hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6544件

両親と関わるのが苦痛です。

24歳・変わり者のフリーター男(一人暮らし)です。 両親との関わり方について、ご意見を頂ければ幸いです。 両親との関係は、今も昔も良好です。 両親は私を大切に育ててくれました。私も両親を大切に思っています。 ただ、両親と関わるのがとても苦痛です。 原因は、両親は自分に「普通」を求めるが、自分は変わり者だからです。 とはいえ、自分は、自分に自信を持って生きています。 悩んだ末、いわゆる「普通」に合わせるよりも「自分で自分の生き方を模索していく」方が自分にとっていい人生になると思っているからです。 例えば、現在フリーターですが、あと3年くらいは半年働いて半年旅するフリーター生活をするつもりです。 その後は獣医を目指し大学に入り直すつもりです。 そのために今から少しずつ勉強していますし、早慶レベルの大学を出ていますので、決して無理な計画じゃないと思っています。 こんな感じで自分なりにアレコレ考えています。お金を頼るつもりも一切ありません。 私は自分の人生に妥協して悔いは残したくないので、やりたいことは全部やり切るつもりです。 しかしながら、親からの理解は当然ありません。 これが友人だったら縁が切れて終わりですが、親は一生の付き合いなので関わり方にとても悩んでいます。 私の考えはいつも否定されます。 ただでさえ理解者がいないのに、大切な人達からも否定されるのはとても苦痛です。 そのため、今では上に書いた旅等の話はしておらず、正社員で働いてると嘘をついています。 正直に話したら「そんなに甘くない」と否定されるからです。 正直、獣医になるまでは、親との関わりは年に1回ぐらいまで減らしたいです。(今は月1回) 獣医になれば自分の生き方と親の希望が重なるのでストレスなく関われますが、それまでは放っておいて欲しいです。話が合わなすぎてラインすらストレスで嫌です。 ただやっぱり、それでも親は大切なので、ガン無視する気にもなれません。という感じで、今までずっとじわじわストレスを受け続けています。 私は親と、どう関わっていけばよいでしょうか? 私の考えが世間知らずで甘いのでしょうか? ぜひご意見頂ければ幸いです。 まとめ↓ 大切なので縁は切れないが、関わるだけでストレスな人達と、どう関わっていけばいいか?(原因は自分が変わっているところにあるが、変える気はない)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事に行くのがつらいです。

いつもご回答ありがとうございます。 私は今、クリエイターの仕事以外に派遣でコールセンター(受電)の仕事をしています。仕事内容は詳しくは話せませんがこのご時世ならではの内容です。 クリエイターの仕事がなかなか軌道に乗らず、活動費を稼ぐために派遣の仕事に就いたのですが、ここ最近、朝起きると吐き気とめまいに襲われ、休みがちになってしまいました。 慣れないジャンルのコールセンターで、毎日情報も新しいものが入ってくるため、出勤日はいつも始業の1時間前に出社して新しい情報を確認したり、まだ始めて間もないので仕事の流れを確認したりしています。 本来はそこまでする必要はないのかもしれませんが、私は完璧主義で、実際受電した際に答えられないことがないようにと完璧にしておかないと不安でいっぱいになってしまいます。 職場では上司の方も優しく、わからないところは教えてくれますし、時間が空いた時にはよく話をしてくれます。 いじめられたりなどもないので、とても良い環境だと思います。 ただ、受電した時にどんな件で何を言われるのかわからないこと、このご時世ならではの内容なので、システム自体に不満がある人からの苦情の電話も多いことなどがつらく、それがストレスになっているようです。 (元々、躁うつ病を患っており薬を飲んでいますがそれでも抑えられません) 短期の仕事なので終わるまで耐えられたらと思い今までやってきましたが、残り1か月、耐えられる自信がありません。 なんとか割り切ってもっと気楽に、と思うのですがうまくいきません。 もっと心を楽に仕事に取り組むためにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

