自分を守るのは自分。 みんな自分が一番かわいい。 人の不幸は蜜の味、そう陰で言う。 エゴのかたまりです、人間は。 人間なんか嫌いです。 信じるものか。
自分の欲を満たす行動(美味しい物を食べる、1日3食食べる、性欲を満たす、ゆっくり休む、欲しい物を買う、行きたい所へ行く、やりたい事をする、など)をすると良いことがおこらず、悪いことがおきてしまいそうで怖いです。 上記に記載したような欲をただ我慢するだけですとストレスとなってしまっています。 欲を断つ良い方法があれば教えてください。 これ以上、悪いことが起きて欲しくありませんので、よろしくお願い申し上げます。 追伸 上記質問を記載し終えて考えたのですが、良いことがおきて欲しい、悪いことはおきてほしくないということも欲ですよね。 欲を完全に断つのはどうすれば良いでしょうか。
位牌と仏壇は同じ場所に置いて供養をするべきでしょうか。 義両親が相次いで他界したため、地元に残る義弟が実家を相続しました。 仏壇はそちらにあるのですが、義弟は実家には住まずアパート暮らしをしているため、ほぼ空き家状態になっています。 夫は空き家状態の実家で放置されている仏壇が気がかりで、せめて位牌だけでも我が家に持って帰りたいと思っているようです。 賃貸住まいのため仏壇を持ち帰ることは困難ですが、位牌だけを持ち帰ることに問題はあるでしょうか。仏壇を放置することに変わりはないので罰当たりなのではないかと…。 夫が両親を供養したい気持ちは理解しているので、位牌と仏壇を別々に置くことに問題がなければ持ち帰りたいです。 私も義両親にはお世話になったので、出来る限りの供養はしたいと思っています。
プチ整形しました。10年前に。 親に内緒で。でも親は気づきませんでした。 でも他人は気づいてます。 親に内緒でやったことに後悔して、胸がはちきれそうです。 年老いた親、こんな娘をもってかわいそうです。 どうしたら、この気持ちははれるのか。 しんどい。しんどい。しんどい。
現在、将来の選択について迷っています。 職業上、今後一生やっていく(であろう)科について選択しなくてはいけないのですがどうにも決めることができません。 A科については、学生の頃に軽い気持ちでその科を実習で選択しそれ以来その科の先生からうちに入らないかと誘われており、時々その科の会合などにも参加してきました(最近は極力避けてますが)。 B科については、この道に進もうと思ったときに考えていた科でしたが色々な勉強をするうちに興味が他の科などに移りいつのまにか選択肢としては優先度の低いものとなっていました。 しかし、いざ科を選択しなければいけない時期になってきてからまたB科もいいのでないかと思うようになってきました(A科に比べ忙しくなさそうというのもあります)。 ただ、自分の心の奥底を覗いてみると、本当は何もしたくない、あるいは全く別のジャンルのことをしたいと思っている節もあります。というのも、子供の頃より何かを創造したりデザインしたり何かしらアート的なものが好きであり、またそれを作る行為が好きであり今でも好きだからです。 ではなぜその道に進まなかったかというと、仕事として食べていけないだろうということや、確実性がない、親の意向、仕事にしてしまうと嫌いになるのでないかと現実的なことを自分なりに考えたからです。こうした考えには自分も合理性があると思ってるのですが、今回のように職業上選択をする場面となるとやはり気持ちの面でこのことが湧いてくるのです。 これが、自分がA科にするかB科にするかを決められない理由の1つでもあると思います。 また、自分はいつの頃からか自分に自信が持てなくなり、自分の思いや考えもこれでいいのかな、これが本当の気持ちなのかなと思うようにもなってしまいました。そのこともあってか周囲からどう思われるかも気にするようになり、本当の自分のやりたいことや自分の気持ちというものがよく分からなくなってしまっている気がします。 このまま流されるような形でA科にするのか、それともまた考え始めたB科にするのか、あるいはもっと考え方捉え方を根本的に変えて生きていくべきなのか。 乱文となりましたがなにかしらヒントとなる答えを頂けたらと思います。
