hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6538件
2024/11/02

地主家族の生き方

こんにちは。 久しぶりの質問失礼します。 今、自分も家族も親戚も辛い状況にあります。 まず、私はホルモンの異常が見つかり、薬を服用し始めました。服用して1ヶ月半副作用の微熱が続き、いよいよ体がしんどいです。 ひどい鼻炎も耳鼻科に行っても治りません。頭に響くくらいの鼻炎です。寝られません。 次に家族です。 母の原因不明の右膝の靭帯の手術が決まり、12月半ばから5週間ほど入院します。そのため10月始めから母方の祖父母の家に母と2人で居候しています。リハビリもあるので1月退院ですが、3月か4月頃まで居候の予定。 私は在宅でパソコン事務系の就労移行支援施設を利用し始めて1ヶ月の身。今は祖父母の家で週3回訓練している。 母は、入院とリハビリのため11月でA型作業所を辞める予定。 親子共々仕事、体、先行き不安です。 そして、親戚。 母方の祖父母の家は大変広い山と土地を持っている家であり、肝心の地主の祖父は77歳。穏やかだが糖尿病とひどいタバコ依存性、多分軽い認知症、とても頼りにできる存在ではない。祖母は10年前に乳がんを経験。白内障手術なども経験、今も体の調子がよくないみたい、ずっと息子は投資で借金がありながら今は2回目の結婚で3歳の娘がいる。その妻とも祖母たちはとても仲がいいとは言えず、、頭を悩ませ疲弊している。 土地のことも、超ど田舎でどう足掻いても良い買い手が見つかりそうもなく、草や木が生え続ける山や空き地にうんざりです。とても管理しきれないが業者に頼むお金もない。 今までは、同じ市内だが、家は違ったからまだ精神的距離があったものの、今居候の身。流石にしんどい空気の飲まれそうです。 祖母や親戚のことが心配で怖いです。就労移行にも支障が出てきそうで怖いです。早く自立しなければ人生が終わる恐怖に苛まれます。もう焦っても仕方ないと思っても、悩みが尽きず、もう家族ごと闇に堕ちそうです。怖いです。とても。就労予定は約1年後です。精神的に弱すぎたり人間関係など容量悪すぎるのが惨めで情けないけど、約10年精神科やカウンセリングを受けてもまだどうしようもできません。住んでいたアパートに一人暮らしはできません。家事と就労移行の両立は今の私には惨めですがとてもできません。 どうか、どうか、家族を助けてください。 どうかいい方向に向かうよう助言を賜りたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

生きる楽しみを知りたい

こんばんは。 生きることに楽しみや喜びを見出せず死にたいと思っています。30代女性です。 自己成長により幸せを目指そうと、いつも努力してきたつもりです。 勉強して良い大学に入り、有名企業に就職、さらに自己研鑽のために転職しました。転職先でも働きながら大学で学位の取得を目指しています。 また、女性としても己を磨くため美容や服装も学び、伴侶を見つけ結婚しました。 心理面もノートに書いて自省したり、カウンセリングを受けたり、心理学や仏教に関する本や動画で考え方を変える努力をして参りました。 育った家庭環境もあり、人から与えられるものに期待をせず自ら行動してきました。 一方で人には優しく、仕事や友人、家族で困っている方に見返りを求めず手を延べてきました。 少しですが災害や貧困問題の解決のため寄付もしてきました。 生活の充実のため旅行を企画し、テニスやランニングもし、病は気からと節制し健康的な食事も心がけております。 このように自分なりに幸せについて真剣に考え、変わり続けてきたと思います。 全ては自己責任と考えておりまして、これまでの努力が無ければ、得られなかったものを悔いて自分を責め苦しんでいたと思います。 環境等、恵まれている部分もありますが、何事も諦めず努めた成果はあると思います。 それでも死にたい気持ちに勝る喜びはなく、絶望しています。 このまま死ぬまで苦しみながらも努力を続けて、それでも体力能力ともに今後老いるばかりで楽になって行くとも思えず、お先真っ暗です。 ただ、すぐに死ぬ方法がないので毎日を過ごしています。 もしかしたら不慮の事故で今日死ぬ事ができるかもと思うと、心が安らぎなんとか1日を過ごすことができます。 傲慢ですがどなたか生きたい方、望まれる方に私の残り半生をお譲りしたいとさえ思います。 主人や両親にはとても話せません。暗い私と生活させていることを申し訳無く感じます。 大変甘ったれた相談で申し訳ありませんが、このような毎日に一筋の光を見つけたく、ご指導願えると幸いです。 まずはまとまらない長文を読んでいただき感謝いたします。

