hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9745件
2023/09/11

尊敬していた人に嫌われました、

初めてご相談させていただきます。 私の尊敬する人とは会社の元上司で、今は会社を辞め独立されました。そして、会社が軌道にのってきたということで、私も来ないかと転職を勧められていました。 私の能力を買ってお声をかけてくださったことはとっても嬉しかったですし、正直今いる会社も辞めたいと思っていたのでとても心が揺れたのですが、詳しい話を元上司から聞いた後、少し考えさせて欲しいと時間をもらいました。元上司はすぐにでも人手を欲しがっていたのですが、考える時間をくれました。 そこから2週間ほどいろんな人に相談をしながら、今の会社に残るか・元上司に着いていくかを悩んでいました。 最初の1週間は「まだ悩んでいます。もう少し時間をください」と言っていたのですが、2週間目に入ったところで今の職場の仕事がピークになってしまい、毎日始発終電、睡眠時間5-4時間くらいと極限のような生活で元上司とのメッセージでのやり取りが1週間ほど滞ってしまいました。 申し訳ないと思いながらも、「こんな頭の働いていない状態で考えた決断を伝えて良いわけがない」と連絡をしないまま日々を過ごし、やっと来たお休みの日に考えを整理して、いざメッセージを送ろうとしたところ、元上司から「メッセージを何日も放置する人とは一緒に仕事なんてできない。今回の話は無かったことにしてくれ。」と来ていました。 私自身今回のお話は確かに断ろうと思っていたのですが、それは私が入社してまだ日が浅く若造だったからです。そこで、もう2〜3年ほど待ってくれとお返事するつもりでした。 ただ、今回私が1週間メッセージアプリを開けず中身を見れていなかったせいでこのようなメッセージを元上司から送らせることになってしまい、完全に縁が切れたように思います。 元上司は本当に仕事ができますし、学ぶことも多いので会社を辞めても繋がっていたかったのですが私の至らなさでもう2度と会えない気がしています。 でも、尊敬している元上司に2度と会えなくなるのは嫌で本当に自己中な考えではあるのですが関係を修復したいです。 謝罪とともに仕事が過渡期でお返事が滞ってしまったこと、そして丁重に転職をお断りしたメッセージは送ったものの、反応はスタンプだけ。 どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

専門学生です。学校を辞めたい。

タイトル通りです。 私はデザイン系の専門学生で、もともと絵を描くのが好きで、プロのデザイナーになりたいから、とデザイン系の学校へ行き始めました。 ですが、自分より上手くて楽しく描いてる人がわらわら居て羨ましいと思う反面、自分には無理だなという気持ちの方が強いです。 本当に絵を描きたくなくて、今までなんで絵を描いてたのか全くわからないです。今まで何が楽しかったのかも分からなくなってしまいました。 だんだん向いてないんだな……という気持ちが強くなってしまって、それから学校に行くのがしんどいです。 ほとんどサボってます。 こんな生活続けるくらいなら辞めた方がマシとさえ思っています。最近はデザインに拘りがなくなってきて、化粧品会社の企画や、出版社などの仕事に興味が湧いてくる始末です。 親にも学校を辞めて、大学に行きたいと言いましたが、もちろん賛成してもらえる訳もなく…。 ここで学校を辞めたところで大学に行きたいという目標のために努力出来るとは思えないとまで言われました。お前には無理だと。かなり苦しかったし、悔しかったです。 親にお前にはどうせ無理だと思われないようにするにはどんなことを心がけるべきでしょうか。難しいですが、新年度が始まるまでにはなんとか説得したいと思っています。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

親の結婚反対と婚約者への不安

はじめまして。親からの結婚反対で破談直前の者です。「結婚 親 反対」で検索していた所、こちらのサイトにたどり着きました。そして皆様の、本当に質問者の幸せを願った丁寧な回答に感銘を受け、救いを求めるような気持ちでこちらに投稿させて頂くことに決めました。どうかよろしくお願いいたします。 私は今、10歳年上の日系カナダ人と婚約しています。しかし父は結婚に反対しています。理由は、1)私が一人娘であること、2)父の病院を継いでほしいと思っていたこと、3)仕事を捨てて向こうに渡る経済的リスク、4)婚約者は現地の医師なのですがあちらの医療技術レベルが低く、将来性が期待できないと思っていること、5)基本的に一生向こうでの生活となることです。もし結婚するならば、日本で医師免許を取り直せと言います。 私のことを思ってくれているのは重々承知しています。このまま親の心に沿って結婚を諦めるべきか、それとも婚約者を信じて結婚すべきか迷っています。 ○問題点1=父と私の歪んだ関係性 実は、父からの反対で婚約解消になるのはこれが二回目です。勿論私にも悪い面があったのでしょう。しかし、二回もというのは普通のこととは思えないのです。前回は20代の時でした。 また私は子供から20代半ばくらいまで、父から暴力を受けていたため本能的に逆らえないと感じてしまっています。何か気に障ることがあると突然スイッチが入るので、母も私もいつもビクビクしていました。今回「結婚したい」と意思を伝えた時には「その男にほだされているだけだ」と首を絞められました。 ○問題点2=婚約者の人格 せっかくプロポーズしたのになかなか進まず、煮え切らない態度の私に、婚約者は我慢の限界で最近では別れを仄めかすように。また、喧嘩になると怒鳴ったり、家を出ていけと言ったりもします。仕事をやめ、両親を日本置いて現地に行くことの不安や覚悟を理解しきってもらえていない気がしています。 私は父と婚約者の間でとても苦しいです。親に従って婚破棄を選ぶべきか、婚約者を信じて親の反対を押しきって出て行くべきでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