理由あって付き合う期間なく、今年5月から同棲&結婚をしたのですが 不思議と新しい生活にストレスを溜めてしまいます。 私は協調性のあまり無いタイプで、マイペースで1人の時間が寂しくても好き(必要)な人間でした。 彼は10つ歳上で、仕事は家で電話で済ますか、たまに会社に数時間行く程度です。 彼は「2人ぼっち」を掲げ、2人で生活する事を大切にしています。 私が一緒に居る事から、遊びにも行かなくなりました。 それゆえ、ほとんど一緒に生活し 彼は会社に行ったり馴染みのレストランに連れてってくれますが、 私側は、家と彼だけになり 性格に合っていないのか謎にストレスが溜まります。 合わせないといけないと心がけ、毎日ポジティブに!と自分に言い聞かせるのですが… 何だか気が滅入る瞬間が多いです。 彼が寂しがり屋であったり、今はしっかりしてても昔女性関係が派手であった事、どこか粗末には扱えないオーラ(貫禄)から、知らない間に気を使っている事 などが潜在意識としてあり、せっかく家に居てくれてる(もしくは仕事している)彼を放って外へ出るのが、まだ信頼関係を築けていないからか心配です。 彼が腎臓病である事から、不規則であっても家で野菜類を食べて貰えるように食事は手作りに大体拘っています。 彼の性格は楽しく、彼に問題はないのですが 不思議と生活スタイル?にストレスが溜まっているのか 絶望的な気持ちになってしまいます。 自分でも変えたいのですが.. それを彼に打ち明けてしまって 俺はこれ以上どうしたらいいの?! のような感じで、無いものねだりと言われます。 気づけば、今まで誰にも文句言われないよう仕事をして自己責任で生きてきました。 どうしたら良いか自分でも分かりません.. 私は仕事は好きなのですが、彼は私が仕事するのは嫌で(そもそも食事管理もできなくなる)彼は一緒に居る時間の為に仕事を手早く済ませてくれています。 彼と合っていないのか、彼と居ると、時に凄く嫌な自分になったり、わけが分からなくなり思ってもない言葉を言って彼を傷つけてしまいます。 何度かこちらで質問をさせて頂き、回答頂いたにも関わらず、ごめんなさい。ご回答ありがとうございました。
私はもう42才ですが、中学以降からずっと同性である女性とのつきあいが上手くできません。 2~3回ほど会話をすれば、嫌われるか避けられるか、孤立します。理由は必ずあるとは思うのですが、自分を客観的に見る余裕がなく、その原因がわからなくて、本当に困っています。 中でも、饒舌で噂好きで話の中心になるタイプにはわかりやすい状態で嫌われやすく、そのような方からはたいてい、仲間と集団で無視をされたり、気まずい立場に追いやられたりしてしまいます。 なぜいつも同じパターンに陥るのか、私を直接知る人で、私を嫌い避けている人に、理由を聞けるものなら聞いてみたいし、丁寧に事細かに赤裸々に教えてもらえるのならどんなにいいだろうと思います。 じゃあ男になら好かれるのかというと、そういうわけではありません。ただ、女性ほど、露骨に嫌ったり避けたりはされません。挨拶すれば普通に返されるし、話しかければ普通に対応されます。 女性とのつきあいも、深くつきあいたいというわけではなく、その程度でよいのですが、見下されているような感じを受けたり、冷たく無視をされたり、あまり関わりたくないという様子で避けられます。 無理に人とつきあうことはないとも思っているのですが、現在、小学生の子供がおり、PTA活動や保護者との接触が避けられない状態で、そこは女性の世界なので、本当に困っています。