母の両親のお墓(お寺)の近くまで行く用事があります。 なかなかお墓参りに行けないため、その際にお寺へのお礼としてお金と品物を渡してくれと、母に頼まれました。 その際の表書きは何が適切でしようか。 また、品物のみをお渡しする場合は、何が適切でしようか。 ご教示下さいますようお願い致します。
私の父方の宗派が浄土真宗です。私は浄土真宗の教えをよく、「これは心改めた死刑囚に対して最も有効な教えかもしれない」と思うことがあります。他の宗派では、仏性には思考・言葉・行動の全てが揃っていなくてはならないなら、せいぜい世界の幸福を祈るという「思考」しかできない檻の中の死刑囚に救いは無い…というような見捨てにも解釈できる説法をされたことがあります。私は身内に死刑囚が居るわけじゃないのですが、「心改めた檻の中の死刑囚でも罪を償う方法があるかどうか?」が、それが本物の宗教かどうかをジャッジできると本能的に予想したのだと思います。 さて、阿弥陀様はよく他の宗派では悪者扱いされています。「あのお方はあの世の管轄者だからこの世のことは救ってくれない、功徳も利益もない、阿弥陀様にすがることはただの来世に託した人生の諦めでしかない」などと言われます。 阿弥陀様は、この世でも大衆を救ってくださる方なのでしょうか? 無量寿経などの聖典にはなんと書いてあるのでしょう? 回答よろしくお願い申し上げます
仏教でもそれぞれの宗派があって 開祖とされる方がおられますが、 お坊さん達はそれらを信じてますか? お経を唱え信仰を持てば その通りになると心から信じてますか?
そのお寺やお坊さんによるという意見は当たり前の前提として。 僕みたいに実家とは違う宗派を己の意思で信仰している人間がやってきて、実家の菩提寺(同県他市)があるからおたくの檀家には今はなれないが準檀家みたいな感じで縁を持たせてほしい(具体的にはそのお寺での授戒または大本山での授戒会への取り次ぎ等をしてほしい)と言われたらOKですか?断りますか? 僕には妹が一人いますがすでに嫁に行き、家の跡継ぎは僕。両親は宗教に興味ないので、「今日から我が家は浄土宗」と僕が宣言すればそう出来そうな状態です。
大学で歴史学を勉強しているのですが、史料の多くに寺院が出てくるので、お坊さんにとても興味があり質問させていただきます。 お坊さんにはどのようにしたらなれるのでしょうか。修行にいかれる際は、なにか特別な手続きが必要なのでしょうか。また、1番思い出に残っている出来事はなんですか??
私は特に何かの宗教、宗派に属している訳ではありませんが、初詣などは神社に行くし身内のお墓はお寺にあるし、クリスマスは何となく特別な感じがしてケーキを買ってきます。 こういう状態は海外の人には驚かれるみたいですが、お坊さんから見ても変なことだとかけしらかん!と思うのですか? 私は正直あまり宗教は詳しくないですがそれぞれの考えを聞くとなるほど、と思うこともあってどれか一つに絞って信じるのは出来そうにありません。これっておかしい、いけないことですか?