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

退職し心に穴が空いたように虚しいです

こんにちわ。 前回、難病のため現職を働くことが困難になり、悲しい気持ちへの対処についてご相談させていただきました。 その際は温かいご回答をありがとうございました。 今回もご相談させていただきます。 現職を退職する事となり、虚しい気持ちへの対処をお聞きしたいです。 難病により病休していましたが、治療のかいもあり調子が良くなり、職場に復帰する事になりました。 しかし休んでいる間、上司から電話があり「お前に今の職は無理だ。退職するか異動すべき。一生治らない病気なんだから」と話され、ショックを受けました。 上司の上長にも相談しましたが、「ささいなことだ」と対処はありませんでした。 私を思っての発言かとも考えましたが、在職中も暴言、威圧的な言動があった為、会社のパワハラ相談室に相談し、上司に指導して頂きました。 自分の異動も希望しましたが4月までは難しく元の部署に復帰する事となりました。 復帰後、職場の方は優しく迎え入れてくれました。問題の上司には無視されました。 しかし復帰後、吐気、目眩、腹痛等の症状が強く、精神科にて適応障害と診断され、再度病休する事となってしまいました。原因は上司との人間関係です。 私は退職を考えました。 会社に、良い人は沢山いましたが、残念ながら上司のようなパワハラを容認する雰囲気がある事、長い物には巻かれろ精神が根強く昭和気質の残る組織でした。 このような組織では、今後パワハラ問題は起こり続ける事や、社風が合わない事、精神的にも続けられないと思いました。 苦しくても頑張ってきた事、支えてくれた人達、子供の頃からの夢だった仕事内容を思うと、決断は難しく、決断までに3ヶ月程時間を要したと思います。 しかしこの会社にいては、人間関係に怯え復帰もできず、働けず社会の役に立つ事もできない自分になる、とやむを得ず退職を決意しました。 しかし、いざ退職届を出し終えると涙が溢れてきました。 退職を残念がってくれる人や、今までお世話になった人の顔を思い出すと涙が出ます。 働き続ける方法がなかったのかと考え、こんなに悲しいのは決断を誤ったのだと落ち込み、虚しく、自分の心の弱さを責めています。 自分で決断した事なのになぜ虚しくなるのか、またこの気持ちから抜け出す為にどうしたら良いのか、アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

社会に溶け込めず死にたいです

過去は学校でもいじめられ、会社でもうまくいかない毎日が続いています。 何度か転職はしたものの、転職先になじむまで毎回とても辛く、その間は食事もできなくなります。 今回もコロナ渦で失職し、転職できたのはよかったものの、 新環境を努力して対応しようとしているのですが、うまくいかずつらい毎日を送っています。 何度チェックしても漏れるチェックミス、まだ個人が見分けのつかない社員さんとの会話、どれもうまくいきません。 いつも通り、ここの転職先でもダメな人間として見られるようになってきたようです。 仕事を終え、帰ってきてからは家族のために家事が必要です。 帰ってからぐったりしてそれも滞りつつあります。 夫も疲れて帰ってきているでしょうから気を使って接する必要があり、気が抜けるのは眠るときくらいです。 普通の社会人になりたいとおもい、10年以上ずっと努力を重ねてきました。 それでも、その会社になぜなじめないのでしょうか? 普通の社会人になれない、かといって起業もできない中途半端な人間はどうして過ごせばいいのでしょうか? 扶養はされている者の、お金の余裕はありません。 どうしても働く必要があるのに、うまくいかない事ばかりで、毎日とても辛いです。 社会に溶け込めず、家にも帰りたくないです。 誰かに相談しても今ちょっと頑張ればきっとどうにかなる、としか言われません。 ずっとどうすればいいのだろうと考えて考えて、最終的には死ぬことを思うようになりました。 この時代の、この文明は私にはあっていないのかもしれないと思うのです。 今まで自らが社会へ溶け込むことを考え、努力して生きていました。 が、この世界自体が自分とあわないのならばその努力も無駄なのではないでしょうか? 他の場所にはほかのつらいことはあるかもしれませんが、今死ねばとりあえず今の私が持っている辛さからは逃れられます。 死にさえすれば、 仕事も心配がなくなります。 夫もみなくてよくなります。 お金の心配もなくなります。 好きなこともなくなるかもしれませんが、この状態で好きなことを楽しむことは無理です。 ならば好きなことが存在してもしなくても変わりません。 死にたいです。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2
2025/06/06

