hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 いない 心配」
検索結果: 1427件

母がどうしても許せず、怒りが湧き上がってきます

小さい時、両親が毎日喧嘩して(一人っ子だったので、逃げ場もなく)、その間に立たされていました。 昔から、親戚の家族に混ざりたかったり、友だちの家族に憧れたりしていました。周りからも母からも反抗期だと言われ、そう思っていました。 でも、小学校の終わりぐらいから、少しおかしいということに気づきました。 母は上機嫌な時に楽しく話していると、突然怒り出してきて、その理由がどうしても分からなかったです。 どんどん母が恐ろしくなり、探り探り話をするようになりました。 すると、今度はわたしの話を一切聞かなくなりました。 母はいつも、思ってることをなんでも親に話せるのは幸せだよ。と言います。 そうですね。と返しながら、自分を痛めつけていました。 長い文章になってしまい、申し訳ありません。 そのまま書くことしか出来ませんでした。 下記からが、今悩んでいることになります。 半年ほど前、うつと診断されました。前から思っていたことなので、やっぱり、、と思ったのですが、学校を休学して休養することになりました。 家に居場所は無かったので、一人暮らしの家で暮らしていたのですが、どうにも休まらず、親戚の家を点々としました。 そこで、母に今までの思いを告げる機会がありました。吐き出して、吐き出して、今まで隠していた醜い言葉も全部、思っていたことを告げました。 すると、申し訳なかったという言葉が出てきて、これで和解できると安心しました。 でも、ちがいました。わたしは悪くない、娘が悪い。という結論だったらしいのです、、。 このようなことがあり、もう母のことも忘れて生活したい、上辺だけで付き合えばいい、というように生活していきたいです。 でも、夜寝る時やお風呂に浸かっている時、くらい気分の時などに怒りがふつふつと湧き上がってきて、どうしようもないくらい悲しくなるんです。 これは、何年か経てば収まるものなのでしょうか?それとも、ずっと苦しいままなのでしょうか? 最後までお読みいただき、ありがとうございます。お嫌でなければ、回答をよろしくおねがい致します。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

2度の流産と乳癌

1人目を出産してからなかなか2人目が出来ず、婦人科に行ったところ、甲状腺の病気が発覚。薬を飲み、通院して、病状が良くなったところ、すぐに妊娠できました。しかし、心拍確認が出来ずに、早期流産してしまいました。病気のせいではないこと、流産は8人に1人は起きてしまうことなどを聞き、悲しいながらも、次の妊娠に備えました。そして、流産してしまった子の出産予定日に次の妊娠が分かりました。嬉しくて、戻ってきてくれたんだと泣きました。 妊娠してすぐに痛い位に胸が張り、左胸にしこりを見つけました。妊娠のせいだろうとは思いましたが、気になったので乳腺外来に行きました。結果、しこりは何でもなく、全く触っても分からなかったところに、乳癌が見つかりました。幸い初期の乳癌なので、手術すれば大丈夫であること、赤ちゃんが15週を越えれば手術ができること、赤ちゃんが生まれてから放射線治療、ホルモン療法をしていくことなど、詳しく聞きました。ショックで頭が真っ白になりましたが、心拍も確認でき、元気にしてくれている赤ちゃんがいる。そのことを希望に、乳癌に立ち向かおう。赤ちゃんと一緒に生きようと思っていました。 それなのに、先日の婦人科検診で、赤ちゃんが大きくなっておらず、また流産になってしまったことを伝えられました。2度目の流産。そして、私には癌しか残らなかった…。もう希望がなくなってしまいました。どうやって立ち直って良いのかわかりません。妊娠してしこりができなかったら、きっと乳腺外来には行ってませんでした。私の癌を知らせるためだけに、赤ちゃんはやって来たのでしょうか。そんなの辛すぎます。私の寿命を削っても、生まれてきてほしかった。娘に兄弟をつくってあげたかった。癌の治療が始まれば、短くても5年は妊娠できないそうです。薬の副作用で閉経してしまう人もいるそうです。今、35歳。もう赤ちゃんは望めないと思うと涙しか出てきません。主人はもう子供はいい。3人で生きていこう。お前が元気になることが大事だと言ってくれましたが、どう気持ちを切り替えたら良いのか分かりません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