はじめまして。 仏壇の閉眼についてお尋ねさせてください。 まず我が家は在日なので菩提寺はありません。 仏壇はあります。家族4人分の位牌がありますが ちゃんと戒名があるのは父のみ ※父以外の葬儀は葬儀屋が手配してくれた僧侶にお願いしました。宗派わからず、父がどういった経緯で戒名がついたのか、葬儀をあげたのかは40年以上前のことなのでわかりません。 母、姉、兄の戒名は叔父が適当につけてしまいました。 私には子供がいないので仏壇を引き継ぐものがおりません。 もうアラフィフなので終活をボチボチ始めていて仏壇も元気なうちに 閉眼したいと思っています。私が亡くなった後に親族にぞんざいに扱われるのを防ぐ為でもあります。 そこで質問なのですがちゃんと戒名がついている位牌は父のみ 御霊抜きは必要ですか?また必要だとしたら菩提寺が無い私は 何処にお願いしていいのかもわかりません。 そして御霊抜きにはおいくらぐらいかかるのでしょうか? また仏壇、仏具も供養等必要なのでしょうか? ご多用の中とは存じますがどうぞよろしくご教授のほどお願い申し上げます。
母方の家が現在なく、現在は父方の家に住んでいるため、父方の家に仏壇がありますが、母方の家の仏様の位牌はあるものの、家の別の場所にお菓子をあげています。仏壇が2つあっても良いのかわからないため、現状一般的な仏様と同じようにはしていません。宗派も違い、そのような場合どうして良いかもわからず今の状態です。このような場合は今のままでいいのか、どうするのが最適なのでしょうか。 お寺では供養など、やっていますが家でどうしたらいいのでしょうか。
私は地方から上京し特にお付き合いのある寺院はありませんので自分の葬式をしたいと思えません。 死体は検体にできないかと考えているところです。 葬儀をしないと教義的に問題がある宗派はありますか? たとえば極楽浄土に行けない。 良い世界に生まれ変われない。 地獄に落ちるなど。 お葬式をやる意味を教義的に知りたいです。 よろしくお願いします<(_ _)>
どの宗派にもご本尊様はいらっしゃいますが、そのご本尊様方の仏像を自宅にお迎えする際、魂入れをして頂かないとなんの意味もなさないとよく伺います。確かにそうなのかもしれませんが、信仰心を持ってして、帰依する一心でご本尊様をお迎えすることにも意味はなさないと思われますか?(魂入れをしないまま という意味です。)現在私は居住環境により仏像なくしてお念仏を申しておりますが、ご本尊様のお姿を日頃より身近に感じ感謝とともに供養させて頂きたいと思っているのです。
考え方の相違がある場合、相手の意見を尊重しつつ、こちらの意見も解って貰うのは難しいでしょうか? 前回の質問内容の続きなのですが、とりあえず表向きは私が納得した体になっていますが、実は殆ど意見に納得していません。こちらがそうなのですから、反対意見を言うとあちらも納得しないと思うのです。(現に私が納得した体にするまでは反論に反論という感じでした。)あのまま続けても、きっとお互い納得しないままの堂々めぐりだったと思います…。 考え方の違いが大きいと言うか正反対な場合は、極力関わらない道を模索した方がよろしいのでしょうか? 仏道でもいろんな宗派があり考え方も違う事もあると思うのですが、その違いはどのように考えておられますか?
はじめまして。 この度、派遣社員として一か月勤めましたが体調を崩してしまいここ数日休んでいます。 初日から仕事内容が合わないのと、焦りや不安から自分で自分を追い詰めてしまい毎朝吐き気がありました。 それまではとりあえず頑張ろうと出社していたのですが、休日も仕事のことばかり、睡眠も浅くなり眠っているけど起きているような感覚、食欲もなくなり、涙することも増えました。 数日前、吐き気がひどくなりフラフラするので早退してから、そこから何かプツリと切れてしまいました。 こんな状態で続けれないと思い迷惑承知の上で派遣会社には思いを伝えました。 後任が来るまで来て欲しいと言われましたが、体調はそれどころではありません。 今までの職場では、いろいろありましたが長く勤めてこれたので自分自身にもショックです。 職場環境も良い方なので、なおさら自分でここまでになる訳が分かりません。 責任を持って契約期間働くべきですし、引継ぎもするべきですが、本当に身体が無理なのです。 誠意を持って謝罪するつもりですが、これからの人生に不安を感じます。 ただの甘い考えなのも分かりますが、どうすれば前向きに自分を追い詰めることない人生を歩めるでしょうか。
ご相談よろしくお願い致します。 私は現在会社員と働いており転職を決めました。 そこで2つの所から書類選考が通りその事で深く考える日々です。 1つ目の所は葬儀社です。 葬儀社には故人様とご遺族様の最後の思いを叶えたいと思い応募致しました。 2つ目の所はお寺さんです。 仏門に非常に興味がありとある宗派を信仰しており応募としてはお寺の社員として応募しましたが僧侶になりたいとも伝えております。 この2つのどちらで働くべきかを悩んでおります。 人として生活をするのか仏門に入り社員から僧侶への道を進むか私にとって大きな分岐点です。 アドバイスいただけたらうれしく思います。
