hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 鬱 」
検索結果: 1575件

度重なる上司のパワハラに疲れ果てました

大学卒業後、大手企業に3年ほど勤めたのですが、その間セクハラとパワハラに苦しめられました。 セクハラ(胸を触られたりスカートをめくられる等)を人事に訴えても加害者が庇われました。また、その程度で先輩を訴えるなんて、と敵も増えました。 入社後5人の上司を経験しましたが、その内の3人がパワハラ上司でした。 皆の前で一日中怒鳴られ暴言を吐かれ続け、机を蹴られ叩かれ、1時間以上ずっと説教され続け、質問に私が答えられないと、上司が他の人とハイタッチして喜ぶ等、陰湿な虐めもありました。 これも人事に訴えましたが、加害者を庇うのみでした。 毎日深夜過ぎまで働き、心身共に限界で鬱を発症し、1年ほど休職しました。 人事に訴えても何もしてくれない、と絶望し、学習性無気力にもなりました。 休職中、頑張って異業種に転職しました。異業種なので、中途採用ながら実務未経験の新人です。 出社してる時は上手くいっていましたが、入社半年も経たぬうちにコロナでフルリモートになり、そこから上司とのコミュニケーションが上手くいかなくなりました。 そしてある日、上司が実名でやっているホームページを偶然見つけたのですが、そこに自分の悪口が載っていました。 それ以来、上司が怖くて仕方がありません。 最近は、質問のレベルが低いと判断されると「今後の処遇を考える」と脅されます。 指示を仰いでも明確な指示を出してくれず、私の素直さが不足しているせいだとか、出来なさすぎることを怒られます。 一時期は勝手に私がメンタルを病んでいる、と吹聴されました。 裏でチーム員に悪口も言っているそうです。経験の浅い人全般に不寛容な人らしいのですが、直属の部下である私にはより一層当たりが強いです。なのに業務の質問を出来る人が、その人しかいないのです。質問されることを嫌がり、私に時間を割くことも嫌がっています。そんな中質問するのは辛いです。 高確率でパワハラ上司に遭遇するので、自分に問題があるのではないか、とも考えてしまいます。私は欠陥人間なのかもしれません。 転職を短期スパンで重ねるのは避けたいですし、どこの会社にも変な人はいますし、出産も考えているので、転職はしたくないです。 一方で、身体が黄色信号を出していて、鬱の一歩手前まで来ています。 このままだと、また死にたい衝動と闘う日々が待っています。 どうしたら良いのでしょう。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

苦行の意味がなかなか納得できません

お世話になりますm(  )m 自分は今軽い鬱です 浮き沈みがあるので 鬱状態の時は特になんですが よくあるあるな 「 前世での行いが悪かったから 今幸せになれない 」とか 「 因縁 」とか、よくわかりません 納得できません 苦行をするために生きているのも 納得できません 前世のせいというのなら 悪い行いをしたであろう前世の記憶 がちゃんと残っていなければ 納得できません、真実なのかもわかりませんし それはないと思います 因縁というのも 自分はよくわかりません 魂の修行とか、苦行というのも 聞きます、納得出来る時と なんで??と納得出来ない時があります 苦行とか、いらないです 別に何にも悪いことしてないし 成長できなくても良いと思ったりします 犯罪だけは自分はしません する気はありません 誰かを苦しめてまで お金も欲しいとも思いません 詐欺のように誰かをだます気も全くありませんし そうゆう事も出来ません 皆とても大変な思いをして 生きているのはわかります 自分より辛い思いしている方が 沢山おられることもわかっています なんでこんなにまでして 苦行する意味があるのでしょうか この世に生まれる前に この人生を自分で選んだと言われる方もおられますが それはおかしいと思います それならその時の記憶があるべきだと 私は思います そうでなければ自分で今の苦しみを 選んだという事には納得できません いっぱい辛いことを乗り越えて 強く素敵な人間になっていくのは わかります だけど、なんで?って思いながら 耐えて生活しています 「 答えなんかない 」のでしょうか? 鬱になるとこんな感じになります やっぱり辛いです 平気な時は全然平気でいられるのですが

