お坊さんがお酒を飲むのはおかしくないですか? もちろん付き合いで飲まなければいけないという状況があると思いますのでそこはしょうがないと思います。 しかしお坊さんが"自発的にお酒を飲む"ということに疑問があります。 お酒(アルコール)って合法なだけで厳密に言うまでもなく精神に作用するドラッグの側面は切り離せませんよね? 過去にアメリカで規制しようとしても辞められない人が多すぎて断念したほどには依存性の強いドラッグだと思います。 飲めばリラックスし気分が高揚し嫌な出来事があっても忘れられる作用がある。 僕はお坊さんは心の専門家で苦しみからの開放を求め実践するプロフェッショナルだと思っています。 それでも飲むということは仏教では解決できない、お酒を飲まなければ消せない苦しみもあるということなのでしょうか? 酒に飲まれなければ良いという問題なのでしょうか? 体がお酒に強く酔ってる自覚がないならオッケーってことなんでしょうか? 酔う為ではなく味を楽しむ為に飲むという事を言う人もいると思いますが、なら美味しく味付けされた脱法ドラッグを少量なら使ってもいいんでしょうか? 今はノンアルコール系もあるのにわざわざアルコール入りを飲むってことは酔う為にお酒を飲んでるとしか思えないのです。 執着から離れ、事実に親しむお坊さんがなぜわざわざ事実を歪める作用のあるお酒を飲むのかわからないのです。 僕はお酒は飲みませんが嫌なことやストレスが強い出来事があると以前より頻度は減りましたが抗不安薬を使ってしまう事があります。 抗不安薬はリラックスし嫌なことが気にならなくなるお酒と似たような効果があります。 それが嫌でどうにかやめる方法はないかと仏教に興味を持ちだしたのにお酒は飲まれなければ飲んで良いとか言われると薬と変わんねーじゃん!と思ってしまいます。 嫌な時ではなく平時に飲むのですと言われればより悪いじゃん!って思います。 誤解して欲しくないのはお坊さんなら戒律を厳密に守れ!と批判している訳ではなくプロのお坊さんですら酒を克服できないなら僕が薬を完全に克服できるわけがないことが確定してしまうので仏教に対して失望してしまうのが嫌なのです。 お酒を飲むお坊さん、気を悪くさせてしまっていたら本当にごめんなさい。
こんばんは。 気になるのですが、 悟ってるお坊さんの割合って どのくらいですか? 悟った人が お坊さんやってるんですか? 失礼なこときいてごめんなさい。
私は、近所のお寺のお坊さんが好きです。 その方お話もしたこともまだほとんどないのですが、(何度か目があって母と私とお坊さんの3人で少し会話した程度)祖母が一年前に亡くなり、ここ最近関わることがあって少し話したりしていくうちにお人柄などに惚れてしまいました。 その為会ってゆっくり話してみたくて毎日のようにそこのお寺(祖母のお墓もある)に時間帯はバラバラで通っているのですが全く会えず… 諦めようとしましたが諦められません。 この場合どうしたらお坊さんと関わることができますか? 敷地内にお家もあるのですがそちらにインターホンを押してもいいのでしょうか? また電話するのは流石に迷惑ですよね、、そもそもその方が既婚かどうかもわからないのですが(_ _;) 迷惑には絶対なりたくないのですがこのままだと会えるのは1年後(祖母の2回忌)なのか、、と思うと悲しいです。 やはりこのまま通い続けるしか無いのでしょうか、、アドバイス頂けますと嬉しいです。
質問というか。 在家出身のお坊さんって大変じゃないですか?お坊さんとしての仕事はほとんどゼロという方が多いのでは? 個人的な推測ですが。
いつもお世話になっています。 数ヶ月前、娘を亡くしました。 悲しみに暮れ、生きる希望も失いました。 現実を受け入れるのが怖く、儀式ばった(その時はそう思っていました。)お通夜やお葬式をあげる気にはなれませんでした。 動けない私に代わり、義母が全て手配してくれました。 「いいお坊さんだから」と言ってくれたものの、実家でお世話になっていたお坊さんは正直あまりいい印象がなく(ごめんなさい(汗))「いいお坊さんとはなんだろう」とぼんやり思ったのを覚えています。 何事もなく、お通夜が終わり翌日お葬式でした。お葬式では、前日のお坊さんとは代わり弟さんがきてくれるとのことでした。そこで私にとって衝撃的な事が起きたのです。 「お寂しゅうございます」そう言ってお坊さんが涙をこぼしてくださったのです。 