毎日悩みが頭から離れず、誰かと話していても上の空になり、夜もよく寝れません。 子供への影響を考えますと、やはり孤立するまでのレベルになってしてしまうのは不安です。私だけが孤立して困るという問題に留まるならまだしも、子供に迷惑をかけてしまうのではないのかという点が一番不安です。私を特に嫌うタイプの女性は、周りを巻き込んで徹底して私を嫌うので、自分の子供も巻き込みかねないと考えるからです。 それに生きている以上、人づきあいは避けきれないですし、長年抱えてきた問題でもあるし、いつも性懲りもなく同じパターンに陥るので、自分のどこに原因があって、どこを自覚し、改善すべきかを知りたいです。どうしたら知ることができるでしょうか。
先日の母の死でかなり動揺しておりましたが、 お坊さまの御言葉で 救われた気もしましたが、涙が止まらない状況は今も変わらないです。 ところで、私の憔悴しきった姿は 亡くなった母は心配してしまうのでしょうか。 喪失感の大きさに、頑張って生きていこう!という気力より、 生きていくのはつらいな…と意味があるのかと ネガティブな考えしか浮かびません。 かといって、自ら死を選ぶことはしません。 生き抜くことが天命だと思っていますから。 矛盾した考えの狭間で、悲しみが薄らぐ気もしないのです。 私は、今後、生きていく意味があるのでしょうか? あるならば、何の知識も経験もないのですが仏様のおそばで生きていきたいと思います。
お忙しいところすみません。相談させていただきたいことがあります。 私は昔からとてもネガティブで打たれ弱く、人から言われたことをいつまでもうじうじと考え、落ち込んでしまう性格です。 過ぎたことを考えても仕方がない、前向きにならないとと思うのですがなかなか変えることができません。 新卒で入社した会社では、パワハラをする人が数人おり毎日が苦痛で自殺未遂をするまで自分を追い込んでしまいました。 転職し、心を新たにしたはずですが 「周りを見れてない」「気遣いができない」「入社してから全く成長していない」 等言われ、もちろん私も至らないことがあると思い、次は気をつけよう。頑張ろう。と気持ちを切り替えようとするのですが、どうしても自分はやっぱり何してもダメな人間なんだと思ってしまいます。 今は結婚して子供も生まれ、自殺未遂をしたときとは比べものにならないほど、幸せな環境にいます。 ですが、いつまでたっても昔言われたことが頭にこびりついて離れないのです。 家族で楽しくしていても突然思い出して悲しくなったり、涙が止まらなくなったりします。 母親になったのにこんな自分では情けないなと思います。 自己啓発本を読んだり何とか性格を変えよう、明るくなろうとするのですがなかなか難しいです。 何か良いアドバイスをいただけたらと思います。
小学3年生の時、初めて自殺をしようとしたんです。自分の首を絞めました。何度も何度も自分の首を絞め、失敗しては、また首を絞め繰り返した。 あの日の事が忘れられません。
先日 御相談させて頂いた件の経過報告です。あの時 好きになりかけていた人と 男女の関係になりました。俺の女になって付き合ってくれ と言われ了承しました…がしかし その後 彼の態度が変わった様な気がします。LINEのやり取りも急に素っ気なく感じます。目的を果たし達成感なんですかね…彼の事は好きですが妻帯者なので 今以上 これ以上を望む事は不可能ですし 結果 待つ身の女になるのは確定です。過去の恋愛も似た感じの繰り返しです。いい加減 追うより追われる 愛するより愛される恋愛がしたいです…けど毎回こんな感じで行き詰まり最後には もういいや て感じで終わります。今なら 若干ツラいけど まだ諦められそうなので距離を置こうかと思います。今度御相談する時こそ いい恋愛の報告が出来る様に頑張ります!