何度か相談させていただいております。 妻が自死してからもうすぐ2ヶ月となります。 仕事に復帰し、日常生活に戻ろうとしていますが、やはり妻の事を思い出して集中できず、夜も睡眠薬を飲んでなんとか眠っています。 こんなにも苦しい思いをするのがわかっていれば、もっと全力で助けようとすることができたのに。妻の調子が悪かったとき、自分の生活や気持ちを優先して100%の対応をしなかったこと。とても申し訳なく、どこまでいっても自分がかわいいのだな。と気付きました。 この苦しみはそんな自分に対しての罰なのかなと思っています。 今は、毎朝毎晩仏壇と妻の遺影に念仏をとなえています。 私も妻の実家も宗派は浄土真宗とのことでした。 妻が亡くなるまで、自分の宗派は知ってはいましたが、その教えなどは知りませんでした。妻も、知らなかったと思いますし、もしかしたら自分の宗派すら知らなかったかもしれません。 そんな妻も、亡くなってから成仏できるのでしょうか? 浄土真宗は、南無阿弥陀仏の心をもっていれば成仏できるというものだと理解しています。 妻は亡くなったときその心をもってなかったかもしれません。 残された者たちが、お祈りをすることで成仏できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
私は現在、京都府に住んでおり、実家は埼玉県にあります。 最近の10月30日に実の父親が亡くなり、四十九日法要も埋骨も無事に終えました。 私の実家には、仏壇があって父親の遺影と位牌もあり、手を合わせることが可能なのですが、私は仏壇を持っていないので、持っていない場合はどのように供養したら良いのですか? また、宗派は曹洞宗なのですが、毎日読経をするならどの経文を読んだら良いのでしょうか? 私は般若心経しか分からないので、他にも読経するべきお経などがありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
僕は中学生で、興味のある職業について調べています。 僕が選んだ職業は、趣味の仏像鑑賞にも精通する僧侶です。 質問の内容なのですが ・仕事内容 ・その職業に就くためにどうすればよいか ・仕事中に心がけていること ・その仕事をしていてやりがいを感じるとき この質問に答えていただけないでしょうか。宗派や、寺院によって変わることは、承知しております。 答えづらい質問は無視していただいて結構です。 よろしくお願いします。
ご住職はお経の後、必ず「せしゅふしょおおー」と言われます。 「施主不詳」の意味なのでしょうが、施主は目の前にいる私だと思いますが 何故でしょうか。これまで何十年もずっと私がお墓、仏壇のお世話をさせていただいています。 その宗派ではこのように言うのでしょうか。それとも何かの社会的差別でも存在するのでしょうか。 お坊様が、施主や、ご先祖様が不安に思うような接し方をしてよいものでしょうか。
浄土真宗に限ったことになってしまい申し訳ありませんが… 祖父が先月23日に亡くなり、5月中旬手前ごろに七七忌を行います。 それよりも前になってしまいますが、すでに仏壇を購入し、5月3日に入仏法要の予定です。 お坊さんの視点で教えていただきたいのですが、この際のお布施の表書き、金額はどういった感じになりますでしょうか?? また、無知で申し訳ないのですが、ほかの宗派でもこういったことはあるのでしょうか? (興味があります。) よろしくお願いします。
私は仏教徒の家庭に育ち、幼い頃からお寺に通い、お坊様と話すのが大好きな幼少期でした。仏教系大学を卒業しましたが、就職後、人間関係でうまくいかず、キリスト教と出会い洗礼を受けました。 しかし、教えへの疑問は続き、今は禅の考えに共感していて、キリスト教も仏教も 人の悩みに対する解決策としては考え方が近いなと感じています。 このサイトに出会い自分の疑問、不安を 質問させていただき、ありがたく感じています。 心配し過ぎず、考えすぎず、目の前の出来事だけを事実として生きていく?これでいいのでしょうか? 生き方と考え方のアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いいたします。
(編集部より。規約により一部変更しています。) 私の実家は禅宗ですが,嫁ぎ先は別の宗教でした。 本来であれば,嫁ぎ先の宗派に改宗すべきであり,義母からも長男の嫁になんだから入信すべきと強く言われました。 が,もともと良い印象がなかったのもありますし,高校の歴史で勉強した程度ですが個人的には禅宗の考え方が好きであり,宗教選択の自由を盾に取り入信を拒否しました。 なので,我が家は主人はその宗教(親戚や義母のしがらみがなくなれば,脱会予定),私は禅宗という夫婦で別宗派になっています。 ただこの場合,子供の宗教はどちらになるのでしょうか? 夫婦の意見としては,子供にはその宗教に入信させない。という事で決まっています。 なので,私としては私の宗派である禅宗のつもりなのですが,その場合何か届出みたいなのは必要なのでしょうか? また,主人も脱会後は禅宗に改宗すると思われるのですが,その時も何かやる事はありますか?