hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

2025/03/06

小学生の頃の窃盗について

小学生の頃、窃盗をしてしまったことがあります。 結論からいいますと、友達のお金を盗んでしまったことがあります。 その友達(Aさん)とは、小学生の頃よく一緒に遊んだ友達です。 Aさんにお金を盗んでしまったことをいいだせず、そのまま高校の頃に別れてしまいました。 お金も返せず、謝罪もできずに別れてしまいました。 なぜそんなことをしてしまったのか、今振り返れば、嫉妬していたのだと思います。 Aさんは私よりお小遣いを多く貰っており、それが羨ましかったのだと思います。 当時のことはあまり覚えていませんが、おそらくAさんは私の窃盗に気付いており、「もうそんなことするなよー」と軽く言っていたような気がします。 私は現在、大学生です。 Aさんとは中学まで同じ学校・部活で、高校から別でした。 高校入学後すぐの頃は数回会っていましたが、それ以降はあっていません。 その時別れて以降、Aさんの連絡先は分からず、謝罪のチャンスも完全に失ってしまいました。 また、親にも言い出せずにいます。 今後も言えないと思うし、言わないつもりです。 悔やんだところで当時の罪が消えるわけではないことは分かっています。 しかし、もう謝罪ができない罪悪感と、当時の行いに対する罪悪感がふとした瞬間に蘇ります。 どうすればいいでしょうか? 私の中では、既に時効を迎えていることだけど、謝罪の機会を失ってしまったことに1番罪悪感を感じています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/03/01

双極性障害。焦りと家族との付き合い方。

この場を借りて相談させていただきます。 在学中に就活できず、卒業後1年間療養していました。 わたしは何度も通院から逃げ出し、そのたび薬が変わっています。 前々の薬で激太りし、前の薬では手足の震えが出て、今の薬では顔が荒れ出しました。 なかなか体調も安定せず、なんかもう、生きてる意味が分かりません。 薬のおかげで少しずつやる気や行動力は戻ってきたけど、それでも就活しようというところまで調子は戻らず、自責が止まらず投げやりになって過食や過食嘔吐が止まりません。リストカットやODは我慢しているけど、自分の体を殴ったり叩いたりしてしまいます。 最近周りからのアドバイスに「なったことないくせになにがわかるの」って思ってしまいます。 自傷行為について「一旦落ち着いて氷を握ろう」、「手首に輪ゴムを通してパッチンしよう」などアドバイスをもらいましたが、そんなので我慢できたらやってないのに……と思ってしまいました。 家族にも「いつかは薬もやめられるだろうから辛抱だよ」と言われ、わたしとは認識が違っていてショックでした。当事者と同じ認識でいてくれとまで言わないけど、一生服薬が必要になるかもしれないって話をしたのに。 「いつか治るから」って言われることもあって、励まそうとしてくれる気持ちはわかるけど、完治なんてないものだから余計むかつきます。養ってもらってる身分でこんなことを考えてる自分にも腹が立ちますし、死にたくなります。でも死んでどうにかなることでもないのは分かってます…… 中学高校と不登校だったこともあり、逃げてきた算数や数学はほとんど義務教育を受けていないも同然のレベルで、そもそも一般的な常識が欠けているのではないかという漠然とした不安もあり、将来的な焦りにつながっています。 苦しんでるからってどこか自分を棚に上げて、周りを見下してしまってるのかもしれません。それがいけないことは分かっているつもりですが、心が閉じ、周りとの接し方がわからなくなりました。 これからどうしたらいいのでしょうか。 よろしければご助言いただきたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/03/01

もう、前を向いてもいいのでしょうか?

