はじめまして。 高校2年の娘が悩んでいるようなのです。 2年になってから友達になった人と仲良くやっていたようなのですが、 クラスにグループが出来て、他のグループの中で一人の子がトラブルになったらしく、教室に来なくなりましたが、 保健室には来ていたようで、 娘がLINEしたり、会いに行ったりして教室に来るようになりました。 そして娘と友達になった人とその子と3人でいるようになったようです。 しかし、友達になった人とその子が娘に言わないで遊んでいたり、2人で話する事が多くなったようで、 娘はなんで私に言わないで遊んでるの!とか2人で楽しそうに笑って!みたいな感じでひねくれたようになっています。 無視とかはないようなので自分から話したら?と言ったら、あまり話かけるとうざいと思われるとか無理に話したくないと言います。 なら無理に話さないでいいんじゃないと言うと、一人ぼっちになっちゃう!とか話かけて欲しい!とか言います。 どっちかしかないでしょ!自分のしたいようにしなさいよ!と言ったら逆ギレで怒鳴りあいになりました。 どういうふうに言えばいいのでしょうか?
40代を半ばも過ぎ、あちこちにガタがきはじめたようです。 高血圧の内服治療をはじめました。 定期的な経過観察の必要な、いづれ癌化する可能性のあるものを複数抱えています(おかげで、早期発見の可能性が高いのでありがたし)。 平均寿命還暦前後とあまり長生きではない家系なのもあり、死を意識することも増えました。 こうやってあちこちの不具合を通して、自分の老いや死を受け入れる準備を整えていくのでしょうか。 hasunohaのお坊様方は、ご自分の体の変化やご病気をどのような心持で受けれておられるのでしょうか? 胸がざわつくことが多くなり、辛い心地に陥ることもあります。 お坊様方はどのように心の平安を保っておられるのか、教えていただけないでしょうか。
こんにちは 自分は47歳独身フリーター男性です。 今後の生き方について日々悩んでいます。 23歳の時にうつ病を患って30歳手前まで療養していました。 今は薬も飲まず元気になりましたが、克服過程で年も取り人生観も変化して生き方を変えようと思い自分の意志でフリーターを選択しています。 現在、貯金は6万円、月収は約10万です(週3日程度労働) 職歴も多かったり、旅行なども転々として極端に言えばやり尽くした感があり、日々楽しみを感じる事が少なくなっています。 今後の生き方、目標もない、話し相手もいないので辛いです。 過去投稿も見たら同様の悩みを書いていましたが、今も悩みが変わりません。 何かアドバイスを頂けると嬉しく思います。
私の知っている仏法の極意に全てを仏にお任せする、と言うものがあります。明日どうなるんだろうとか、自分の力が足りるだろうかとか、あの人に攻撃されたらどうしようとか色々不安はあります。 しかしあれこれ考えても物事はなるようにしかなりません。それも自分の努力の結果と言うより自然界に働く自然の力のようなもので決まります。これを仏教では他力と言うんでしょうね。 何の不安もなくお任せの境地になれたらそれは安心でしょうが中々そうはいきません。ああしたらとかこうしたらとか怖れにさいなまれるのが凡夫です。 さてそういう凡夫の私でも一日を送るうえで午前中はあれこれ心配でも午後、夕方、夜になるにつれ諦めの境地になりまあ明日も何とかなるだろうと無理やりお任せになります。 実際私のできることは小さくて大きな自然の流れに流されて生きているからお任せと言うより諦めに近い境地で生きています。お任せの境地になるにはどう修行したらよいでしょう。 今のところ座禅が趣味ですが以前伺ったところでは仏教ではいろんな修行法があって私にあったものがあるようなことを聞きました。座禅は一生続けるつもりですが座禅以外でも御教授下さればうれしいです。
どうやって生き続けていったらいいのでしょうか。 希死念慮、自傷行為、自分自身をぐちゃぐちゃにしたい気持ちが抑えられません。 お風呂にも週1-2回しか入れなくて、人間として最低限のこともできません。情けないです。身だしなみも食べることにも興味をもてません。 弱い自分にも嫌気がさしています。 昔から精神的に落ち込んでは少し回復してを繰り返しながら、年々その折れ線グラフが下降していきます。生きていてもいいことはありません。なぜあの時死んでしまわなかったのかと以前に何度かあったチャンスを活かせなかった後悔ばかりです。生き続けても数年後にやっぱりあの時がチャンスだったのにと思う未来しか想像できません。 前世の業を返す今世を全うできないのだとしても、阿弥陀様がお迎えにきてくださるなら自死も悪いものでないように思います。
