hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8546件

人間関係と取り巻く運命に悩んでいます

いつも拝見しています。娘の習い事(新体操)について相談させてください。 6年生の娘が新体操を習っています。前のクラブでは、先生の不正(法に触れる)があり、それに関して幇助はできない、ただこれからも教えて頂きたいので是正してほしいとお願いしたところ、クビになってしまいました。 娘は小学校6年間新体操を続けたいと言っておりましたので、近くのクラブに移籍しました。今半年ほどになります。 移籍先のクラブでは、他のメンバーよりも経験もあり上手かった事もあって、少し上のクラスに上げていただきました。 今回、次の大会はどうするか聞かれたので 質問の意図でどうしたらいいか色々と聞いたところ、意見している、たてついている、失礼だと他の保護者から公開処刑のような形でいきなり言われ、そういう考え方なら辞めてくださいと言われました。 言葉足らずなところはあったけど、そういう意図で聞いたのではないと説明しましたが、話が全く通じず事実をねじ曲げられ、他の保護者の前で名指しで言われました。 子供は全く関係ないのに、また辞めさせることになってしまい、子供に対して申し訳気持ちでいっぱいです。 前回といい、今回といい、どうしていつもこのような事になってしまうのか、 私の考え方や行動が間違えていたのか、どのように改めたら子供に害が及ばないのかご教示頂けると幸いです。 やる気のある子供を潰してしまうこの世界が嫌で仕方ありません。 ただ、私の嫌だという気持ちだけで子供を辞めさせる事は親としてしたくありません。 娘にどのように説明すればいいのか、大人の理不尽さに振り回されてきた娘が不憫で、かける言葉が見つからない状態です。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

人間関係のトラブルとの向き合い方

あるスポーツのサークルで1人の子の言動が問題になり「被害者に謝罪をし反省する」ことができず強制退会となりました。 問題になった際、主催や役員に情報を提供しました。 役員は「別拠点なので関係ない」とし主催に「問題なし」と報告しました。その報告で主催が私の情報が嘘ではと疑い責められました。 彼女がうまく取りいったらしく役員達の私への態度があからさまに代わり邪険にされ始めました。 他にも色々ありその拠点の人が信じられなくなりました。 団体出場のポジション決めがあり、片方のポジが選抜になりました。 私は希望から外れました。 私は不信感のため楽しめなくなっていたので希望ポジでなければ不参加のつもりでした。 希望ポジが選抜という情報があれば「希望以外は辞退」と伝えられたのに、できませんでした。 出場表明がカウントされていない人がいてその場で余りポジになりました。その直後先生が「多すぎ」と言ったのです。 不信感いっぱいのため「要らない」と言われたように感じ「では私外れましょうか」とつい口に出してしまいました。 発言は反省しましたが、方法や結果に不満がある子と愚痴を言い合っていました。2つのポジションでレッスンも出番も7:3くらいで同じレッスン料なのはおかしいと思い納得できませんでした。 後日、先生から皆が頑張っているのに「別に外れてもいい」などというな、と注意されました。 注意自体はもっともですが、私の愚痴を誰かが苦情したようで、元の発言と伝わっている内容が異なるようでした。 まずは不適切な言動を謝罪し、不信感が募りつい口に出したと伝えました。 それは今回関係ない、態度を改め今後ここで活動するか、不本意なポジでも出場するか訊かれました。 ポジションではなくやり方が不本意でしたが伝わっていませんでした。 「こんなに迷惑をかけて出場できない」と辞退しました。 辞退は決めていたので辞退について不満はないです。 ダメな奴と言われているようで辛いです。 大人なのにこんな注意される彼女で恋人がかわいそう。 天国のお母さんに恥ずかしい。 そんなこと思わないのは分かってます。 他の仲間は慕ってくれていますし分かってる人がいるんだから、と言ってくれます。 でもどうしても考えてしまいます。 どうしたら他人の評価、一回の過ちを気にせずにいられますか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

