仏師になろうと思い、本日届いた般若心経と金剛般若経の本を読みました。 そして私なりの解釈をしたのですが、間違った解釈をするといけないと思い、専門家の方々に聞こうと思いました。 私は赤子に戻って本を読んで思ったのは、「全ては空である。」です。 空とは無であり無限であることだと思います。 人間は苦しみを持ちますが、それはあると思うからあるのです。 本当はそんなものはありません。 さらに言えば自分というものさえありません。 とはいえ、世界が無なのではありません。 その逆に世界は無限です。 何故ならば、個がないのだから、他者も自分、万物も自分だからです。 全ての人々が他者も自分と思えば世界から苦しみがなくなります。 般若心経が呪文で終わっていたのが印象的でした。 頭でっかちになりがちな現代人に対する大変効果的な修行です。 金剛般若心経の「○○といったから○○ではない。それ故に○○である」の部分も興味深かったです。 確かに空となったらそうなります。 他者との視点と自分の視点の事象を、空としてとらえると面白い論理になると思いました。 総じて懐かしい感じがしました。 不思議なことに以前から知っていたような気がします。 人は誰しも生まれる前に仏の説法を聞いて生まれてくるのかもしれません。 私の般若心経の解釈はあっていますか?
最近、知人と議論しているのですが、結論が出ませんのでご意見お願いします。 毎朝のお勤めとして、「仏壇にご飯・お茶・お経をあげています。 それは母の代わりであり、ご先祖様への感謝とかの心を込めての行動ではなく、義務的なことです。 知人いわく、 「心が入っていない義務的な行動ならば、悪縁を結ぶことになり、やらない方が良い」と言います。 何かの法話で、 「多くの寄付もしているし、これだけ信心深い私には、どれだけのご利益があるのか?」と質問した人に対して、お坊さんは「無い」と応えた。 と聞いたことがあります。 私としては、その法話も納得だし、義務的なお勤めに何かのご利益とか功徳とかを期待もしていないし、望んでもいません。 ただ単に、「母がやりたいけど出来ずにいるストレス」を軽減するためだけです。「今日もちゃんと仏壇にお供えしたよ」って言うためだけの行動です。 しかし、利益・功徳などのプラス効果は期待していませんが、「悪縁を結ぶ」「罰が当たる」などのマイナス効果になるとまで言われると、気になります。 理想的なのは、「心を込めた行動」でしょうが、「行動しない」よりは、「心が入っていない行動」が良いと思うのは、間違いなのでしょうか?
念仏を唱えるだけで救われると聞きましたが、その根拠を教えてください。 親鸞の教えは信心正因 称名報恩ではないのでしょうか?
お釈迦様は親から虐待される子供になんと仰っておられますか。また、子供を虐待する親のことはどのように仰っておられますか。 また、宗祖のお坊様など過去にいらっしゃった高僧の方々で、虐待について書いたり言われたりなさったものはありますでしょうか。 親への愛着を持ちながら親から虐められる子の苦しみはいかばかりかとよく考えます。現代では親子愛が称揚されることしきりですが、慈悲の心を欠いた親もいます。
はじめまして。 6月に母親の十三回忌で命日前にお墓参りに行くのですがその時に知人がお墓で般若心経を唱えると言っているのですが私的には少し悩んでいます。 母のお墓は田んぼの中にあるお墓でお寺の檀家になっている訳ではないのですが納骨の時顕本法華宗のお寺にお願いしました。詳しくは分からないのですが母が亡くなって私が仏壇を引き継いでいるのですがお線香立てに日蓮正宗の鶴のマークがあります。父もすでに他界しており兄に相談したら身内でもお坊さんでもなく覚えたての般若心経を知人が母のお墓で般若心経を唱えるのを良くは思っておりません。元々法事はやっておらずお墓参りだけにしてました。宗派に関係なくお墓で般若心経を唱えても問題ないのでしょうか?