主人のことを、許したいのに許せない苦しみ

新婚、とても誠実で、真面目、優しい主人で、付き合ってから今まで、毎日愛情が増すばかりです。 その主人ですが、結婚後に風俗に行っていたことが発覚しました。 そういう不誠実なことをするような人には思えませんでした。 色んな原因を考え、主人に伝えるか、迷いました。 知ったことを伝えれば、許せない私と、許してほしいであろう主人との関係性は少なからず変わる確信があったからです。 しかし、私は伝えました。 辛い、みじめで、悲しい、苦しい…そういう気持ちでいっぱいになってしまったからです。 友人や家族に相談も考えましたが、お互いのことを知っている人に、 そのようなことを話されると主人も嫌だろうと思ったので、必死に我慢しました。 気が狂いそうになりました。気持ち悪く、何もできなかった。息をするのも辛かった。 聞いてくれる人が、相談できる人が、私にはおらず、 本人に伝えることでしか苦しみを吐き出す方法がなかったのです。 手が震え、涙が止まらず、すぐに吐き気を催しました。 ここまで激しい衝動は、体調を崩した時にもありませんでした。 主人はとても後悔し、反省しているように見えました。 私は、主人に「許す」と伝えました。 本当の意味では許せていません。 主人の前ではいつも通りに過ごそうとしているにも関わらず ひとりになったり外出して主人と離れると、急に、沸騰をするように負の気持ちが一気に襲ってきて、発狂してしまいそうになるのです。 私も大人ですし、ある程度の常識はありますから、外で叫んだりはしませんが、涙が止まらず、 もう今にも気が狂いそうになるのを押さえるので必死なのです。 表面上で抑えられていても、それは1日のうちに繰り返し繰り返しやって来ます。 主人には、もうこの話はしない、と約束しました。 思い出したり、話題にすると苦しくなってしまうからです。 ただ、私の中で、消化が出来ず、毎日毎日、そのことでいっぱい、 苦しい気持ちが全く晴れそうもないので、辛いです。 例え時間がかかったとしても、主人を許したい、 再び良い関係を、良い家庭を築くためには、一体、どうしたら良いのでしょうか。 痛くて辛い記憶を忘れたり、消化したりしたい。主人を許したい。 私は主人と結婚できたことをこんなことがあっても、嬉しく幸せに思っています。 だから、再び、楽しい日々を、主人と過ごしたいのです。

有り難し有り難し 74
回答数回答 2

離婚歴のある方との結婚について

2年ほど前から、今の彼とお付き合いをしています。彼は離婚歴があり、元奥様の方に子供がいます。 その話は付き合ってすぐに話をしてくれましたし、不安なことが多いだろうからなんでも聞いてねと言ってくれ、私自身ちゃんと受け止めたくて話を聞かせてもらいました。 この人とずっと一緒にいるんだろうなと思っていたので、両親には離婚歴のことも含めてお付き合いしていることは早くから伝えていました。 月日は流れ、昨年の夏。初めて私の両親に挨拶にきました。父親は過去は過去だけど好青年だねと言ってくれ、同棲したら?と提案もしてくれました。 そのつもりで準備はしていたのですが、お互い結婚へのイメージが合わず… あんまりいい雰囲気や状態が続いてなかった時にも、私はその話を両親にしていました。 そんな人よりももっと良い人はいる。 自分の価値を下げるようなことはするな。 私もこの人と一緒で本当に大丈夫かなと不安に思っていた時期でしたので、 別れた方がいいのかなと迷っていました。 そんな状況で、少し喧嘩のようになってしまい、勢いで別れたいと言ってしまい… 本当に本当に後悔しました。 それでいいと思えなかったんです。 いいと思えなかったんですが、別れたことになったので、両親に報告。家族みんなが喜んでくれました。本当に辛かったです。納得できなかった。 その後に色々考えました。 このまま別れて別の人を探した方がいいか。 ヨリを戻してやり直すか。 どっちを取っても必ず幸せになるとは限らないと思いました。どちらにしても不安や悲しいこと、辛いことはありますよね。 なのでヨリを戻すことに決めました。 それを両親に報告すると、大激怒。 ヨリを戻すなら縁を切るとまで言われてしまいました。 せっかく決められたのに。 家族と縁切りをしなければならないと思うと涙が止まりませんでした。 たくさん悩んだ結果、 私は彼を取る決意をしました。 ただまだ父親にはその話が出来ていません。 母親には相談したところで反対なんだから、もう相談なんてするなと言われてしまいました。 そんなことを言われてから、何を話したらいいかわからなくなり、家でギクシャクしています… 面と向かって素直な気持ちを伝えたいです。 でも受け入れてもらえないかもと思うと、何も話せなくなってしまいます。 どうか背中を押していただけませんでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2022/11/23