有り難し有り難し 61
回答数回答 3

仕事に行くこと、いることが毎日憂鬱です。

はじめまして。 昨年の春、部署異動があってからというもの、仕事量が膨大に増えて疲弊しています。 加えて、直属の上司が部下のマネジメントをしないため、ちょっとした一言でさらに追い討ちをかけられています。 (例えば、最優先しなくてはいけない業務をしている際に、全く違う業務の進捗を聞かれ、うまく答えられないと不満そうな顔をされてしまうなど) 今年に入って、さらに業務が増え、朝起きたら腹痛が酷く、一時的に休んでから出勤した時にも、「何か悪いものでも食べた?」と聞かれ愕然としてしまいました。 業務自体も、1人でこなさなければいけないものが多く、自分が見過ごしてしまったらそれで最後、というものも多いため、少しも気が抜けない状態です。 そこから、毎日死にたいとか、もう全てリセットしたいと思うことが増え、周りの友人に相談したりしていました。 5月になって、友人の勧めもあり、心療内科を受診したら、適応障害という診断を受けました。 診断書が出て、それ以降は休むことができるのですが、自分の変な責任感や、周りの人に迷惑をかけられないという思いもあり、なんとか出勤しています。(たまに有休を挟んで、騙し騙しという形を取っています。) それでも、毎日朝になるととにかく憂鬱で、重いものを背負って出勤しているような感覚になり、通勤時に涙が出てしまうことも増えてきて、どうしたら良いだろうと毎日考えています。 もしかしたらこの程度なら自分の甘えかもしれない、という思いが消えず、とりあえずあと1日、あと1日と頑張っていますが、いつか限界が来てしまいそうで怖いです。 話がなかなかまとめられず恐縮ですが、何か助言をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

父の死を受け止めたいです

長い相談で申し訳ありません。 父が昨年の年末に亡くなりました。 父は可愛がっていた犬が亡くなり、その後ペットロスが酷くなり、鬱になりました。 また、鬱のため、弱った足腰を急に使った為に、腰骨を折り、身動きできなくなり、趣味だった射撃も鬱になってからは減りましたが、全くできなくなりそのまま亡くなりました。 私は犬が亡くなってからすぐに妊娠し、出産し、また、子供は産まれてすぐ入院し、病気が見つかった為、実家の問題には全然無関心でした。 子供の身体が元気になって、心に余裕ができたときに父の病気が酷くなっている事を知り、父が鬱で辛い時、話ができる時だけ電話で話をするようになりました。 しかし、鬱の人とお話するのはとても大変で、突き放すような事も言ったこともありました。 父は家で母と姉と暮らしていましたが、父の性格が子供のように我が儘で自分勝手なところがあり、そのせいで最後まで鬱病に関して理解をえられることがありませんでした。 そのことにとても苦しんでいました。 父はそれでもとても頑張り屋で、自殺はせず亡くなりました。 父が亡くなってみて、父の存在の大きさを痛感し、後悔が拭えません。 今になって、買っていた鬱病の本を読み初めて、こうしていればもっと父の気持ちを楽にすることができたかも、とか。 また、心理学の本を読んだとき、私は父を助けると言って、ただ、救世主気取りになり、家族の「特別な存在」になりたかっただけなのだと理解しました。 父は電話代が高くなるから…と言って、電話をかけてることが減っていました。 もしかしたら、私が中途半端に父を助けたいと思ったことで、父に酷いことを言っていたと思っています…というか自覚しております。 今ごろ気づいても仕方ないのですし、自分を責めても仕方ないにせよ、それでも自分を追い込んでしまいます。 父は最後まで鬱で、死ぬときは辛くなかったのでしょうか? 最後は幸せだったのでしょうか? 死んで楽になったのでしょうか? どう父の最後を受けとめていけばいいのでしょうか? 思いのまま書いてしまった為に、まとめきれずに申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

