hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

夫との今後がわからない。

結婚30年になります。夫の両親と同居していますが、後継は長男でしたが、なぜか次男の夫が後を継いでいます。長男夫婦は優秀な医者で、両親にとっては自慢の種であり、両親の言動に私は自己嫌悪を抱くようになっています。 夫もどちらかというと、利己主義的で、マイペースな人間です。婚前時の異性関係等を不機嫌な時には持ち出し、責め口調になり、DVとも取れる程に思えます。 喧嘩のたび離婚を考えましたが、私の優柔不断さと夫への愛情もあり、できませんでした。 数年前、夫が学生時代の彼女と交際していることがわかり、夫の問いただすと、ただの友人だとのことが(夫の携帯から判明したのですが)、一緒に誕生日をお祝いしたり、お正月そうそうから電話がかかった来たり、電話に出ないと連続で4回、5回電話が入ったりと、あまり気持ちの良いものではありませんでした。 今年、新居を建てましたが、そのことが原因で、夫への信頼関係がもてなくなり、夫と両親で新居で暮らしており、私一人、隣家の古い家で住んでいます。両親も80歳を過ぎており、老いが見えた来ておりますが、まだまだ、頭はしっかりとしております。夫とは最近、会話をするたびに喧嘩となり、先日はお互い手が出てしまい、顔に痣が残っている状態です。夫も今の状態に疲れを感じている様子で、しんどい関係が続いています。離婚して楽になりたい・・・と思うのですが、気持ちがまとまりません。私が新居に入らないということも大きな原因だとは判っていますが。毎日、頭の中で、何がベストなのか?答えがでず、疲れきっています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

主人と主人の両親に私が出来る事って、まだあると思いますか?

すみません。またお教えを請いに来ました。 今回は主人の母、同じ敷地内の別の家で住む姑のことです。 結婚して8年、主人の前では「優しい義母さん」でした。しかし2人きりになると悲しくなるようなことを言ったり、嘘をついてしまう人に変身してしまいました。 その一部です。 ・猫大好きちゃんはうちの財産を狙っている。 ・(「お孫さんは」と聞いてきた人に)「お嫁さんに欠陥があるから出来ないの」と答える。(事実を伝えても信じません) ・あー○○さん(主人の以前の御見合い相手)と結婚させておけば良かった。 ・猫大好きちゃんの事は町内全員嫌いだと言っている。(最初は信じて病みました) 姑はこうも言いました。 親は長男の嫁が看るのが常識だと、何度も何度も…。 今年の初め、舅の体調が悪化し、私は教えに従いました。 主治医の先生には「夏まで持たない」と言われましたが、結構お元気になられました。 ところがある日、姑が爆発するかのように「お父さん(舅)が猫大好きちゃんの前では嬉しそうなのが頭に来る!」と号泣して怒って来ました。 舅は昔から姑と会話をしようとすらしません。 私は以来、舅の介護は辞め、顔も見せませんでした。 しかし今度は親戚に「お嫁さんは一切、お父さん(舅)の世話をしない」と言っていたそうです。 そんな姑もレビー小体型認知症という病気を持ち、体が衰えてきました。 まだら痴呆の傾向はありますが、体以外はしっかりしておられます。 ただ昨日、久しぶりに姿を見たとき、15センチ位の段を登るのに必死でした。 私は無意識に手を差し伸べましたが、姑は体を壁に預け、私の手を叩いて払いのけました。 本来なら一緒に住むべきでしょう。 でも同じ屋根の下だと私はもっと心を病むような気がします。 それでも両親2人にしておくのは罪悪感も感じるのも事実。 主人は2人は施設に入って欲しいと言っていますが、姑が特に嫌がっています。ケアマネージャーさんもお手上げみたいです。 主人は「オカヤン(姑)のことはほっといたらええ、俺が様子見に行くから」と言ってます。けど確実に姑と会ってきた後の主人の顔は険しいのです。 今、そんな状況ですがお坊さん、こんな私が出来ること、すべきことって何かあると思われますか? お忙しい中すみませんが、教えて下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

「○○寺歴代之墓」と「住職」が抜けた寺墓の意味

妻の実家は浄土宗の寺です。義父は「中興開山」を戴いています。分家なので家族墓はありませんでした。此の義父夫妻と同居の義弟(沙弥)が亡くなっているのですが、「△家の墓」も「霊標」も無く、従って△家は抹殺されました。「○○寺歴代之墓」と現住職は建立しました。此の文字の中から、本来ならば「住職乃墓」と有るはずで、其処には寺族といえども合祀は出来ないのが通説だと思います。「△家の墓」を建てたくないのでこの様な姑息な手段を執りました。彼は妻の兄弟姉妹の末の妹の夫です。「△家の墓」を建てて欲しいと何回も頼みましたが無視されたままでした。原因は私には分かりません。何回も文書で尋ねていますが無回答の儘です。  亦、義弟は得度をし度蝶も戴いていますが、頑なに「僧籍は無い」として「遷化届」は出しません。本山に問い合わせると❶僧籍はある❷現住職より遷化届けを本山の管長宛に出して貰いなさい。とのご教示を戴いて、その旨を文書で伝えても全く行動をしません。何回も督促をするので、数行のFAXで「住職並びに内室(ママ)を侮辱するような人には、本尊及び内佛を拝んで貰う訳にはいきません」と、まるでこれらが私物でもあるかのように宣言しました。昨年末の法事には私の都合(ヘルパーさんの訪問の日)で、開けて一月に参拝する旨を伝えたときのたった一度の返事でした。当日は訪問をしてインターホンを押した途端に怒鳴れ、挙げ句の果てにパトカーまで呼ばれました。私はベルを押しただけで、それ以外には何もしていません。警察も呆れていましたが。どのような対応をすれば良いのかをご教示下さい。私としては彼は人の道を説く「お坊様」の行為とは到底思えません。彼らの面倒を見ることを、私自身は過去に幾度もしているのです。  只、子や孫も彼には居るので追い詰めるようなことはしたくなくて話し合いを求めていますが全く応じません。無視も10ヶ月も続けば私にも限度があります。恥ずかしいことを書きましたが、宜しくお願いします。(78歳男)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