どこか遠い存在のように感じていたお坊さんが、私の娘のために泣いてくださっている!嬉しい…と言ったら違うのでしょうが、うまく言葉がみつかりませんがとにかく暖かい衝撃を受けました。 数日後、お願いをしてお話をする機会を作っていただきました。悲しみや不安やるせなさなど全てをお話しました。そのときも私達と同じように涙を流してくださり、一生懸命私達の言葉をきき、色々なお話をしてくださいました。 家族の支えはもちろんですが、あの方のおかげで辛い時期を乗り越えられたと思います。感謝しても感謝しきれません。 そして数ヶ月後、再び子供を授かる事ができました。止まっていた時がやっと動き出したように思います。ただ、また同じ事が起こるのではないかと恐怖も感じています。 そこで、遅くなりましたが本題なのですがお世話になったお坊様に名付け親をお願いするのはご迷惑でしょうか?有難い名前をいただいて、少しでも長生きして欲しいと思うのです…。 率直な感想、宗教上の理由などどちらでもかまいませんのでご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。 一周忌法要が近づいていますが、法要をお願いするお寺を迷っています。 我が家は檀家などでなく、特に親しくしているお寺さんもありません。 葬儀、四十九日、初盆と、葬儀社から紹介されたお寺(遠い所)にお願いしました。 しかし、四十九日と初盆には、葬儀の時と違うお坊さん(外回り担当のお坊さん?)がいらして、驚きました。 葬儀と同じ方にお経を上げてもらったほうが良いだろうと思って、お願いしていたのに…。 今度、一周忌の時は、もっと自宅に近いお寺さんにお願いしようかと思うのですが、良くないことでしょうか? 檀家でないと受けていただけないでしょうか? また、真言宗智山派で葬儀をしたのですが、豊山派のお寺さんにお願いするのは良くないでしょうか? よろしくお願い致します。
初めて投稿させていただきます。 yukkoと申します。 お坊さんとのご縁を探しております。 もし、出会いの場がありましたら、教えていただけますでしょうか?
私の彼は住職をしていて、誕生日が近いです。 以前、自分の誕生日にはとても素敵なプレゼントと一日を頂きました。お返ししたいのですが、私を気遣ってか要望もなく、手料理でもいいよ、プレゼントはお金もかかるし要らないよ、と言っていました。 物が全てではないと分かっていますが、料理とは別になにか気持ちを伝えたいです。 お坊さんとお付き合いするのは初めてなので、サラリーマンの方が喜ぶようなものは想像つくのですが、お坊さん目線でなにか普段使いしやすいものは何なのでしょうか? ほかのご質問で念珠のプレゼントに関しての相談に目を通し、素敵だと思ったので、腕輪念珠を調べたのですが彼をイメージしたら彼にはしっくり来ませんでした。 なにか素敵なのご返答が頂けたら嬉しいなと思い相談させて頂きました。 長々と申し訳ございません、よろしくお願いします。
今まで全く宗教とは無縁だった訳ではなくごく普通のかと思いますがいつも法事などでお寺に行ってもお坊さんの説法を短時間聞くのみでいろんな宗教的な悩みなど聞いてもらえる場所がなかったです。 普段は特別故意にしているお寺がある訳でもなくただお参りして帰ってくるのみで、何かの節目があれば特別にお祓いなどしてもらうだけです。 もっと気軽にお坊さんと宗教の話ができる機会ができる場所はないのでしょうか? ただ新興宗教のような信仰の亡者にはなりたくなく、普段仏壇にお参りするだけではなくもっと生活の中に溶け込んだ宗教が欲しいです。 それともっといろんな宗派がありますがその教えを一方的に説法などで聞くだけではなく質問や詳しい話を聞きたい場所を提供して欲しいといつも思っていますがなかなかそのような機会や場所はないです。 実際の所、先祖や親がやっていたので自分も同じ宗派と言われてもどうして良いか全くわからずじまいです。 例えばお経一つとっても何を言っているのかさっぱりわかりません、他宗派のは意味はわからなくても言葉はわかるのもあります。 あなたの修行が足りないと言われても修行の仕方すら誰も教えてもらえないです。 般若心経は解説等たくさんありますがそのほか話目にすることはありません。 もう少し誰にでも平易にわかりやすく教えてもらいたいといつも思っていますが。 日本の仏教界はこんなものなのでしょうか? お坊さん忙しいのでそんな暇はないのでしょうか?