進むべき道はこれで合っているのでしょうか

はじめまして。 自分の進路についての相談です。 8年前から体調がおかしくなり、鬱状態と言われ治療が始まり、1年前、やっと正式な病名の広汎性発達障害と診断されました。病気の主な症状は、重い不安などの精神症状と呼吸困難などの身体症状です。 自分の病気の特質が分からなかった7年間、大学に行ってみても続かなかったり、職業訓練所で失敗したりと、時間とお金の損失をし、家族にも迷惑をかけてしまいました。 最近ようやく、コンピューターの専門学校に入ったのですが、11月に病気のせいで学校にいることに我慢できなくなり、休学の手続きをとりました。 休んでいる間に在宅ワークで文章を書く仕事を始めました。 もともと小説を書いていたので、評価されることも多いのですが、賃金は少ないです。一人で暮らしていける額ではありません。 2月には、学校に復帰するか辞めるかの決断を迫られています。 復帰はほとんど諦めていますが、生活の手段として在宅ワークだけに頼るのも心細いです。それに、ずっと家にいては出会いもなく、結婚することもままなりません。 私は在宅ワークを続けていっても大丈夫でしょうか。続けていくとしたら、どうやって生計手段を立てていくべきなのでしょうか。 ご指導いただけると助かります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/03/25

恩師との関係

初めて相談させていただきます。 私は恩師との縁を切るかどうか悩んでいます。                      恩師は今の道を歩むきっかけをくれ、私の進みたい進路のために1年半ほど熱心に指導してくれた方です。指導のおかげで無事に進路が決まり、次年度から大学院へ進学します。                      私は恩師のことをすごく尊敬していて、感謝しているのですが時々、嫌なことを言われるのです。この言葉で私は精神的な薬(市販薬ですが)を用途を守らず飲むようになりました。(もちろん結果を出さなきゃというプレッシャーに対するストレスも大きかったと思われます。)                      例えば、大学院に合格した際に言われたのは「あなたが合格して嬉しいけど、僕はなんで褒められないんだ。あなただけ褒められるのが分からない。」や、卒業式の時に「今の僕はあなたに当たり散らすことしかできない。」などです。それ以外にも「僕はあなたにとってもう必要ない存在なのかもしれない。」などもありました。このような言葉を定期的に言われるので、私は恩師に会うとなると動悸がするし前日は眠れないなどの症状が出るようになりました。大学院の合格も嬉しくなくなりました。                      感謝しているので、こんなことは思いたくなかったのですが正直怖くて仕方ありません。今もいつ鬱LINEが届くか怖いです。ちなみに恩師は鬱病を患っています。そして今の大学を卒業して以降も私との交流をもちたいそうです。                      私は恩師に対してどのような対応をしたら良いのでしょうか。縁を切るというのは罰当たりなことでしょうか。まとまりのない文章で申し訳ありませんがご助言をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

母親の不倫との付き合い方

初めて相談させて頂きます。 母が4年前から不倫をしています。 話し合いましたが、相手との関係を止めるつもりはない、私達家族と不倫相手、どちらかを選ぶ事も出来ない。 その人がいる事で家事も頑張れる、元気な方が父も喜ぶと思うよと。そして、父には黙っておいて欲しいという事でした。 父がこの事を知ったらどんなに苦しいかと思い、私も不倫がバレない様にと4年間母に協力してきました。 私も家族に嘘をついているという罪悪感と、世界で1番信頼していた母の不倫で裏切られた気持ちで苦しく、希死願望を抱き、鬱状態にもなりました。 そんな中でも、母はお洒落をして週に何度も出掛けてゆく。 当時は、ちゃんと家のこともする、私にはもう嘘は付かないからとの事でしたが、現在守られていません。 母に対する尊敬はなくなり、軽蔑してしまっている自分もいますが、 長年とてもいい母親だったのもあり、完全に縁を切ろうとは思えないのです。 親でも人なんだから…と、色々な考えでなんとか自分の気持ちに折り合いをつけてきました。 理解をする為、不倫相手とも会った事もあります。 母には幸せになって欲しい気持ちはあるけど、どうしても気持ちの整理が出来ません。母は許せない私の事を理解出来ない様です。 母は私に嘘をつき、不倫相手と旅行などにも行っています。私ももう詮索しないようにしていますが、疑ってしまっている自分、色んな気持ちが交錯して母親にキツく当たってしまっている自分、 最近ふと、母親の近くにいると私がダメな人間になる。と思いました。 どんどん自分の性格が悪くなっている気がします。 人も信頼出来なくなりました。 結婚や人を好きになる気持ちなどに対しても嫌悪感が出来てしまいました。 たまに1人になると溜まったものが溢れ出て、我慢の限界が来て、泣き叫び、発狂してしまいます。 母は私が心から訴えたとしても、不倫をやめる気はないとわかったので、ここ数年は許せる自分になろう、と努力してきましたが、やはり今の自分には難しいです。 許してあげられない自分の事も否定してしまい、精神が崩壊しそうです。 距離を置くのがお互いにとって良いと思うのですが、今、事情があり家を出るのは難しい状況です。 私は今後どう生きて行き、母に対してどういう気持ちで接するのが良いのでしょうか。 こんな私に、アドバイスを頂けると嬉しく思います。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2023/03/18

