hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

恩師に会いたい。死を実感できない。つらい。

ログインできなくなり新規登録させて いただきました。今まで何度か質問した 恩師の死についてです。余命を言われ、 私が出産で入院する日に会い、小さな声で 頑張ってと言っていただきました。 無事に出産してボイスメッセージで報告すると 意識が朦朧とする中で唯一、私の声に反応して 返事をしてくれました。なんとなく、 1日早く退院して産後すぐの体で恩師に 会いに行きました。もう意識もあまりなかった けど、声をかけると頷いてくれました。 私のことを待ってる気がすると、身内の方に 言われました。そしてその日の夜に亡くなりました。私の人生を変えてくれた人でした。 亡くなる直前も、私のことが可愛い、 1番気になる存在だと言っていたそうです。 半年以上が経ちますがまだピンときません。 お盆の夜中に心の整理をつけるため、 恩師の家の前を通りました。もういない、 存在しないことを理解するために行ったのに 電気がついていました。きっと身内の方と 思います。でも、私にはそばにいるよと 言って下さるように感じました。 別の日、家族で外食をしたかったけど お店が予約で埋まっていて、別のお店に 行くことになりました。そこは恩師と食事 して以来、行っていないお店でした。 私は複雑で、できれば行きたくないし 心の準備ができませんでした。でも、恩師の 死を実感するいい機会と思い、腹を括って 車を降りると電話が鳴り、最初のお店から でした。今席が空きましたと。私は、 恩師が無理しなくていいよと言って下さって いるように感じました。きっと、たまたまで 偶然のことでそれ以上でもそれ以下でもない。 でも、たしかに恩師を感じます。 会いたい。さみしい。もっともっと恩師に 教わりたいことがあるし、もっともっと恩師と 一緒にいたかった。頭から離れる日は ありません。今も心から尊敬し、大好きな人。 私の心の支えです。今何してるのでしょうか。 私のことはもう忘れてしまったのかな。 なぜ恩師はこんなに早く私から離れてしまったのか。会いたい寂しいつらいです。 実感もないし涙も出ない。夢に出てきてほしい。 言葉にできない寂しさがあります。 どこで何をして私のことはどう思ってるのかな。 あの世とは何かな。恩師は寂しくないのかな。 私は寂しいのに。死を実感できないし あの世が見えるわけでもない。ただ消えてしまったの?つらいんです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

夫がLGBTだとしたらどうしますか?

結婚して30年。 夫が、ゲイ、バイセクシャルと うすうす気づいていましたが、まさか違うよね という思いで12年。でも、はっきり確信して5年になります。デリケートな問題なので誰にも打ち明けられず、一人で抱えていました。 でも、いろいろなことが重なりしんどくなりました。昨年、私は全て知っている。 別居したいと伝えましたが、優しい言葉は一切なく 逆ギレされました。 主人がゲイであることを認めて、労わりの言葉をかけてくれたならまだ救われたのかもしれません。 夫が認めないのは、知られて恥ずかしい気持ちがあるのでしょう。隠し通したいのでしょう。 それがわかるので、私も追求はやめました。 LGBTを認めないわけではありません。 多様な性を否定はしません。 いろいろな人が幸せに暮らす世の中はステキです。 カミングアウトをたたえたり、 みんなで応援したり、 世の中で堂々と溢れはじめたLGBT。 公約に掲げている政治家もいらっしゃいます。でも果たして、自分が長年連れ添ってきた夫や妻がゲイやレズだとわかったら どうなのでしょう。 私は、夫がそうであったと知らずに結婚しました。子供がそうであったなら受け入れ応援もできると思いますがパートナーがそうだったら。。 その影で傷つく人もいる。 そんな人達のケアは何もしてくれない。 アダルトグッズや下着や動画やコンドーム。エリート夫の別の顔です。夫が入った湯船につかるのも嫌です。 夫にも憤りを覚えますが 世の中の性の多様性の捉え方にも憤りを感じるようになってきました。 先週、映画 ボヘミアンラプソディーをみました。 生き方に感動したと賞賛されています。 夫がゲイだとわかった妻は離れていきました。 私は妻の気持ちが痛いほどわかりました。 ただ 新婚で子供もいなければ、まだ立ち直るのも早いでしょう。 私達のように長年連れ添って、いろんなものを築きあげてきた夫婦よりは気持ちの切り替えは早いと思いました。 当事者でなくても苦しむ人もいる。 そして、当事者だけでなく周囲の人にも 目をむけてくれる社会になってほしいです。 私は準備が整い次第、離婚するつもりでおります。もうしんどくなりました。 やっと決心がつきました。 心の叫びをどこかにぶつけたくて投稿いたしました。 これを読み、お気を悪くされる方がいらっしゃいましたら 申し訳なく思います。

