僕は中学生で、興味のある職業について調べています。 僕が選んだ職業は、趣味の仏像鑑賞にも精通する僧侶です。 質問の内容なのですが ・仕事内容 ・その職業に就くためにどうすればよいか ・仕事中に心がけていること ・その仕事をしていてやりがいを感じるとき この質問に答えていただけないでしょうか。宗派や、寺院によって変わることは、承知しております。 答えづらい質問は無視していただいて結構です。 よろしくお願いします。
私は仏教徒の家庭に育ち、幼い頃からお寺に通い、お坊様と話すのが大好きな幼少期でした。仏教系大学を卒業しましたが、就職後、人間関係でうまくいかず、キリスト教と出会い洗礼を受けました。 しかし、教えへの疑問は続き、今は禅の考えに共感していて、キリスト教も仏教も 人の悩みに対する解決策としては考え方が近いなと感じています。 このサイトに出会い自分の疑問、不安を 質問させていただき、ありがたく感じています。 心配し過ぎず、考えすぎず、目の前の出来事だけを事実として生きていく?これでいいのでしょうか? 生き方と考え方のアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いいたします。
お坊さんは読経しただけでお経の意味が分かりますか? ある部分の意味を悟るとかの意味ではなく、読んだだけで漢文が読解出来るかという意味です。 ちょっと気にして読めば分かりますか? 読経の時以外に意味を取ろうとして読めば全て分かりますか? それとも日本語訳や解説本、師僧からの指導などがなければ分かりませんか? 般若心経のような短いお経ではなく、観音経全文以上の長さのもの対象です。 そんな事気にするのはどうたらという回答は不要ですのでそのように回答したい方は回答しないで下さい。 臨済宗や曹洞宗系の派ではないので、ご自身の宗派の思想内でこじつける回答はしないでください。 上から目線で回答すれば良い場所でもないと思いますので「喝!」などというアホなことは書かないでください。
浄土真宗に限ったことになってしまい申し訳ありませんが… 祖父が先月23日に亡くなり、5月中旬手前ごろに七七忌を行います。 それよりも前になってしまいますが、すでに仏壇を購入し、5月3日に入仏法要の予定です。 お坊さんの視点で教えていただきたいのですが、この際のお布施の表書き、金額はどういった感じになりますでしょうか?? また、無知で申し訳ないのですが、ほかの宗派でもこういったことはあるのでしょうか? (興味があります。) よろしくお願いします。
死ぬのが怖いです 私は小学校低学年の頃、数回万引きと、親の貯金箱からお金を盗んでしまいました。 また、小学校6年生の頃には自分がなくしてしまった卒業アルバムの代わりに友達のものを盗んでしまいました。 お金はいつか絶対に働いて返すと心に決めていますし、卒業アルバムは本人に連絡が取れれば返そうと思っています。 しかし、そんな罪滅ぼしをしたところで過去の罪は消えないだろうと思います。 私は最近、死について異様に考えるようになりました。 人のものを何度も何度も盗んだ私は、黒縄地獄に落ちるとサイトなどに書かれていました。 地獄では、様々な苦しみを与えられるそうです。 許されたいなんて思っても、きっと無理なのは分かります。 質問したいことはいくつかあります。 1つ目、死んだらどのような苦しみを受けるのか。 2つ目、どうにか、地獄行きを回避する方法というものがあるのか。 3つ目、その方法とはなんなのか。 夜も眠れないほどに不安で仕方がないです。 人のものを盗んでしまったことについて、今ではどうしてそんなことをしたのか、100数十円しかしないようなお菓子のためになぜ万引きなんてしたのか。とても後悔しています。これらの罪は自分の母親にだけ言いました。それ以外にバレたことはありません。 お願いします。私に上の質問の答えを、わかる限りで教えて頂きたいです。