トラウマと自己嫌悪と人間関係で悩んでいます

大学生です。 過去の体験から、お酒と男女の関係や性的なことにトラウマがあります。 中学時代学校に行けなかったことで、周囲、特に親との関係から今でも自己肯定感がとても低く、落ち込むことが多いです。 頭では周囲もわたしのせいで動揺させてしまったのだと理解していますが、それでも根本のところで、自分が苦しんだ時に助けてくれず責められたということがずっと残っています。 今ではこう解釈できていますが、当時はそのような整理も難しく、男性との関係を異常に持つことをやめられなくなってしまっていました。 そのような中で怖いことや酷い思いをしたことが沢山あり、男女の関係のことや性的なことに酷く敏感で何か引き金が動かされる度にひどく落ち込んでしまいます。 それでも、自分が悪かったことなので、救われようとも思えないので誰かに助けてもらおうとは思えません。 酔っている人が苦手で、特にサークルの飲み会で酔うと男性に開放的に振る舞う1人の女子への不快感が酷くいつも耐えられません。 その事をサークルの他のメンバーが気に入っていることもしんどく感じられるし、恋人もその子のことを信頼していて仲良いのも酔った時に絡む事もすごく辛いです。 その子が悪い訳でも、周囲も悪い訳でないし、わたしも出来るのなら仲良くしたいと思います。 相手がどうよりも、空気の読めない楽しめない、つまらない弱い自分が嫌になります。 恋人にもある程度自分の事は伝えられていますが、それでも嫌われたくなくて頼ろうと思えません。 人間関係なら避ければいいとも思いますが、自分の1番大切な居場所で大切な人とのことなので、どうしても逃げることは出来ず、 その場に立ち会うことも何かのきっかけで関係する話が出た時も辛いです。 自分の根っこの部分が問題とは分かっていますが、気持ちを整理していくことが難しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分は不幸で、経験が人間関係に現れ、生き辛い

私は家庭環境が悪く、母親は7歳の頃に私を置いて離婚し、その後会っても「あなたはお母さんの子じゃない、人から好かれる訳が無い、酷い(あばずれ等)人間だ」と言われ続け、今も変わりません。 一方、残った父親の方は遊びが激しく、常に複数人彼女が居て、小学生の頃、家に女性を連れて来ると二世帯住宅の様に鍵を設置して家を区切られ、他人の様で、時々機嫌が悪いと、私に酷い暴力をふるいました。 高校の時に親戚に助けを求めましたが、親戚からも「実は(私が)子供の頃からあなたの事が大嫌いだった」等と言われ、イジメられました。親戚と一緒に悪口言っていたのは姉達であり、その頃から人を信用出来なくなりました。 異性関係でも若い頃はモテたのですが、男性のモテとは違い性的な犯罪や嫌がらせの方が多く、番号交換を断った事の腹いせで集団暴行を受けたり、痴漢も多く、ストーカー被害もありました。付き合っていた異性は凄く優しくしてくれるので、悪い事ばかりではないです。 同性からは嫉妬によるものが多く、全く知らない違うクラスの女子3人に階段途中で押され、転けそうになった事もあります。社会人になると上下関係があるので、特にイジメられました。 これらの経験が職場の人間関係には特に現れ、干渉されて自分の話をされるのを極端に嫌います。基本的に女性であれば嫉妬による悪口だと思いますし、男性であれば気持ち悪いと思います。興味を持たれる事自体が不快で、発見されたくないです。対外的には普通を装い笑顔で接していますが、耐えられなくなります。男性にも女性にもゴシップのネタにされる事が多いです。 最近もセクハラに遭い、拒否したらパワハラに発展し、最終的には身に覚えの無い罪を着せられ、それをネタにクビにされました。私をクビにする為、上司は必死に見えて、私が強く拒否した事を恐れている様に感じました。酷い事をして傷つけてしまったから、バツが悪いし消えて欲しい、という、蓋をする意味での排除も、凄く多い様に感じます。理不尽だといつも思います。 何度も死のうと思う度、仏教関係の本を読みました。自分の不幸は自分が強いから課された試練だとか、若い内に苦労した分、儲けもんだとか思ったりもしました。幸も不幸もプラマイゼロだと思ってみましたが、無理でした。生き辛く感じます。不幸な人が生き易くなる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

共依存的な人間関係から脱却したい

相手の性別を問わず、親しくなった相手と共依存的になってしまうことが多く、脱却したいとは考えているのですが、どうしたらよいのかわかりません。 自分から人間関係を切ったり、相手に切られたりすることもありますが、どうしてもその相手のことが気になってしまったりします。 何年かたったりすると次第に気にならなくなってはきます。 相手はわたしを信仰に近いほど信頼してきたり、逆に見下してきたりします。 そうなったら終わりだと思いつつ、相手のことを考えるとなかなか離れられないことが多々ありました。 おそらく、自分の心のどこかに、相手に救われたいとか、救ってやりたいとか、そういった感情があるせいだとは思っています。 そして、そういった考えが間違いだということもわかっています。 なのに、自分を頼ってくれたり、認めてくれる人がいるとふらふらとそっちに近づいていってしまいます。 どちらかというと、親や幼少期の友人からはあまり認められてこなかったので、誰か能力や才能を認めてくれる人がいるとものすごく嬉しくなってしまいます。 そうやって仲良くなれた人の信頼を裏切れないと、相手に過剰に合わせてしまうことが多いです。 幸い、今のところ対等な友人はいます。(少なくともわたしはそう思っています) だけれども、誰かひとりを特別に大事にする(恋人などに限らず)をやろうとすると人間関係がこじれてしまいます。 親しくなっても、他人と対等な人間関係を維持するにはどうすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