父親への反抗心が消えないのは変ですか

20代女性、父母私で3人暮らしです。 同居している父への憎しみが消えません。 しかし、傍から見たら私が父親を憎む理由が無いように見えます。私は父から直接DVを受けたわけでは無いです。また、教育においても習い事をさせてくれたり、県外の大学に通わせてくれました。なのに父親に素直に感謝ができない、したくないと思ってしまうので悩んでいます。 父は世間体で見ると良い親なのでしょうが、私は父親の性格や振る舞いがとにかく苦手なのです。 父は、自分に甘く他人に厳しい性格で、自分と自分の実家を立ててもらわないと気が済まないです。家事は母に任せきりにして色々やって貰っているのに、母を馬鹿にする態度を取ります。父方の実家と母親の関係もあまり良くなく、少し揉めると父は母ではなく実家の肩を持ちます。他にも、父の気に入らないことをすると急に怒鳴りちらし、家族を萎縮させていました。 また、世間体を気にする人で、私が大学へ進学して一人暮らしを始めた時には周囲に自慢して回り、私には「なんでも言うことを聞く」等の調子のいいことを言いました。一方で私が会社を辞めてしまって実家に戻った時には「情けない、甘えだ」と突き放す始末。 DVでも、モラハラと言うほどでもないのかもしれないですが、一つ一つの出来事にモヤモヤすることが多かったです。 学生時代まであまり反抗できずに耐えていたのですが、社会人になり私が会社を辞めた件で「甘えている」と言われてからストレスが爆発してしまい、父のことを受け入れられなくなってしまいました。私なりに勉強や仕事を一生懸命頑張ってきたのに、学生時代まで親の期待に応え続けたのに、会社を辞めた事実だけを簡単に評価されて、とても憎い気持ちになったのです。仕事を辞めたあとは実家に住まわせてもらっているので、本当は感謝しないといけないと頭で分かっているのですが、会話も挨拶もしたくなくなり全て無視するようになってしまいました。 父親は「実家に住むなら家賃を出してやってる俺に礼儀を尽くして挨拶くらいしろ。そんなのもできなくて俺の育て方にいつまでも愚痴を言うだけのお前は幼稚で可哀想な人間だ。大人になれ」と私に言ってきました。 頭ではそうかもと分かっていても、父親自身が自分や家族にしてきたことを反省もせずこの言葉を言ってくることを本当に腹立たしく感じてしまいました。父を許せそうにありません

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

無我とはどういうものなのでしょうか

短気な性格を直したくて読んだ自己啓発本に書いてあった無我(人や物事に対する興味、自分自身の気持ちを無くせばイラつくことも無くなるということらしいです)というものを数年前から自分なりに頑張って実践していたのですが、効果が出てくる頃には人と会話が続かないようになってしまいました。 会話している相手や話している内容(流行などにもかなり疎いせい)に全く興味がわかないので向こうが話かけてくれても一言二言生返事で返してしまいすぐに途切れてしまいます。 頑張って繋げようにも面接というか質疑応答のように無機質な感じになってしまい、華が咲かずただ無意味な問答で相手を困惑させているような気がします。 自分自身、気まずいという感覚が麻痺してきているのか感情という面で困ることは無いのですが、やはり不和の原因となっている部分もあるのでこのまま社会に出るのは危ない気もします。 元から私的な場面では人とあまり関わりたくない性分ですのでパブリックな部分は徹底してドライに割り切りたいのですが、感情的な人には斜に構えた嫌味な奴に思われてしまうのかも知れません。 「嫌われようがどうでもいい」という今までのスタンスを崩し、多少無理にでも嫌われない様にと努めるとまた昔のように小さいことでイライラする自分が垣間見えるのでどうすればいいかわかりません。 本家本元である仏教での無我というものはどういう教えなのでしょうか。

