色々な宗派に興味があります それは非難される事ですか? たとえば臨済宗のお経が好きですが、曹洞宗の永平寺の修行にも興味があります また、いつか宿坊に行ってみたいと思いますが煙草やお酒を飲むのでこんな人間が宿坊になんて行けないと考えてしまいます 幼稚園、高校と仏教系で仏縁はあると思っています
おはようございます。仏教について 考えていました。 お釈迦様の教えが根本であり 原点でございますね 教え通り 生きたら人じゃなくなる気がします。 人間で生まれた以上 人として人らしく生きることが 素晴らしいとも思うのは よく 言われるのは タオルはタオルとして使われるのが幸せである とも言いますよね 仏教の教えは 人でなくなり 仏様のようにいきる 事ですよね 仏教の教えを 根本として 自分達が 幸せに 生きる知恵となればいいとは思うんですが 煩悩を断ち 執着を無くしとは 人じゃないよな、、、と思ってしまいます。 お坊様方は お釈迦様や空海様と同じ土俵におられますが お坊様として生きるいじょう 仏様を 目指されるのでしょうか?
私はよく神社やお寺で、その日のご縁を頂いた事にお礼を言って「遠く離れた家族がいつまでも元気で長生きできますように」と祈ったり「自分と神様と仏様とで良いご縁で結ばれますように」と祈ったりしています。 その御利益か、願い通りに電話で家族の元気な声を聞けたり、胸がワァーっと熱くなるような神仏との良いご縁を頂いたり、特に頼んでもいないのに「思わずニヤけるようなラッキーが舞い込んだり」しています。とっても嬉しいです。 ただ、それらはあくまで「私の幸せ」です。 そういった「利己的な事」とは別に「神仏の為の事」をしたいと思ってます。 というのも私はいつも神仏に「何か“してもらう”側」だと日々の参拝の中でフと気が付きまして、流石にそれだけでは申し訳が無い。 私も日々、世話になっている神様と仏様の為、私なりに「何か“してあげる”側に」なりたいと思い始めました。 …ってのは良いのですが、具体的に「神様や仏様はどうすれば嬉しがる」のかがサッパリ分かりません。 シンプルに参拝の際に「神様と仏様が幸せになりますように」と祈れば神仏は私の時と同様にその願いを叶え、神仏自身が幸せになって歓喜しますか…? …いや、そもそも“ヒト”ごときが“神仏”に対し「○○してあげる」って発想がおこがましかったりするの…?って考えが頭を過る事もあります。 あ、ちなみに最初に書いた「家族の健康」や「神仏とのご縁」といった利己的な参拝はこれからも続けるつもりです。 それと並行して神仏を喜ばせる為の事をしたいって事です。 私自身どれだけ利己的で欲深くなろうが思われようが別に構わないので自分と同じように大好きな神様と仏様にも胸が熱くなるような喜びや幸せを感じて欲しいです。 読みづらかったらすみません どっちか片一方だけに偏らない、私も神様も仏様もみんなでハッピーラッキーになれる道、或いは行動を知りたいです。 どうか回答よろしくお願いします。
私は、お坊さんに対してとても好意的に思っています。 子供の時に観た映画の映画の影響が、大きいですが、大人になってからは、話を聞いてもらったり、相談にのってもらい、とても親切にしてもらって、大好きになりました。 周りの人達は、お布施と称して、お金をとろうとしてる、壺など、何かを買わせようとする、騙されてるんだ、目を覚ませと言われます。 私が、出逢ったお坊さんは、皆優しい方ばかりなので、何も被害にはあっていませんが、洗脳されてる、病んでると言われてます。 どうしたら良さをわかってもらえるかわかりません。
お坊さん方は、見たり会ったりしただけで、この人は苦しんでいるかいないか分かりますか。
妙音菩薩品第二十四で 「聲聞の形を以て得度すべき者には、聲聞の形を現じて爲に法を説き…」と、ありまして 観世音菩薩普門品第二十五 「聲聞の身を以て得度すべき者には、卽ち聲聞の身を現じて爲に法を説き…」と、ありますが 「形を以て」と「身を以て」で、うん?どう言うこと??似ているようで全く違うものだし、この違いはなんなのかな?と。 すいません、まだ二十四を数回しかあげたことしかないのでまだまだわからない部分が多々ありますし、理解力が及んでないのも十分に承知しております。 もし、教えて頂ければ幸いです
また、よろしくお願い致します。 私達夫婦は、後継者が、いない為、 寺院の境内にある「永代供養付樹木葬」の 見学を始めました。 候補が、二つに、しぼられて どちらも格式高い、お寺様で、二つとも気に入って 本当に、どちらにしようか真剣に考えております。 二つとも「永代供養墓普及会」の紹介なので、 形や値段は全て同じです。 ただ、一つは「浄土宗」の寺院、 もう一つは「真言宗」の寺院です。 樹木葬墓地は宗派は問わないのですが、 納骨する時は、その寺院の御坊様に拝んで頂くことになります。 私は、戒名は頂きたいので、やはり選んだ寺院の宗派の 戒名になると思います。 そこで、 「浄土宗」と「真言宗」の考え方が、 どのように異なるのか教えてください。 できれば、 「浄土宗」の御坊様と、「真言宗」の御坊様の 双方の立場から教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。