2度の短期離職と友人からのアドバイス

こんにちは。 私は新卒で入った会社を1年少しで転職をして退職をしました。 その後に入った会社で対面営業をしてみましたが自分は営業向ではないと思い3ヶ月ほどで退社。 その後も医療事務をしてみましたが、狭い店舗内での人間関係、細かいルールを守りつつスピード感を持った対応をしていく仕事が自分に合わないと思いそこも3ヶ月間で退社しました。 2社目3社目の入社にも空白期間があり、かなり職歴としてはボロボロの状態です。 ですがお金を稼がないと生活ができない状態なのでアルバイトを探したり、転職エージェントの方と話したりして就活をしたりしています。 そのことを友人に話すと、「あなたは精神的に追い詰められていると思うので地元に帰り療養したらどうか?」と言われました。 なぜそう思ったのか?と聞くと、なんとなく…と友人に言われました。 正直3社目に在籍していたときはかなり精神的にしんどく追い詰められていましたが、退職したあとはかなり元気が出てきておりかなり行動的になっています。 また、メンタルクリニックなどにも通っていますが特に診断が降りておらず先生からは何も言われていません。(こちらは寝つきが悪いため薬をもらいに通っています) ですが、正直私としても友人の言ってる事は間違っている!とも思えず… 精神的に追い詰められてなければ、このような短期離職も繰り返していないのでは? 強いメンタルが欲しいです。 ただ地元に帰ってもあまり調子良くならないというか…学生時代は地元で生活していましたがその時が一番病んでいたような気がします。また今は下宿先で1人でいるのがとても心地よく気持ち的に楽です。 こちらにいるなら働かなきゃいけないですが。 でも友人の言葉に引っかかっており、今の状態で就活してもまた失敗するのでは?と。色々書いてしまいましたが、これからどうやって生きていくべきか悩んでいます。ご助言頂けたら幸いです。 拙い文章お目汚し失礼致しました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

疲れました。助けて下さい。

親の子育ては失敗ですよね? 子供の頃は親から 「お前はどうせ何をやってもダメなんだからやめろ、諦めろ」 「なんでこんな事もできないの?」とか言いまくって褒めてくれた事なんてないのに いざ自立してから 「やれる事は全てやってからだ、全て諦める人生になるぞ」「もう30才で大人なんだから、しっかりしてよ」 と言われます。 確かに私は社会常識のないクズですけど あんたら親が幼少期の人格形成に重要な時期に自尊心の育たない子育てとしつけばかりしてたから 私みたいな人間が育ったんだよ、お前らのせいじゃんと思います。 小さい頃親に悩み事や弱音を言うと頭ごなしに否定され怒鳴られるばかりで、 具体的なアドバイスをもらった事がありません。 小学校低学年で親に何をいっても無駄と言う考えになり、それが対人関係にも影響しお陰で人に頼るとか、相談するとか甘えるとか、悩みを自分の中で溜め込み 社会に出てからホウレンソウが出来ず苦労しました。 幼少期の実家は掃除もしてないので散らかり放題。 キレイな家が当たり前と言う感覚がないので、 一人暮らしの今でも掃除や整理整頓が苦手です。 私は両親のデキ婚の子です、妊娠当時両親にどんな背景があり出産したかわかりませんが まともに子育て出来ないなら産んで欲しくなかった。人生あと数十年生きるのがばからしい。 結婚は無理なので、動物が昔から大好きでペットを家族にお迎えしたら私の生活も少しは変わるでしょうか。 でも、 私に飼われるペット達がなんだか可哀想なのであとは自殺か何か消える方法を教えて下さい。