有り難し有り難し 124
回答数回答 5
2023/04/24

母が家を出て行ってしまい、苦しいです

母と私の2人で暮らしていましたが、喧嘩になり、母が家を出て行ってしまいました。もう戻ってこないと言っています。行き先は空き家になっている母の実家です。(とても田舎の古い家で不便な家です) 私の家は戸建ての県営住宅で、持ち家ではなく壁一つ隣は別の世帯が住んでいます。母はとても世間体や隣人を気にする性格で、私の声が少しでも大きいと注意され口論になったり、私が無職でストレスが酷く、たまに大声で喧嘩になっていました。(大声を出してしまったのは主に私です)そして先日ついに、近隣の人に警察に通報されてしまいました。。私の責任です。ただの親子喧嘩、と警察は帰っていきましたが、「母親はもうこの家には住めない」と出ていってしまいました。もう帰ってこないつもりのようで、その一件以来ろくに話をしていません。もう私も大人ですし、自分の責任なのであきらめるしかありませんが、正直心底悲しんでいます。母はもう戻ってこないでしょうか。。??こんな質問してすみません。多分来ないとは思うのですが、喧嘩していなければ仲の良い時もたくさんあったので、本当に悲しいですし自分を責めてしまい自分の生きている意味も分からなくなってしまいます。自分の反省点は心から反省し、また以前のように仲良く暮らしたいです。何か解決策はあるますでしょうか?毎日涙が止まりません。どうか私たち親子に少しでも明るい未来があるよう、何かお言葉をかけて頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

亡くなった両親が許せない

私は亡くなった父と母が憎くて仕方ありません。 6歳までは親戚が周りに沢山居ていとこ同士仲良く過ごしてました。 弟も産まれて小学校入学と同時に父と母の故郷の沖縄へ移り父はお店を始めました。 私達はお店の裏で家族4人での生活になり家やお店の手伝いなどをしていました。それからしばらくして妹が産まれて、妹の面倒もと今思えば奴隷ですね。サボって遊びに行くと父から竹刀やベルトで叩かれます。兄妹喧嘩をしてうるさくしてもです、母は知らんふり。 両親は基本仲がいいんですが夜中になると夫婦喧嘩、母が皿を投げ包丁を取り出し「死んでやる〜」「殺してやる〜」と夜中から喚き散らし挙句の果てには子供達を叩き起こし私に着いて来るよね?と聞いてきます。 父の事業が悪くなりお店を閉めて仕事を探しに単身赴任する事になりました。間もなく中学校の冬休みに私は転校し父が居る県に。 それからは叩かれる事はなかったのですが家族と居ても常に孤独でした。父と母は仲良く2人で話しをし、妹と弟は歳が近いこともあり2人で遊ぶ事が多くいつも私は1人で車では外を見て過ごし家では部屋での時間が増えてました。 家が嫌で高校に上がってからは家出や夜中まで遊び回っていました。 高校卒業間際に妊娠が分かり結婚しましたが直ぐに離婚。 しばらくして父が病気で他界。 それを機に母がアルコール依存に。 それから金銭面の事で母と大喧嘩「あんたなんか産まなきゃ良かった」と、この事が1番許せませんでした。その3ヶ月後に末期ガンで呆気なく他界。 亡くなる1ヶ月前に病気が分かりそれからはできる限り尽くしたつもりです。 スッキリ仲直りしたって訳でもなかったのでモヤモヤしたままです。 今までの私の生い立ちを考えると悔しくて消えて無くなりたくなります。 今は再婚して子供とも幸せですが寝てる間でも起きてる時でも頭から離れず苦しくなります。 妹に話そうとしても「私は叩かれた事もなく両親は大好きだからそんな話し聞きたくない」と親戚のおばさんや従姉妹は「マリーナにだけ厳しかったよね〜」とその時もですが誰も助けてくれず、話も聞いてくれず。 正直言えば認めて謝って欲しいですが出来ないこともわかってます。 この気持ちのやり場がありません。 娘にも小さい頃から厳しく当たってしまいました。全ての事に自己嫌悪、消えてなくなりたくなります。こんな私はどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