嫁ぎ先は数年前まで家業を営んでいたので、自宅敷地内に神様を祀っています。 自宅で法事を営んだ際 お寺さんに神様にも唱えて頂いているのに不思議に思っていました。 お坊さんが神様を?と。 先日、神様を祀っている場所の土地を売却することになり 残す土地の方へ神様を移動しました。 神様を移動する前に上記のお寺さんに来ていただき、魂を抜いたそうです。 が、お寺のお坊さんに、神様の魂を抜いたり、入れたり出来るんでしょうか? 神道である神様に仏教のお坊さんがお経を唱えて、神様は気持ちが良いものなのでしょうか? 亡くなったご先祖様の魂の供養はお寺さんのお坊さんにお経を唱えて頂き 亡くなった方も残された者も癒されます。 が、商売繁盛をと祀った神様には、それにあった神道の方にお世話になるべきと思うのですが 私の考え方は間違っていますでしょうか?
どうしても叶えたい願いがあり、近いうちに聖天様にご祈祷をお願いしようと思っております。 ただ、お願いしようと思っているお寺さんには直接お参りするのが困難な為 (遠方に住んでいるので)電話でご祈祷の申込みをしようと考えております。 色々調べましたらご祈祷後、お札が送られてくることがわかりました。 そこで質問なのですが、自宅での祀り方がいまいちわかりません。 きちんとお祀りして毎日お経を読まないといけないみたいですが、自宅の都合上、場所が取れそうにありませんし、毎日お経を読む時間も取れそうにありません。どのようにしたらよいのでしょうか? また、疎かにすると罰が当たるので、中途半端な信仰はしない方がいいと聞き、少し怖いなと思ったのですが本当でしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。
はじめまして。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。 義両親は熱心にある宗派を信仰しております。 毎週お寺にお経を聞きに行ったり、行事があるときはお手伝いをしたり、毎日家でお経を読んだりしています。 私たちへは、 ・毎月お守りを届けにくる(私は身に付けていません) ・何かとお寺の話に繋がる。(先日は妊娠報告したら、赤ちゃんは菩薩だからうんぬんと言われる) ・私の母は亡くなっているのですが、こちらでも供養?お盆?をしたいと言われる。 私はお盆をしたりお墓参りに行ったりしますが信仰心がないこともあり違和感、嫌悪感すら感じます。本当は私たちにも毎週寺にいってほしいようですが私が旦那に拒否反応を示しているため行っていません。 別件で金銭的に迷惑を掛けられていること、会えばこういう親になってほしい、こういう家庭にしてほしいなどと言われること、私の家族(実家)の心配をしていると言われることも嫌で、たまに我が家に手料理を持ってくることすら嫌気がさすようになってしまいました。 義両親のことを考えると、とにかくイライラして仕方なく旦那のことも嫌いになりそうで悩んでいます。
私は新興宗教の家庭で育ちました。 なので、仏教のしきたりなどがわかりません。主人の父が去年亡くなりました。お金がなかったので、直葬をしました。 その時、来ていただいたお坊さんはいらないと言われたのですが、足代として3万円包みました。田舎のそのお坊さんのお父様が住職をつとめるお寺さんにお願いして納骨のお経をあげてもらいましたが、事前にいくら包めばいいのか聞いたところ10万円と言われました。私は高いと思いました。お経をあげるだけで10万円って、、、。 日々パートで時給で働く私にとっては信じられない金額だなと思いました。一般的には普通なのかもしれませんが。 なので、3万円しか包みませんでした。それが私の中で妥当だと思いました。戒名を書いていただいた時、亡くなった日付が間違っていたので送ると住職さんがいわれたのですが、結局封筒の中身をみてがっかりしたのか、半年以上経った今も送られてきていません。 お坊さんの仕事も所詮ビジネスなんだと思いました。なんかモヤモヤした出来事です。
今日、我が家の犬が旅立ちました。 ペットは今や【家族の一員】とまで言われています。 そんな大切な家族(所謂、動物=畜生)のお弔いについて、 家族内で意見が分かれてしまいました。 父は『家族であっても、そこは畜生だから、お弔いしなくても良い』 子供は『大切な犬だったけど、人ではないので収骨まではしたくない』 私は『お経をあげてもらって、少しでもあの世で楽になれば』 家族内でも様々なので、仏教でも様々な捉え方があるのではないかと疑問がわきました。 我が家は曹洞宗ですが、祖父母は「もんとさん」(すみません正式名称忘れました。)、本家には「馬頭観音」があったり、 前に飼っていた猫が死んだ時は日蓮さんにお経をあげてもらった記憶があったりと、今まで様々な仏教に触れる機会がありました。 それぞれの宗派の中で【動物】や【畜生】に対してはどのような定義・教え・考え方なのでしょうか。 是非、ご教示いただけますでしょうか。 お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
先日、女房が亡くなり、お寺のお付き合いがないので、葬儀社の紹介の真宗大谷派のお寺のお坊さんに来て頂いて、愛昇殿で通夜、告別式、初七日法要をしていただきました。来月に四十九日法要を行います。 四十九日法要までは、紹介して頂いたお寺さんでお願いしますが、そのお寺さんは、同じ市内ですが、遠方のため、今後のお付き合いで、行き来が大変と思い、また、告別式の時のお経に違和感(当方もお経のリズム?内容は、親戚の法要等で判っています。)があり、おりんを思い切り叩いて、びっくりする大きな音でした。親戚からも評判が悪いので、近隣のお寺さんに変更しようと思います。この場合、こちらの都合で変更してよろしいでしょうか?