私の祖父が仏教のある宗派を信仰していて、私は小さい頃からたまにお寺に行っています。 しかし、私は昔から神仏や霊など目に見えないものを信じることができず(存在の否定はしませんが)、宗教も文化や芸術として素晴らしいとは思いますがそれ以上のものとしてみることができません。 お寺に通う意味が全く見出せず、正直ただ座ってお経を読むことが苦痛でしかありません。お寺通いをやめたいです。 無理して信徒を続ける必要は無いと思うのですが家族、いつも優しくしてくださる住職をはじめお寺の知り合いとどのように折り合いをつければいいのでしょうか? 仏教を信じる方々を導くお坊さん方にこのような質問は不躾かもしれませんが回答よろしくお願いします。 ちなみに大学生です
私は仏教徒の家庭に生まれ仏教系大学を卒業し、いまは洗礼を受けたクリスチャンの身ですが、昔わからなかったことが、いま仏教から学びつつあります。 このサイトからも相談を通して自分自身と人生の道筋を見つけつつあります。 そこで質問ですが、クリスチャンの私がお坊様に質問やお話をいただくのは、罰当たりでしょうか?お寺に入るのはダメですか? よく宗派、信仰が違うと異教徒扱いをしたり、罰当たりみたいなことをいう新興宗教もあるので。 私は過去、金縛りにあったり不思議な体験をしたこともあります。霊の存在、自分の周りにどんな霊がいるのか、悪い霊にあってしまった場合、どうすればわかるのか 先祖供養などで、子孫に災いなどが起こるのか教えてください。お願いします。
先日質問をさせてもらい、丁寧なアドバイスありがとうございます。 さて、質問なんですが、私は以前から知人から、般若心経を唱えると私はもちろん、私の周りの方、家族などにもよい影響を与えると言われたので、毎日寝る前などに唱えてます。 宗派は関係なく、唱えてOKと言われました。 般若心経を唱える効果をお聞きしたく質問させてもらいました。
父親の13回忌が来月中旬ですが、知人よりお経は上げたほうがいいという助言をもらいました。 宗派がハッキリしないのですが、納骨堂に収めてあるお寺は真言宗のようです。 最悪、テープでそのお経を流すだけでもしたほうが良いということなのですが、真言宗でもたくさんお経の種類があるようです。 13回忌に適したお経を教えてくただければ幸いです。
今から数十年前、母が真宗の墓地を購入しました。 仏壇の無い家へ嫁ぎましたので、先祖様の宗派も何も分からず言われるがままにだったと思います。 先日、父が亡くなり少し迷いが有りましたが、そこのお寺から法名を頂きました。 生前父が先祖の位牌だけでも持って来ておきたいと私に言っておりました。 と、言うのも父は次男で墓守りする状況には有りませんか、長男が早くに亡くなり、そこのお嫁さんは現在83歳で認知症により施設に入所しております。子供もおりません。 そんな状況を父はずっと心配しており、母にも気を遣い気にしていたようです。 お墓はここから遠くにある為、将来的には永代供養となるかと思います。 父の希望である位牌だけでもこちらに持って来て、私がみていこうと思ってますが、先祖様の宗派が浄土宗の為、問題発生なんです。 父の意思を受け継ぎ、先祖様を守りたい思いで、一度は法名を頂いた真宗から浄土宗に改宗し戒名を頂きたいと思ってます。 この場合、墓地代の返金は無理なのでしょうか? 因みに墓石は建ててません。 改宗は四十九日前が理想でしょうか?葬儀の際に法名まで付けてくれた真宗のお坊さんに申し訳ない気持ちでいっぱいの上、父は行ったり来たりであの世で迷ってしまわないかも心配です。 家族で話し合った結果なのですか、母の事も考えると、どうする事が良いのか不安になってきました。 良きアドバイスをお願いします。