幸せになる事がとても苦しいです。

私は、三姉妹の次女(20歳)で姉は2個上の22歳、妹は5個下の16歳です。 私の両親は、泥沼の裁判を経て私が小学2年生の時に離婚しました。 父は、自分のお給料を全て遊びに使い、浮気、DV、ギャンブルに借金なんでもありの人でした。 生活費は、母が看護師として働いたお金で全てを賄っていました。 離婚後すぐに浮気相手の女性と再婚した父は周囲からの目と養育費目的で、今までろくに家にいなくて面倒なんて全く見てこなかったのに、裁判で母と親権を争いました。 私達姉妹は、仲が良かったし一緒にいたかったですが、私達は親の争いが子が分散しないと終わらない事に薄々気付いていました。 私は、心の底から父が嫌いだったので、断固として母が良いと言いました。 妹は、まだ3、4歳で手がかかるので父はあまり引き取ることに前向きではなく、父は姉か私を引き取りたがりました。 姉はある日『このままだと、みんな不幸になるから私はあっちで暮らすね。』と私に言いました。私は、やっと裁判が終わること。自分が父の方に行かずに済むこと。正直これしか頭になく、引き止めませんでした。この事を死ぬほど後悔しています。 父は、子の教育にお金をかける人ではありません。 姉は習い事をやめさせられ、学費を含め、自分にかかるあらゆるお金をバイト代で賄い専門学校を卒業し20歳で就職しました。 一方妹は、クラシックバレエを12年習い、私立の高校に進み、私も塾に通い私立の高校、大学に進ませてもらいました。 母は姉の養育費をもちろん払っていましたが、父が受け取っているので姉に使われたかは不透明です。 同じ親から生まれた姉妹なのに、私達には大きな教育格差があります。 姉と離れてから、親の不仲もあり5年間1度も会えず、それから数年に1度会い、私が大学に進学してからは、わりと私達の意思で会えてます。 私は、幸せを感じるとどうしても、姉を犠牲にした上で成立してるものだと感じてしまいます。ものすごい罪悪感で、私なんか幸せになる資格はないと感じます。 彼氏がいますが、私なんか愛されていいのか、悩みを打ち明けたり、助けを求めてもいいのかわからないです。 姉は、私のことを恨むような人ではなく、本当に優しい人でいつも私の進路を応援してくれます。それがまた苦しいです。 私はこの罪悪感を背負い、償って生きていくべきでしょうか? どうしたら良いか分かりません…。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

中絶について

不快な思いをされる方がいましたら申し訳ございません。 2人目妊娠中です。年子になります。病院にはまだ行っていませんがおそらく妊娠5週目になったところです。 上の子は今8ヶ月で、旦那と私は20代前半です。 旦那の給料15万、 保険や車など二人分の支払いをすると手元に残る生活費は3万ほどです。 借金があり、来年の5月に返済完了予定です。 貯金はそんなにありません。 結論から言うと、上の子がまだ小さい、今3人でも生活がカツカツすぎるのでこんな状況で産んでもやっていけない、と話がまとまって近々中絶する予定です。 産んであげられないことが本当に情けないです。 もう少し上の子が大きくなって保育園に入れて私も働けるようになって借金も返済して、今よりお金と気持ちに余裕ができたらまた赤ちゃんがほしいと思ってしまいます。自分勝手です。 私が一人っ子で寂しかったぶん娘にはきょうだいを増やしてあげたい気持ちがあります。 こんな生活状況でなんで子供なんか作ったんだ、中絶なんて選択は殺してるのと一緒だ、そう言われても当然だと思います。お腹の子に謝ることしかできません。最低です。無責任でした。 産んだら産んだでお金は何とかなるかもしれない、そんな考えが甘かったです。何度考えても現実的に厳しかったです。毎日毎日旦那と話し合い、仕事に行っている時はずっとこのことを1人で悶々と考えています。 当たり前ですがそんな安易な気持ちで中絶を選んだ訳ではありません。 産みたかった、でもお金が無くて不自由な思いをさせたくない、お金のことで喧嘩してイライラしてる姿をこどもに見せたくない、気持ちにも生活にももう少し余裕が欲しい。 旦那は、産んで欲しい気持ちは勿論ある、でももっと給料がいいところに転職も考えるから、夜バイトもするから、もう少し貯金して生活が楽になったら迎え入れよう、2人がまた子ども欲しいと思うまでは避妊もする(当たり前ですが)、もしもまた赤ちゃんを授かれたら今のお腹の子の分まで幸せにしてあげよう、とのことでした。 辛くて辛くてどうしようもありません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

