昨年秋に兄を突然亡くしました。今年は兄の一周忌があるのですが、実家は遠方にあり、コロナ禍で高齢の父母がいるため、実家での一周忌の参加を断念することにしました。 命日にはそれぞれ自宅でお経を読んで故人を偲ぼうということになりましたが、兄には私が住む地方に来るたびに訪れる寺院がありました。実家の宗派とは異なるのですが、兄が大切に思っていた寺院で、生前は私や甥のためにお守りをよく買ってきてくれました。 できれば、その寺院で個人的にお経をあげてもらえないだろうかと思っているのですが、宗派も違うためどのようにお願いしたら良いかわかりません。また、その寺院は鬼子母神を祀っており、普段は御祈祷など行なっているようなので、このような個人的で小規模が供養をしてもらえるかわかりません。 無理して、お願いせず自宅で偲んだ方が良いでしょうか。仏事に疎く、ぜひお教えいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
毎回相談させていただくたびにありがたいご回答を賜り、本当に本当に感謝しております。 毎日夫とともに朝晩仏壇に向き般若心経を唱えています。 私はお経を唱えるとき、精神というか意識が100%完全にお経に集中できていません。 夫が般若心経を読む脇で手を会わせるのがいつものかたちですが、私は亡き娘を思いながらなので生前の娘のあれこれが頭に浮かんで、 娘との面白おかしかったことを思い出したり、仏前に備えてある供花に目がいけば、花がいたんでるから取り替えなきゃいけない→どこの花屋にいこうかな→そういえばいつもいくあの花屋は…などといろいろなことが頭に浮かんできてしまい、 そうしている瞬間は、仏様に気持ちを向ける大事な時であるのはわかっているに、集中できていないということで、 これでは仏様に失礼で供養になっていないのでしょうか。正しく向き合う姿勢はどのようにあるのでしょうか。ご教示いただき改めたいと思います。
初めて質問します。 私は宗教に興味を持ち、勉強したいと思っています。 しかし、大学の専攻として仏教を学びたいわけではなく(他に学びたいことがあるので…)仏教の考え方を知りたいと思っています。 そこで欲張りではありますがいくつか質問させてください。 ①仏教はいろんな宗派があると思うのですが、それぞれで考え方は大きく変わるものでしょうか。もし変わるとしたらどの宗派を学べば良いのですか ②私はお経は南無阿弥陀仏しか知らないのですが、お経の解釈は独学でもできるものですか ③お寺などで仏教について学ぶことはできますか。やはり僧になる人でなければだめなのでしょうか ④結果手始めに何から学べばいいのですか 以上四つの質問です。ネットで検索してたら他の方の質問の回答もあって見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。 だいぶ欲張ってしまったような気がするのですが、どうか回答よろしくお願いします。 また言葉遣い等失礼があったら申し訳ありません、今後気をつけるようにするので教えていただけるとありがたいです。
こんにちは。当家の菩提寺は曹洞宗なのですが、「うちのお寺のご本尊は歴史的な経緯から阿弥陀如来なんですよ」と住職に聞きました(あまり大きくもないこともあり、それまで遠目にはわからなかったんです)。宗派の本尊と各寺院の本尊が一致してないことはよくあることですので、それ自体はへえそうなんだ。ぐらいの感想でしたが、ちょっと後で考えてしまいまして。というのも、その阿弥陀如来様の前に「南無釈迦牟尼仏とお唱えしましょう」という掲示があり、ずっとそうしてたんですけど、目の前におられるのは釈迦如来じゃありませんよね・・・?「南無阿弥陀仏」じゃないんでしょうか??みんなに目の前で「南無釈迦牟尼仏」と言われて阿弥陀如来様はどう思われることなんでしょう?両方唱えてみるべき? 実は、法要の際に住職が「南無釈迦牟尼佛・南無高祖承陽大師・南無太祖常済大師」と列挙している部分に一言「南無阿弥陀仏」と挿入していたことがあり、おお!ここで配慮してたのかと得心したんですが、逆に言えば阿弥陀如来関係はここだけです。