母を急に亡くしました。急病死でした。まだ60歳手前でした。亡くなる2日前に電話で元気な声をきき、それが最期になってしまいました。 母の優しさなのか亡くなっていたのは自宅のベッドの上でした。 家族は私、妹の2人娘で父は離別していておらず、 私は結婚して、妹は仕事の関係でだいぶ遠方なので母は1人で暮しておりました。 そのため、亡くなったことに気づいてあげるのに1日程かかってしまい、そして何より1人で逝かせてしまった。怖い思い、寂しい思いをさせてしまった、助けてあげられなかった。死に目にもあえず1人で死なせてしまったことをすごく悔やんでいます。 母は悲しんでいるでしょうか? 毎日ごめんねと母を思っています。死を受け入れているつもりでもまだ母から電話やメールがくるのではないかと毎日思ってしまいます。来ることはないと分かってはいるのに。 また、母は離婚しているため無宗派、無縁仏です。 葬儀もお経などあげてもらわずに見送りという形だけで終えました。 そのことも胸につかえ気になっています。 お経をあげてもらわず母の供養になっているのでしょうか。無宗派なのでどうしようもないですが、母はちゃんと成仏できるのでしょうか。 まとまりない文章で申し訳ございません。
得度する前までの僧侶や、受戒について質問です。 仏教の勉強が趣味ですが、お寺の内部のことについてはどうしてもわからない部分が多いので、差し支えない範囲で教えていただけないでしょうか。 ①得度する前までは正式な僧侶としての活動はできないものかと思われますが、得度前の幼い頃から棚経を回られる方はしばしばいらっしゃるかと思います。その場合、何かしらの戒律を受けているかと思いますが、どの戒律を受けていますか? ②もし十戒であるとすれば、受戒の段階で沙弥となるという理解でよろしいでしょうか? ③受戒は何歳以上などの年齢制限はございますか?(宗派による部分はあるのでしょうか。) ④ 大乗戒を受けるためには、声聞戒のいずれかを受ける必要がありますか? ⑤得度前の僧侶が行うことのできるお寺の仕事を教えてください。 ⑥得度前の僧侶は袈裟を着ることができないと理解していますが、有事の際に着るものは僧衣という呼び名であっていますか? 根掘り葉掘りと聞いてしまい大変申し訳ございませんが、 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
ここ1.2年よく生きる意味を考えます。そこでネットで調べたら仏教での生きる意味や、それに連なる数々の話が出てきました。 それで形から入ってみようと、両手を合わせて生きる意味を考えようとしました。すると不思議と落ち着き、考えもまとまり辛さも軽減しました。 またすぐツイッターやYouTubeを見ようとするので、そのたびに煩悩、煩悩とつぶやくと意外と自分を制することができます。 すごいと思ったので、手を合わせる時に使おうと、ネットでちゃんとした数珠も買いました。 そこで、ふと思いました。自分は無宗教なのに手を合わせていいのか、数珠や数珠のブレスレットを身に着けていいのか、仏教の教えの美味しい所だけを掬っていいのか。自分に合う宗派も探して、自分と向き合う臨済宗が少し気になりました。 このような場合はどうすればよいのでしょうか、宗派に入らないといけないのでしょうか。また入信しなくても仏教徒を名乗ったり、数珠や、手を合わせるのはよいのでしょうか。 また少し浅はかだと思うのですが、臨済宗が少し気に入ってしまったので(響きがかっこよかったり、ぱっと見の教えが良かった)臨済宗用の数珠ブレスレットは身に着けてよいのでしょうか。これもちゃんと入信してからの方がよいのでしょうか。 多くてすみません、勝手に仏教徒を名乗る場合、自分は無宗教ではなくなり「自分は臨済宗だよ」となると思うのですが、それでゆくゆく臨済宗がしっくりこなくなり、他の宗、たとえば浄土真宗でしたら、急に「今は浄土真宗を信じてる」などと変えてよいのでしょうか。それとも一つ一つ手続きをしなければならないのですか? 宗教に触れてこなさすぎた為、どこまで許されるのか、こんな手軽に名乗れるわけがないと思ってしまいます。 長々と失礼しましたが、よろしくお願いいたします。