人と善い繋がりを持つには

初めてご質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 数週間前に、数年間付き合っていた彼女とお別れしました。原因は彼女に対する私の依存、言動の酷さです。彼女は明るく合わせ上手で、また私が長年嗜んでいる趣味と似通った趣味を持っているという共通点もあり、私を色々な意味で認めてくれていました。今まで認められる経験の少なかった私にはそれもありがたく、甘えてしまっていました。絶交という別れ方ではなかったものの、彼女には会わせる顔もありません。 別れた後、自分の彼女に対する言動の酷さに初めて思い至ると共に、恋愛に限らず、これまで関わってきた人達に対する私の言動や見方も省みてみました。その時にこちらのサイトを知り、様々な方とお坊様の問答を拝見し、自らを省みる助けにしていました。 これまでの私は、我を全面に出して周りの人を振り回し、自分が人を傷つけた事や手助けしてもらった事は忘れ、傷つけられた事や手助けしてあげた事は忘れず、勝ち負けや上下に拘り、そのくせ負けは認めず、勝ちには驕り、人を見下した思考をしていました。頭の中は憎しみや怒り、不公平感ばかりでした。二十代半ば位にはそういう性格になっていました。彼女に対しては特に酷かったと思いますが、彼女以外の人達に対しても酷いものでした。 それに気が付いた時、これまでに無い後悔と孤独感を感じました。今まで私は満たされていると思っていましたが、何も満たされていない、そういう性格になってから、人との温かな思い出というものが何も無いという実感がありました。すごく恐ろしい実感でした。 彼女と別れてから、私は価値観が変わりました。金銭や車などは無ければ困るという程度の道具に過ぎず、社会的な地位などいずれ剥がれ落ちる仮初のものだと思っています。大切なものは、お互いに深く思い合える人達との善い繋がりであると思うようになりました。仕事や金銭がどうでもいいとは思いませんが、善い繋がりにはとても替えられないと思います。 その為に今、こちらのサイトであるお坊様が仰っておられた「我を自分の前に出さない」という事、我を静める為に趣味を活用するという事、生きる事は様々な支えあってこその事と感謝を心に持つ事を実践しています。長くなりまして申し訳ありませんが、善い繋がりを持つには、何を実践すれば良いでしょうか。ご意見、ご指導頂ければと思います。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

変化を受け入れられません。

今まで私は趣味や職業柄、外見や容姿に頼る生活をしてきました。ところが、昨年から抜け毛が急増。頭頂部からハゲが進行してきました。 母方の親族男性のほとんどがつるつるとした禿げ方をしているので、自分もそう遠くないうちに・・・とは思っていましたが、いざこうやって現実を目の当たりにしますとショックで、色々と考えてしまいます。 出身は非常にのどかな、ありていに言ってしまえばものすごい田舎で、地域的なつながりも強く、その辺ではちょっとした基盤の家に跡取りとして生まれました。 そういった背景で、私は長子なのだから、跡継ぎなのだから、などというような言葉を、幼い頃から家の内外問わずかけられてきました。 自分の性格、能力、趣味など、いわゆる私自身の中身について褒められたような記憶は、正直あまりありません。 周囲の環境のせいにするのも馬鹿馬鹿しい話ですが、要は、この人達は自分の中身を本当に見てくれているのだろうか。 跡取りであるというラベル、ちょっとした家の生まれというブランド、人並みに恵まれた容姿、そういったものにしか、自分の価値はないのだろうか。 自分自身に全く自信が持てず、そのような気持ちでずっと生きてきました。 先述しました通り、そういった背景の中で寄り縋ってきた容姿という部分で自信を無くすようなことが起こっています。 人間見た目ではない、ということも重々承知しております。 しかしながら、ある程度見た目による部分があるということを、これまでの生き方から感じてしまっている自分もいます。 そういったものを失ったとき、果たして自分に何が残るでしょうか。 同時に、中身を見てくれる人はいるんだろうか。例えば結婚にしても、容姿を失っても受け入れてくれる異性と出会い、今後歩めるだろうか。 ずっと変わらないでいたいとは思いませんが、変わることが怖いです。 受け入れることができないのと、受け入れてもらえるか不安で、ただただつらいです。どうしたらいいでしょうか。 長々と大変失礼いたしました。 お考え、ご教授いただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自分中心の両親の事で許せなく思っています

ずっと引きずっています。よろしくお願いします。私が6歳の時に両親が離婚(原因は父の女性関係)母は私と妹を連れて上京。たまたま同じ時期に離婚した母の妹である夫とその子供2人と暮らす事に。伯父は不動産を経営しており母も才能を発揮、バブル全盛期で羽振りが良く生活面では不自由なく育ちました。高校生の時はそんな妙な家族構成や怖いものなしの親の態度に反抗していました。 そんな時期に久しぶりに父と連絡を取る様になり、父は再婚している事を知りました。過去の事は水に流して(離婚理由は性格の不一致と言う事になっている)再婚相手の方ともしばらく良縁でした。私は19歳で結婚し、3人の子供をもうけました。母は不動産でマンションや別荘を購入、店(サービス業)も開店しました。しばらくして伯父と折り合いが悪くなり不動産を退社すると一気に崩れ出しました。母は新しい男を作り私達に店を任せて別荘で暮らすように。それも上手くいかず私が手切金を渡して別れさせ、別荘を売って私達家族と母と同居のため新居を建てました。母はまた店で働くようになりましたがしばらくして会社が倒産、母だけ逃げるように友達のところへ。その後は恐ろしいほど借金取りが家へ来るように。親戚、友達からもお金を借りていました。夫は保証人になっており高額な借金が出来ました。地獄の様な日々でした。その頃父が私との何気ない会話の中で「お父さんが立派に出世出来たのも○○さん(再婚相手)のおかげですね。」と褒め言葉のつもりで発した言葉が気に入らず、縁を切られてしまいました。再婚相手の方に「これでせいせいした」と言われた言葉が今も刺さっています。夫はDVも結婚当初からあり、こんな事も続き私達は離婚することに。その後はがむしゃらに働きました。そして今は再婚して子供もいます。 母は今でも友達宅で暮らしていますが周りには私が冷たい娘だと悪口を言います。 父に簡単に縁を切られ母は尻拭いを全て私にやらせる、そんな親をどう理解していいかわかりません。父とも(生きているかわかりませんが)和解し母に優しく接するべきなのでしょうか?それが出来ない自分が苦しくなります。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母が病院に行ってくれません。