全ての苦しみから逃れることが出来、生きるという動から離れることができる。 自殺に対して迷惑!とか好きに死んでもいいけど、他人に迷惑かけるクズは死ぬべき!とかいっちゃう世の中の大半の利己主義な人達からも離れることが出来ます。 自殺は迷惑というのは=自分が損したくない、もしくは自分が死ぬ時に社会の迷惑になってないと思ってるお花畑。老人になって大量の国家予算のかなりの占める医療費を国が払い沢山のワーカーの働きにより初めて死ぬことができる。 しかし自殺は家で首をつれば終わり。アマゾンですぐ買える。 死ぬ前に警察でも業者でも呼んでおけばいい、もちろん死体の横に迷惑料数十万とか置いて掃除代金や葬式代にして貰えばいい。首吊る場所も山の中とかにすればいい。 本来ならマグマに落ちるとかそういうのが完全に死ぬ方法としては最高だと思うけど、そもそもマグマには行けないし遠い。 家族も悲しむけど、それだけ、遺書も70年分くらい書いたりしておけばオッケー。 でも生きてて変な苦しい生き方をしてて親も苦しんでるなら自殺した方が良くないか?と思うのです。 どうせこれから生きててもいい事はないし、小さなくだらん事で幸せを、噛み締めて生きるよりは安楽死した方がマシだろう。 いや実際こわいと思う、死刑囚と同じ死に方だし、何千億年も経っても目覚めないってのが壮大に怖い。 でもおそらく大半の自殺者はそれよりも今が苦しかった、あんまり考えてない小学生とかでも自殺してておそらくその場の雰囲気が大事。 輪廻転生とかいうけど本気で信じてるなら死も怖くないはずだよな。 生まれてきて知的障がいとか植物状態とかに生まれたらそもそも生きてる私という認識すら持てない認知症もそう。俺たちは結局は脳で動く電気信号にしか過ぎないって。 ISISとかの動画とか見たことあります?頭打たれて顔がそもそも原型をとどめていない。そんな人達が意識を残してると思う? 首切られた人は叫んでいて、ある一定に達したら半目になって徐々に意識を失う。 彼らの輪廻は?意識は?沢山殺した人はどうなるの? 結局チリになるだけだろう、魂なんてものはなくてコンピュータシミュレーションのようなこの世界で苦しみいつか死ぬ それが早いか遅いか。 何をしても苦しみはなくならない。 だから私は自殺は最高の救いではないか?と思う。そう思わないでしょうか?
はじめまして。 今年入社の新卒社会人です。 この春、地元から上京して一人暮らしをしています。 早速相談させていただきます。 私は大学時代7社内定をいただき、業界大手の今の会社へ就職しました。 ブラック企業が多い業界ですが、就職してからは残業はほぼなく、毎週週休2日きちんと休めています。 離職率も低い部署だと聞いています。 しかし、現在、仕事内容へのギャップ、自社の商品を好きになれないこと、常に部下を怒鳴りつけている上司への恐怖、時代に合わない企業体制に不信感を抱き、早めに転職活動したいなと思っていました。 その中でも1番のストレス要因は上司が苦手なことです。 自分の思うようにいかない時、自分が上から怒られそうな時は常に部下に八つ当たりしています。 その中でもやはり2年目、3年目の新人はストレス発散の道具にしか思っていないように見えます。 仕事のミスならまだしも、上司の思い込みや勘違い、自分のミスを認めず毎日当たり散らしているのです。 そういった先輩方を見て、もうすぐ自分の番だ、と怯えながら毎日を過ごしてきました。 ですが、昨日ついに、電話で母親の声を聞いた時、言葉が出なくなって大泣きしてしまい、今日会社を休んでしまいました。 今まで同期の彼氏に愚痴を言ったり、家で1人で泣いたりすることはあっても、こんなに感情が溢れてとまらなくなるのは初めてでした。 こんなありきたりな、よくある新人の悩みで会社を辞めてしまうのは甘えでしょうか。 次の仕事を決めてから、と思っていましたが、ぷつんと糸が切れたように限界を感じました。 仕事は1人で完結してしまう仕事なので、職場に相談できる人は誰もいません。 上京したてなのでお金もなく、今辞めたらホームレスデビューまっしぐらです。 まとまらない文章ですみません。 なにかうまく生きていくためのアドバイスをいただきたいです。