仏像に興味を持ちました。 「十一面観音」と「十一面観世音」 「世」が入るのと、入らないのとでは、 どのように異なるのでしょうか? また、 宗派によって仏像は異なるのですか? 例えば、真言宗は十一面観音とか。 それから、 御寺様で「お花祭り」に偶然、参加できて、 お釈迦様に甘茶をかけることが出来て、とても嬉しかったです。 いい日に来たなと。 そして、 私もお釈迦様の仏像に魅かれて ネットで探しましたが、やたら高くてビックリです。 でも、高いのは材質が良かったり、手がこんでいたりするから だと思います。 決して、お釈迦様の「魂入れ」がされている訳では ないのですよね? ならば、 右手を天に向け、左手を地に向けている人形を 自分自身で作ってみようと思うのですが 自分で作ったものを、自分だけの「お釈迦様」とするのは お釈迦様に失礼なことでしょうか? よろしくお願い致します。
幽霊っているんですか?色んな宗派の解釈が知りたいです
秋に息子の十三回忌を迎えます。現在、夫とは別居、離婚調停中。位牌は夫の手元。お墓は遠方の夫の実家にあります。 住職さんの承諾を得て骸骨の一部は手元に持っています。夫関係者とは絶縁しています。 私が単独で私の暮らすアパートで供養したいのですが、ネット検索で同じ宗派のお坊さんにお経をあげてもらう事はできますか? それでも供養になりますか? 毎月月命日にはお線香を焚き、手を合わせていますが、やはり十三回忌なので、、、なにかきちんと供養したくて。。ほかにするべき事はありますか?
最近、中国茶のレッスンに通い始め、お茶に関する本を色々と呼んでいます。 茶の歴史の中で、日本におけるお茶は遣唐使が持ち帰ったお茶から始まっています。 そのような歴史的なことはいくつか本を読んで、何となく分かったのですが、、現代におけるお茶と仏教の関係については文献を調べてもあまり分かりません。 現代を生きるお坊さんの中でお茶はどのような位置づけなのでしょうか。 宗派によって何らかの儀式があるようであれば教えてほしいです。 また、そういうことについて記述している文献があれば知りたいです。 お手すきで結構なので、ご回答よろしくお願いいたします。
僕の小さい頃から、入ってる宗派は 最近 僕なりに疑問を持ちはじめて 2011年の事件以来、距離をおきはじめました。 先代の住職もその息子さんも、亡くなって 僕が、仕事で倒れた時も、お寺に来てなく遊びに狂ってるとか… 僧侶さんが、行って来て 精神的にまいってます… 母が、熱心に信仰をしてるので辞めるに辞めれない状況です 母を説得にも心痛しそうで、お寺に辞めますと言うのにも、色々言われそうで正直 怖いです どうしたらよいか、お知恵を下さい
以前にもお寺に嫁ぐということ で、質問させて頂きましたが 無事婚約が整い、近々 御媒酌人様のもと 結納式を行う事となりました。 二人で必要な身仕度などはする 予定ですが、両親は着物などを 何着か必要ではないかと心配して おります。あと御布施という形で 幕を納めると言っておりましたが、 これが必要というものがありますでしょうか? 宗派は曹洞宗です。 私も彼のお母さんにも聞くに聞けず 困っております。 アドバイスがありましたら よろしくお願いいたします。
はじめまして。 私都内でビジネススクールに通っております高木と申します。 これから訪日客が増える中、お寺さんがどういったことをされてて、困っていることをビジネススクールの宿題で調査しております。 下記の2点の質問を教えて頂けると幸いです。 Q1, みなさまは海外の方への布教活動をされてますか? Q2, 布教活動をされてるとしたらどういったことを行われてますか? 私が知り合いのお坊さんに聞いた限りだと、各々のお寺で行なってたり、海外の布教師の方がいたりと聞きましたが、どういった方が行われてるか具体的なイメージが掴めてません。 ご協力どうぞよろしくお願い致します!