合わない話題がつらいです

職場の人の雑談内容が肌と価値観に合わず、疲れてしまいます。簡単に言えば芸能人の噂話や批判、政治への批判です。正直聞いていてとてもつまらないですし、気分が悪くてなんだかイライラしてしまいます。聞かなければよいのですが、事務所は狭いのでどうしても聞こえてきてしまいます。 一方の私はゲームが大好きなオタクで、いつもSNSで好きな作品やキャラクターについてオタク仲間と話しています。相手とお話をするならお互いにとって楽しいお話にした方がいいと思っているので、わざわざ楽しくない話題を振る思考が正直理解できません。なので食べ物の話といった軽めの話題にしか職場での雑談には反応しません。 ですが、最近自分がオタクコンテンツを楽しんだり、通して仲間内で楽しい会話をすることは現実逃避でしかないのではないかと悩んでいます。普通の人は人の悪口や政治に文句をつけることが好きなんだということを知っているので、それをやらない私は昔から周りに上手く馴染むことが出来ませんでした。 もういい加減自分にとって不得意な話題や人から逃げていないで、色んな人と話を合わせて上手いこと生きていかねばならないと思うのですが、同じ話題に乗るのは心苦しいので気が進みません。自分にとって負担になる会話でもきちんと受け答えし、ストレスを感じない精神力を身に付けるにはどうしたらいいでしょうか。ご教示のほどお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人に相談するのが下手で困っています。

初めまして。 私は今、人に相談するのが下手で悩んでいます。 我慢強い方だと思うのですが、あれもこれも我慢しているうちに、 自分の悩みは悩むほどのものでもない小さなものに思えてきて、人にも上手く相談できず、 ストレスとして溜まっていき、最終的に爆発してしまうことが多くあります。 人に話してみると、こういうことで悩んでもいいんだ、とか、話しているうちに、自分では気づいていなかったけど、実は悩んで我慢していただけなんだと気づくこともありますが、 みんな仕事が忙しいですし、たまに会うのに悩み事を相談されるのは不快じゃないだろうかと思ってしまい、言えません。 時には愚痴りたくなることも、悩むこともあるのですが、友人が総合職でバリバリ働いてる中で、私は事務職なので、気楽でいいよね。と思われてそうな気もしていて、つい飲み込んでしまいます。 私自身、総合職で働いていた時はそう思っていましたし、実際楽な仕事ではありますが、ストレスがないわけではありません。 だんだん「悩みとして認識していいこと」と「解決すべきこと」の見分けもつかなくなってきて困っています。 アドバイスをいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

考えるべきことは何ですか

初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は今、フリーのシナリオライターしてお仕事をさせてもらっています。 自分の好きなことを活かして働きたい、そんな思いで始めたお仕事なのですがとても稼ぎが少なく、生活費の全てを父に頼り、母の実家に住まわせてもらっている状態です。 そんな中でも両親はライターとして働くことを否定せず、黙って見守ってくれているのですが……やはり自分の好きなことをするならば今すぐアルバイトや契約社員として働き、自立した上でするべきだと考える自分がいます。 しかし、最終的には物書きとして生活したいのだから余計なことをせず物書きに集中するべきだと考える自分もいます。  アルバイトなんてして人と関わると、すぐにストレスが溜まって、ストレスを消化することにばかり時間がかかって、物書きが出来なくなってしまうだろう?と思うのです。  では早く成果を上げてしまえば良いと思うのですが、コンクールなどへ応募するための作品は大切に時間を掛けて完成させなければ意味がないと考える自分が居るのです。  物書きをしたいのはお金のためだけではない、自分を認めてもらうことも含めて物書きをしたいのだと思っているのだから妥協しては意味がないだろう?と思うのです。  では自分にとって意味があることとは? 自分を認めてもらうことにいくらの意味があるのだろうか、と疑問に思うのです。  では自分が生きる意味は?  両親に頼りきりで生きる自分を認められるわけでもなく、理想的な自分へ駆け足になるわけにもいかず、例え理想的な自分になったとしても意味はなく、生きる目標が達成できたとしても本当に満足のいく目標なのかわからない。  いつになったら自分は満足が出来るのかわからない。  そんなことを考えているうちに不安になって、努力して前に進むことが恐ろしくなります。  私は、何を考えるべきなのでしょうか。  そもそも、考えるべきではないのでしょうか。  あやふやな質問になってしまったと思いますが、何かアドバイスが頂ければと思います。  重ね重ね、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