有り難し有り難し 107
回答数回答 3

娘について

6歳の娘がおります。性格は人見知りですが、友達とは仲良く遊んでいます。 先日、スーパーに私一人で買い物に行った時に店長に声をかけられ、2週間前に娘がお菓子を開封して食べ、ポケットにチョコを2〜3個入れていたみたいです。その場で謝罪し、代金を支払い、即、幼稚園に娘を迎えに行き、店長に謝罪させました。その後は娘に対して説教し、初めて頬を叩いてしまいました。幼稚園鞄やお弁当箱も投げつけてしまいました。娘の人格を否定するような言葉もたくさん言いました。頭に血がのぼり、怒りがおさまらず怒鳴ってしまいました。 私が買い物中にしっかりみていなかったので私の責任でもあると思っているのですが、6歳で善悪の区別もつかないのかとショックと苛立ちが先にきてしまいました。以前も幼稚園でお友達の果物の柿の種を取ったり、友達のお菓子を勝手に開けたのに開けてないと嘘をついたり、ガムをゴミ箱に捨てず家中のいたるところに捨てたりと、エッ?て思う行動をします。発達障害?と最近思います。でも、健診で異常と言われた事はなく、就学前健診でも特に何もなかったです。娘の行動は精神的からきてるのでしょうか。私の娘に対する態度が原因なのでしょうか。娘にはきつく言ったりしていました。娘が可愛くないと思う瞬間も多々ありました。娘は私似で気が強く怒られてもほぼ涙はながしません。直ぐに気持ちが切り替わります。怒られた直後にお人形遊びをしたり。この行動が自分の感情を押し殺しているのかなと気になります。その反動で無意識に盗んだり、嘘をついたりしているのでしょうか。怒られるからって考えがあるから人の目を盗んでコソコソしているのでしょうか。私と二人でいる時は娘が私に気を使っているのがわかります。のびのびしておりません。全て私の接し方が原因なのでしょうか。今からでも娘との関係を修復できますでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

現実を受け入れたいです

子供を授かれない、というのは何かの罰でしょうか? 「子供が出来ない自分」に心が全てとらわれてしまって苦しいです。 自分の何がダメで、何が悪いのか、どれだけ考えても答えが出ません。「何かの罰だから、この結果になっている」と楽になりたいです。 結婚7年目、今年40歳になりました。夫も同い年です。 専門の病院で人工受精・体外授精等の治療を受けましたが、今まで一度も妊娠した事がありません。 様々な検査を受け、互いに問題はなく原因不明と言われましたが、ここまで時間が経ってしまうと、今は私の年齢が一番の原因になっています。 先生からは、「お互いに原因不明の場合は、パートナーが変わるとすぐに妊娠できることもあって、相性の問題もあるんですよ」と言われたことがあります。 これはその場を和ます意味で明るく言われたもので、そういうケースもあるんだなと妙に納得しました。ただ、夫との繋がりを持った子供が欲しいので養子は考えておりません。 元々子供がとても欲しかった訳ではなく、自然に授からなければ縁が無いのだろうし、2人で過ごしていけたら良いと考えていました。 しかし、私と結婚したから父親になれない夫、孫がいる喜びを得られない両親(私は一人っ子、夫の家にも孫はいません)に、申し訳なくて悲しくて情けないです。 夫からは、「もし授からなくても2人で人生を送っていくだけ。人と比べても意味がないし、治療以外の事にも目を向けて前向きに頑張っていこう」という様な事をよく言われます。 優しさからの本心で励ましてくれているのだと思いますが、前向きに楽な気持ちで出来る不妊治療など無いとも思ってしまいます。 不妊を自覚してから、どんどん意固地になり自分が惨めで消えて無くなりたい気持ちに押し潰されそうです。 人それぞれ、みんなが持っているものを自分が持てなくても仕方ない、よそはよそ、うちはうち、頭では理解しているつもりです。 それでも実際自分の身に起こると、何故こうなるのだろう?と悩み考えることを止められません。 現実を受け入れ、心を乱すことなく淡々と生きていきたいです。どのような心持ちで過ごせばよいのでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 88
回答数回答 2