幼少期から波乱な事ばかりあり 現在も生きる事に疲れる事がありました。 人付き合いなど苦手で 今でもあまり人を好きになれない体質です。 そんな中度々仏様(大日如来様 が近くにいる気配がします。 自身も小さい頃から仏の道に興味があり 経本、お経を上げ、仏像を眺めるのが趣味。 最近この歳になり より一層仏様の事に興味を抱くようになりました。 色々なサイトを拝見すると 得度と言うものを授かり修行に励むと書いておりました。私自身十三仏真言や般若心経を毎日聞いており たまに声にし発しております。 私自身、学力も何もありませんが 今一度生きる事を真剣に考えて出家を致したいと 切に願っております。 どうかお力をお貸しください。。
今、真言宗でお仏壇には大日如来様の仏像を御本尊として御魂入れをして頂き、日々お祈りさせて頂いております。 ご住職様から観音経の読経を勧められ、日々真言宗の礼式の他に併せて観音経も読教させて頂いて半年程経ちます。 今回、オークションで大変惹かれて十一面観音菩薩様を購入致しました。 ご質問ですが、大日如来様という御本尊様がいる中で、観音菩薩様に御魂入れ(開眼供養)をお願いするのは怒られるものなのでしょうか? ちなみに、観音菩薩様は別に厨子を作りお仏壇の脇に安置する予定です。また、仏像はチベット製の仏像で若干日本の十一面観音菩薩様とお姿が違います。 お教え頂けましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
先週、父が亡くなりました。通夜で、新興宗教にはまっている従姉兄たち3人が、会場が閉まる少し前、そこのお経を並んで唱え始めました。姉はそれを動画で撮影。色々なお題目をパッチワークした歌のようなそのお経は私には奇異に感じられました。 姉は学生時代に父の妹である叔母に勧誘され入信。私と父も誘われてそのお寺に一度行きましたが、胡散臭さしか感じず入信しませんでした。 子育てであまり交流のなかった時を経て、最近は私の離婚について先祖のカルマがどうだから供養しなきゃとかも嫌ですし、それ以上に姉が宗教団体にお金を搾取されているとも気づかぬまま一生を終えるのかと思うと可哀相です。 ですが、姉がそれで救われているなら干渉すべきではないのでしょうか? 人格は磨かれたどころか、姉は高齢の母に金の無心をしたり突っ掛かったりして私が取りなす次第です。
伊豆諸島に住んでまして、当家に代々伝わる日蓮上人のお弟子さんが残してくれた巻物が数点あります。 それは開けずの守り「家に何かあった時に開けなさい」とした物で、代々当主である長男しか見てはいけないものだとされています。1月16日と8月16日にのみ家の仏壇でご開帳し、お経を上げています。先代が興味本位で開けた時に体調を崩したなどの逸話もあるほどでして… 島の日蓮宗のお寺の和尚さんから、中身が見たいと言われ、久遠寺から数名僧侶を招き、お経を上げながらご開帳した時に、正式に日蓮宗のものだと言われました。 保管は桐の箱と和紙で保管していますが、古いものなのでボロボロになっており、今後の保管にも差し支えるため「補習」を考えているのですが、普通の巻物では無いため、僧侶では無い方に見せてもいいのか、由緒あるものをネットで見つけた補習屋さんで補習していいものか悩んでいます。
