私は精神病ですが、病院で入院中に知り合った人とつるんでいました。その人は詳しくは書きませんが、あまりいい人ではなかったのですが、寂しいからつるんでいたんだと思います。その人と以前相談した件が発端でけんか別れしました。その人が言うには「16年も休職して休職手当もらってるなんて犯罪だ。」というのです。「100人に聞いてみろ。みんな犯罪って言うから。」とかいうから、税務調査も通ってますし、以前弁護士に聞いても問題ないということを言ったら、「浮気は犯罪じゃないって言うようなものじゃないか。」って言うから、浮気は犯罪ではないと民事上の賠償責任のことを言ったら、「あなたは間違っていると思わないのか?」というので「思いません。」といい、車を降り、携帯の連絡先も消し、メールもブロックし、着信拒否しました。 しかし、寂しくて仕方がありません。ぽっかり穴が開いたようで、海援隊の『贈る言葉』を聴いてたりします。 信頼する友人にも相談してみました。二人の意見は一致し、そんな友人は縁を切るべきだと言ってくれました。 また、病院で知り合った人に個人的なことをしゃべるべきではないね。とも言ってくれました。今は、ただでさえ妬まれる世の中なので、恵まれている人はそれを周りに明かすべきではないとも言われました。例えば、守秘義務があるカウンセラーとかお坊さんとかならともかくと友達のお坊さんは言っていました。とりあえず、うまいものと甘いもの食べて心を落ち着けてから、問題を解決しないとぐちゃぐちゃになる世とも言ってくれました。同級生なんですが既に寺の住職なんでさすがだと思いました。ダラダラと書いてしまいました。気分転換するしかないんですかね?
よろしくお願いします。 長い間、西欧の古典音楽に親しんで、楽器もやってき来ました。特にバッハをアホのように延々と弾いたりします。 上手くなりたい訳でもなく、人に聴かせる目的も無く、いったい私は、どうしたいんだろうと思っていましたら、このところ経の響きに惹かれます。経典を読むことと、譜面を読むのを同じように考えても良いかもしれないと思いましたが、情の在り方、祈りの在り方、随分違うような気がします。 お坊さんは、ドレミの音楽があふれている世の中で、経を上げられると思います。違いを、どう感じておられるのでしょうか。また、簡単な事ではないと思いますが、心構えのアドバイスを頂けたら幸いです。
いきなりですが 天皇陛下をお坊さんはどう思ってますか? 仏教、仏様がヒエラルキーの頂点でらっしゃるお坊さんが 現実世界の中であるヒエラルキー的システムを造り出し疑似的に“神”の役割をしているこの天皇という存在をどのように見ているのか? 書きづらいテーマかもしれませんが率直な御自身の意見をお聞かせ下さい ちなみに私は要らない存在だと思います。
私は小学生の頃、大阪のUSJ近くのホテルで恐らく心霊体験をしました。 それ以来、私は今でも霊の存在を信じているのですが私個人としては、どちらも科学で証明できると考えています。 よく霊や死後の世界は非科学的と世間でも科学の世界でも言われていますが、その多くはしっかりと調べもしないで根拠も無いものばかりです。 そもそも非科学という言葉が非科学的ではないのかと私は思ってしまいます。 死後の世界や転生に関しては近年、量子物理学の学者が科学的に存在する可能性を真剣に研究しています。 私は霊や死後の世界などが今まで立証できなかったのは科学が未熟だったからではないかと考えているのです。 ですので、将来、立証できる日が来るのではないかと私的には思います。 そこで質問です。 お坊さんは、霊や死後の世界をどの様な存在だとお考えなのでしょうか? また、もし、今後この分野に科学のメスが入る場合、お坊さんとしては、どの様に思われますか?