今の自分から抜け出したいです

いつも拝見させていただいております。 三十歳手前の女性です。 私は、すぐに嘘をついてしまう悪い癖があります。 嘘を吐き、ごまかすことで自分の存在を確立しているような人間です。 このことに気づいたのは、職場でこの行為が問題視されたことからでした。 悪意ある嘘も、正直ついたこともあります。どうしても、自分のプライドと虚栄心が傷付けられるのが嫌で嫌で、怖くて仕方なかったんです。とにかく自分を守ることしか考えられませんでした。けれど、結局そのおこがましさが自身の信頼を無くさせて、今まで作ってきた人間関係を全て壊してしまう結果となってしまいました。 悪いことをしたら謝る。 人間として当たり前のことも出来ず(できない自分、悪い自分を受け入れることを頑なに拒絶し続けていた)、残ったのは周りの自分に対する不信感と自業自得からくるストレスでした。 一度は退職を願い出ましたが、もう少し頑張ってみないか、という言葉に奮起して頑張っていたつもりでしたが、くだらないミスを繰り返し、また、なかなかプライドを折ることが出来ず、このような結果となってしまい…。 恩返しではないですが、せめて仕事だけは続けたいと思いましたが、今現在、仕事にいけていません。恥ずかしいお話ですが、少し不安定になっていた私が欠勤の連絡が出来ずに、それを見かねた母が職場へ連絡を入れたこともありました。 周りの人たちのおかげで待遇も良くしていただいていたのに恩を仇で返すとはまさにこの事だと思います。 再度退職を願い出たいのですが、その一言を言う勇気がどうしても出てきません。本当に感情のまま逃げるように辞めてもいいのか……悩んでも答えが決まりません。 こんな私でも、また新たに生活をしていくことは出来るのでしょうか。環境を変えたとしても、もしかしたら私には一生良い人間関係を築くことなんて出来ないのではないかと不安です。 どうしたら自分の弱いところ、悪いところを受け入れ、素直に私らしく生きていけるのでしょうか。 ご教示いただければと思います。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

夫の実家を離れることについて

こんにちは。初めて相談をさせていただきます。 私は2年前に結婚し、現在夫の実家で夫、私、義祖母(父方)と暮らしています。敷地内には義父母が住んでいます。現在この家を離れて二人で暮らそうと考えています。離れて暮らすのは私一人のわがままかも?このまま家にとどまるべきなのでは?と感じています。また、家を離れることを周りにどう伝えるか悩んでいます。 結婚が決まったとき、ゆくゆくは夫に実家にきてほしいと言われており、私もそのつもりでした。早く実家に来てほしいという義父母の声がありましたが、私の仕事の都合で、1年別の地で夫と二人暮らしをしていました。 その時義父母は敷地内に家を建て始めており、私たち夫婦が実家にきたときには母屋に夫と私二人で暮らすと聞いていました。夫の実家に入るため、私は仕事の勤務地を変える面接も受け、慣れた土地を離れる準備を整えました。 しかし、行く2か月ほど前になって義祖母と同居するということ伝えられました。もう仕事を辞める手続きも整っており、新しい勤務地での採用も決まっていました。 なぜこんなことに という思いを抱えたまま同居しましたが、やはり問題がたくさんおきています。94歳の義祖母は家の片づけや管理は難しく、なかなか性格も難しい方で、ひどい言葉を浴びせられることもあります。周りの悪口や私のことについても言われ、精神的にも疲れることが多いです。義父母も家には自由に出入りするため、なかなか家ではくつろぐことも難しいです。 仕事はやりがいもあり、天職だと思っていますが、移動による変化にまだまだなれず、しんどくなることもあります。 夫は私の話をよく聞いてくれ、力にもなっています。私が家のことで悩むことで、夫にも負担をかけているような気持になり、申し訳なさを感じることもあります。 子どもも授かりたく、夫と頑張っていますがこの環境では気も遣い、ストレスも多いです。このままでは環境的によくないと夫と話し合い、一度家を離れてみてはという結論に至りました。夫の家に入ると決めたのに、それができなかったという負い目もあります。子どもが生まれ、仕事に復帰するタイミングで戻ってこようとは思っています。 皆様はどうお考えになられますか。また、どのように周りに伝えるべきたと思われますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