今晩は、質問させていただきます。 仏教には悪因悪果、善因善果とありますが 世の中には嘘で人を陥れ、貧しい者から富を搾取し、 人種、民族を差別し、暴力を行い、戦争を扇動し なんの生活に影響なく生きている人たちがいます。 彼、彼女らはむしろこの世では成功者、勝利者といわれているようです。 (無論、仏教でいう成功、勝利者はそんなものではないということは承知しています) しかしそのような人々が現世で行っている数々の悪行為が何の報いもないということは甚だ疑問です。 それはつまり自らが行ったかもしれぬ過去世の善業によって現世の悪からある意味その人は守られているのでしょうか? また、その逆も然りであり善行を励む人が無残な結末に遭うことも珍しくありません。 それも過去世の善業が切れてしまった証拠なのでしょうか? いかんともしがたい不公平が生まれるのも業によるものでしょうか? 私は悪因悪果、善因善果について誤解をしている可能性があります。 それについて詳しく教えてください。 とりとめない乱文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
子供を亡くして 私も毎日をやっと過ごす日々ですが、 夫がとても参っていて心配です。 夫の仕事中に電話をかけると、 元気のない声で 泣いてばかりいる と言います。 私よりも 夫の方が毎日泣いていると思います。 あと、昨日 子供の姿が一瞬見えた気がした という話や、 夜 目が覚めたら黒い渦が見えて 窓の方に消えていったから 子供が来てくれるかと思って 起きて少し待っていたけど 戻って来てくれなかった、と聞かせてくれました。 俺 頭いっちゃってるのかな?と… 夫は会えるなら会いたいと思っているそうです。 でも話を聞いて、夫が心配です。 心を病んでしまうのではないかと… 私は自分はなんとか頑張って 家族を支えていきたいと思ってます。 お坊さんがたは どう思われますか…
日蓮宗のお寺の住職である父親が急死して、まだ高校生である長男がお寺を継ぐ為に修行する事になりましたが、周りの方にいいお坊さんにならなければだめだと言われました。いいお坊さん?どんなお坊さんがいいお坊さんなんだろう?檀家さんなどとうまくコミュニケーションがとれるお坊さん?お経、作法などが完璧でなんでもこなせるお坊さん?人間的に器の大きい優しくどんな時でも冷静な判断ができるお坊さん?色々考えてもわかりません。私は母親ですが、私も的確なアドバイスができませんでした。どんな風に言ってあげたら良いでしょうか? また、もしおわかりになったら教えていただきたいのですが、日蓮宗 清澄寺での度蝶交付式は来年の1月の何日に行われますか?来年の事でなくても今年の1月は何日に行われたかでも結構ですのでお願いします。
日本には、なんとなく政治と宗教な話は、親しい間でも話しにくいような風潮があると思います。例えば私自身家族の中でも応援している政党が違ったりするとなんとなく気詰まりな感じがします。そういう宗教や政治の話がなかなか気軽にしにくい日本の風潮にお坊さんはどう思いますか? 話は違いますが、うちは曹洞宗ですが、遠くに住んでいる親戚の叔父が韓国の方が教祖のキリスト系の新興宗教を信仰しています。叔父さんはとても元気でタフで明るくて面白くて好きですが、宗教の話をしている時に進化論を否定していることに驚きました。たしかに進化論が正しいかは、私自身教科書でしか教えられておらず、自分で確かめたことはないので、確証や証拠で反駁することはできないのですが。 あと人間だけ霊界があるというその宗教の教えに対しては、全ての生き物が限られた生を命の限り全うするということは同じな世界で、人間にしか霊界が用意されていないという考えがしっくりきませんでした。当然信仰の自由があるので何を信じるかの選択の余地は一人一人あり、全く否定する気はありませんが。その対話をしている時の母がもううんざりといった言動でもう終わりにしてほしいというオーラが全身から漂っていて、とりあえず途中で私が引き下がりました。(こういうところでも宗教の違いを対話するのを嫌がる日本の風潮を感じました。) 比較的歴史の洗礼に耐えて伝統を長く受け継ぐ仏教の宗派のお坊さんは、新興宗教と呼ばれている宗教の特徴や教えについてどういうお考えをお持ちなのか、気になりまります。 お手すきの時にお返事頂けたら嬉しいです。
仏教とは思考停止を勧めているのですか?