そもそも、曹洞宗のお経は釈迦如来や観世音菩薩関係のものばかりですよね。 寺の本尊もしくは各家庭の仏壇の本尊と、お唱えやお経って、必ずしも対応してなくてもいいものなんでしょうか?多分いいんだろうけど、なんでなんでしょう?(だって、そうじゃないと薬師如来や地蔵菩薩や不動明王のお経なんか唱えたくてもまず唱えられませんよね。)如来や菩薩は相互に「私の前で誰それからこんな読経があったよ」と報告してくださってるのか、それとも上司不在時の代理決裁のように宛先が別の如来でも処理してくださるのでしょうか?このあたり、どう理解したらいいものなんでしょうか、よろしければ回答お待ちしております。
先日愛猫を亡くしました。ペットの葬儀を行ってくれる所の選択肢が無く、そちらで行ったのですが、お寺なので宗派があり、自分とは違う宗派でした。家で供養しようと思い お骨を持って帰ってきて宗派が違うのですが毎日お経をあげています。 今朝ふと これって成仏できないんじゃないかと気になりました。お葬式の時との宗派が違ってもお経をあげてもよいですか? 遺骨が他のペットちゃん達と同じになるのは、少し寂しい気がしてなかなか踏ん切りがつかないのですが、子供がいないので。ペットの遺骨は 個別のお墓より共同の合同埋葬墓で埋葬した方が自分たちの死後も供養されるので猫も幸せでしょうか? また遺骨を長く自宅に置くのはよくないですか? たくさん質問してすみません。 よろしくお願いいたします。
【韓国・テンプルステイについて】 近々、韓国は釜山にある曹渓宗の寺院・梵魚寺で、テンプルステイをしてみようかなと思っています。 韓国仏教の特徴や、寺院の雰囲気など、お坊さま方のご存知のことを、どんな小さなことでもよいのでたくさんの方から教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
色々とあった義母が亡くなり 御供養の方法をこちらで教えていただき お仏壇のことを話したところ 主人は「位牌もないし、髪すらないんやから、そんなんせんでええ」と 取り合ってもらえません。 御供養はした方がいいと言いましたが 了解してもらえません。 しつこく言うと喧嘩になりそうです。 . 大切な御供養のことですから 喧嘩してでも説得を試みるか 主人の親のことですから主人の気持ちを 尊重すべきでしょうか? その場合、お仏壇もなしで 主人にわからないよう私1人で 御供養するにはどのような方法がありますでしょうか?
うちの子が僧侶になりたいと、都内の日蓮宗系大学に通うことになりました。 少し遠いのですが、一人暮らしはせずに通うと本人が言ってるので、そうしようと思っていました。 ですが、知り合いのお寺の息子さん達が皆さんお経や作法を身につける為に、寮?に入っていると、耳にしました。 仏教学部に寮があるのですか? 学校のホームページにはそのような類いはなかったです。ただ、働きながら通えるカリキュラムになっているという記述はありました。 池上とかお寺で働きながら通うということでしょうか? 学校卒業後に師匠について身につけると思っていたのですが…大学に通いながらできるのであれば、そうしたいと思っています。ネット検索しても見つけれず、困っています。 どうすればいいのか具体的に教えていただけたら幸いです。 また、うちの子は本当に何も作法やお経がわからないのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
人生の中で、嫌な事、乗り越えるべき試練があります。 私は今その中にいます。 ですが、私は乗り越えられそうにありません。 正直逃げたいです。 周りの人に迷惑を掛け、一生懸命頑張ってくれている姿を見ているので、逃げてはいけないとはわかるのですが、だからこそ余計に逃げたくもなります。 今一番いけない選択肢が「逃げる」だとわかっていても、それを選んでしまいそうです。 人は逃げた先には何があるのでしょうか? もっと大きな壁ですか? どうして人生はこんなに苦しいことしかないのですか? 何故皆それぞれ苦しいのですか? もしかして今いるここは地獄道なのでしょうか?