嫌になると離れたくなります

初めて、質問させて頂きます。上手く説明できないかと思いますが、宜しくお願い致します。 私は、自分が調子悪くなったとき、周りと上手くいかなくなります。 ひとつの気を使っていれば、我慢すれば良かったとよく後悔をします。 綺麗に自分が上手く立ち回っているときは、周りとも上手くいきます。しかし、ストレスや負の感情が表に出たとき、上手くいかなくなります。 そして、人との繋がりに嫌悪が増すことがなります。近ければ近いほど、お世話になったのにも関わらず、縛られているようで離れたくなります。相手に落ち度はなく、自分が悪いのに相手から逃げたくなります。 お世話になったからこそ、恩返ししたいと思っています。後悔することも分かっています。 また、甘えた方が分からず、遠慮しなくてもいいところで遠慮して、頼らない方がいいところで頼ってしまいます。 また、短期間で打ち解けてしまいがちで、勧誘も増え、言われやすくなっています。 容量オーバーになりがちで、誰かに指摘されることを極度に恐れます。大切なことと分かっていても… 自分が調子悪いときこそ、思いやりのある人になれれば、上手くいくようでなりません。 心が強くなりたい、広く持ちたいと思います。 まとまらず申し訳ありません。 最後までお付き合いくださいまして、 ありがとうございました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

死にたいけど踏み切れない

はっきり言葉にならないストレスと緊張感で常に胃が痛くて、その痛みと、働いていないので長くじりじりと過ぎて何も起こらない虚しい毎日に終止符を打ちたいです。 死ぬ気になれば何でもできるなどと言いますが、これからどうするか考えようとしても、自由にモノを考えることが制限されているかのように緊張が強くなって何も浮かばないんです。そんな状態が5年近く続いていて、鬱病で入院しても、負担のない仕事で敷居を低くしても、このものを思おうとしたり何かを決めようとすると緊張して思考停止してしまう状態は頑固に変わらなくて、自分で自由に考えて決めて動けない虚しい毎日をこれ以上だましだまし続けたくないです。 もうすぐ26歳でそろそろ年齢も立派な大人になり、治ったとしても治った頃にはできる範囲が狭まっているのだろうと思います。 回らない頭で長い一日が終わるのをじっと一人でやり過ごすのは辛いですが、同居の両親は私が数日部屋に籠もっていても何も反応しません。求職の悩みも支援機関の人と週に一回話すだけで、ものが思えないで過ぎていく長い時間の重さに一人で耐えているのが一番苦しいです。 でも、「私のことを気にしてほしい」と両親に求めるのはもう何回もしていて、それでも変わらないのにいつまでも言い続けるのも悲しいです。それで望むように振る舞われたとしても、無理やりさせているだけで心からの行動ではないので。 眠っている時は胃も痛くなく、眠りだけが安らぎで、もう何も感じたくなくて死んでしまおうと思っています。 自殺をすると死後の世界で苦しむという話はよく聞きますが、それでは正直ストッパーにならないです。死んだら無で、もう何も思えなくても焦る必要もないのが救いなくらいです。 ただ、死ぬ瞬間の痛み(首にコードを巻いてみましたが、少し締めただけで苦しくて中断してしまいました)や死んだ姿の惨めさ(私自身の矜恃+第一発見者のトラウマの心配)、残された家族の将来に傷を残すこと、微かな未練(もしかしたらこの先リラックスして生きられる未来があるのかもしれない)で踏み出せません。 でも、主体的に物を思えず、実家の小さな部屋で、何をしたらいいのかもわからず、何を見聞きしても頭に入ってこなくて感想も浮かばず、何もせずに老いていくのは苦しいです。 どうしたらいいのかわかりません。何か言葉をかけていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/11/18