同じ悩みから抜け出せない

過去何度か質問させていただいている者です。 最初に入った会社を辞めて転職してからずっとそれが失敗だったのではと40代になった今でも後悔し現在に至ります。 最初に入った会社を辞めて次の会社に入った会社が合わず、安易な決断をした事への後悔や自責の念から体調を崩しました。鬱状態のままその問題に正対する事なく誤魔化して何とか働いてきました。 何度か会社を変えて2年ほど前に海外赴任をした先でまたパワハラ的な対応をされ体調を崩し日本に戻って現在は別の会社ので働いています。 40代の転職ということでもちろん他の同年代の方よりは役職も低く、慣れない業務や習慣、人間関係で上手くいかない事が多く、日最近はストレスから不調を感じる事も多くなってきました。 もっと頑張って社会で活躍出来るようにならなきゃというフワッとした焦燥感から最初の転職を決意し、一度どん底に落ちた後も語学の習得などもがいてきた結果、結局何も満たされていない事に虚しさを感じている状態です。 友人も減り、独身でもあるため空虚な人生です。 その度にあの時最初の転職を留まっておけば当時の彼女と結婚し、家庭をもって同僚となんだかんだ楽しく仕事ができていたのではと考えてしまいます。 今の自分が上手く行っておらず、またあまりこの先の人生に希望を見いだせない事から年々その思いが強くこびりついて離れません。 このぐるぐる回る思考の螺旋から脱却するヒントを頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

憂鬱。消えたい気持ち。自己嫌悪。

現在躁鬱により通院中です。 この頃は躁よりも鬱が長く続いてしまい、 病院に通うのもかなりきついです。 鬱がくるととにかく「消えたい。もともと私が居ないとする世界になってほしい。しにたい。誰にも気付かれないまま無くなりたい。」と思ってしまいます。 体も重くて、歩くのもいつもの半分のスピードも出せません。やっと眠れたかと思うと悪魔に起こされ最悪です。 躁鬱だと分かる少し前までは、自分でも言うのも何ですがよく笑い、毎日些細なことを愛おしく思えて、周りからも朗らかだと言われるような自分でした。 そのため今は鬱になると、その頃の自分に戻りたくなって尚更悲しくなります。新しいことにチャレンジするのが楽しくて仕方なく、嫌なことがあっても立ち直りが早く前向きな、以前の自分が羨ましくて、妬ましいです。 こんな誇りが一つもない娘に成り下がってしまい親にも申し訳ないと、自己嫌悪の渦に飲み込まれリストカットもしてしまいます。 精神科の先生からは仕事の休養を勧められたのと、それが出来ない場合は鬱になった時に出来る対処法を実践しましょうと言われますが、実際鬱になってしまってからは本当にトイレすら怠くて仕方ありません。 自分に大丈夫だよと自己暗示をかけたり、お風呂に浸かりましょうなんて、まるで健康なスポーツ選手相手に言う台詞を言われ、とても虚しく、またやっと信頼出来そうな先生に出会えたのに、先生のことすら疑い始めそうです。 深い悲しみの渦中で出来ることってあるんでしょうか?悲しみを痛みに変換して冷静になると思い、自傷する考えは間違っていますか?宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

どうしたら感情のコントロールが出来ますか

幼少の頃から周囲との違和感を感じて感情のコントロールが出来ず、他者との関係を深められず孤立してきました。 社会人になってからも他の人が当たり前に出来る事が出来ず、パニックになり転職(逃避)する、という事を繰り返してきました。 それぞれパニックに陥った際に鬱のような状態になり、心療内科を受診して抗鬱薬を処方して頂くのですが他の人が出来る事が出来ない自分が変わる訳ではなく、逃避してしまう繰り返し。 40歳を越えて看護師の資格を取り、就職しましたがやはり着いて行くことが出来ずパニック→鬱状態→受診の経過で発達障害の診断が下されました。 これまでの違和感の原因が分かったとホッとする反面、年齢を重ねても感情をコントロールする術を会得出来て来なかった自分を障害のせいにしているだけとも感じ、苦しいです。 そんな感情の起伏にお付き合いしていた方や周囲の人を巻き込んできてしまって、それらの方々をも苦しめてしまう自分にまた苦しんでいます。 また嫌気を持たれて離れられてしまうのが怖くて自分を出さないようにすると関係が深められず。 孤独に生きるしかないと思っても常にその決心がぐらついてしまいます。 感情のコントロールを少しでも今より出来るようになっていくしかないのですが、その方法についてアドバイスなど頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2025/07/14回答受付中