読んでいただきありがとうございます。 我が家は真宗大谷派です。 今までずっとお坊さんに来ていただいていた祖母の月命日の法要を、このコロナ禍により中止させていただいています。 まとめて1年分のお布施だけお渡ししております。 今は、月命日の法要の代わりに、家族がそれぞれ好きな時間に仏壇にお参りしている形です。 しかし、来月で祖母の七回忌になるため、困っています。 お坊さんには来ていただかずに、家族だけでやろうと思っているのですが、どのような事をしたらいいのでしょう? お経はYouTubeの動画を流そうと思いますが、真宗大谷派の七回忌では、どのお経を唱えるのが正しいのでしょうか? 真宗大谷派では、追善供養という概念が無いから、あまりこだわらなくてもいいといも聞きましたが、私としては祖母の七回忌を何もせずに過ごすのは何となく嫌で…。 ご教授いただければ幸いです。
祖父の葬儀を境に改めて仏教を学び始めました。 宗派は、曹洞宗です。 お坊様が唱えて下さるお経を理解した上でご先祖様や祖父に手を合わせ今後、向き合いたいと強く感じたからです。また、現在の生活の中でお経について調べる事は、小さな安らぎを感じられる学びの場になっています。 現在の学び方ですが、hasunohaにてお経についての質問をブラッシュアップしたりしながら般若心経や修証義について調べています。 また修証義については、以下の現代語訳をみつつ内容を深めています。しかし、解釈や内容が正しいのか不安もあります。 https://www.zen-essay.com/entry/soujyo そもそも、現代語訳事態がダメでしょうか? 曹洞宗の教えが分かる書物があれば知りたいです。浅い状態ですが曹洞宗の教えに…悟ることすら手放す(悟りたい欲求を手放す)座禅スタイルが凄く衝撃的で素敵な考えでもっと色々と知りたいのです。 また、触れてみた状態な上での発言で恥ずかしいのですが…お経を調べると供養する相手よりも供養する側に対する生きる上での教えを説いている様に感じました。間違ってたらすみません。 余談ですが、普段、お世話になっているお坊様の爺様に法事後、お経について調べている事や内容を理解したいとの相談をしましたら笑顔で学んで来なさいと言って経本を頂きました。宿題を逆に出された気分で終わりましたので次の法事が違う意味で緊張します…。後、曹洞宗の本山は、身近な場所にあるので一度行ってみようと思っています。 ※質問して申し訳ないのですが現在、生活苦なので「お気持ち」は後々にさせて下さい。申し訳ありません。
浄土真宗の方におうかがいいたします。 私は浄土真宗某派の門徒で、すでに法名もいただいております。 代々の門徒の家に生まれ、お経と言えば正信偈でした。 しかしながら、阿弥陀如来の存在を確信することができません。 人間を超えた大いなる存在があり、それによって生かされているということはしばしば実感し、そうしたときは感謝の念が自ずとわいてきます。 しかし、それが阿弥陀如来だ、と言い切れるかというとそうは言えないのです。 必ずしも阿弥陀如来でなくてもいいのではないか、という気がします。 大いなる存在は感じることができても、「法蔵菩薩であられたとき・・・」「四十八願を立てられ・・・」「西方浄土におはします・・・」と物語が始まった途端に、あまりの非現実さに白けてしまうのです。 現在の文献学の認識では、浄土三部経はゴータマ・シッダッタ様が直接に語ったものではないというのが、定説だと思います。 キリスト教がキリスト教たり得るのは、預言者イエス・キリストに近侍し、その言動と奇瑞に直接に心を揺るがされた弟子たちの福音書があるからだ、と考えます。 阿弥陀如来は、誰が、どのようにして見出されたのでしょうか。 別の言い方をすれば、浄土三部経は、誰が、どのように阿弥陀如来の存在を感得して、編まれたのでしょうか。 誠に不躾な質問で恐縮ですが、私にとっては根源的な問題なのです。
こんにちは。 何か心の拠り所が欲しいと思い、仏教の勉強を始めました。般若心経を読む宗派・読まない宗派あると思いますが、皆様の解釈を教えてください。 私が読んだ本に依ると、 ブッダは五蘊や十八界、十二因縁は存在するが、その「持ち主としての私」という確固とした存在は錯覚だ、「空」だ、と説いた。大乗仏教ではそれすら錯覚で、「空」という法則のようなものがあると説いている。 ブッダは「世の中はこのように構成されていて、だから生きることは苦しいのだ。ひたすら瞑想をして煩悩と戦いなさい」、 大乗仏教は「今見ている世界は全てが錯覚だから、思い悩むことはない。ひたすらお経を唱えれば、必ず救われる」という教えだ、と解説されていました。大乗仏教が「宗教」であるのに対し、ブッダの教えは「思想」であるとも書いてありました。 科学が進歩しておらず世界が何も解明されていなくて、生まれた環境を受け入れるしかなかったような時代、貧しい庶民の心を救ってきたのは大乗仏教に他ならないと思います。今でもそうです。私はお経にある呪術的な力も信じています。 でも、大乗仏教の僧侶の皆さんには大変失礼なことを申し上げるようで、申し訳ないのですが、般若心経を読むと全てが幻だと言われているようで、納得できません。現代社会においては、ブッダの考え方の方が合理的で理にかなっているような気がするのです。 それに般若心経は、ブッダが瞑想している間に、そのすぐ隣で観音様が舎利子に対してブッダの説を全否定して新しい呪文を教えて、それにブッダ自身にその通りだと言わせる、という舞台設定ですよね。それは、大乗仏教が原始仏教を越えようとしてできたものだからだと学びました。「日本人として般若心経を心の支えにしたい」という気持ちと、「ブッダの説の方が自分は納得できる」という気持ちが自分の中で葛藤してしまっています。 先日も、近所のお寺の座禅会に参加し、全員で般若心経を唱和しました。ブッダが推奨していた座禅の前に彼の教えを否定する内容のお経を読んで、裏切っているような罪悪感にかられてしまいました。 (私が読ませていただいた本は、仏教系の大学で教えていらっしゃる権威ある先生の本です。以上の解釈は私独自のものではなく、その方の受け売りです。) 私のこのような理解はものすごく偏っているのでしょうか? 皆様は般若心経をどのようにお考えですか?