こんにちは。 もう3年程前の冬に、奈良の真言宗のお寺(もしかするとそのお坊さんの特定が出来てしまうかもしれないので、お寺は伏せます)に行った時のことです。 境内がとても広く、小道がとても綺麗で、私ははしゃいで歩き回っていました。 すると、目の前からお坊さんが歩いてこられて、目があった私に、合掌し軽くお辞儀をしながら「こんにちは。」と声をかけてくださいました。 でも、その時は今ほど仏教のことを知らず、悪い気はしませんでしたが、とてもびっくりしてしまい、3秒ほど固まったあと、小さい声で「こんにちは…」と言うしかできませんでした。 私が固まったのは、びっくりしただけじゃなく、そのお坊さんが纏っていたオーラに圧巻されたのもありました。 すごく綺麗な茶色のお着物に、オレンジ色の大きな?(裾まで隠れる大きさの)袈裟を着ていらして、通り過ぎたときにお線香のとても良い香りがしました。 家でお線香を焚くと、ふと思い出します。 私の知っている、黒い衣のお坊さんと全く違い、絵画や彫刻でしか見たことないようなお着物で、お顔つきも、本当に仏様のようで、とても穏やかな雰囲気の方でした。 失礼ながら、別次元の方のように思えるほどでした。 もう3年前の事ですが、そのお坊さんの出会いが、私にとって強烈な体験で、今でも忘れられません。 またどこかで出会えたら良いなぁと思います。 ここにご質問させて頂いたのは、この話を誰かに聞いてほしかったのと、どういう方だったのか、なぜそのお寺にいらしたのか、推測できる範囲で教えていただきたく、投稿しました。 袈裟の色や形によって何か立場や宗派が異なるのですか?そのお寺のお坊さんかもしれませんが、袈裟を着たまま他のお寺にお参りすることはありますか? ご回答お待ちしています。
初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 私は今お坊さんと食事に何回か行かさせてもらってます。彼は同じ職場の友達に紹介してもらった方で住職をされています。友達からは凄く優しくて良いやつやからと聞いていて、初めてお会いして私も同じような印象をもちました。 しかし、何回かお会いして話を聞くと、いつ葬儀が入るか分からないから遠出は出来ない、休みが不定期などお相手がお坊さんならではの悩みが出てきています。 また私はいい歳なのでお付き合いとなったら結婚を意識します。お坊さんとの交際、結婚で今悩んでいます。アドバイスを頂けないでしょうか。
いつも楽しくhasunohaを拝見、もといご質問させていただいております。 この前、お通夜でお坊さんとお話しをする機会がありました。 四十九日の予定をお聞きしたら、そのお坊さん・・・さっとカバンからスマートフォンを取り出したんですよ! ちょっと以外でした。なんかイメージと違った、というか・・・。 iphoneだったのですが、スマホってアプリがたくさんありますよね。 お坊さん的おすすめのスマホアプリってありますか? お坊さんとして使っているもの。ふつーに使っているもの。色々あるとは思います。 「お坊さんとして、スマホに入れておくべきアプリBEST5」なんて、面白いと思ったのですが・・・。ご回答お願いします。
お坊さんの煩悩とは何ですか? 煩悩が生じた時にそれをどう対処されますか? 失礼過ぎてすみません。
浄土宗のお坊さんは、 具体的にはどの様な修行を行うのですか? 又、どの様に一日を過ごされるのですか? 教えて頂けたら幸いです。 お願い致します。