人間関係に疲れて孤独感を感じます。

最近人間関係に疲れます。 家族ではなく、他人との人間関係です。 子供の成長に合わせてその時その時親しいママ友がいますが、子供が離れれば親同士も会わなくなってしまう程度の関係です。 PTAの役員なども経験して他人の裏側を見たこともあり、表面仲良く振る舞っていても実際どう思っているのか分からないと感じてしまいます。 長女は比較的器用なタイプで賞状をもらったり、習い事のダンスでセンターをつとめたりしています。 器用なタイプとはいえ評価してもらえるものはそれなりに努力をしています。 それなのに、妬んでからんでくる子がいます。 長男は努力家なわりに中々結果に繋がらないタイプで、勉強は真ん中よりは上だけど、運動は平均よりも出来ません。 「本人は自分なりに頑張っているから」と気にしていないようですが、男の子で運動が苦手だと馬鹿にしてくる子がいます。 私は結婚してから10年以上専業主婦です。 専業主婦であることを妬んで「楽している」と思うような人もいます。 恵まれていれば妬まれ、劣っていれば馬鹿にされ、それでも表面上はニコニコと付き合っていくことに疲れてしまいます。 学生の頃のように心から信頼出来る友達がほしいと思います。 おそらく自分と近い環境の人となら親しくなれると思いますが、中々そういう人がいません。 学生の頃の友達はそれぞれ家庭を持ち、年に1〜2回しか会えません。 主人は優しく、家族に恵まれているにも関わらず孤独感を感じることがあります。 長女はお友達関係が複雑になってきた年頃で、よく話を聞いてアドバイスをしてきましたが、自分がこんな風に感じると自分の人間関係の築き方が正しかったのか不安になり、アドバイスしながら自信が持てなくなる時もあります。 長々書いてしまい、申し訳ありません。 結局割り切ることしかない、と思ってはいるものの孤独感を感じると自信がなくなってしまいます。 どういう心持ちでいるべきか、ご教授下さい。

有り難し有り難し 102
回答数回答 3

人間関係全般が上手行かず死にたい

色々悩み、このサイトに行き着きました。 初めてご相談させていただきます。 私は性格上問題があるのか、学生時代からいじめにあい、人間関係が上手く行きません。 もしくは、毒親持ちだから内向的になり、自分に自信が持てないままおとなになってしまったのかも知れません。 内向的な性格だからか、20代で社内恋愛は出来たのですが、双方のすれ違いで結婚に至らず、現在に至っております。 ダメなのは恋愛だけではありません。 自分で工夫はしているのですが、 嫌われやすいようで、自分に自信が 持てないのです。 感謝の気持ちがあるのに、気づいたら相手を傷つける言動をして、誤解をされたりすることも数え切れないくらいありました。 過去に色々資格を取得し、その1つにハンドマッサージができるようになりましたが、私の人間性か、誰もやりたがらないのもあり、やっぱり自信がもてないでいます。 私は資格とはジャンルの違う仕事で正社員として27年間勤めていますが、現在の仕事や人間関係が合わなくて退職を ずっと打ち上げてますが、こちらも理解されず、今も嫌々仕事しています。 ここまで頑張っているのになぜ、誰一人理解してもらえないのか、悩んでいます。 どうしたら、理解され、尊重されるのでしょうか? 私は霊障なのでしょうか? すごく生きづらくて 死にたい気持ちでいっぱいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

職場の人間関係から受ける大きなストレス

転職して1年になります。社会人となり20年近く、人間関係が難しい職場でもコミュニケーションの必要性や重要性を私自身は重視してきたので、スムーズに仕事をするためのコミュニケーション能力を身に付け、また後輩へも指導してきました。 転職した今の職場は全員私よりも年上なのですが、まず挨拶さえしない人が多く、電話を取り次いでも返事さえしない人もいます。また、長年勤めている人のなかには私には一切関わろうとせず、私の存在を一切無視します。 1年近く私からは挨拶をしたり気を使ったりと職場になじめるよう努力をしてきましたが、その度に無視をされたり普段からの冷たい態度を日々感じると自分が気を使えば使うほど自分が辛くしんどくなります。 私は小学生の時にいじめにあったのですが、そのことがきっかけで学生時代はもちろん社会人になってしばらくしても常に自分に自信がなく、そのことを客観的に考えられるようになり自信がなかったことを後悔してきました。ただ、いじめられたことが他人への気遣いや人とのコミュニケーション能力を高めるきっかけになったようにも思います。 そのため、いじめられていたことはもうすでに気持ちのうえでは克服していたのですが、今の職場はまるで小学生の時にいじめられていた雰囲気とまったく同じ空気を感じ、思い出さなかった過去を毎日のように思い出します。 仕事があるだけで幸せだと思うのですが、このような環境で耐えていく生き方が幸せだとは思えず、考えてもどうしようもないのですが、日々どうしたらよいのか考えてしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/10/11