お世話になるお寺を、実家近くにかえることになり、納骨堂のご先祖様の遺骨を永代供養にかえることになりました。 永代供養の墓地にお願いする時には、皆でご先祖様にご挨拶に行くべきでしょうか? 両親だけ行って、私は実家の仏壇で手を合わせるだけでも大丈夫でしょうか?永代供養にかえても、これまでと同じようにご先祖様に思いが通じるものでしょうか。
・三帰礼文(今、人として生まれたことに感謝し、仏、法、僧の三つの宝を敬い、拠り所にして生きます) ・十善戒(正しい行い、正しい言葉、正しい心を保つ事を誓います。) ・発菩提心真言(私は今、悟りを求むる心を起こしましたという真言。オンボウチシッタボダハダヤミ) これらの経や真言を「全くその気がない者」がするとどうなりますか?例えば… 私の声「オンボウチシッタボダハダヤミ…」 私の心の声(別に悟りに興味ないし…単にこの真言を唱えたいだけだ) 私の声「三帰礼文~!~自ら仏に帰依し奉る。まさに願わくは衆生と共に~…」 私の心の声「仏様は大好きだけど帰依とかそんな重たい誓願なんてしたくないよ…しかも衆生と共になんて!衆生の事なんてどうでもいい!自分や家族さえ良ければそれで良いんだよ!」 このように私が経や真言をする時はなんとなく仏様を近くに感じたい時、落ち着きたい時などに座禅を組み合掌(印母)を結びながらやってます。 単に仏教の教えにあまり興味なく仏様が大好きなだけなんです。 でも一つ言い訳させてもらいますが、私は決して仏教や仏様を茶化したり、品位を下げたりする気など無いんです。 単に「戒律を守れない、守る気すら失せた」「衆生がどうなろうが私の知ったことじゃない」「自分や家族さえ幸せならそれで良い」というだけなんです。 ただ「疑城胎宮」の境地から抜け出す気なども失せて「もうこのまま疑城胎宮の中でまったりするのも良いか…」というだけなんです。 【しかし声に出してソレらを唱える以上、それは一つの約束、仏様と交わす誓いになりますよね?その誓願を初めから守る気など無くアッサリ誓いを立てては破り続ける…】 このように仏様を欺き続ける私を、カタチだけの“仏教ごっこ”を楽しむ私を仏様はどう思うのでしょう…また実際に本物のお坊さんが私を見たらどう思いますか? 私はハッキリとモノを言われないと分からないバカなのでよろしくお願いします。 ちなみにこれらの事はあくまで「私独り」の中で完結させているので、決して周りに仏教を語ったりなどはしていませんのでそこはご安心を。
先日、親戚の葬儀に参列しました。そこでのお坊さんの態度について相談させて下さい。 御経をあげている間にお坊さんが立ったり座ったりしますが、係の方がお手伝いする際に、そんなに(椅子を)引かなくて良い、もっと前!もっと前!!と強い口調で指示したり、御経が終わり退席しながら、導師机の向きが違う!あれは受付用じゃないかと文句を言っていました。 その他にも文句はたくさんあったようです。 そして、少人数だったにも関わらず焼き場では子どもは焼香しないで、と指示されてしまいました。 その日は小さい子どもの参列が多く、御経の間も子どもの声が気になっていたのかもしれません。申し訳なかったとも思いますが、前述のような態度もあり腹いせに禁止された気分です。子どもたちもがっかりしていました。 お寺さんとのお付き合いは今後も続きます。どのような気持ちで向き合えば良いか、アドバイスをよろしくお願い致します。
大学生です。 最近心が不安になったときなどに、般若心経を唱えています。なぜ般若心経なのかというと、むかし母とお仏壇に向かって唱えていたので、覚えていたからです。特に宗派などはありません。 何度も唱えているので暗唱はできるようになったのですが、意味を特に理解しながらは唱えられていません(調べてもすぐ忘れてしまいます)。 そこで質問なのですが、お経というのは意味を理解しながら信念を持って唱えないと意味を成さないものなのでしょうか。 長い間気になっていたので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