母親に愛されなかった人の中年期

こんにちは。最近の芸能人のニュースや、自身の母について思うことがあります。 幼少期に家庭に問題があり、愛情不足で育った人は40代くらいから傷が深くなる気がしています。 私の視野が狭く、そんな人ばかりでないかもしれません。でも私は不安です。 私の母も、幼少期は愛情不足だったようです。私は母が30歳のときに産まれました。 覚えている限り、私が10歳くらいのときから徐々におかしくなってきました。元々口は悪い人でしたが、どんどん悪さがエスカレートして、私が最後に会話した数年前には、常に暴言をキンキン声で叫んでいるような状態でした。 私の成長も影響はあるかと思います。子供の頃は怒る母が怖くて、なるべくすぐ謝って言うことは聞いていたけど、大人になり違うものは違うと言い返すようになったのも、母が怒り狂う原因かもしれません。 女性の更年期みたいなのもあるのでしょうか、、、、。私は今30歳です。20代前半は鬱でした。そこからカウンセラーさんの力も借りて、今元気にしています。ただ10年後が不安です。今はいいけど、これからまた傷が痛むときがくるかもしれない。周りの人を傷つけてしまうかもしれない。自分が自分でなくなってしまう日がくるかもしれなく、本当に怖いです。 まとまりのない文章ですが、寄り添っていただけると落ち着くかと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

将来のことが不安

昨年鬱になり、自分の気持ちがわかりません。産後を機にストレスが溜まり、うつになったんですが、十代の頃からあまり元気がない時期が続いていました。原因の一つに昔付き合ってしまったDVの男のトラウマ、もう一つに母親との関係があると思ってます。母は自分の昔から話ばかりで、何でも嫌な言葉の力づくめで無理矢理言うことを聞かせようとしてきたり、人の話に耳を傾けず一方的に逆ギレし、責め立ててくるようなひとでした。他の家庭がわからないので、辛い思いをしても我慢してました。とにかく母のわがままにつきあっていないと、怖い目にあうからです。子どもを産んでから、悩むことや不安になることがたくさんあります。私はおばあちゃんの柔軟な考え方とか、優しい言葉とか、そういうものが大好きでした。亡くなってしまい、相談相手もいなくなってしまいました。子供と関わっている時間はとても楽しく、温かくだいじにしてくれてるなぁ。って気持ちになります。でも自分が厳しく怒られたこと、あれも嫌、これも嫌と言われて自分を抑え込んでいたこと、母と違う自分を責めてきたこと、いつも思い出してしまい、自由が奪われた感じで、凄く窮屈なんです。5年間で4人と一匹亡くなりました。旦那とは12歳離れていて、今も人に心を開くことが苦手だし、母には本心を話せません。これから子どもが大きくなり、色々な問題がでてきたり、親が年老いたとき、精神的に自分で生きていける自信がありません。誰に頼ったり、相談したらいいのですか。いまから、そんなプレッシャーを凄く感じていて、不安感が強く、夢でもうなされて苦しくて、子ども達にも申し訳なくて朝から消えてしまいたくなります。 この気持ちはずっと続きますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きる意味が分かりません。