有り難し有り難し 39
回答数回答 4
2025/05/19

夫に執着するのをやめたい

私はいま、小さい時の心の傷と、去年の夫との出来事が混ざって、夫に執着してしまっています。 小さい時、いつも母と犬が一緒にいたのですが(父は仕事)、ある日朝目覚めたら母も犬もいませんでした。 ただ、母が散歩に行くタイミングに起きてしまっただけで、今は笑い話なのですが、その時はパニックになり「ママー!」と叫び泣いていました。 このとき感じた一人の恐怖、寂しさ、なんで置いていかれたのか、捨てられたのではないか、この感情が今になって邪魔をしてきます。 去年の夫との出来事は、結婚後約5カ月間、夫が仕事で不在だったことです。 夫は自衛官で訓練や教育で3日〜1ヶ月ほど留守にすることがあります。 去年は夫がずっと夢見ていた、ある種目の世界大会の選手になるための選抜に挑みました。 それが4月末〜11月までの予定でした。でも、その小さい時の記憶や結婚後やっと一緒に生活できると思っていたのにできない悲しみ、辛さが合わさり8月に適応障害となりました。 リスカや自殺願望がありその場所まで行くことなどをしました。 夫にも攻撃的で、死ぬ、死にたいと言っていました。結果、夫は9月に帰ってきてくれました。 でも、トラウマとなり夫が1日でも仕事で不在になるとパニックになっています。 1時間以上泣き、どうして置いていくの、1人にしないで、寂しい、心臓が掴まれたみたいに痛いと夫を困らせました。 昨日もまた2週間近く不在になると言われパニックになりました。 一旦は夫に「仕事で行くだけだからちゃんと帰ってくるよ、置いていくんじゃなくて仕事で行くだけだから、お留守番長くさせちゃうけど帰ってくるから」と言ってもらい、小さい時の私は心の中で静かになりました。 でも、また朝になると心臓を中心に不安が大きくなり気持ちが病んで、適応障害だった頃のように自分を傷つけたり夫を攻撃しようとしてしまいます。 ずっとこのまま夫に執着していれば、また適応障害になったり鬱や自殺未遂をしそうで怖いんです。 夫がいなくても自分の時間を楽しんだり、自分磨きや心を平然と保つ方法、切替え方はないのでしょうか。 自分と向き合うしかないのであれば、夫に「仕事で行くだけだからちゃんと帰ってくるよ、置いていくんじゃなくて仕事で行くだけだから」と言ってもらうのは効果があるのでしょうか。別の方法があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

恋愛の価値観の違うお見合い相手

すいませんヽ(´Д`;)ノ間違えて未完成のまま送信してしまったかもしれません。もう一度送ります。 こんにちは。また恋愛に関しての質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 私は3ヶ月前に親戚の方の勧めでお見合いをしました。つい先週この方から相手の方はこのお見合いを進めたいと言っている。あなたさえよければ結納したいと言われました。 その話を受けた時の私の気持ちですがびっくりして嬉しいとは思わず、おもわず泣いてしまいその日は返事ができませんでした。 また次の日に連絡があり自分の本当の気持ちを仲人に伝えました。「今、現在の自分の気持ちとしては相手の人は積極的に遊びに誘ってくれるし優しいし仕事もしっかりされててお見合い相手としては十分な方です。でも男性としてこの方へ対して恋愛感情があるかといわれるとわかりません(ほぼ男友達と同じくらいです…)」と伝えたら「お見合いなんてそういうもの。結納したらあなたもこの方しか見ないし考えなくなるから徐々に好きになるわよ」と言われました。お見合いってそういうものなのかな…本当にこの方を男性として恋愛感情が出てくるのかなと心配です。 またこの方とは仕事の都合上日曜日にしか会えないのですが、毎週会いたい、メールも毎日くらいしたいという感じで。反対に自分は友達とも遊びたいし自分1人で買い物をしたいと淡白な感じで。結婚したら毎日一緒に過ごすし休日も一緒だなんて!とやや憂鬱になっています。 このまま結納に進んでいいのか悩んでいます。最後に決めるのは自分ですが何か助言をいただけたらと思っています。自分の自由な時間がなくなるから嫌という甘い考えで「こいつ結婚を甘く見ている」という叱責も覚悟のうえです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