こんばんは。 恋愛感情の有効期限は3年と聞いたことがあります。 それって本当の気持ちじゃなくて、本能に従っている一時のものだろうなと思っています。 自殺者の9割がうつ病であると回答されていたのも拝見しました。 どちらも、強い気持ちで自分の本当の気持ちじゃないもの、もしくはそれより強い本能の欲求による感じるものだろうなと思っています。 だから死にたい気持ちが強くても、ふっと楽になりたいと思っても、一時の迷いで取り返しのつかないことをしたら、残された子供たちがひどいことになると思いいつもとどまってきました。 一人では難しく、いろんなものにたよりこちらでも大変助けられてきました。 私の悩みはどの機関に相談してもないがしろにされていることが本当に多かった。 そんな中、こちらではちゃんと回答をいただけることだけでものすごく大きな救いになりました。 ありがとうございます。 きっと私は解決方法が知りたいのではなく、ここまでひどくても寄り添ってくれる人がいると納得できるまで頼りたかったのだと思います。 今もまだ不意に死にたくなりますがこちらの存在は私にとって大きいです。 死にたくて辛い人が多いと思いますが、それが本当の気持ちそのものなのか、疑ってみてほしいと思います。 死を選ぶことはできますが、生き返ることはできません。 その前にその気持ちを疑ってほしいと思います。 そういう私もまだまだいろんな問題に直面していて辛い気持ちを抱え続けています。 お坊さんたち、ありがとうございます。 ここは本当に貴重なサイトだと思います。 大した恩返しができていなくてすみません。 これではまだまだ死ぬ資格がありませんね。
なぜだか、楽しいであろうことをしたり、人に優しくされたりしても、嬉しさを感じません。 まさに楽しいことをしたり優しくされている瞬間には、確かに笑顔になったり、感謝の言葉を口にしたりするのですが、それを俯瞰しているもう一人の無感動な自分がいるような感じがしています。 笑顔や感謝は、ただの演技で、本当の自分は無感動な方の自分であるような感覚です。 確かに嬉しいはずなのに、何か大切なものが決定的に欠けていて、喜び切れていない、満足を感じきれないような、何かを我慢しているような感覚がつきまとっています。 まとまりのない文章で本当に申し訳ないです。 私が質問したいのは、自分がなにを求めているのか、それをどうすれば知れるのか、ということです。
前に回答を頂いたのに 毎日死のことを考えてパニックになりそうです。 いろんなサイトとかで色んな方の考え方を聞いても怖さが消えず、怖いと思いながら亡くなられた方もたくさん、おられる事を知り、 心療内科とかに行った方がいいのか、今も手に汗が止まりません。 小さい頃は大人になったら、受け入れれるだろうと思って夜寝るようにしてたのですが、 30過ぎてもこんな、自分が辛いです。 何度もすみません。
初めまして、玉子です。 彼女についての悩みを綴らせていただきます。 私には付き合って2年になる彼女がいるのですが、その彼女が霊感を持っています。 他の人に見えない物が見えたり、不思議な体験を幾度もしているそうです。 この事は付き合い始めてから知った事でした。ですが私自身、霊や不思議なものには関心がある方ですので、否定するでもなく受け入れております。 彼女と過ごしていて私が霊的な体験をするであったり、不思議な出来事が起こったりなどという事は記憶にありませんが、信じさせられるような話は何度も聞いています。 もちろん私は彼女がそのような虚言を吐く性格ではないと思っておりますし、彼女の言うことを信じています。 私としては困るのが、その見えない物に対して彼女が悩んでいる時、どのように接すればいいのか分からないのです。 「怖い夢を何度もを見た」、「1人で部屋にいるのに視線を感じる」、「こんな怖い体験をした」と、彼女は私に相談をしてくれます。 でも私は、悪夢など何度か見たことがある程度ですし、視線というものを感じ取ったこともありません。 「大丈夫」「気のせいだよ」いつも私はそんな言葉しか思い当たりません。 対処法や気が紛れる方法を教えてあげる以前に私は「分からない人」なので、悩んでいる彼女に対してどうしてあげる事もできないのです。 彼女が「分からない物」に対して悩んでいるときに、私はどうすれば真摯に向き合うことが出来ますか?どのような気持ちで、どのような言葉を掛けてあげたら良いのでしょうか。 長々と失礼致しました。 お忙しい中恐縮ですが、回答お待ちしております。
