を及ぼすかもご教示いただきたいです。 いつも本当にありがとうございます。
こんにちは。 もう3年程前の冬に、奈良の真言宗のお寺(もしかするとそのお坊さんの特定が出来てしまうかもしれないので、お寺は伏せます)に行った時のことです。 境内がとても広く、小道がとても綺麗で、私ははしゃいで歩き回っていました。 すると、目の前からお坊さんが歩いてこられて、目があった私に、合掌し軽くお辞儀をしながら「こんにちは。」と声をかけてくださいました。 でも、その時は今ほど仏教のことを知らず、悪い気はしませんでしたが、とてもびっくりしてしまい、3秒ほど固まったあと、小さい声で「こんにちは…」と言うしかできませんでした。 私が固まったのは、びっくりしただけじゃなく、そのお坊さんが纏っていたオーラに圧巻されたのもありました。 すごく綺麗な茶色のお着物に、オレンジ色の大きな?(裾まで隠れる大きさの)袈裟を着ていらして、通り過ぎたときにお線香のとても良い香りがしました。 家でお線香を焚くと、ふと思い出します。 私の知っている、黒い衣のお坊さんと全く違い、絵画や彫刻でしか見たことないようなお着物で、お顔つきも、本当に仏様のようで、とても穏やかな雰囲気の方でした。 失礼ながら、別次元の方のように思えるほどでした。 もう3年前の事ですが、そのお坊さんの出会いが、私にとって強烈な体験で、今でも忘れられません。 またどこかで出会えたら良いなぁと思います。 ここにご質問させて頂いたのは、この話を誰かに聞いてほしかったのと、どういう方だったのか、なぜそのお寺にいらしたのか、推測できる範囲で教えていただきたく、投稿しました。 袈裟の色や形によって何か立場や宗派が異なるのですか?そのお寺のお坊さんかもしれませんが、袈裟を着たまま他のお寺にお参りすることはありますか? ご回答お待ちしています。
旦那の実家がお寺です。 わたしは一般家庭からの出なので、お寺の世界にはまだまだ未熟さがあります。 そこでこの世界を知っている皆さまのお力をお貸しいただけないかと思い相談致しました。 お寺とは噂されるものですか? 小さな街なのであれやこれやを言われて、悲しい思いをすることがあります。 また、気にしない方法はありますか? 皆さまどうされているか教えてください。
質問ではなくお礼なのですが……。 彼女との初デートで失敗して死ぬほど落ち込んでいたときに助けてくれたのがハスノハのお坊さんです。 今は立ち直ったのですが、落ち込むときも元気なときも両方ある。 だから落ち込んだときはハスノハを頼って、今はみたいに元気なときはハスノハのお坊さんのように自分が他人のためになることをしたいと思います。 良い自分も悪い自分もどちらも大切なんだと気づかせていただきありがとうございます。 全く質問になっていませんが、お坊さんに対するお礼のコメントってどこに送ればいいのかわからなかったので投稿させていただきました。
素朴な疑問ですみませんが… お坊さまというのは、お寺さんのお家に生まれたからお坊さまの道へ進むことになった方や、お寺さんのお家に生まれていないけれどお坊さまになった方など、いろいろあって「お坊さま」をしているのだろうと思うのですが… サンタさんにクリスマスプレゼントをもらったことがないお坊さまはいらっしゃいますか? また、もしサンタさんにプレゼントをもらったことがない方がいらっしゃるなら、子どもの頃、何故、他の友達がプレゼントをもらっているに、自分のところにはサンタさんが来ないのかなぁ?と不思議に思ったことがありますか? わたしにもサンタさんの存在を信じてやまない時期がありましたので、翌日目覚めた時のワクワク感を一度も感じたことのないお坊さまがいらっしゃいましたら、理解出来るまでの間、どんな気持ちを抱いていたのか教えていただきたいなぁと思いまして… 昨日、サンタさんの形をした(と書いてある)チョコレートをいただいたのですが、私には、どこからどう見ても、モコモコのお髭をはやした仏様に見えてしまうのです。 ベルギーのチョコレートなのですが…。 一応、お菓子をいただいたら、まずはお仏壇にお供えしてから、という風にしているので、一応、いつも通りお供えしてみたのですが…15個入りのサンタさんのチョコレートが、15体の仏様みたいで、「なんだこの景色は!」みたいになっているのです。 今夜は恵方巻を食べる予定で、今月はバレンタインデーがあって、クリスマスでもないのにサンタさんがいて、でも15体の仏様にしか見えなくて… 家の中が騒がしい… その仏様みたいなチョコレートを見ているうちに、ふと、お坊さまの世界にサンタさんが存在していた幼き過去があるのかな、全くないのかな、という疑問がわいてきまして、それなら教えていただけたらなぁと…。 宜しくお願い致します。
去年からの数ヶ月の間に、数名のお坊さんに出逢いました。 hasunohaのお坊さんにも話を聞いてもらい、 親切にしてもらって、励まされ、背中を押してもらって、たくさんの愛をもらい、少しずつですが、自力で前に進めるようになりました。 感謝してもしきれないくらいです。 なので、微力ながら、恩返しがしたい、役にたちたいと思いました。 直接お坊さんに聞くのは、どうかなと思ったのですが、何かできることは、ないでしょうか??
