hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/03/06

幼少期に霊感があった話を聞かされて不安

先日祖父母の家に行き、祖父母と従兄弟で話しをしました。 その際自分の物心がついていなかった幼少期の時の話になり、お墓やお寺に行くと霊が見える(例えば水子の墓の前で女の子がありがとうと言っていたと話していたことや事故で亡くなった親戚の葬儀でずっとパニックになって泣いていた)という話を聞かされました。 そのような霊感の体験は小学校低学年まで続いていたらしいのですが、大人になっても幼少期の自分と同じように霊的な存在が見える親戚に見えないようにされたというような話をされました。今はその記憶など無く、過去の知らない話を聞いてゾッとしたり、聞きたくないという感情が湧いたり、自分でも忘れていて触れられたくもないような心の傷を深く掘り返されているような強い不快感や不安が続き、1日に何回も考えてしまい、精神的に不安定な状態になっています。 また、話を聞いてから、霊的なものではないのですが幼少期の頃の嫌な記憶も少しフラッシュバックしています。 どのようにすれば記憶から消すことができ、心の傷を癒やすことが出来るでしょうか。 また、そのような霊的なものが見えてしまう可能性があるという漠然とした不安を克服することが出来るでしょうか。 私は現在霊的なことは信じていないのですが、話を聞いてから強い不快感と不安が強いため相談いたしました。正直自分でもよく分からないのでご回答の際に答えづらいかもしれませんがご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3
2025/03/05

これからの世の中、どうなると思いますか

「また始まった」と思われるかもしれませんが、ここ数日の世界情勢に強い恐怖心を抱いております。資本主義社会や物質的世界に限界が訪れているのを感じ、奪い合いの果ての第三次世界大戦が遠くないもののように思えて仕方ありません。 それでいながら、神仏のご加護や救いを信じることもできません。もしそんなものがあったとしたら、この世界はここまでの惨状になってはいないはずです。そもそも、自然界の残酷な在り方を前に御仏のお慈悲をどうやって信じれば良いのでしょうか。 1人で考えていると袋小路に至るので、まずはこの世界がこれからどうなると感じていらっしゃるか、考えていらっしゃるか、率直にお聞かせください。私なんぞの絶望的な将来しかない世界が否定されることを望みますが、それに値する根拠がこの世界に無さすぎてどうしようもなくなっています。 私は、人類史の終わりがすぐ近くまで来ているかのように感じています。そうでなくても、今までの社会の維持はもう不可能で、奪い合うことでしか生きられない世界になっていると思います。これが思い込みだというのなら、今の世界情勢をどう捉えていますか? 恐らく私は老後を迎える前に戦争や災害に巻き込まれて死ぬでしょう。そう思いながら今まで生きてこられた、今もまだ生きている、ごもっともです。しかし、毎度毎度「もう終わりだ」思いながら生きてきましたし、その恐怖は軽減されるどころか更新され続けています。ずるくて欲深い人間が世界の操作権を握っている現状、どこにも安全地帯なんてありません。成仏できるなら、涅槃に至って物質世界から逃れられるなら良いのですが、結局はまた何か別の生き物の脳味噌が「自分」になって、物質世界で永遠に死と生を繰り返すだけです。本当は救われたいのに、物質世界の真実があまりにも強すぎて、仏教の教えこそ「人間が頭の中で作り出したもの」としか思えません。あまりにも無力。 自分の生活に集中するのが恐ろしいです。今の生活さえ世界から見ればかなり恵まれているという事実も、それさえ困難が避けられないという事実も、この人生が終わったらもっと過酷な世界に産まれるという事実も、物質世界の全てが恐ろしくてたまりません。けれど、ずっと同一の「自分」であるというのも無理かかかるので、いつかはまた餓鬼道や畜生道に生まれなければならないのでしょう。酷い殺され方をされる覚悟を持たなければ。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/03/06