小さい頃、「三途の川を渡ると死んだ人の世界」(うろ覚え)という話を聞いて以来、「三途」という言葉自体が怖いものだと思っていました 曽祖母の法事などでも小さい頃は「三途の黒闇ひらくなり」という部分が近づくと耳を塞いで目を閉じていました 大人になって、黒闇を開くのだからむしろ怖くないのでは? と思うようになりました。でも気づくまでその部分のお経を唱えられずにいました それ以来大好きだった曽祖母に対して今までひどいことをしていたような感覚が消えずにいます。(友人が出版した本を「絶対買うね! 応援してる!」といいつつ実際は買わずにいたことに気づいたようなそんな感覚です) どうしたらいいでしょうか
ブッダの教えを一言でまとめると何ですか? hasunohaや本で読んでもイマイチピンとこないというか、分かりづらいというか、自分でまとめてもモヤモヤするので質問してみました。
(質問:ブッダの教えの追記) (https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47023?page=1)より ここに書かれている内容は、本当に正しい事なのですか?
日々、お仏壇を拝むときに義父と息子の法名と、ご先祖様の追善増進菩提を拝んでいます。 拝みながら、ふと思ったのですが自死で先に逝ってしまった息子も、先に亡くなった事で、ご先祖様になるのでしょうか? また、ご先祖様と言っても、昔の写真を見た記憶の大祖父は想像できるのですが、それ以上は想像計り知れずわかりません。 こんな気持ちで拝んでいてもいいでしょうか? あと、不束な事をお聞きしますが毎日お経を読んでいても 仕事で拝めない時などは南無阿弥陀仏を唱えるだけでいいでしょうか?
お坊さんは、暇なときどう過ごしていますか?
最近 お寺にいきました そのときの寺が浄土宗だったのですが、そのときに、本当に地獄があるのかなと思いました 仏様は優しいときいていたのですがなんか矛盾しているなぁと思いました
苦しみが抜けた状態とは、どのような状態ですか?自分はまだ苦しんでいるのかいないのか、よく分かりません。
生まれ持ったスペックの中で、いかに楽しく幸せに暮らしていくのか工夫して生きていこうとするのが仏教というアドバイスをいただきました。 私は、楽しむ事が出来ません。 またプラスでそのスペックのせいで苦しみが永続的に続いています。 それらは例えば価値観に対する苦しみもあります 価値観や考えを変えれば変わる価値観もあります、今の大半のハスノハの悩みはそうでしょう。 でも今現在を苦しめさせる何かでもあります。障がいとか、やりたくない仕事とか、仕事のストレス、後悔やら、攻撃的な人間関係やら(イジメとか)、身体の苦痛やら。 それらって楽しむとか以前に一緒に共存したりできないし価値観を変えても苦しいのは苦しく仏教でどうこう出来るものじゃないと思うのです。 そんな中でこういう苦しみは仏教的にはどうやって対処してるのですか? 思考を変えて身体の苦痛やらも改善できるほどのものなのですか? 貴方は選択ミスで、今からお坊さんを辞めて毎日ウンコ食べる仕事をしてくださいと言われてそれを永続的に繰り返さなきゃならないです、ウンコを食べる仕事は辛いです。 ウンコを食べる仕事は性格上向いてないです。 周りのウンコ食べてる同僚達はフルシカトで人間関係でも苦しんでいます、ウンコ食べる仕事はかっこ悪いし恋人もできないです、ウンコ食べる仕事をしていることに後悔を感じています、全部選択ミスで起きた仕事選択です。詰将棋の状況です。 ウンコ食べる仕事をするのに無駄に学歴が高いですあんなに勉強したのに、高い学費払ったのに。 辞めたら履歴書が汚れて、下痢を食べる仕事しか残ってないです。 私はウンコを毎日食べています。 価値観を変えたら幸せなのですか? そんな中で毎日価値観を変えるだけで幸福になるんですか?