この前、祖母が亡くなりました。 ハッキリとした性格で誰に対しても大きな愛を持つ優しい祖母でした。 祖母と私はトイレに行くときまで手を繋いで一緒に行くほど、ずっと一緒で仲良しでした。 私は大学受験で去年と今年は全然会えず、祖母の大好きな旅行はもちろん家に遊びにも行けなかったので、せめてと思い祖母の誕生日会をしたのですがその夜救急車で運ばれ、「肝臓の末期ガンで、いつ亡くなられてもおかしくない」と言われました。 元々肺ガンを患っており毎週大きな病院に通っていたので、そんな急に...と正直信じられませんでした。 取り敢えず私はずっと病室に泊まり、祖母と一緒にいました。 祖母には母達の意向でガンの転移と余命が無いことを告げませんでした。 なので祖母は体調不良で入院していると思っており、「早くお花見がしたい。」入院前からもずっと「早く私の成人式の振袖が見たいわぁ。」と言っていました。 私は振袖楽しみにしててね、早く一緒に遊ぼうねと言っていましたが、その願いは叶いませんでした。 祖母は息を引き取りました。 家族や親戚に「泣くな!」と言われるのが辛く、ひとり祖母のお骨前で泣いています。どうしても毎日涙が勝手に流れます。 なぜ返事は返ってこないんだろう。いつも隣にいてくれたおばあちゃんはどこにいるんだろう。なぜ愛と人情に溢れ、人に尽くして正しく生きた祖母が死ななければならなかったんだ。など、毎日後悔や悲しみ、寂しさで心にぽっかりと穴が空いたみたいです。 せめて成人式の振袖は見せてあげたかったと毎日後悔しています。 真宗大谷派の方法で葬儀などを行い、祖母は極楽浄土で仏様になられたからもうここにはいないと住職の方に教えて頂き、お盆にはこっちに帰ってこない。お仏壇には祖母はいない。など、それらを聞いてまた泣いてしまいました。 質問があります。 ・祖母はそばにいないのでしょうか。 ・祖母はもうこっちに遊びに来られないのでしょうか。 ・私達をずっと見守ってくれるのでしょうか。 ・話しかけている言葉は届いているのでしょうか。 ・どうしても祖母に会いたいと思ったら死しかないのでしょうか。 ・転生など他の宗派で考えではもう会えないということでしょうか。 ・成人式の日、祖母はこっちに遊びに来て振袖を見ることが出来ないのでしょうか。 ・最後に、私はまた祖母に会えますか。 回答お待ちしております。
こんにちは。 会社の上司が亡くなりました。元々病気だったわけではなく、脳梗塞で突然のことでした。 上司とは6年間隣の席で、仕事以外でも大変お世話になりました。人生の良き先輩に出会えたな、と実感した矢先に突然のお別れです。このご時世で会社は皆テレワークをしており、会社へ行くのは月に2回程度。お別れの実感がないまま、机にお花を手向けております。 さて、ここからが質問です。 上司は直葬だったそうです。生前の世間話の中で菩提寺は聞いたことがあったのですが、ご家族の方がそちらに納骨される様子がなさそうです。 この場合、菩提寺に私がお参りに行っても納骨されてないので供養にはならないのでしょうか。 上司は曹洞宗で、信仰心のあつい方でした。そのような方が直葬かと思うと、私は宗派は違うのですが、悲しく切ない気持ちになります。 もし、供養となる方法があればご教授ください。 今は上司とご先祖様にむけて、般若心経を読む日々です。お経によって少しでも灯がともされていれば良いのですが。
約3年程前父が突然亡くなりました。 金銭的な理由で家族葬でお坊さんを呼ばず見送りました。 うちらしくて終わった時は良かったと思いました。 うちは、三姉妹で、私は三女になります。 父の死後位から、次女の様子がどんどん 変わり、次女が父がいつも言うような言動になっていきました。 色々あり、今次女とは疎遠になっているのですが、近況を聞けば父そのものの言動です。 父をちゃんと成仏させる事が出来なかったため、父の魂が次女にのりうってるようにも見えてきました。 今の次女に何を話しても聞き耳をもってくれるとも思えません。 元々の次女は本当に優しく面倒みのいい人です。 父の死とは関係ないのか気になります。 どうしたらいいのでしょうか。