宜しくお願い致します。 鬱になり、4年。今年に入って自殺未遂 薬の大量服用を3回しました。 今は、主人が薬の管理をしているので、大量服用出来ません。 最近は、嘔吐が酷く 良く吐いてしまいます。 毎日モヤモヤした中 夜もあまり眠れず 生活して 楽しみはありません。 一刻も早く死にたいのですが、それも出来ず苦しみの中生きているだけです。 こんなにも、生きることが辛いのにどうして生きなければいけないのでしょうか? 生活のために 仕事をし、子育てをし、家事をする 自分の時間なんてありません。 今の家に引っ越してきて、今年で11年目ですが、友達も殆どいません。 生きている意味自体が、分かりません。 鬱になってから、人格自体変わってしまいました。 自殺が、嫌いだった自分が 自殺未遂をする。 心の底から 笑うことなく 苦痛に満ちたこの世の中で 存在価値のないまま 生かされるのであれば、死にたいと思います。 よく分からない質問ですみません。 とにかく、死にたくて仕方ありません。 いきる意味 探し続けて 迷走中 うつ病で 誰にも分からず 孤独死だ こんなにも 生きる辛さが 伝わらず 一人孤独に 日々死を待つ 戦いだ 入院を 避けるためには うつ隠す 平気さを 保つ日々も 限界だ 辛いよな 死んでいいよと 言われたい 自分から 命をたつのは 難しい あの時は 死ぬ気で飲んだ 睡眠薬 生きるのが 毎日辛いと 思ってる 死ねずして 残る思いは なぜ死ねぬ 我慢する 大量摂取と 格闘だ こんなにも 毎日辛い 生きること 死ぬことに 理由は何も 見当たらず ただ生きることから 逃げるだけ 夢で見る 大量服用の 光景を 毎日眠れず 怯える夜と 格闘中 うなされて 何度もおきる 副作用 副作用 辛くて孤独の 戦いだ

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

勘違いされて辛いです

今の会社で、頑張っても報われないなぁと思っていたら、わたしは言っていることが伝わらないアスペルガーな人で、コミュニケーションの取れない変人と、上の人たちは思い込んでいるようです。 コミュニケーションコミュニケーションと言うが、何をすればいいのかと尋ねれば「挨拶」と言われましたが、挨拶しても無視されます。でも、無視しているのはわたしの方だとのこと。 言っていることが伝わらないと判断した上司には心当たりがあります。その人のもとにいた時は、そりが合わず不思議とミスが多くて、自分でも本当に不思議で、鬱になりました。その上司はわたしを辞めさせるのに躍起していました。 その上司の評価が一人歩きし、みんな「はるかは人の言っていることがわからない変人」という色眼鏡でしか見ないようになりました。 実際には、上司たちはみんなニヤニヤしながら奥歯にものが挟まったような物の言い方しかせず、こちらがいくら「こうですか?ああですか?」と聞いてもはぐらかし、駄目出しだけはきっちりやる、といった感じなので、取り付く島がない状態です。 先輩たちも3割くらいは教えてくれますが、10やらないとバカにします。 そのくせこちらが丁寧に指導して相手が間違えると、全部わたしが悪いことになります。 人間関係改善の本を読んだりしましたが、もう疲れました。 頑張っても報われないし、こじれるだけなのですから。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

夫と思春期の娘と

再度の相談です。夫に優しくできないと前回相談しました。 仕事で疲れていると言って、わがままが目に付きます。しかし、4年前に軽い鬱を煩った、今も軽くその兆候が出ています。でも、なかなか優しくできません。 私がイライラする一番のことは、娘に冷たいことです。さっきも、娘が「今日の晩ご飯は○○がいい。」と言うと、自分の食べたいものではなかったらしく、「わがままばっかりいうな。こいつ(娘)の言うことはきかなくていい。」と言いました。 ただでさえ、父親を煙たがる年頃です。夫にそう言われて、娘は何も話さなくなりました。この頃は、私と娘の外出に夫が付いてこようとするといやがります。 娘が部活に行った隙に、夫に、さっきの言い方は良くなかったのではないか、娘がわがままなことはわかるが、年頃なんだから言い方を考えてほしいというと、予想通り、怒って「もう、何も言わん。」と言われました。 あんまり私が夫に口を出すと、病気が再発するのではないか、でも、娘がこれ以上父親と関係を悪くしたり、娘の情緒に影響があってはいけないと思います。 前回の相談で、夫を立てるようにした方がいいというアドバイスを受けました。なかなかできません。具合が悪そうなときは、声をかけます。夫がその時の自分の気持ちを話すこともありますが、かなり自分勝手で、私にしてみれば、仕事なんだから、そういんもんだろうと思うことばかりです。でも、言いません。 どうすればいいでしょうか。前回とあまり代わり映えしない相談で、自分が何も変われていないことを感じます。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1