罪悪感で苦しい

自分が家族に対して犯した悪行により毎日罪悪感で苦しいです。 家族には気づかれていないと思うのですがもしも気づかれてしまったら、今までのように仲の良い家族では居られず軽蔑の目を向けられ、信用の全てをなくしてしまうのではと考えています。 家族は私に優しく、私を信用してくれています、それが何より苦しく己が今までやってきたことの罪深さに押しつぶされそうです。 気づかれたくはないものの、いつか償いたいとは思っています。ただ今現在私にその力はなく、ただただすぐには償えない日々に焦燥感と不安で頭をいっぱいにし寝ても覚めても胸がざわつくばかりです。 そして償ったとて許されるのだろうかという思いもあります。 客観的に見ればおそらく、償えば許されるだろうという内容なのですが、こんな友人にも家族にも打ち明けられない自分の行いが恥ずかしく消えてしまいたくなります。 自業自得であるし、愚かなこととはわかっているのですが少しでもこの心の圧迫感を軽くしたいです。 眠れず、息が苦しくなり ストレスからか心身のあちこちに不調をきたし始めています。 このストレスから逃げるため特に欲しいものがなくても浪費してしまい、それで逆にまた別のストレスを溜めるという負のサイクルからも抜けられなくなっています。 許されないことは誰よりも自分がわかっているけれど誰かに大丈夫だよと優しい言葉をかけられたいと願ってしまいます。その浅ましさもまた恥ずかしく思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

鬱病が治りません。

もう15年近く心療内科に通い、抗うつ剤を飲んでいます。 両親と暮らしているため、生活の心配はないので感謝するべきかもしれませんが、 その両親は自分のストレスをもってきやすい私にもってくるのでまいっています。 (病気が不安定になるのでやめて欲しいとは伝えてるのに無理やり聞かされてるのですが)話を聞くと両親のストレスはお互いが自分のことを思ってくれないということが根本みたいです。 お互いがお互いに『自分を分かって欲しい』が満たされないため、らちがあかないので、すでに病んでしまっている私に満たすことを強要してくるのです。 そこでご機嫌をとらないと1日中キレて態度に出したりしてくるため拒否するのも辛いです。 しかし、受容すると要求がどんどん多くなります。 そして、私がストレスで寝込む。を繰り返して段々と病気が悪化してきています。 家を出たら?と単純におっしゃる方もいますが 台風が来たりなどの些細な理由で全身が浮腫んだり、強張ったり、怠くなり思考が低下したりするためフルで働くのが難しい状態です。(働こうとしても体力だか気力だかがもたずめまいをおこしたりしてしまうため仕事にならない) ゆっくり休もうにも難しい状態なので、まだ多少なりとも気力がある時に何かしたいとは思うのですが…… 何か変えていかないとジリ貧になる気がして怖いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