30代男性です。 今までの人生の選択が有名になるためにという軸でした。 職業も自分が向いている、好きだではなく名誉職かどうかで 決めて頑張って生きてきました。 この生き方が辛いですし、大きな成果がでない選択の仕方 だと今になって思っております。また有名になれていない自分への責めや活躍している周りへの妬みにつながっており幸せな生き方ができないと思っています。 どうしたらこの有名になりたい欲は捨てれるのでしょうか。 もしくは上手く付き合うことができるのでしょうか。
旦那が仕事でずっと悩みを抱えています。もう8年位苦しんでいます。スポーツプレーヤとしての職業ですが、失敗が恐いらしく、失敗して迷惑をかけたら、、と恐怖心がきてしまう様です。せっかく好きな仕事が今では毎日辛く、逃げ出したいところまで達してしまいました。 「無になってガムシャラにやって、自分次第だよ」と色々と一喝してしまいますが、彼の気持ちを理解できていないのか、うまくいっていない彼が、こちらも辛くなります。 励ましの意味で子どもの写真等も送りますが、状況は変わらないです。 彼はどうすれば、今の状況を克服できるのでしょうか。
こんばんわ。 今現在38歳なのですが、余命は60歳程、あと20年の人生と知りました。 約40年生きて来た感覚では、20年はあまり長くないです。突然で、呆けています。 何をしよう、どう生きよう。 本来の性格から言っても僕は無欲で、特にやりたい事も正直ありません。 全くの白紙のあと20年。 本当なら自分に訊くのが一番ですが、これから先、僕はどう生きれば良いのでしょうか。
私は、今年、流産、死産を経験しました。 それからは、人と接するすることがとても怖くなりました。 人と会うと相手に傷つけられると勝手に思いこんでしまいます。 影で何を言われてるんだろう。 ばかにされているんだろうか。 笑い話のネタにされているんだろうか。 など、いろいろ考えてしまいます。 そんなことを思っていると、私は、心のなかで相手 を罵倒したり、ものすごい汚い言葉で相手を罵ります。 言葉には出しませんが、こんなことを思ったり、考えたりする自分がすごく怖いです。 でも、思ってしまうんです! お坊様も黒い感情を抱いたりするんですか? もし抱いたりしたときはどう対処しているんですか? 教えてください。
ここ最近、数年ほど前から特に、不平不満、悪口を口にしてしまいます。 元々、何にでも文句をつける癖はあったのですが、ここ数年、仕事のストレスが溜まるようになってから、特にお酒の席で、文句、誰かの悪口を言ってしまいます。 1人になると、自分の心には闇のように暗いものが残り、言った分だけ自分に跳ね返ってくるかもしれない恐ろしさにゾッとします。 悪口の言葉で、笑いをとり、盛り上がったように感じていたのは自分だけで、一緒にいた人は楽しくなかったのでは? こんなことをしていては、誰も自分を信じてくれない、いつか痛い目に合う。 いや、もっと酷い目に合うんではないか、そう感じます。 世の中には悪口や愚痴を言わない人がいる中、自分は本当に心が荒んでいると感じます。 愚痴を言わないように自分が気をつけるしかないのですが、 そもそも物事を悪く感じてしまうことをやめたいのです。 ちょっとしたことや、他人の違いを認められない、心の狭い自分を変えたいです。 日ごろから気をつけること、心がけることはなにか、ご意見をお願いします。
私は小・中学時代にいじめに遭っていました。集団でからかわれたり、お金を取られたり、殴る蹴るの暴行を受けたりして、非常に辛かった覚えがあります。 もう済んだ話なのですが、25年経った今でも、当時のことを頻繁に夢に観て、うなされてしまい、苦しいです。また、自分の子供が同じ目に合うのではないかと、常に必要以上に心配してしまうのです。 そのせいか、すっかり人付き合いが苦手になって、暗い性格になってしまいました。 SNSで当時の同級生たちの幸せそうな顔を見ると、怒りがこみあげ、不幸になればいいのにとも思います。 こういう自分が嫌いで、何度も克服しようとしてきましたが、やはりトラウマから脱することができません。 どうすれば、過去の自分と決別できるのでしょうか…
気にしすぎる性格が嫌で疲れます。 人からどう思われるか、顔色を伺うなどを気にしすぎてしまいます。 小さい頃から、自分がだいっきらいで消えたい。 全てに対して申し訳ないと思って生きています。 楽しいことがあっても、どうせ何かまた辛いことが待ってるから今楽しんでも意味がないって考えて何もかも楽しめません。 もうこの先生きていくのが辛いです。