私は50代の母の身体をとても心配しています。 ヘビースモーカーでタバコをよく吸うためか咳をよくしているため、 何度も「病院行きなよ」と言うけれど全く動こうとせず。 なぜ病院に行かないのか理由を聞くと、 「病院に行くと見つけてほしくもない小さな病気も見つけられて生命保険とか入りにくくなるし」と、意味のわからない不純すぎる理由。 掘り下げて行っても無視されるかごまかされるかなので、そこから病院の話はしていません。 先日、一緒に温泉に行った時ふと母の胸を見た際、違和感が。 以前に生命保険の相談窓口にあった乳がんのセルフ触診サンプルで見たような、引き攣れたような部分がありました。 その日は観察するまでに終わりましたが、その後別日にスーパー銭湯に行った時にもどうしても気になり何度か確認しましたが、やはりおかしい。 でも、なんと母に声をかければいいのかわからないのです。 父はもう10年以上も前から女を作って家を出、ほとんど連絡もとらず完全な別居状態。 母方の祖父が亡くなった時も葬式に顔を出すこともないほどでした。 母も父も離婚しようとはせず、ダラダラと夫婦という関係を続けています。 母はそんな状況に「私は早く死にたい。愛犬も死んでしまったし、タバコでも吸って病気になって早く死んでしまいたい。長く生きてあんたらに下の世話させたくないし」と言っていたことがあります。 それを言われた時何言ってるのと怒りましたが、何も変わりませんでした。 そんな思いもあり、病院嫌いなこともありで、母自身も気づいているけれど見てみぬふりをしているのだろうと思います。 私には2歳の子供がいます。 出産前から今までずっと、精神的にも経済的にも母には迷惑をかけてきました。 なんとか母には長く生きてもらって、恩返しをしたいのです。 ですが、本当に何と母に声をかければ良いのかわからないのです。 私自身、口に出してしまうと何かが壊れそうで怖いという気持ちもあります。 本当に、本当に、どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

親に会いたくてたまらない

結婚したくて、婚活をして結婚しました。 転勤がある旦那なのでついてきて専業主婦です。子どもはおりません。 たまに喧嘩もありますが、旦那は優しく、いろいろなところに連れて行ってくれたり、楽しい日々を送っていると思います。 実家は隣の県なので帰ろうと思えば帰ることができるので令和元年10月に結婚しましたが、1ヶ月に1度くらい帰省しています。 2月に新婚旅行に行き、お土産を3月に渡しに行きました。 実家が大好きで、結婚する前も社会人になり一人暮らしをしていましたが週末も実家に帰っていました。 今回の帰省も居心地がよく、母といっぱい話して語りました。 旦那も話をしますが、気分によってはふーんくらいで流されることもあり、専業主婦で誰とも話せないこともあり今日は話したかったのにな…と思うこともあります。 帰ってきてから帰りたいと思うことばかりです。 新型コロナが流行っており、不要不出な外出はあまり、と遠回しに実家に帰るのはやめておかないとと言われてしまいました。 今までは次帰る日まで楽しみに日々を過ごそうと思っていましたが、今は楽しみがなくて辛いです。 旦那を見送ってから泣いています。 次はいつ両親に会えるのか、後どれくらい会えるのか、寂しいです。 生活費も最低限の金額を渡され、お小遣いなどはないです。貯金も減らしたら不安なのであまり家から出ないようにしています。平日のパートをしようかな?と思っています。 旦那に何か不満があり、離婚したいというわけではありません。 私がいつまでも親離れできません。 親に会いたいです。 順番通りに行くといつか親が先に亡くなってしまいます。 そのことを考えるとさらに寂しいです。 私は旦那にも優しくしてもらって幸せだ、と言い聞かせているのですが、もうどうしたらいいかわかりません。 きっともっと遠くに離れていたりして、 実家に帰れない同じような人もいると思います。 なんで私は親離れができないのでしょうか。 この思いを泣きながら旦那に伝えましたが、夫婦になったら2人で頑張らないといけないよ、いつまでも親に会いたいと泣いてたら親も心配する、そんな簡単にはもう帰れないと言われ、また絶望です。 また帰れるよ、と言われたらまた頑張れたと思います。 でも旦那のいうことも全部わかります。 もう離婚して地元の親のもとに帰ることが正解なのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