辛いことが、たくさんあって、独りで、泣いて生きてきました。 辛さに耐えられず、死のうとして、夜に高い場所に行った事もあります。 (お巡りさんに見つかり怒られました。) 無意識に呼吸をしないときもあります。 私は、どうして生きているのか。悩んでいました。 ある日、テレビで、お坊さんの本を紹介していたので、人は苦手ですが(苦手過ぎて震えます)、お坊さんだけは、何故か平気だったので、本に載ってたお坊さんに会いに行き話を聞いてもらいました。 SNSで、知り合ったお坊さんにも、直接会い、色々相談させてもらい、励まされ、応援してもらい、世の中には、こんなに優しくて、親切な人がいるんだなと思いました。 独りで、立ち上がれずにいた時に、生きる力を、心の安心をもらえました。 感謝してもしきれないほど、救われました。 今でも、私のほしい言葉をくれます。 めぐり逢えて本当によかった。 生きていてよかった。 生かされてきてよかった。 そう思いました。 大好きな存在になりました。 心の支えになってくれる存在(私が勝手に支えにしてます。)がいると、精神的に強くなれた気がします。 優しくしてもらった分、 お坊さんのように、私も微力ながら、人に優しくできるよう、役にたてないか模索中です。 子供の頃からですが、私の中で、何故こんなにお坊さんが、特別なのか良い存在になってるのか?わかりません(´・ω・`) 気付いたら、安心安全な存在になっていました。
私は経営学部の3年生で現在、お寺の経営に関する卒論に取り組んでいます。ですが研究に煮詰まってしまいました。 本来なら地元のお寺様に取材をすべきなのですが、残念ながら未だ出来ておりません。なので藁にもすがる思いでここに質問させて頂きます。 なぜ、お寺の経営について調べようと思ったのかと言うと第一に私がお寺が好きだから、第二に宗教というベールに包まれ実情があまり知られない経営に興味があったからです。 調べていくうちにお寺には観光寺、信者寺と檀家寺があることを知りました。 ・観光寺のお坊さまで経営に気を付けることはなんでしょうか?観光寺のメリット、デメリットなど。また以前までは檀家寺だったという場合の方は観光寺にしたことによる変化など教えてください。 ・檀家寺のお坊さまで経営に気を付けていることはなんでしょうか?檀家寺のメリット、デメリットなど。また依然観光寺だった、もしくは今後、観光寺に変えようと思っているなどありますか? ・今後、お寺の経営を調べる際に気を付けたほうがいいこと、おすすめの書籍、論文などがありましたら教えてください。 なお、研究と関係ない個人情報などについては明かさず十分な配慮をします。 お忙しい中、不躾な質問になりますが、どうかお答えいただければ幸いです。
先日、 主人のお母さんが亡くなり 葬儀を行いました。 その時に、 お経をあげてくれた お坊さんは、葬儀の間ずっとマスク。 お経の途中で お茶を飲む時だけ、 マスクをずらし それ以外は マスクをしたまま。 お坊さんも人間だから、 マスクをしなきゃいけない事もあるだろうと思います。 でも、 檀家さんの葬儀でお経をあげる時くらい 外せばいいのに… と、思ってしまいました。 なんだか、 有難いはずのお経も そう思う気持ちが半減してしまいました。 そう思う私がおかしいのでしょうか?
子供の頃から、お寺とお坊さんが大好きで、大人になってからは、よくお寺に行き、事前に確認をしてお坊さんとお話をさせていただくようになりました。 イベントに参加したりしてます。 人見知りと緊張しいが、重症で、人がものすごく苦手で、怖くて、喋れなくなるし、滑舌がものすごく悪いのですが、とても優しく、親切にしてもらいました。 笑顔で、対応してくれたので、近寄りがたいイメージがありましたが、子供の頃よりずっと大好きになり、仲良しになりたいなと思いました。 人苦手だけど、お坊さんだと、他の人より緊張しないです。 Facebookで、投稿されたものにコメントして多少の交流が、ある人は、知人だけど、友達未満な距離です(´・ω・`) お寺に行かないとお話できない方もいます。 仲良く(友達)なりたいって言われたら、嫌ですか??? 自分のお坊さんのイメージが、近寄りがたいけど、優しくて安全な存在。なのです(*´ω`*) 子供の時に観た映画の影響です。
三宅聖章様回答ありがとうございました 凄く気持ちが楽になりました 妻が余命1ヶ月と言われた 地獄に落とされた日からそろそろ2ヶ月になります。 妻の看病をしっかり最後までやれば 一緒に行けると夢のようなものも見ました。 妻が旅立った後 一緒に殉ずるつもりです。 和尚様には 二人一緒に行けるようお経を唱えてください。 和尚様のように偉いお坊様に唱えてもらいたいのです。質問ではなく お願いになってしまいますが よろしくお願いいたします。 やぶ医者に騙された私を信じていてくれた妻 私のせいで亡くなるようなものです。 ひとりで逝かすわけにはいかないです。 17才16才から一緒に住み 結婚して35年ずっと妻の笑顔を見るのが嬉しく 私の生き甲斐は妻でした。私にとって妻がお釈迦様です。 どうかお願いします 二人で一緒に旅立てるように唱えてください。 子供 親 頑固親父に 死んだらおしまいと 言うかたもいるかもしれませんが 私は次の世界があると信じます 誰がなんと言おうと 妻ひとりで逝かしません お願いです 唱えてください
相容れない意見の僧侶の方をこき下ろしたり、お坊さん同志が白熱バトルを繰り広げたり、 他宗派を嘲笑するような投稿を目にする機会があります。 敬意が感じられない他者批判や、嘲りと悪意に満ちた投稿を全体公開にされているので、とても悲しい気持ちになります。 お坊さん同志の対立はよくある話なのですか?
私くしも、仕事の事などで 自分自身の芯をしっかりもてなくて、常に気持ちがグラグラに揺らぐので 瀧行に真剣に行きたいと思ってはいるんですが お坊様方が、行の中で 仏様の存在や何か悟られた事など ございましたら 教えて頂きたいです。瀧は心身共に清められ仏様と一体になれる様に思うので すが 、、、