ペットロスからの立直り方

5日前、15歳の愛猫が突然亡くなりました。原因は分かりません。家に帰ったら、横になったまま目を閉じて寝ているんじゃないかと思うような姿で冷たくなっていました。 亡くなる朝までは、いつも通り甘えてきて、何も変わらず過ごしていただけに、あっという間のお別れになってしまって、本当に悲しいです。出勤する前に、抱きしめてあげればよかった。行ってきます、と声をかけて撫でてあげればよかった、早く帰宅すればよかった...と亡くなった日を思うと、涙がでてきます。 15年間、私が摂食障害絶頂期で、大変だった頃から、ずーっと一緒にいてくれた猫で、親や彼氏や、旦那では分かってもらえない私の気持ちを理解してくれるような、支えてほしいときにそっとそばに来て、涙を拭いてくれるような猫でした。現在、私の心にポッカリ穴があいてしまい、日中頭がボーッとしてしまいます。 育児や仕事で忙しい日々なのに、いつもの調子でこなせず、自分自身に戸惑っています。これがペットロスでしょうか... この沈んだ気持ちから、なんとか気持ちを切り替えて、毎日の多忙な生活を乗り切っていかなければ!と思うのですが、愛猫を思うと、「この悲しさを忘れてしまっていいのかな?もっと猫のことを思い続けてあげたい」という気持ちもあり、自分にとって大切な人との死別をどの程度、向き合ったらいいのか分かりません。時間が経てば、だんだん悲しさも薄れて心の傷が癒えていくのかもしれませんが、それでは愛猫のことを忘れてしまうのではないか、忘れてしまっていいのか?という怖さもあります。 なかなか前へ進めない私に、何かアドバイスのお言葉をかけていただけたら有難いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2025/03/05

母の介護、看取りについて私の迷い

相談というよりは、今の私の思いを聞いて頂きたく、書かせて頂きました。 入院中の母に対して、折角同居したのに、同居したという事で世間的に親孝行したと思い、環境が変わった母に寄り添わなかった。時間は作れたのに母との会話が少なかった。入院する少し前、母の表情から笑顔があまりないと感じたのに、それでも私の思い遣りのなさに気がつきませんでした。 去年一度母が入院して、退院後同居を始めましたが元気になり、まだまだ大丈夫と思ってしまいました。でも、今回の緊急入院で初めて母とも別れが来るんだと呆れますが気がつきました。 口から食べれなく、今は鼻と首の点滴で栄養を入れています。 今、病院全体が面会禁止で、2月初めに会った時は顔色も良く、話し方もしっかりしていて、認知もほとんどありません。でもそれから1ヶ月経っていて、その状態が続いているかはわかりません。 病院側から食べる事ができず高齢のため、家で今付けている点滴を外し、静かに看取る方が自然かも、と言われました。そうすると10日ほどしか生きられないそうです。 母に状態をはっきりと話しました。 母は点滴を付けたまま転院したいとしっかりとした口調で決めました。 点滴を付けていたら徐々に弱っていくけど、何ヶ月かは持つでしょう。母は強く、とても優しい人です。きっと私を思い、迷惑をかけたくないと思ってくれての決断です。 転院しても面会はあまりできないかもしれない。それでも生きていてくれたら、会えて話しができる、手を握れる。 ただ、今医師から胃瘻の提案があり、それならもっと生きられ、家に帰れるとの事。 でも在宅で胃瘻となると私は離職。自分勝手ですが、私から今の職場を取る事は考えられない。周りからは、辞めてもまた新しい所が見つかる、趣味をしたら良い、そう言われるけど、年齢的にも今より居心地が良い職場を探すのは困難だとわかっています。 後悔のないように介護してあげて、と言われますが、胃瘻をしない、家で看取らず転院を選択する事は、母を大切で失いたくないと言っている私と矛盾していますか。 子供が胃瘻しないといけない状況になれば迷わず選択して、仕事も辞めます。母が胃瘻をして以前のようになるなら決めます。 でもそれは不可能だから。親不孝ですか。薄情ですか。きっとこの選択を後悔するのでしょう。でも胃瘻を選び、家で介護、看取りの選択に迷っています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2025/03/02