亡くなった元彼への対応

現在、小学生の子供を2人もつ主婦です。 最近、子育てが一段落してきたせいか、以前付き合っていた交通事故で亡くなった元彼のことをよく思い出すようになりました。 元彼とは丁度ラブラブな時に亡くなってしまい、正直今でも彼のことは好きです。 独身の時は時々お墓参りに行っていましたが、結婚して子供が産まれてからは忙殺されて全く行っていませんでした。 私の今の立場からして、亡くなった元彼に対してどのような対応をするのが一番いいでしょうか? 例えば、年に一回ぐらいはお墓参りにいってもいい、誰にも知られないように心の中で想ってあげる、またはもう忘れた方がいいなど…。 正直、元彼のことは忘れられませんし、誰にもわからないように元彼のことは忘れないで自分の心の中で想ってあげたいとも思います。 よく故人を忘れないのが一番の供養とも聞きますし。 どうするのがいちばん私にとっても元彼にとってもいいのでしょうか? どうすることが元彼に対しての一番の供養になり、喜んでもらえますか? ちなみに元彼のお墓はお寺にあり、元彼の母親、祖父母、叔母が2人一緒にはいっています。 私の立場からして元彼のお墓参りにいってもいいと思われますか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

インスピレーションで子どもの名付けをしてはいけませんか

あと1ヶ月ほどで子どもが生まれます。 性別は男の子です。 わが子にどうしてもつけたい名前があります。 いわゆるキラキラネームや流行りの感じではなく、どちらかと言えば古風な名前です。 しかし、なぜその名前にしたいのか、どんな思いが込められているかを問われると、うまく答えられません。 その名前にしたいと思ったのは、全くのインスピレーションだからです。 ある日突然その名前が降ってきて、わが子をこの名前で呼びたい!と思いました。 もともと物事を決めるのに、そういう感覚的なものを大事にする方なので、今回もできれば変えたくありません。 夫も気に入り、賛成してくれています。 しかし、名前は一生背負うものなので、もっと真剣に、意味合いや画数を考えてつけたほうがいいのかとも思います。 一方で、子どもはどうせ親の思い通りになんかならないのだから、あまり色んな思いを背負わせすぎるのもな…とも思います。 その名前につけられている漢字の意味は、もちろん知っています。 決して人の名前としておかしなものではありません。 また、強いて言えば歴史上の人物と同じ名前なので、その方にあやかって立派に育って欲しいと言うことはできます。 わたしは、わたしの思いや感覚に捉われすぎでしょうか。 子どもの立場に立った名付けとは、どのようなものでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 5

前にも同じ質問をさせていていただきましたが、すみません、どうかもう一度教えて下さい、すみませんお願いします

内容は話せませんが、私は罪になるかもしれない行動を行っているかもしれません。 罪になるのかどうか色んな人に聞いてはみました。 いけないことだという人も、大丈夫という人もいました。 弁護士さんにも聞いてみました、弁護士さんは罪にはならないと言っておられました。 ですが自分ではやはり罪悪感と、本当はいけないことではないのかという気持ちがおさまりません。 簡単に言うとある件を、【自分が告白すれば罪になるのではないか】ということと、【告白しても罪にはならない】という意見と、 【告白しなければならない】という思いと、【告白する必要がない】という意見です。(わかりにくくてすみません) でも自分では、本当は告白しなくてはならないのではないかという思い、でも告白できない罪悪感、告白すれば罪になるかも知れないという思い、でも弁護士さんやほかの方の意見のように罪にはならないのかもしれないという思い、告白もしなくて良いことなのかも知れないという思い、でも罪悪感は感じて、そのことばかりが頭をよぎり、思考が繰り返し、つまり自分次第で事の善悪が決まる気がして、本当は罪なことなのに、自分が告白しないから結果的に罪になってないだけのような気がして、でも本当は最初から罪じゃないことなのかもしれなくて、頭が巡って、どれが本当かわからなく、苦しくて仕方がありません。 答えは誰にも分らないのかもしれません、その時が来たときにその現状だけを話すことしか私には出来ないのかもしれません。その時自分が告白しないことが罪なのか、それとも告白自体しなくて良い事なのか、告白しなかったから罪にならなかっただけなのか、それとも最初から罪であったのか、それとも最初から罪ではなかったのか、その時の結果が仏様に裁いていただいた真実と思って良いのでしょうか? それだけじゃなく今の現状自体も、自分が罪なのかどうか仏様に裁いていただく事はできるのでしょうか? 今の現状があるのは裁いてもらっている結果なのでしょうか・・ でも私が告白をしていない以上、それはフェアではなく仏様も真実には裁けてないのでしょうか? それともそれも含んで仏様は私を裁いて下さって今を与えて下さってるのでしょうか? 今が正しい真実なのでしょうか? それでもやはり罪の意識や不安は消えません。 罪の意識を背負ったまま、今せめて自分の出来る生き方を教えて下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