見つけてくださりありがとうございます。 だれか自分の身近な人,好きな人,愛する人が亡くなったら,仏様やお坊さんは悲しくないのでしょうか。 悲しみが苦しみの一つなら,お坊さんも仏様も苦しみから逃れる方法や考え方を知っているのではと思いました。もしそうなら,人が亡くなっても悲しみという苦しみから逃れられるため,悲しくないのではないかと思いました。しかし,そう思う反面,お坊さんでも仏様でも嫌なものは嫌なのかな,苦しいものは苦しいのかな,とも思います。 仏様も悲しいときは悲しいのでしょうか。人が亡くなっても安定していつもの仏様?でいらっしゃるのでしょうか。悲しくないのでしょうか。もしそうなら,ちょっと怖いです。
私は以前、日蓮宗のお坊さんとお付き合いをしていました。 彼の人柄に惹かれて仲良くなり、 あとで彼がお坊さんであることを知りました。 お坊さんであるということに抵抗や偏見などはなかったのですが 私は日蓮宗ではないので、知識がまったくなく 日蓮宗のお坊さんが日頃どんなことをしているのか、 どんな生活をしているのかさっぱり分かりませんでした。 彼も優しい人だったので自分の辛いことや大変なことは あまり私には話しませんでした。 お付き合いをすることになってからも 遠距離だったためなかなか会うこともできず 当時私は土日休みの普通の会社員で 休みも合わずで会えない悲しさなどをぶつけてしまい すれ違いもよくありました。 そんななか、彼が荒行にいくことになり 別れることになりました。 そんななかでも彼は優しく 修行が終わればまた会おうと話してくれました。 いま今も彼を想い続けており どうしてもっと理解しようとしなかったんだと悔やんでいます。 彼のことは人としても好きで尊敬しているので たとえ元の恋人関係に戻れなくても また仲良くなりたいと思っています。 来月彼が修行を終えて帰ってきます。 私はどのように声をかければいいんでしょうか? 疲れているからそっとしておいた方がいいのでしょうか? またお坊さんから見て、 女性にはどのように支えてほしいと感じますか? 教えていただけると幸いです。
お坊さんの上下関係は、厳しいですか? 私は以前、テレビで、“お坊さんの上下関係は厳しい”と聴いた事が有ります。お坊さんには、はっきりした官位や地位(僧正、僧都等)が有るので、やはり上下関係は厳しいものなのでしょうか。 又、私は浄土宗の僧侶を志しているのですが、浄土宗でも、上下関係は厳しいのでしょうか? 法然上人の「敬上慈下」という御言葉は、上下関係を意識し、上の者には敬い、下の者には慈悲の心を以って接せよ、という意味ではないかと私は思うのですが、それは、今の浄土宗の上下関係にどの様に影響しているのでしょうか。 これを見て下さっているお坊様方、どうか私に教えて下さい。宜しくお願い致します。
お坊さんの頭は石鹸(ボディソープ)で洗いますか? 髪の毛がなくてもシャンプーで洗いますか? リンスはしますか?
お坊さんは怒ったり、嫉妬したり、だれかを嫌いになったり、ぜんぶめんどくさくなったり、悲しくなったり、頑固になったりするのでしょうか。 私は時々、煩悩まみれの人間であることがいやになります。
お坊さんは毎日精進料理を食べているイメージがあります。 思ったのですが、お坊さんの食事って精進料理だけなのかな?と。 肉や魚を使わないレシピがたくさんあるのですが、「精進料理」をネットで調べるとたくさん出てきたのです。すると中華料理や素麺、異国の料理等々がレシピに現れました。 お坊さんはカレーとか中華料理とか肉や魚を使わない料理は食べているのでしょうか? お坊さんは何を食べているのかが気になって質問してみました。 あと、和菓子とかは食べますか?