初対面の付き合い方

私は、人間関係の作り方で非常に困っています。 具体的に言えば、初対面の人との間合いの取り方が下手くそすぎて、関係を保つどころか構築することすらできない現状に困っています。 小学校、中学校などでは、まだクラスという一定の枠組みで生活していたことや、生徒のほとんどが私の下らない話で大いに笑ってくれたのでなんとかなっていたのですが、その状態に甘んじすぎていて、高校、大学になって個々の価値観や生き方がしっかりしてきた人々との関係の作り方が分からず、しかも昔の友人とも疎遠になってしまい、誰ともギクシャクした関係になってしまいがちになりました。 今、偶然の賜物で友人が2、3人ほどできてなんとか孤独には至らずに住んでいるのですが、それも自分で作った訳ではなく気がついたらできていた友人で、彼らの存在に甘んじていると、彼らがいなくなったら価値観の違う人たちとの近づきかたが分からないまま今度こそ一人になってしまうのではないか、と考えてます。 私は、一人では生きられません。何故なら、私は弱いが故に人と助け合い、人々の間で生きる「人間」だからです。だからこそ、人間関係の作り方、とくに初めてあった人との間合いの取り方を知りたいです。質問の御回答何卒よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分らしく生きたい

結論から言うと、 母親に、子離れしてもらうにはどうしたらいいでしょうか? 今まで私は死んだように生きてきました。 私は母親の、お母さんの言う事聞いとったら間違いないから、という言葉で育ってきました。 学生時代は、学校まで毎日送り迎え、 専門学校では、私と同じクラスで授業や試験を受け、 友達と遊ぶ時もこっそりついてきて、 私の事をちゃん付けで呼ぶ、 それが私の母親です。 私が30を過ぎて社会人になった今も、 お金をくれたり、 母親の好きな物をたくさん与えてくれたり、 洗濯物を干し直しされたり、 私が通販で買った衣類を返品させられたりしています。 孫や猫(母親が拾ってきた)が居るのに孫や猫の事は放ったらかしです。 私ばかり構ってきます。 私は母親に復讐をしようと、今年の8月から一人暮らしを始めました。 ところが、隣に変なおじさんが住んで居た為、母親に、4ヵ月も経たないうちに、むりやり実家に帰らされてしまいました。 もぅ、いい加減にして欲しい! 私だって自由に、自分らしく行きたい! 私の今のストレス発散方法は、とにかく書きまくること。 10年前は、中国語を勉強すること。 20年前は、好きな音楽を聴いたり、お庭に来る小鳥に話しかけることでした。 私は今まで人や物をイッパイ傷つけてきました。 ウソもイッパイついてきました。 だから、いつも罪悪感に苛まれながら生きています。 苦しいです。 辛いです。 もぅ、どうしたらいいかわかりません。 私は母親に尋ねてみました。 私 :何で私ばっかり気にするん? 母親:〇〇ちゃんが仮死状態で生まれてきたからよ。 私は母親の言葉に動揺はしませんでした。 なぜなら、それは赤ちゃんの時の話であって、今は元気だからです。 私は、その後の母親の言葉に大変ショックを受けました。 「〇〇ちゃんのお墓に一緒に入りたい思てるのに。。。」 私は考えました。 私の母親はかなりの寂しがり屋? でも私は毎年、母の日もプレゼントしたり、誕生日もプレゼントしたり、お年玉もあげてるのに。。。 今までは、色んな職場を転々としてきました。 だけど、今は私は介護の仕事をしています。 まだ働いて2年ですが、これからも頑張っていくつもりです。 どうか、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