2年前ほど、叔父が亡くなりました。ある日の突然の死でした。小さい頃からお世話になっていた叔父でした。 最初は悲しくて泣いてしまったのですが、叔父は優しい人で、人の不幸を望まない人でした。なので、私もいつまでも悲しんでないで、立ち直ろうと思い、すぐ立ち直ることにしました。 寿命や運命の日まで最期まで生きた人達を亡くなって最後悲しいだけで、そんな風に見たくないと思います。ちゃんと最期まで生きたこと、その人の思い出や、感謝の気持ち、その人から学んだことにも目を向け、活かして生きたいと思います。 叔父が亡くなる少し前に、私が小さかった頃に、「私なんか…。」って後ろ向きの事を言っていた頃の事を心配していたらしく、珍しく昔の事を珍しく思い出しているなと思っていたのですが、私は現在、私なんか…。の言葉は、後ろ向きの言葉ではなく、私は私で自由にやれるから気にしないでっていう前向きの言葉として言えるくらいに成長してるので、そんな姿を見せてあげられたらなと思います。 ですが、どうしても、亡くなった人達に対して、あの人は亡くなったのに、私は能々と生きていていいのだろうか?、思い出す度に、もう会えない、虚無感と寂しさがどうしても葛藤で出てきてしまいます。身内になればなる程それは出てきてしまいます…。 本人達もそんなことは望まないと思うので、人はそれぞれ自分の時間というものがあり、自分の時間を生きているだけなので、自分の時間を全うして生きていこうとも思います。 そう思っても、その葛藤が頭を過り、もう、立ち直って、あとは前に進むだけなのに、本当にそれでいいのか?と自信が持てず、一歩が踏み出せずにいます。 亡くなった方達に対してどう受け止めて、どう考えるのが良いのでしょうか?前に踏み出してもいいのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2025/02/28

仕事が続かない

仕事が相変わらず続きません。 あれから色々あり、地元を離れることができました。そのせいか、心に余裕ができ前よりも前向きに生きれるようになりました。付き合ってくれる相手も見つかり、精神的な余裕ができて前のような問題行動をしなくなりました。 ですが、長時間働いていると何時までこの仕事が続くのかなと考えてしまい、毎日の仕事がだらだらと続く長い拷問のように感じています。そのたびに辞めることを繰り返し、色々な手続きをして辞めるのですが、毎回同じことの繰り返しで嫌になってきました。 最近は1年も続かず、6ヶ月や1カ月で自己都合退職をしてしまいます。 いつまでもこんな生活を続けれないと思いますが、なぜかいつも辛い状況に立つと辞める選択肢をとってしまう自分がいます。今は付き合って数ヶ月になる相手がいるので、貯金を貯める絶好の機会だと思うのですが、それ以上に仕事が苦痛で得るものは給料しかない淡々とした作業の連続に思えるのです。 どうしたら、この長く苦痛で代わり映えの無い仕事をしながらお金をもらい、何十年も生きれるようになるのでしょうか。我慢するしかないのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/02/27

平等でいなければという気持ち

考えがまとまらなくなってきてしまい、またこちらでお世話になります。 よろしくお願いします。 部署異動をし、3年ほどになります。 仕事を教えてもらった先輩が1人で業務を囲ってしまっていて、色々あって任せておけないから二人三脚でやってほしいという理由での異動でした。 この先輩が私に仕事を渡すことに抵抗があり、また協調性の面で不得意なところがあって、嫌を前面に押し出すわけではないのですが歓迎ムードではありませんでした。 今までもミスをなすりつけられることや逆に私が1回でもミスしたらバカにした感じになること、自分のノルマを取られること、 『私が来てからおかしくなった』『仕事を取られた』 など言われること。 嫌だなあと思うことは多数あります。 普通に話すこともあります。 色々ありますが部署異動を受けたからには会社の期待に応えたいと仕組みを変えたり整理をしたり、先輩との関係についても不得意な性格に応じて対応を色々試してみたりしました。 会社からの評価はそれなりにいただいています。 しかし先輩との関係は、業務も含めて自分がうまくやらなければ悪化しそうです。 そしてそんな日々に半年ほど前から疲れてきてしまいました。 先輩と目を合わせることや雑談に応じることにとても嫌悪感を抱くようになってしまいました。 それがとても自分の信条に反する気がして辛いです。 先輩も勘付いているのか、業務以外のことは一切話してこなくなっただけでなく、こちらを伺うような態度です。 それがまた、そうさせている気がして辛いのです。 さらに、業務的には相変わらずミスなすりつけ等々ありますので、もう混乱しています。 誰にでも平等に接したい気持ちと それができない相手への申し訳なさのようなものと嫌悪感 色々と疲れてしまいました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/02/26