私はある特定の人から批判的なことを言われると何日も引きずってしまうタイプです。 自分を責めてしまいます。 そしてどうしようもなく苦しくなってしまいます。 すこしでも心を軽くするために、こう考えたらいい、こういう考え方もあるよ、のような考え方を変える方法が知りたいです。よろしくお願いします。
元々すごく仲が良いわけでもなく、DVのようにすごく仲が悪いわけでもありません。お互い良い時は良い、悪い時は悪い、我慢もするし配慮もする、そんなどこにでもいる両親です。 しかしここ数年、実家を継いだ私の離婚に始まり、同居していた祖母の死、体の強かった父の病気、それに関連してか父の言動がよりキツくなり母も限界にきているようです。 自営業の為仕事の事などで時折喧嘩などはありましたが、今思えば良くも悪くも祖母がいた事により抑えられていたのかもしれません。 祖母は昔から自分本位の人で嫁いびりも酷く、それでも母は泣きながら何十年も耐え最後は介護までしっかりと面倒をみました。きっとその先頑張った分、祖母の他界後はもう少しのんびりと家業をしながら生活出来ると思った事と思います。 しかし、継いだ私も離婚してしまい、ストレスからか父も持病持ちとなり、母への口調もかなりキツくなりました。 数ヶ月前も仕事の何気ない会話が気に入らず父が怒鳴りその際「俺がいなかったらこの家はどうにもならないんだぞ」と言い捨てました。そこから母も何か切れてしまったように、父への態度が変わり、この家を出て行きたいと言うようになりました。 母の周りの友人たちが時間に余裕が出来る中、いつまで経っても変わらない自分に疲れてしまったのだと思います。 父もあの時は勢いで言ってしまいましたが、私たち家族は誰がいなくなっても生活が成り立たない事をよく分かっています。それでも口にしてしまった事が母は許せないのだと思います。 それでも父も母も仕事や家の事など、やらなければいけないことはしっかりとやります。ただ今まで時間をおけば自然と元の両親の仲に戻っていたのが、今ではいつでも張り詰めた糸のようで、いつまた大喧嘩になるのが、母がまたは父が切れてしまうのか不安でたまりません。母もいつ出て行っても良いと言わんばかりの態度を取るようになり、そんな今までと違う母の言動に父も毎日イライラしています。 私の息子もそんな2人の関係性を察知してか無理に明るく接している姿を見て胸が痛みます。 姉2人がいますが、結婚し家庭を持っている為、あまり迷惑もかけたくなくここまでの現状は話していません。 私はどうしたら良いのか、ただ守ればよいのか、もし母が出ていくとなったらそのまま解放してあげた方がよいのか、気持ちの持ち方が分かりません。助けて下さい。
結婚してから、職場での人間関係、及び夫との不仲によりパニック障害になりました。 今は通院も必要ないと診断され、発作もなく過ごしています。 通院中に、心療内科の先生にも相談したのですが、物事を悪いように考えてしまったり、ふと何もすることがなく娘と二人でいると、突然に、「産後うつの人のように、気がおかしくなり娘の首をしめてしまったらどうしよう」や「気がおかしくなりわたしが自殺でもしたらどうしよう」などという、得体の知れない不安に襲われることが時々あります。それは、特に生理前に起こる現象で、PTSDという病名だそうです。おそらくパニック障害も関与しているかもしれません。 ただただ、娘と幸せに暮らしたい、そう願っています。 不毛なことを考えないようにするには、私自身どのように強くなればいいのでしょうか? 愛する我が子にそんな恐ろしいことを想像してしまう自分が嫌で仕方ありません。 この不安な気持ちを脱ぎ捨てたいです。
読んでいただいてありがとうございます。 前回も、可愛く出来がいい妹に嫉妬してしまうと相談し、ありがたいお言葉を頂き自分で考えたのですが、やはり毎日顔を合わせることもあり、嫉妬してしまいます。 前回の回答で「他人の幸せを喜ぶことが嫉妬を乗り越える一つの道」だと教えていただけました。 昔は妹の幸せを喜んでおりました。しかし、当時は自分の中にある嫉妬心を見ないふりをしていたのが、今になって表面に出てしまってる感じです。 私が努力して手に入らなかったものを、妹は手に入れています。楽そうに見えました。 それは、妹に才能があり、私にないだけだということも知っています。 とにかく、私は報われたいです。。。今は男性に愛されることだと思っていますが、相手がいるわけでもなく、それ以外に幸せなことがあるのかも思いつきません。 私は何をしたら妹から執着心をなくして、幸せに生きられるのでしょうか