初めてご相談させていただきます。 亡くなった母の33回忌が近づいてきました。法要に詳しくないため、インターネットで検索をすると、33回忌をもって弔い上げをすることが多いとありました。その件でご質問させていただきます。 母は離婚しており、独り身でした。我が家の仏壇には母の位牌しかありません。お墓は、母が亡くなった当時、私が若かったこともあり、母の実家の墓に収めてもらいました。お寺は浄土宗ですが、私自身は宗派にこだわりはありません。 1)今後、年忌法要をする予定がない場合は、33回忌で弔い上げをすべきでしょうか。いずれ母の遺骨は私が自身の墓を用意して収めるか、共同墓地などに移すことを考えていますが、具体的なスケジュールは決まっていません。移すまではお彼岸等で従来どおり墓参りしようと考えています。 2)母の位牌は従来通り自宅の仏壇に祀っておいて問題ないでしょうか。我が家には合祀する先祖代々の位牌があるわけではありません。弔い上げに際し、魂抜きをして仏壇ともどもお焚き上げするといった説明も読みましたが、上記のような事情から、仏壇、位牌とも当面はそのまま自宅に置いておくのがよいのではないかと考えています。ただ、仏壇は場所をとっているので、先々どうするべきなのか判断しかねています。 以上につき、ご相談させていただきます。よろしくお願いします。
私は昨年結婚したばかりの主婦です。たまたま実家の母と主人の家の仏事のことを話していて、何も知らなかったのでこれを機に主人に聞いたところ、わからないとの返事が…。親はこれから決めるというらしいんです。 跡をとっていた義父の兄がなくなり、未婚であったため、実家は無人で放置されているとか。義父の兄弟は実家の近くにあるものの、妹は嫁に行き、弟は養子、義父は若い時に家を出て県外でくらしているため、誰実家の面倒はみるきがないのかもしれません。義父は実家は兄の代でおわったのだから、お墓のあるお寺で永代供養してもらえばいいと仏壇やお位牌も実家に置き去りだとか。 義母は祖父がお坊様だったらしく、そちらの宗派に戻りたいんだとか。実家でいろいろあったので、寺をでたためお墓がないと、自分のお墓だけすでに購入済み…。 改宗するのはあまりよくないと聞いたことがありますし、仏事が家族でバラバラもおかしいとおもいますし。ご先祖様の供養も立派にできなくても、せめて仏壇ぐらい拝んであげたいですし。でも、きたばっかりの嫁が偉そうにいうことじゃないですし…。 こういうとき、どう考えて何をするのがベストなんでしょうか?
私の実家の菩提寺との関係にについてご相談です。 昨年末に実父が亡くなり葬儀を行いましたが、お布施の金額や住職の振る舞いが納得できるものではなく、離檀を考えております。 お布施の金額についてお伺いをたてたところ、60万円。お車代2万円×2人分を請求されました。お布施とは、そもそもお気持ちであり、金額を提示されるものなのでしょうか、また葬儀は30人ほどの小規模のものでしたが、脇導師もいらっしゃいました。菩提寺ではない近隣の寺からいらしたようです。2人必要なのでしょか? 戒名は一番下のランクで葬儀社の方も驚いていました。実家周辺の同じ宗派の寺の中でもかなり高額とのことです。 今までにも、年期法要など毎回、かなり多くのお布施を要求されています。お布施をお渡ししたときに私たちの目の前で、お布施の中身を数え確かめたこともありました。 住職として信頼できないこと、菩提寺には墓がないこと(自宅近くの公共の墓地に墓はあります)今後、これからもかかるであろう高額な費用を捻出することも難しいので離檀を考えています。 離檀の際にお気持ちはお支払いしますが、離檀料として30万円もの金額を支払う必要はありますか? (先日、49日の相談をした際に〝今後のお付き合〟と書かれた用紙を渡され)盆暮れの付け届け○〇円、年季法要お布施〇〇円 等と書かれている用紙に離檀料25~30万円との記載がありました。 嫁ぎ先もたまたま同じ宗派ですが、もっとこちらの話に耳を傾けてくださいます。地域が違えば色々と違ってくるとは思うのですが、どうなのでしょうか
葬儀の時に行われる逆さごと?という風習についての質問です! ①亡くなられた方の着物(死装束?)の合わせを逆向きにしたり、屏風を上下逆にして立てたりするのは何故ですか? ②逆にしないと悪いことがあるのでしょうか? ③また、お坊さんが無くなった時も同じように着物等を逆にするのですか? たくさん質問してしまいすみません。 長年の疑問でしたので、お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
今日、私と同じような仕事で、同じようなプロセスをふんで職場をみつける人に出会いました。 ここまでは普通なのですが、彼は、客先との契約を打ち切られ、フリーランスだったため収入が0になったそう。アルバイトのような仕事だけど専門知識が必要なアルバイト。 私なら「私はいよいよバイト。お先真っ暗…」間違いなく、そう思います。 だけど、彼は「新しい分野の仕事にドキドキワクワクする。お互いに頑張りましょう」と言いましたよ。しかも笑顔で。 ビックリでした。 正反対。 ドキドキワクワクする余裕が、魅力ある人生に導くのかもしれません。 だけど簡単には出来ません。 お坊さんはポジティブですか?