自分の人生の操縦権が無い

 母親は、わたしの人生に、こうしなさい、ああしなさいと言ってきます。もうわたしは成人しているのに。  わたしは就活で行きたい企業があるのに、母親は、地元の市役所にしなさいと言ってきます。その企業は内定がもらえそうですが、新しく地元の市役所をたくさん受験しなさいと。就職で地元に帰ってきなさい、それが素晴らしいからと。あなたが企業で、選んだ職種で働くなんて、運転免許を取るなんて無理に決まってる、と言われます。  わたしが少しでも従わない素振りを見せると、キレて手がつけられません。そのまま聞き流していましたが、それも疲れます。今度友人と遊んだり、いとこに会うために帰省するので、また就活のことで言われそうで、疲れそうで鬱です。  地元で一生過ごしなさいと言ってくるのが、つらいです。自分の手元に居たら安心だからと。わたしの人生なのに。  たまに、わたしの将来のプランを嬉々として語ってきます。  聞き流すしかないですか?全く縁を切って関わらないしかないですか?うまく関係を続けようとするのも、説得しても全く理解してもらえず、正しいと思う考えを押しつけてくるのでつらいです。  たまに自分がどうしたいかということが分からなくなってきます。  親を大切にしたいという気持ちと、自分の人生は自分で決めたいという気持ちとで葛藤をしています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/03/05

義実家との今後の付き合いについて

2年前、義両親と義弟家族が二世帯住宅を新築で建てました。 1階部分が義両親、2階部分が義弟家族が所有しています。 義両親から「仕事の通勤の関係ですぐに住まないため、1階部分を数年契約で住んでくれないか?」と依頼がありました。夫は賛成で、私は反対でした。 私の反対理由は、治安があまり良くない地域、教育水準も低い、私の通勤時間が片道1時間半かかることなど。そして二世帯住宅。 ただ、「もし住んでみて嫌だったらまた引っ越せば良い」という夫の説得に根負けし、当時2歳の長男が小学校に入る前までの4年間、義両親と賃貸契約を結び、私達からは相場の家賃も支払い、入居することになりました。 その後、長女を妊娠し、重度の悪阻の中、職場への長距離通勤を乗り越えました。 長女出産後まもない頃、突然、義弟夫婦から休日に呼び出しがあり、「あと1ヶ月以内に出て行ってくれないか?」と言われました。 理由を聞くと、「(私達の子供である長男の)足音がうるさい」 「私達家族が1階部分に住むのは了承したが、数年住むとは思っていなかった」「(義弟夫婦が)この物件のオーナーなので、自分達が出て行って欲しいと言えば、いつでも出ていくとあなたたちは言っていましたよね?(記憶無し)」というものでした。 子供の足音の件は気を付けていたのですが、木造建てのため、上階まで響いていたようです。義弟夫婦にも子供がおり、上階からの音もかなりでした。音の件は謝罪し、すぐに改善出来るものでもないので、速やかに退去することは了承しました。 契約期間の件は、義両親と義弟夫婦の間で認識に齟齬があり、コミュニケーション不足があったようです。また、義両親の言い分によると、「賃貸契約書はあくまで形式上で効力はない」そうです(びっくり)。 普段感情的にならない夫でさえその場で意見し、喧嘩別れになりそうでしたが、後日私が義弟と1対1で話し合いをし、こちらが聞いてた話と違う旨を説明した上で先方の事情も聴き、謝罪の言葉もいただいたので、ひとまず絶縁にはならずに済みました。ただ、夫は義弟家族と距離を置くそうです。 私のモヤモヤは、「あの悪阻の中長距離通勤は意味なかった」「義弟夫婦は最後まで被害者面だった」「産後すぐの物件探しや引っ越しは辛かった」など、心の折り合いがつかないことです。 義両親・義弟家族とは笑顔で接するべきでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2025/03/05