プライド高い上司

人として良いか悪いかで物事を決めるという考えを持っていて、人それぞれ違うというのも承知の上で、迷いが出てしまった為、もし宜しければご意見をお聞かせください。 職場で新しい策が始まる直前に、個人的にもっと考える余地があったのではないか?と思えた為、仲良くさせてもらってる上司に意見させてもらった際の話です。 その策とは、実績を追う部下のデスクの前一つ一つに、目標数値を掲げて、意識をさせると共に、ただでさえ数字を求められるストレスを、より増幅させてしまうものでした。 本質をみれば、もっと良い策・ストレスを少なくできる策は考えられたはずだと思い、「もっと考えられたと思うんです」「ストレスを与えてしまう事については良いのでしょうか?」と真剣に意見したのですが、プライド高い上司は進めようとしていた策に邪魔が入ったと思われたのか怒った模様で、「この策はみんなで考えられたもので否定してる」「じゃあ他に策があるの?」と言われてしまい、「いまさっき知ったのですぐには具体的な策は用意できてないが、ぼんやりある」「全く否定はしていません。もっと良い策を考えたいだけなんです」と言ったのですが伝わりませんでした。 後日、個人で、口だけで動かすのではなく、より寄り添った内容の代替策として用意し、上司にプレゼンすると共に「前回の説明が稚拙で伝わりづらく申し訳ないです。否定したいのではないです。感情的になられると何も出来なくなってしまいます」というような話しをしました。 ですが、「言い回しが悪くて損してる」など、認めるどころか、本筋から外れ、逆に怒られてしまい、「他の上司にも意見を聞いてみます」と言い終わってしまいました。 それ以来、気付いてほしいと願いつつ、何を話せば良いのか分からなくなってしまってます。他の方は「プライド高いし頑固だからな」と気付きながらも、意見を言うタイプはいないようで、問題にならないようです。 自身で気付くのをただ待つか、気付くように言葉をかけてあげるべきか、など何かアドバイスがあれば聞いてみたいです。ちなみに上司は女性です。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

過去の苦しみ、どうすれば解放されるか

私には2人の姉がいます。 過去にされた許せない出来事が一つあります。分かりやすいように文章では長女、次女とします。 私と長女は絵が描くのが好きです。 長女は、ブログを作成してそこで絵を投稿していると言っていました。 それを聞いた私も「同じようにブログ作成して絵を投稿したい」と姉に言いました。長女と一緒にブログ作成を手伝ってもらいました。 それからブログ投稿をコツコツやっていきました。 すると、ブログを投稿するたびに長女が「自分で〇〇って言う人って痛いよね」、「こういう絵を描く人は〇〇」と私のブログを見ているかのような内容の嫌味を言い始めたのです。 「私のブログ覗かれてる?」と思いましたが、気にせずに投稿し続けました。 ある日、私のブログに一件のコメントが来ていました。「こんなものを描いて欲しい」というようなリクエストでした。 他人からそういったコメントをもらえるのが初めてで嬉しかったので、家族の前でもニヤニヤしてしまいました。 しかし、そのコメントをしたのは、 姉であると気づきました。 その発端は、テーブルに置いてあった小さな紙です。 “あんこが喜んでる顔ウケるんだけど(私が喜んでる悪意ある似顔絵も描いてあった)、コメントしたの私なのに" など、馬鹿にしたような文が書いてありました。裏でこんなにも嘲笑われていたなんて、とショックでした。 腹が立ってこの紙を最初に次女に見せたらとぼけられ、次に長女に見せると「知らない」と言われて、その紙をビリビリに破り、ゴミ箱に捨てられました。 私は泣きながら、粉々になった紙をゴミから拾ってセロハンテープで繋げ合わせました。(何故そんな事したかよく分かりませんが) その姿を見てた次女が痛ましく思ったのか、「あんこ、ブログを見てゴメン」と謝罪をしてくれましたが、許せなかったので何も答えませんでした。長女からの謝罪は一切なし。その後、ブログを即座に削除しました。11年経った今でもトラウマです。 幼少期の長女は意地悪で冷酷というイメージでしたが、今では優しく大人しい女性になりました。 現在は長女も次女とも仲良しです。 しかし、あの出来事をふと思い出すと苦しみと憎しみが湧きます。 どうすればこの苦しみを解くことができるのでしょうか? 長文で申し訳御座いません。 ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1