ってなんですか。 私の場合、親が許可してないのに黙って食べたり、それがばれて怒られる 今度は、黙って食べた分体重の倍を走ることになる。そして付き添ってる父は、仕事後なのに疲れる無駄な時間だなと。ダイエットのランニング体重の倍を走るという罰になりました。父は、仕事で疲れてる中私と一緒に付き添っていました。私は、ダイエット中夜ご飯は、食べないと決めてました。母も一緒に頑張るといって、やろうとしました。父も、お前が食べないなら俺も食べない。その意味は俺が食べて、お前だけ食べないのは、かわいそうだから。ということで食べませんでした。なのに黙って食べて嘘をつきました。母は、疲れてるだろうからお弁当を作るよ。といって作ってました。夜中黙ってヨーグルトを食べてることを知ってしまった両親はものすごく怒ってました。裏切ったな!と。。。 私のいけないところやったのにやってないとか人の気持ちを考えないところです。嘘つく、ごまかす、先伸ばしにするをやっていて最近そればかり怒られてます。母は、お父さん、お母さんのいろんな思いを踏みにじったといってました。 なかなか自分の本当にいけない部分を直らない。
できれば真言宗の方にお聞きできたら幸いです。 ①自分は少し前から不動明王様に興味を抱くようになり お寺などに行くようになりました。 今日、初めて知ったのですが密教には越法罪というのがあるのですね。僕は全然一才知らなく経本の不動尊秘密陀羅尼経を買って唱えてしまったことが何回かありました。あと、お寺で護摩をやってもらってる最中にお坊さん達が不動明王真言を唱えてるときに手印をやりながら唱えてしまったことがあります。 他にも般若心経、光明真言なども唱えてしまったことがあります。自分は全然これらのことは無知だったので、良かれと思ってやってしまっていました。 それでもネットで色々調べてみると在家信徒が陀羅尼経を口にしたり、手印や梵字を書くやるなど…すると地獄に落ちる 体に異常をきたすなど書かれてありました。自分はこれらで儲けとか商売とかやってません。僕は地獄へ落ちるのでしょうか? そう考えるとゾクゾクしてきました、、、 ②お経を唱えてると長かったり難しい言い方があるのでつっかえたり噛んだりしてしまうことがあります。 お坊さんは、噛まないのはなんででしょうか? そうすると霊は寄ってくるんですか? 修行を何年も積んでるからでしょうか? 長くなりましたがご返信お願いします。 ③将来、真言宗のお坊さんになろうかと考えてまして そうするとお寺で何年も修行を積まなければならない と大変な感じがあります。実際の1日の流れや、どんな感じなのか教えてください。(越法罪にならない程度に)大変長くなりましたがご返信宜しくお願いします
こんにちは。中学生の時に般若心経と出会って大変感動し、お正月は浄土真宗のお寺などにお世話になっています。 しかし、仏教の勉強をする中で「海印三昧」という言葉に出会いました。仏の心を表すこの言葉が非常に気に入ったのですが、その言葉は「華厳経を説く時に入った」ということを知りました。つまり般若心経や浄土真宗とはあまり関係が無い(?)と…。 根本は同じ仏教とはいえ、浄土真宗にお世話になっている私が海印三昧の言葉を気にいっていいのか(?)、信じていいのか(?)疑問です。(なんと表現すればいいのか…) 宗派が違えど、勉強として沢山の言葉を吸収したいという気持ちはあります。 初質問の上、仏教に対してまだまだ勉強不足ですので、無礼な表現がありましたら申し訳ございません。 ご回答頂けるとうれしいです。