人生の中で苦しい時に勇気づけれられるようなイイ言葉をお坊さんに聞きたいです。このサイトを見ている皆さんの応援歌となるような勇気づけられるような言葉をお願いします。お坊さん自身が勇気づけられている言葉でも大変ありがたいです。
日蓮宗信徒です。 南無妙法蓮華経と唱える以上は南無妙法蓮華経に偽りなく生きていきたい。 たくさん人を裏切り、たくさん人に迷惑をかけてきた自分を悔い、これからは意地でも真心で生きていこう。その為にもっと仏法を学ぼう。 そう思い始めましたら、南無妙法蓮華経と唱えることは南無阿弥陀仏しており、南無阿弥陀仏と唱えることは、南無妙法蓮華経をすることになるのではないか? あの美しい阿弥陀様の御前にて、ひたすらお念仏をお唱えすることにより、今の自分に足りない何かを得られるのでは? そう強く思うようになりました。お題目の為のお念仏、お念仏の為のお題目。 そのようなことから、定期的に阿弥陀様にお参りしたいと思っているのですが、お題目とお念仏、二つを信仰することは芯のない信仰になりますでしょうか? また、双方の宗派に失礼にあたりますでしょうか?
人生で過去に3人の行者に出家したいと相談しました。3人目の行者は本物の対応を下さいました。 私は生命懸けで真剣に申しており、それに応えて下さいました。 その人は、人生相談から自己の体験談をお話下さり「修行しても、徳がなければ反動が来ること」「自分の場合は、やりたくて修行したわけではない」など・・・ 写経200枚書いて送るように言われ、20枚くらい書いたところで感得するところがあり、それをそのままメールで送ると「そのことに気づいてほしかった」返ってきました。 要諦は「日々の生活が修行だと分からずに修行すると、修行に溺れ、慢心する可能性がある」ということです。 日々の生活が修行だという気付きは得たのですが、この頃どうも無気力です。がんばれません。 重度の社会不適合者です。 幼い頃から身体が弱く、13歳の頃に精神病になりました。親に責められ、大人にフリースクール、カウンセリング、医療機関などのたらい回しに合う中で、世の中への恨みを募らせて育ちました。 閉鎖病棟に数ヶ月入ったこともあります。 ふつうに働こうとするとノイローゼになるのですが、不思議と読経や祝詞をあげると楽になります。宗教的、修行的なことに対しては、ものすごく適応してしまいます。 仏教や神道の教えが大好きです。 今は、とある先達につきながら、勉強させていただいています。(今度お山に登拝させていただきます。) 先達も「生活が第一」と言っています。 お山やお滝に入り、世の中にお返しする為にも、アルバイトで生計を立てていきたいというのが私の本心です。 ですが、社会不適合すぎて、労働が辛くてかなわんのです。 集団から疎外されて育ち、適切なケアも受けられなかったせいもあるのでしょうが、人への恐怖や劣等感も強いです。 どうしたら、もっと精神を自由に、当たり前の毎日に、感謝し、心を強くする修行ができますか? 私は真剣に求道し道を極めたいと思っております。 よろしくお願いいたします。
お寺に関われるような仕事がしたいと思っています。 私は中学生くらいからずっとお寺が好きでした。某有名パークよりお寺に拝観に行きたい、と親にねだるような少し変わった子供でよく不思議がられました。 進学の際も大好きなお寺の近くに住みたいという理由で奈良県の大学を選び、日本史や日本美術を専攻しながら、様々なお寺を巡って過ごしました。 就職する際、何かお寺に関われる仕事がしたいとぼんやりと思いながらも、詳しく調べる訳でもなく、人生の安定感を求めて現在の仕事についてしまいました。 働いて数年が経ち、今後の人生について考えた時、やはり何かお寺に関われる仕事がしたいという気持ちが捨てきれません。 お寺の方から見て、私の様な人間が出来る職業は何か思い浮かびますか。 しかし、失礼ながら、私の好きは信仰心というよりは学術的な興味であり、特定の宗派や寺院に対して強いという訳ではありません。なので、可能で有れば複数の寺院と関われるような仕事を理想としています。