初めて質問させていただきます 世界でコロナウイルスの感染が広がり たくさんの尊い命が犠牲になっています 私自身も感染するのでは?っと不安です SNSでは、コロナが憎い!コロナ許さん!など、皆、心もズタボロです 私は日蓮宗の信徒ですので毎日 お経をあげています、そして、 コロナの早期終息、疫病退散を 祈願しています。 沢山の命を奪ったコロナ、憎い、辛い、 しかし、コロナ終息を願うのであれば コロナも成仏して欲しいと思うのです 憎い、コロナ消えろ、当然の心理です 疫病退散の願いの中に コロナも成仏して下さいと 敬いの気持ちを入れる事は おかしいでしょうか? 御教示願います 最後に亡くなられた全ての方に 謹んでおくやみ申し上げます 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 合掌
私の母と御先祖様のお骨が納められているお墓参りの後、帰ろうと車に乗る間際に毎年必ずといっていい程、涙雨が降ります。 また、以前母の納骨の際には、お経をあげていただくはずのお坊さんが遅刻をして2~3時間滞在時間が長くなったりしたことがありました。 私の親族が「お母さんがまだ私たちに 帰らないでと引き留めているのかもしれないね。」と言っていました。 その他、別の年にはお墓の掃除中に雨が降っていたのにお坊さんにお経をあげていただいている間にフと空をみると私たちのお墓の真上だけぽっかり雲がなく日の光が差していたということもありました。なんともいえない不思議な出来事でした。 涙雨のことも親族と「どんな意味があるのかねぇ。なにか伝えたいのかなぁ。」と話しています。 「意味などないのでは?たまたまだよ」と思う方もいると思いますが、何かこのことについて回答いただければと思います。よろしくお願いします。
友人を亡くしました。 自殺でした。 私自身はなんとか心の整理がついてきている段階ですが、現場を見てしまった友人や、彼女の自死に自責の念を抱えて今も深く苦しんでいる友人がいます。 形のあるものに手を合わせられる場所を、その友人達は望んでいるように思います。 彼女にお墓や菩提寺があるのかどうかはわかりません。彼女との記憶を頼りにお墓を探した友人もいたようですが見つからなかったそうです。 私はご遺族の心労を思うとそういった詮索はしたくありませんし、今後関わるつもりもありません。 事情は割愛しますが、信仰していた宗派や葬儀でお経の依頼をしていたお寺は分かっています。 失礼かと存じますが、私は無学でこういったことには疎く、今も苦しんでいる友人の希望に近いかたちで弔いをさせてやりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 ご遺族には関わらないかたちで、葬儀でお経をよんでくださったお寺、もしくは同じ宗派のお寺にお参りを考えていますが、それが正しいのかもよくわからなくってきています。 不躾で申し訳ありませんが、ご助言をいただけますと幸いです。
私は平屋で一人暮しです。 実家から離れて菩提寺もなく、得度もしていないのですが、仏像を家に祀ってます。 引っ越したときに、豊川稲荷東京別院から御真体の分け御霊を頂いたことから、仏像には曹洞宗のお経を上げています。 曹洞宗のお経を上げていることから、本尊は釈迦如来、そのほか、実家の菩提寺が真言宗であることから不動明王、大日如来、弘法大師、稲荷信仰もあるために、陀枳尼天(ネットで後任)と大黒天も祀っています。 大日如来、不動明王、薬師如来、吉祥天、南海観音の5体は神棚に祀って神仏習合の形にしてます。 陀枳尼天と大黒天は、成田山の出世稲荷さまの神棚に祀っています。(この2体は真言宗のお坊さんによって開眼) 吉祥天は仏像ドットコム(日蓮宗のお坊さん)、その他の仏像は浄土宗のお坊さんによって開眼していただいたものです。 私の行い、お坊様から見たらどのように思いますか?
いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。