自分の容姿が愛せない

子供のころから、自分の容姿が愛せません。母や祖母が可愛いと言って愛してくれましたが、6つ離れた兄がしきりに私の外見をからかったことが、根強く心の傷として残っている、そのコンプレックスを抱えたまま、学生時代に他の子が自分の側で外見を褒められていると、劣等感と悲しさで潰されそうでした。大人になってからはプチ整形もしましたが、それでもコンプレックスは解消されず、次はメスを入れる整形を考えています。 「人は中身が大事」という教育を家庭で受けてきたので、それはもちろんだと思い、人への思いやりや気配りや、人の痛みに寄り添うことのできる人間だと自負はしています。でも、長年の呪いが私を縛るのです。「どんなに優しくても、品性があっても、あっちの厚かましい美人が優しくされもてはやされ、、私は放置される」と。実際にそのような経験を何度もしてきました。頼りになる・優しい・品が良くしっかりしているという評価を友人知人からよくされますが、それは自分の容姿で世渡りをするために必死で身に着けたものだというやるせなさもあります。 人に優しくするときは、一切見返りは期待していないので、たとえお礼を言われなくても不平不満は言わず、後になって恨み言を言うことも無いです。ですが、「自分は見返りがなくても人に優しくできる。なのにどうして周りの人は私が悲しんだり悩んだりしている時に声をかけたり、優しくしたりしてくれないんだろう。私が醜く、そこまでする価値のない人間だから?」と思ってしまうことが増えました。 あさましく、卑屈な私は整形したら自尊心を取り戻せるのでしょうか。 優しい心をもったまま美しくなれば、変われるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/02/24

頑張りたいのに何を頑張るべきか分からない

もうすぐ20代も半ばを迎えるのですが、人生が思うようにいかず、焦るばかりです。 最近良いことが全くなく、身体的・心理的にストレスが溜まってしまい相談させていただきたいです。 まず仕事についてです。 新卒入社し現在2年目ですが、業務内容・人間関係が合わないと感じています。職場には相談できる人がおらず、毎日気力を振り絞って会社に行く毎日が続いています。転職活動を進めているもののうまくいかず、また次にやってみたい仕事もなく、自信をなくす一方です。 次に恋愛についてです。 私は26〜28歳の間に結婚し、20代のうちに子供を持ちたいと考えています。 ただこれまで恋愛に縁遠い人生で、告白をしたこともされたこともなく… 恋愛や結婚に年々憧れが募る一方、本気で好きな人ができたことがありません。 もう良い年なのに、恋愛の始め方が分からず、恥ずかしいです。 仕事も恋愛も、結局は自分の努力次第であり、経験を積まないといけないとは理解しているのですが…。 お恥ずかしながら、毎日の生活をこなすことに必死で気力がなくなってしまい、休みの日も暗い気持ちで過ごすことが多いです。 特に悩んでいることは、現状への不満・悩み多すぎるため何から手をつけて努力をすれば人生が上向くのか分からないことで、途方に暮れています。 いまは気軽に連絡をとったり悩みを相談できる友人もおらず、ご助言をいただけますと幸いです。 抽象的な質問で申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/02/19

今の状況から頑張るために

夜分遅くに失礼します。 モヤモヤしていることがあってご相談させて頂きたく思います。 頭の中がずっとモヤモヤしています。 仕事にストレスがかかったまま長期化(4.5年ほど〜)してしまったせいかもしれません。 最初はストレスがかかった状態でも気合いで乗り越えていましたが、 最近は提出した仕事を数回直したり、指摘されたり、おかしな部分があるようで、質が低下しているようです。提出したものを見返しても指摘されたことがいまいちよくわかりません。とにかくボヤ〜っとしています。 ここ1年はそれが顕著に出ている気がします。いつもぼんやりして、仕事の打ち合わせでもただ話を聞くだけで意見を出すことに疲労を感じます。体は、頭が若干重く、いつも半目でぼーっとしている感じです。すごく嫌なのですが、口を開けてポカーンとした表情をよくするようになりました。相手の話を聞く時にそうなってしまってます。 ただ、前はそんな感じではなく、向上心が強く、すごく積極的でした。すごく頑張っていたと思います。今も向上心こそ変わらないものの、変なプライドだけ残り、以前のように行動するのがとても億劫です。それでありながら変わりたいし努力したいと思っています。 ですがいつまでも成長したい、しなければいけない、というのが辛いです。心では強く願っています。でも現実が追いつきません。 休むことをしたいですが休む間にどんどん時間は過ぎていきます。20代も残り時間は少ないので気持ちは無視して頑張り続けたいと思っています。でも心が追いついていないのが自分にはとても悔しく感じてしまいます。もっと自分を成長させたいし高めたいです。 頑張れない時の頑張り方を教えていただけないでしょうか。 自分には時間がないと感じてしまいます…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1