(編集部より。利用規約により一部修正しています。) 私には個人で救済活動をしているチベット密教を継いだお坊さんに色々電話や、お会いして教えをいただいています。それらは今の腐った金銭目的の仏教界とは異なりお金のない人にもどんな人も救済をしたいという心から出家された方で、私にはヨーガの修行とともに財施を月に2-3度行うよう言われています。 私はこの方と知り合ったのは2ちゃんねるで、個人で活動している祈祷師さんといった形でした。恋愛で悩んでいて助けを求めたところ、得意ですとのことでしたが、何も進展しませんでした。祈祷師というより、仏教の教えを広め、魂の底上げがしたいということでした。話がとてもためになりました。忍辱が私の悪業を滅するとのことでキャバクラでもバイトをしています。 導師、グルという立場で色々な話をしてきたのですが、最近預貯金のこと収入のこと、布施についての話が多く、気が滅入ります。布施は相談をはじめた当初からしていましたが、最近額や頻度についても言及があり辛いです。 基本的には祈祷や法施のために料金はとらず、遠方から来ていただくにも交通費しか受け取りません。とても貧しい暮らしをしている方です。 また、グルの相談者はワーキングプアの方が多く交通費すら自腹のときもあるとのこと。 私は普通かそれ以上の収入があるのですが、何世代分かの功徳を使うほどの幸福を得ている、お金に執着がある、他の人から見て幸せな状況なのにそれ以上の幸せを求めるなら財施をすることで功徳を生じさせるしかないといいます。また、部屋を導師のために借りることで大きな功徳になるといいます。 だんだん辛くなってしまいました。 このことを伝えると、じゃあ布施をしないでください、半年しなければ変わることがわかるはずといいます。体感しないとわからないこと。布施は導師にするのが最も功徳を生むのだから、と。 また、この布施のことで苦しみ、他の方は布施をほとんど払っていないので、そのことを掲示板にかいたことがありましたが、それも悪業で、今後もいろんな人が見るたびに影響を及ぼす、悪業がさらに募ると言われました。 状況を理解していただきたくたくさん書いたけどまだ書ききれないし私の理解の足らないところもあります。 けれど私はただ恋愛成就がしたかった。できないばかりか気持ちは辛くなる。
初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 お念珠についてご教授頂きたいことがございます。 私は珊瑚(ピンク色)のお念珠を所持しております。 が、2年前に結婚した夫の故郷では白房の水晶のお念珠を使っていると言われました。 夫の故郷は金沢近郊です。宗派は真宗大谷派です。 夫と結婚するまで長い間関西に住んでおりまして御葬儀や法事には何度も参列させて頂きました。 周りを見ると珊瑚のお念珠を持っている方が多く、仏具屋さんとも相談して今のお念珠を購入しました。 関東に戻って来てからも御葬儀に参列させて頂くことがあるのですがこちらでは珊瑚のお念珠を持っている方を見かけません。 気になっていた頃に夫から金沢近郊では白だよと言われ、買い直さないといけないのだろうかと悩んでおります。 ググると葬儀は白房、法事は色物でよいとあったのですが御住職様に教えて頂くのが一番かと思い質問させて頂きました。 お手隙の時で結構ですのでどうぞ宜しくお願い致します。
浄土真宗本願寺派の門徒ですが、まだ両親は健在で年に数回、お坊さんに月命日のお参りに来てもらっていますが、両親がお寺に参ることはしません。当然、永代経法要にも参ったことがなく御懇志も奉納したことがありません。 そんな状況で、息子である私が永代経法要にご聴聞しに参ってもいいのでしょうか? 又、その際私が御懇志を奉納しなければならないのでしょうか?
お坊さんこんにちは。作法について、調べてもわからず、質問させて頂きました。 私には不慮の事故で20代で死去した友人がおり、3回忌は過ぎています。 毎年、お供えと一筆を送っていました。その度に、友人のお母様からお礼の品とお電話があり、過度に気を遣わせているような 気がしてきたのです。 そこで、今回は手紙と、手紙に文香を入れて送ろうと思っています。鎮魂をするにあたって、失礼となる香や作法はあるのでしょうか?お教えくだされば幸いです。 一般的には、3回忌の次は7回忌かと思われますが、このようなことは失礼なのでしょうか?