よく人生の選択ミスは、縁だとか其処で学べば状況は変わるとか何とか仏教で言われますが私は何ら状況は変わらないどころかその選択ミスのせいで人生が最悪になっていっています。 友人や親戚や幼馴染やらなんやらが私のアイデンティティを出すときにはその選択ミスの人生の失敗に対していつも投げかけられます。 なんであんな選択をしたの?なんで今そんな選択してるの?なんでやりたく無いことをしてるの? などなど。 私のこの選択ミスのせいで、友人からはバカにされ徐々に疎遠になり(人は心理学的に自慢できる友人が欲しい)、選択ミスに対して見下した態度になり彼女には振られ(生物学的に失敗するような弱い男性にはそもそも惹かれない)、家族からは毎日疎まれる日々。 そしてやりたく無い事を一生懸命にやり、人生に対して一生懸命考えても縁とかもなく結局やりたく無いものはやりたくなく、あの選択ミスのせいでと過去を毎日毎日毎日反省しています。 私の友人は私が捨てた選択で楽しく私よりも更に素晴らしい生き方で最高の人生を歩んでいます。 なんで選択を私の道を捨てたんだろうと激しく後悔しています。 私にとっては人生後悔して、こんなやりたく無い事をやり、人から見下される為に生きるのが縁だったのでしょうか? それって無残にも特攻してアメリカ軍の船でチリや藻屑となり亡くなった人達と同じで苦しんで後悔しながら自殺して死ぬ事が私の縁なのでしょうか? 未来にかけるといいましても未来にかける為のキーがそもそも選択ミスのせいで無くなっています。 もはや絶望しながらオッさんになるまで死ぬほどつまらない仕事をやり、孤独の中、みんなにバカにされながら、選択ミスの負債を抱えて生きていくのが私の生まれてきた意味なのかと思うとやりきれなくなります。 過去の後悔や選択ミスから何も学べません、何を学ぶのでしょうか? 少しでもミスると人生崩壊するよ?という事でしょうか? 仏教的には人生崩壊したらそのままそれを仕方ないとか諦めるのでしょうか? 捉え方とかそういう問題じゃ無いでしょうに。 苦しいもんは苦しいし、やりたく無い仕事はやりたくない。孤独は嫌。
初めまして。このような相談をどこでして良いのか分からずこちらに来ました。よろしくお願いします。 もう40も過ぎ世間一般ではいい大人なのですが、幼少時に受けた傷にまだ悩まされています。傷というか大きな衝撃といった方がいいかもしれません。それがいくつもあります。原因は母(私が3歳ぐらいの時に離婚しています)言動や行動です。 その衝撃は全て私の存在理由を揺るがすものでした。その時の母には必要だったかもしれませんが、それが原因で幼少期から高校生ぐらいまで本当に毎日死にたいと思うほどでした。自分はこの世に意味がないと本気で思っていました。なので今だから分かるのですが、自分が原因で友人間に不仲を起こしたり、雰囲気を悪くしていたと思います。いじめも多少受けました。 それでも高校卒業後は視野が多少なりとも広くなりそういう気持ちもだいぶ収まったのですが、定期的に気持ちが不安定になり全てを否定したくなったりしましたが安定と不安定を繰り返しながら、なんとか結婚もしここまで来ました。 大人になれば歳を取ればこの感情に折り合いをつけつつ生きていけると思っていたのですが、最近そういう方向ではなくこの気持ちをぶちまけたい!!と強く思うようになってしまいました。何というか心の中が黒くドロドロした感じがするのです。気づくと幼少時に言われた母の言動がフラッシュバックしたりそれに号泣する小さな自分を思い出し涙が溢れたり。そしてまた死にたくなったり…を繰り返しています。 特に全ての原因の母、そして6歳離れた兄に敵意に似た感情が向いてしまいます。 兄は理由あって祖母に育てられたため一緒に住んだことがほぼなくお互いに兄妹という意識は非常に薄いです。なので兄は私がどういう風に育ったのか知りません。そういうところに腹立たしい感情があるような気がします。 あまり人に言えるようなことではなく、このことに関しては誰にも相談したことはなかったのですが限界が近そうです。全部言ってしまえたら楽だろうけど、多分聞いた母は謝るだろうけど謝罪して欲しい訳でもなく…もうどうしていいか分からなくなりました。このような気持ちをどうしたらいいのでしょうか?
あれこれ考えていたら、本当に彼との将来が不安になってきました。 モテる人と結婚したせいで、常に好意を抱いてくる女性が気になって、眠れぬ毎日です。 本当は信じたいのに、私の方が信じようとしません。信じて裏切られるのが嫌です。 好意を抱いて寄ってくる女性に直接伝えたいけど、留めております。 この状況がとても苦しいです。