神様、というようなものを信じてみたいです。

仏教でなくてもいいんだけれど、なんらかの信心を持ちたい、と思い質問させていただきます。最近キリスト教のミサに行ったり、モスクに行って礼拝を見学させてもらったりしましたが、どうにも信じる気持ちというものが芽生えません。 私は学校卒業と同時に家を出て、その後家族とはほぼ交流がありません。水商売をしていましたが、金に困り、やむなく今月から風俗業をしています。 こんなことになったのも自業自得だなあと思い、ふと気になって自業自得の意味を調べたら、仏教の言葉だということで、興味を持ちました。 私は、善悪の区別がつかないのではと思い、不安です。お世話になった人をなんの理由もなく音信不通にし、ばれなさそうな嘘なら意味もなくつき、人の陰口もすぐに同調し、それらのことに特に胸が痛みません。自分の立場が危うくなったら嫌だな、くらいです。 社会的な義務を何一つ果たさず、当然年金も未払いです。 とにかく自分が信頼できないので、バイト先には、私が頂く給料のほかは私に店のお金を一切触らせないでほしいとお願いしています。生涯運転はしないと決めています。 風俗業とはいえ、まだ人生を台無しにするような、決定的な罪は犯していないはずです。 しかし、私自身の倫理観のなさが、いつか決定的な罪を招きそうで、「信心」があれば変わるのではと思ったのです。 しかしながら、どうも難しいのです。 祈る=決まった文句を唱えることの安心感 などと解釈し共感することはぎりぎりできるのですが、それを仏や神のために、となるともうさっぱりです。 どんな神経で信じてるんだ?というのが本音です。 それこそ預言者の人のように、声を聞いたとか見たとかがあれば違うのでしょうけれど、そうでない人は、なぜ、なんのきっかけで、信じたのでしょう。 というより、本当に信じているのですか? 教義に共感しているだけですか? 今を良く生きるための便宜に、来世とか地獄を想定しているのですか? 共感できそうな宗教を探すなら、それはそもそも自分で全部考えることと何ら変わらないのではないでしょうか。 信者の方は、来世とか地獄とか長いスパンでの「自分の立場」を心配している、今小さな嘘をばれないでほしいと願う私となんら変わらないのではとも思いはじめました。 既に反抗的なことを書いてしまいましたが、 本当に信じたいのです。 どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 124
回答数回答 6
2023/09/04

夫婦関係を続ける自信を失っています

今年の1月に1人目の子供が生まれました。話に聞いていた通り、夜泣きはするし離乳食も始まり日々忙しくしています。 私は自営業をしており、土日も平日もない生活ですが、平日の仕事はなるべく9時から16時で切り上げ帰宅。週末に仕事があれば平日に半日休みなどでなるべく子育てに参加するようにしています。仕事も、内容によっては子連れで行ったり、仕事に行く前に洗濯、食器洗い、離乳食作りなどをしています。 妻は無職なので稼がねば、というプレッシャーもあり、なかなかこれ以上は難しいのが現状です。 ベビーシッターなども使えたらと思うのですが、妻が不安がって使いたがりません。 子供の成長を見ることは代え難い喜びである一方で、妻との関係に悩んでいます。どうにもコミュニケーションがうまくとれません。 たまに調子のいい時は普通に仲良く会話できるのですが、そうでない時(その方が多いです)はいつも冷たく突き放されるような会話になります。 育児の作業の中でも様々なダメ出しをされます。日々、厳しい上司に怒られながら育児をしているような状態です。 なんとかしたい、このままはよくない。と考え、話してみようとするのですが、最近は話そうと思っても頭が真っ白になってしまいます。子供のおむつを変えていても「手際が悪い」や「まだ汚れてるんじゃない?」などの幻聴が聞こえるような気がしてしまいます。 どうにかしたい、どうにかせねば、、 と思えば思うほど、沼に落ちていくような感覚です。最近はシングルファーザーの道を考えたりなど、望まない方向に近づきつつあるように感じで怖くもあります。 最近は私も疲れてきていて、つい冷たく会話してしまいます。どうにも、自分がされたことを返してしまう性分にあり、冷たくされると冷たく返してしまうようです。 努めて温かく会話しようとしても、そっけなく返されてしまうので続きません。 子供のことを考えると、夫婦の会話がこんな具合な家庭は嫌なものだと思っています。そう考えると、どうにか解決したいのですが糸口が見えずにいます。 こんな時はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2024/08/07