家族以外の人間関係が無く孤独を感じる

 久しぶりの相談となります、よろしくお願いします。27歳会社員の男です。 去年に就職が決まり忙しく慣れない日々を過ごしている中で、ふと将来に対する不安が急に押し寄せてくるようになりました。それも友人や恋愛に関する人間関係です。 私はプライベートにおいて友人や恋人がおらず、一人か家族で過ごすことがほとんどであり外部との関わりがほぼほぼない状態にあります。 今まで学生時代においては知り合いや友人と呼べる人がいたのですが、学校生活の中で人の悪口を聞く機会が増え人と関わりを持つことが怖くなり友人関係を続けようとする気が無くなったこともあります。また、人に対して劣等感を持ち友人関係を切ったこともあります。 元々人見知りな性格をしており人に対して疑心暗鬼を感じてしまうこともあったり、受け身な姿勢が多く自分から話しかけるということもあまりできず、自己開示のようなものもできませんでした。気が付けば一人で過ごすことが当たり前になり自分から友人を作る選択肢が頭の中から消えていました。 一人でいることの気楽さは確かにあります、ですが孤独感があるのも確かです。 今まで生きていけたのは家族や特に兄弟がいたからだと思います。兄弟と過ごすことで目を逸らし続けていたのだと思います。 友人と楽しく過ごす兄弟を見て憧れや羨ましさのような気持ちを持っており、兄弟に相談すると「ならば友人や恋人を作ればいいのでは」と言われています。 ですが、今まで人と関わることに対して苦手意識を持っていたり、避けてきた自分が友人や恋人が作れるのかと怖くなります。 自分のことでさえままならず、自分に自信を持てない、会話が苦手などいくらでも自分の短所が思いつくような人間がどのように行動すればいいのかわからないのです。そもそも人と出会うというのはどうすればいいのか、人として男として自分は魅力がないのではとも思います。自分磨きでもやればいいのかもしれませんがなぜかその気力も湧きません。何をやるにしても拒絶されるのではと思ってしまいます。 孤独をより強く感じることが怖く自立したいのに自立できないような状況です。 急激な不安が来て気持ちの整理ができないまま相談していまいうまく言葉にできていないかもしれません。この相談の返答内容すら怖く感じていますが何かあればお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

趣味とプライベートでの人間関係の断捨離

趣味でやっているヨガでの人間関係についてです。 そのヨガは先生(40代女性)を含む毎回、30代から40代の女性3〜6名くらいの小規模のグループなのですが、そこでの人間関係を断捨離しようか距離を置こうか考えていました。 参加して五年くらいですが、先生から時たまぞんざいな扱いを受けているように感じることがあります。 男性参加者は私だけです。 何年も前の過去のことは割愛しますが、なぜ仮にもお金を払っている人間がこんなことを言われなければいけないのだろう?と感じたことも多々ありました。 ある時には、その先生が主宰するヨガイベントに参加するのに遅れそうになり、ヨガの先生がやっているSNSのメッセンジャーで遅れる旨の連絡を入れたところ会場で。 『私の個人でやっているメッセンジャーに入れないで!』 『ヨガの問い合わせがあるのにそちらに入れてくれないと困ります!』 と、問い合わせ先があることも知らないのに参加者の前でこっぴどく怒られたこともあります。 先日も、その先生から紹介されて使っていたアロマの除菌スプレーをヨガマットにかけて拭いて、部屋から出て戻ってきたところ窓が全開に開けられており、私のところに先生が飛んできて。 『となりの方が匂いを嫌がっているので使うのを考えてください!』 ときつい口調で言われました。 ちなみにその除菌スプレーは一年以上前から使っていますが先日始めて言われました… まあ、取れない汚れがあったのでいつもより吹きかける回数が多かったのはありますが。 その先生とグループで行動しているとヨガの後に一緒にランチに行ったり、話を出来たり楽しいこともあるのですが、時たま言われるきつい言葉にもううんざりしてきました。 話は前後しますが、以前からそれはあったことなので一旦離れていたことも距離を置くこともありましたが、何度も我慢ばかりですし、言いたいことも言えずに自分を押し殺したり、他人の価値観に合わせることも疲れてきました。 これは細かいぼやきですが、そのヨガの先生やグループの方が個人でやっているSNSでもこちらはフォローしていたり、いいね!していても友達になってもらえなかったり、いいね!もしてもらえていない状態です(笑 人間関係を断捨離した経験がないので、この場合どう考えたらいいのかわからなくなっています。 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1