またフラれてしまうのではないかと不安です

相談させてください。   よければプロフィール欄のご覧をいただけると幸いです。 悩んでいることが多すぎて、苦悩しております。   現在お付き合いを始めて、半年の経つ方がいます。 とてもいい方なのですが、自分の弱さ故に振られてしまうのではないかと不安になっています。   前回、2年ほど付き合っていた人の話になるのですが、終わり方が、 徐々に連絡が薄れいたので、 別れたいのか、と問うと、 私の心の弱さ故に、扱うのが怖い、 少しでも傷つくようなことを言って傷つかれるのが怖い、 だから、別れたいと言うとまた傷つくんじゃないかと思って言えないから、私の方から別れると言われるように本当は待っていた、と言われ、 振られる形で別れてしまいました。     その後、わたしは、 このままじゃだめだ、と気付き、 弱いままじゃだめだ、強くならなきゃ、前向きに生きよう、と思い、心改めたつもりで、 今の彼とお付き合いを始めました。     付き合い始めは調子が良く、 朝起きるのが苦手だったのがすっかり起きれるようになったり、 色々なことが前向きに思えるようになりました。     しかしそれが、ここ一か月、 特に大きなストレスの掛かってなかったと思うのですが、 (些細なストレスにダメージを感じることはありましたが、自分の中で、そこまで気にするな、と暗示もかけてます) どうしても気持ちが塞ぎ、 自分でも鬱の症状だ、とわかるような不調(身体が重い、希死念慮が湧く、わけもなく涙がでる、やる気が全くおきない、等)が続き、 最近は、やっと少し良くなってきたような気がしたのですが、 先日、他人と長く話すような機会があったあとに、 やはり心落ち着かず、体調が優れず、 現状、胃の調子が悪くなってしまい...     こんなのでは、また、私は弱さを克服できないまま、彼に迷惑かけてしまうのではないか... そんなことが頭をよぎります...     自分の中で、何が悪くなる要因なのか、 なんだか全てがうまくいかないような、 穏やかになれない気持ちのままで、 漠然と、自分が何なのか、どうしたらいいのか、と思ってしまう気持ちもあり、頭の中もぐちゃぐちゃしています。     長文になりますが、ご覧いただきありがとうございます。 何かお助けのお言葉を、いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

うまくやっていきたい

夫のことについてです。 以前利用させていただき、今回も話を聞いてもらいたく、また書かせていただきました。 できちゃった婚で生後2カ月になる息子がいます。 出産時には立ち会ってくれ、息子の誕生に夫も感動していました。しばらくは実家で休んでいたのですが、生後1カ月を前に自宅へと戻り3人での生活がスタートしました。 家事を進んで手伝ってくれるようになり、子どもをあやしたりといい父親でした。 最近になり、元々入社したかった会社にも転職でき、このまま順風満帆な生活を送ることができると思っていました。 しかし、入社すると自分がしたかった配属先ではないとこに夫が配属となり、帰ってくれば「毎日毎日ストレスだ、鬱になる」と機嫌も悪くなり、家事も手伝ってくれなくなり、週末になれば友人達と朝方まで飲み歩くようになりました。 ストレスが解消されればと思い、黙って送り出していましたが、毎週行かれることに私もストレスが溜まり、友人といる時に電話をかけ「今どこにいるのか、今まで言わなかったがもう独身でもない、小さな息子もいるのに朝方に毎回毎回帰ってくるなんて何を考えているんだ、帰ってこい」と怒鳴りました。 すると反省して帰ってきたかと思えば、逆上し「お前もストレスがあると言うが、それは自分が望んだ結果じゃないか。俺は色々我慢してきた。お前のほうは自由にしてきたじゃないか、まだ我慢を増やすのか」と言ってきたのです。自由にしてきたと言うのは仕事のこと、私の家族のことだと思います。 夫は悪いことを言ったと反省したのか、翌日謝ってきたのですが、私はその言葉を忘れることができません。今までそんな考えを持って一緒に生活をしてきたのかと思うと、この人の人生に私は邪魔だったのか、と思うようになり、1人になると自然に涙がでてくるのです。 いい父親ですが、スキンシップをとってくる夫に嫌いな私に触らないでほしいと思ってしまい拒否をしてしまいます。 ですが、好きになって一緒になった相手です。これから夫と長い人生を歩んでいきたいと思っています。夫が謝ったことで済んだ話にできればいいのですが、なかなか思うようにいきません。 何か助言をいただければ嬉しいです。 乱雑な文になっていると思いますが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2