同棲してからの息子

去年 家出してきた彼女と成り行きとき勢い任せに同棲すると言って家を出た息子… 未だに相手の親は同棲してる事を知りません。 家出してから二週間仕方なく面倒見ましたが、その最中に二人で勝手に同棲を決め翌月に家を出ました。 その時のショックは今も消えないまま… 毎日心配と不安等の感情を抑えながら過ごし二人に接しています。 その心配と不安を少しでも減らそうと思いLINEをしたり寄れる時は家に寄ってと言うのですが息子にはウザいようで、その感情が言動に出ます。それがまた辛いです。 ただ二人が普段自分達のしている言動に何の悪気も感じていないようなのですが 息子は彼女に感化されているのか私達への態度が素っ気なくなり、家にも寄らなくなってきた。 お盆等の先祖供養も去年まではいつ行くのか聞いてきたのに今年は彼女が休みだからと墓参りは私達と一緒に行かず二人で夕方に行くと… 情けなくなりました。 彼女の家庭には先祖供養の習慣がないようで…そのせいか息子に『行かないと行けないの?』みたいな言動を出すのでしょう。 それに対し言うべきことを言わない息子。 同棲してから良くない方に変わってきた息子… 優しさも減り暴言に近いことを平気で言う… 親として聞きたい事・心配・不安があるから電話やLINEすることにウザいと… 自分が言ったことが相手を傷つけていることがわからないのか気付かないまま… 自分の思ったこと、言いたいことを相手構わず言葉を選ばず躊躇なく発してしまう。 『傷ついたよ』と伝えても『ふーん』って感じ… 自分を何だと思ってるのか?自分が気にいらなかったりすると悪く言い、弱いと見ると見下げるようなことを言います。 大人・社会からすれば《何様?》《あなたは何も偉くない一番下ですよ》と思われるでしょう。 そのことにも気付かず言いたい放題。 親の気持ちも周りの気持ちも考えず自分達を優先して物事を考える。 このままでは息子にとってもお互い良くないと思うのですが、《別世帯なんだから》と言う息子に困っています。 これからどうすればいいのでしょうか…

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

男vs女、子持ちvs子無し、独身vs既婚。 ネットの悪い部分に感化されたのか、動物園のゴリラが汚物を投げつけてくるが如く、現実世界で他人に攻撃する人が増えてきたように感じます。私は敵意も悪意も対象相手に持たないのに。 少子高齢化の為か、身近で黄門様の印籠ばりに子どもがいる事を誇ってくる人がいます。子持ち様と称される人です。 女に生まれたのは罰ゲームのような気がしてなりません。平安時代から女性に生まれただけで罪が深いのか、女性はどこまでいっても男の庇護のもと縋らなければダメなのか、御仏にすがり出家しようかと悩み倒す描写が見られます。 子持ち様や先の世代が無駄に攻撃するからでしょうか?当人の子どもが成長したら不倫、離婚、セックスレス、不妊、子無し選択、未婚、性的虐待被害、男性不信、障害児出産に苦しみ悩む現実があります。全て誰彼構わず攻撃したものが跳ね返ってきているのでは?と感じます。 せっかく生まれた子もお金欲しさにパパ活と称し気楽に足を開く現状、不妊治療で授かった先は気楽に費用を披露する。 お金で子どもを買う時代のようです。 その反対に気楽に中絶もあります。 某芸人の嫌なら見るな気にするなはもう通用しません。 某氏はどの歴代政府も日本人を減らしたいんだろうねと言い、某政治家は子無しを生産性のない人間扱いをし、某市団体は1人ものから独身税とりましょ♡とか提案しだし、他人女性から私の子どもに世話なんかさせない!年金も渡さない!とかマジな攻撃されるのです。 赤ちゃん工場じゃないし攻撃されても生むわけないじゃないですか。生めと言う癖に、ある程度の年齢超えると障害児うむ確率が〜とか脅して産ませないようにするんです。 お坊さん方、このような女性の現状を承知で独身子無し女がこの世をどう過ごしたら良いのかヒントを下さいまし。 正直日本人の肩書きに拘る限り、苦しみから逃げられない気がします。 家族友人知人、自身の周辺だけは幸あれと願うばかりです。生きづらい。 苦しみの連鎖を我が身ひとつで断ち切る。その考えは罪なの?女性の価値観や立ち位置も混乱する時代になりました。

有り難し有り難し 82
回答数回答 3