おばあちゃんに会いたくて苦しい

こんばんわ。 先日もこちらで投稿させていただき、その際はお言葉をいただきましてありがとうございました。 大好きで大切だったおばあちゃんが旅立ち、告別式がおわり、通常の生活に戻ったのですが、ふとしたときにおばあちゃんに会いたくてお話ししたくて、苦しくなります。 おばあちゃんは生前からピンピンコロリといきたいと言っていたそうで、本当にその通りの最期だったのです。虚血性心不全の突然死でした。 しかし、こちら側としてはあまりに急すぎて、受け止めるのには時間がかかりそうです。 まだまだ、おばあちゃんは元気だとおもってました。なにも病気をしてなかったので100歳くらいまで生きて、ひ孫を抱かせることができると本気で思ってました。 90歳という年齢で、最期までほとんど周りの力を借りず、自分で料理や洗濯、身の回りのこともこなして生活をして、頭もはっきりしていて、ずっとニコニコしていて、かわいくて、本当に立派で尊敬できるおばあちゃんです。 でも、急すぎて伝えたいことを伝えることができませんでした。大人になってから1人でおばあちゃんちに遊びに行って、喜んでもらおうとおもっておばあちゃんにご飯を作ったりもしましたが、たったの2回しかできませんでした。もっともっとしてあげたかったです。大好きで大切で尊敬しているということを伝えたかったです。 おばあちゃんの遺骨や位牌やお線香などは実家にあるので、離れて暮らしてるわたしの家には小さい遺影しかありません。 わたしがおばあちゃんに対して思ってることを伝わるようにと思って、毎日遺影に話しかけています。ご飯も一緒に食べています。毎日お菓子やお水などもお供えしています。これからお線香をあげられるような小さい仏壇も買おうと思っています。棺にも思いを書いたお手紙を家族で書きました。 おばあちゃんにわたしの思いは伝わっているんでしょうか。伝わってると信じてますが… また、わたし以上に辛いのがお母さんだと思います。わたしたちの前ではあまり弱い姿を見せないのですが、本当はすごく辛いと思います。 わたしにできることはなんでしょうか。 また、おばあちゃんに会いたくて会いたくて仕方がないたきはどうすればいいですか。 長文乱文乱筆で申し訳ありません。お言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

誰を選ぶのか

私(22歳)と彼氏(24歳)はSNSで知り合い、5年間の遠距離恋愛をしてきました。彼氏には何回も私の家に足を運んでもらい会っていました。互いに両親へ顔も合わせており、同棲と言う形になったのですが、私は長い付き合いの中でマンネリを感じていました。 そんな同棲直前になって、私の事を好いてくれる人が現れました。それが友達(20歳)です。彼との出会いもSNSです。優しく、考えが似ており、段々と仲良くなりました。そんな彼から好きだと告白され、1度は彼氏がいるからと断りを入れたのですが、友達としてでも良いから離れたくないと言われました。 私と彼氏と友達の3人は共通の趣味があり、話したいと言うことになり、先月、私の同棲の引越し直後、会うことになりました。 実際に会った友達は、やはり本当に優しい人で、私の素が出せる人でした。そんな中で、私の好きという気持ちは友達の方にあると自覚し、彼氏が仕事でいない時に体を許してしまいました。 一方で、彼氏に対しての罪悪感が拭えません。5年も付き合ってくれたのに。あんなに愛してくれたのにと、後悔ばかりです。 彼氏とスキンシップをしなくなり、友達とよく話すようになって、先日、彼氏に別れようと言われてしまいました。理由は私が笑顔で話しているのは友達と話している時だから。お金が貯まるまではうちにいていい。でも、俺も心から愛している。本当は行かないでほしいと言われました。 同棲直後で様々なことがあり、頭の中が爆発しそうです。実家には今更帰れません。こちらでお金を貯めて此処を出るにしても時間はかかるし、そんな悠長な事を言っていられないのも事実です。 友達はもし家を出るなら一緒に住もうと言ってくれています。 同棲直前で好きな人が出来てしまった事。好きな人が出来ても彼氏と同棲を始めてしまったことなど全て私の間違いだと理解しています。 5年という付き合いの長さで彼を選ぶのか。 また、今好きだという理由で友達を選ぶのか。 私はどう決断したらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1