読経、火葬後に別のお寺で戒名…

ネットの他所でも投稿させて頂いており、マルチ投稿になってしまう事をお許し下さい(そのサイトでこちらを紹介して頂けました)。また場にそぐわない見当違いな投稿内容かも知れませんがその場合もお許し下さい。返答もこのサイトのシステムがよく分からないのですができる限りします。 <br> 母が他界→直葬で火葬直前に依頼した浄土真宗の僧侶さんに来て頂き短い読経を上げて頂く(お布施代3万包みました)(親戚関係者10人弱程度で見送りました)→地元のお墓に納骨した <br> で終わりのはずだったのですが、 <br> 県跨ぎの所に別居中の姉が母に戒名が無いのがいたく気に入らなかったらしく、持ち帰った遺骨で相談無しで姉の近場のお寺で母の戒名をして貰う(←父が同席していたので後で私が知った。戒名の大きい札のようなものも自宅にあります)→四十九日に私が依頼した住職さんにお墓の前で読経して欲しいとの事。 <br> 質問は ・この場合火葬前の読経はどういう扱いになるのか ・その読経をして頂いたお坊さん(住職さん)に再度依頼するのは失礼では無いのか。かなり憤慨されるようなことになってもおかしくないのではないか。別の浄土真宗のお寺に依頼した方が無難では無いのか。その場合宗教的にNGという事は無いのか。 <br> です。補足として、火葬のお坊さんとは家の距離も近く、お寺にも一度来訪しており今後も考えてあまり良くない感情を持たれたくないのです。 <br> ただ、県跨ぎの向こうの僧侶さんに着て頂くのはお車代や移動の負担を考えてやりにくいのも分かります。 <br> なので姉の方でこちらの地域の別の僧侶さんに依頼して貰ってはどうかと思ったのです。私が全く関与しないでやって貰った方がまだ筋が通るように思えるからです(姉に対しては怒りの感情はありません。戒名したいのならこちらに相談してくれればまだ良かったように思います。その方がまだ話の流れがある程度自然だったのでこちらのお寺にも相談しやすかったと思うからです)。 <br> なお姉が戒名したお寺は曹洞宗、20万円で戒名しています。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2025/03/02

嫉妬のせいで生きづらいです

自分はダメ人間、価値のない無能です。自己肯定感なく自己受容も出来ず自己否定ばかり、酷いと自傷します。対策や自己受容法等、情報を得ても続きません。 原因は、親との関わり方や繰り返された言動と考えています。特に母親から否定、批判、侮辱ばかりで認められたことや受け入れられたこと、褒められたことはなく、妹や友達、身近な人となんでも比較されていました。やってもやらなくても、出来ても出来なくても怒られました。話を聞いてもらえないこともあり、誰かに褒められても調子に乗るなと言う顔でした。ただ、他の子のことは褒めていました。 よく言われたこと ・そんなことも、そんなことしか ・何も出来ないな、みんな◯◯なのに ・他人にテスト結果を話して”みんな引いてた”とわざわざ言ってくる ・◯◯さんこんなことも出来るのに ・視力が低下して取り柄がなくなった ・友達いないのか 等々 また、容姿、学歴や学校で人を判断していました。 ・◯◯校に行ってほしかった(未だにその学校名や制服を見聞きすると気分悪くなる) ・あの子太い、◯◯さんかわいくない ・◯◯校は一目で頭悪そう ・◯◯勤めの人すごい 等々 今30代ですが、全て鮮明に残っているし引っかかっています。 特に学歴、職歴はコンプレックスです。私は短大卒ですが、妹や従姉妹(年下)は進学校、国公立大学卒だからです。私は頭が悪く点数も順位も下位でいつも咎められていました。就職は転々としました。 2年前に結婚しましたがコンプレックスのせいで後悔、離婚ばかり考えてしまいます。原因は義妹(年下)です。義妹は私が受験すらできなかった高校出身、国立大学卒業後、大企業勤めだからです。さらに義妹の旦那はその親会社勤め、母親の◯◯勤めの人すごいと言った企業だからです。彼らは悪くないとわかっていますが嫌悪感ばかり抱きます。先日義実家で不機嫌が態度に出てしまい、義妹には機嫌が悪いと思わせ、旦那には二度と来るなと言わせるほどでした。義妹の結婚、出産も喜べませんでした。ほぼ身内に対してですが、成功やおめでたいことを喜べない、祝えない、受け入れられません。 自分はなぜ努力できないのか、頑張らなかったのかと考えても仕方のないことばかり考えます。全てネガティブで生きているのが辛いです。性格もあると思いますが、もし親から否定とかされていなければと思う毎日です。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2