私の叔父は今アルコール中毒になり、その人の兄の家に転がり込んでいるのですが、そうなった原因の一つが会社のパワハラらしいですが、私の祖父はそれを聞いても「昔はそんなのは当たり前だった」とか言ってまともに取り合おうとしません。その叔父と祖父は昔から折り合いが悪く、会うといつも喧嘩になり、そういう私の家族、特に祖父との関係もアルコールに溺れた原因の一つだと私は思います。また、私のいとこ(叔父の息子)によると、その叔父は他人に対する依存心が強く、また保守的・閉鎖的性格で元から躁鬱病の傾向があり、気分が落ち込むと酒を飲み憂さ晴らしをするのでそうなったらしく、病院も医者と揉めたりトラブルを起こして退院させられたりしたそうで、基本人の言うことを聞かない人物でそれで酒に溺れるそうで、いとこに何回も電話をかけたので着信拒否されており、祖父はもちろん、いとこにも見放され、家族からほとんど愛想をつかされている状態です。今日の朝、叔父はアルコールの禁断症状により白目を剥いてひきつけのような状態になったらしく、本当に死んでしまうのではないかと思いました。叔父は学生時代ラグビーをやっていた体育会系で強い人ですが、そういう人でも継続してストレスを与えられ続けたらそうなるということであり、強ければ何でもうまくいくなんて嘘だと思いました。私の家族も保守的というか意固地というか融通が利かない家庭で、私も一緒にいると非常にイライラする時があります。(特に母がヒステリックですぐにグチグチ言うから一緒にいるといちいち腹が立つ)祖父はあんな人間(叔父)などは死ぬしかないと言っていますが、何とかそのような頑固で片意地な人を立ち直らせることは出来ないですかと思います。このように一方的な話をしてしまい申しわけありませんでした。
愛が本当に、極限なまでに極まった時、人の心は、いかなる状態になりますか? 抽象的な問いかけで、申し訳ありません。 どうして、愛している人を思う時、哀しくなるのだろう。どうして、好きな人を思う時、切なくなるのだろう。 どうして、何億万人いる人の中で、たった一人の人だけを、こんなにも愛してしまうのだろう。 友人と愛について議論していたら、止まらなくなりました。 抽象的なご回答で構いません。それぞれのご意見、お考えを、お聞かせ願いたく、質問した次第です。
24年前に母親が大腸癌の手術をしました。父親は愛人の元へ行き、私は義務教育でお金もなく、食べるものもなく、毎日お腹はぺこぺこで過ごしていました。 母親は助かりましたが、この24年間「私はもう長くない。もうすぐ死ぬ」とずっと言われて大人になりました。私は青春を知りません。部活もした事がありません。合コンも旅行もした事がありません。家の事をしなければならなかったから。 やりたい仕事は、家を出てアパートを借りなければできなかったので、母親を説得したら一時はOKを出します。いざ辞令が出たら「私は孤独死するんだわ。やっぱりひとり」や「お前にはできない。その仕事は失敗する」とずっと言われ、疲れ果て、会社も辞めなければならなくなりましたし、最近もそうです。 母親は私に会社を辞めさせて満足だそうです。 エンジニア辞めさせて満足だそうです。 町工場に行け、と母親からの命令です。 これで母親が大好きな兄が目立つそうです。 私の人生は何だったのか惨めです。 私の人生は家族らしき人たちの女中さんでした。 仕事も女としての幸せも何もありません。 死ぬ死ぬ脅迫も法的に罪にしてほしいです。 私の人権は誰にも守られません。 仏教も。
マインドフルネス(瞑想)でもよく言われている事ですが、 過去も未来も考えずに、今のこの瞬間を生きる事が大事であると聞きます。 それと、「その場しのぎ」という言葉がありますが、違いはなんでしょうか? 今この瞬間を生きる事も、その場しのぎも後先を考えていない言葉な気がします。 周りにその場だけ良ければよくて、その場だけ揉めたくないから嘘をついたりする人がいました。いつもその場しのぎで、その状況から逃げたいだけじゃないか。と思っていましたが、、 その場だけ謝る。謝ればその場は揉めないから、とか。長期で見たら、人間関係を築くのに難しい気もしました。 だけど、今この瞬間を生きる、今を一生懸命生きると言葉を聞くと、混乱してしまいます。 どうぞ、宜しくお願い致します。