お寺の後継問題

はじめまして。お世話になります。 実家の寺は、子院で男性の住職でないと継ぐことが出来ません。 ですので、当初は長女である姉がお坊さんと結婚して寺を継ぐと言いだし、 妹である私はそのつもりでおりましたが、姉が発達障害のグレーゾーンである事が専門の病院を受診して分かりました。 姉の代わりに私が継がないといけないのかとも思いましたが、 姉なりに頑張ろうとしていたのか父の知人からお坊さんを紹介してもらい交際を開始していました。 当時、父も母も仏教精神なのか何なのか、発達障害をさほど深刻には捉えていなかったようです。 しかしながら姉は日頃から昼夜逆転の生活を送っており、父母からお寺のことを何ひとつ教わろうとせず、交際相手に会う日と習い事に行く日以外には、部屋にこもり食事も一食しか摂らず何もせず寝ているという生活が続いており家族皆を悩ませていました。 私は、昔からお寺のことで母から大変な話や、母が苦労している姿しか見たことがなく、お寺と関わりなく生きていきたいと思っていて、実家を離れて一人暮らしをしながら児童発達支援の仕事をしていました。しかし任せられる仕事量も多くなり過労で体を壊し病気になり仕方なく実家に帰省しました。現在は胸郭出口症候群の治療のためリハビリ通院しています。 そんな状況にもあって、家族と関わる時間が増えた事により、姉の惰性的な生活と、姉の不機嫌だと癇癪を起こしたり、更に父母に当たり散らす行動を多く見る中で、姉に我慢ならず堪忍袋の尾が切れました。 父母姉そろったところで、こんな無責任な姉にお寺を継がれ滅茶苦茶にされるより、私が継いだ方がいいのではと気づいたら泣きながら話している自分がいました。 進んで継ぎたいという気持ちではないのは昔と変わりません。 お寺は私物ではないですし、これからこの問題にどう向き合っていったらいいか悩みます。悩む分だけ体は正直で、中々私のからだは痛みが増し未だ癒えません。自分の体も良くなるのか心配になります。助けてください。

有り難し有り難し 62
回答数回答 4

母が大きな手術をするかもしれません

はじめまして。タイトルの通りです。よろしくお願いします。 調べたところ、手術や、その合併症などで死に至る可能性は2%ほど、ということでした。 まだ手術も確定してないですし、精密な検査の結果、手術の必要は無いと診断される可能性もあります。手術が決まったとしても、もちろん、それが成功する可能性もあります。 しかし今は、悪い方、悪い方にばかり考えてしまい、毎日毎晩泣いてしまい、何も手につきません。 実際に手術の成功率を見て、急に実感が沸いたのでしょうか、怖くて仕方がないのです。あんなに元気で、いつもと変わらない母がが、もしかしたら、いなくなってしまうかもしれないなんて考えられません。 世の中には、もっとリスクの高い手術も沢山ありますし、難病に苦しむ人も、若くして父母を亡くしている学生も、沢山いるのだと思います。 しかし、いざ自分もその立場に立つかもしれないとなると、やはり不安で悲しくて、想像もしたくないです。なのに、考えない方がいいと分かっていても、すぐ悪い未来ばかり考えてしまいます。 まだ現時点では、全てが「かもしれない」でしかないです。しかし、その「かもしれない」だけで、私はもう心が壊れてしまいそうなのです。一番辛いのは母自身でしょうに、私がこんな調子では駄目だとは思いますし、こんな姿、絶対に見せられません。 どうすれば、前向きになれますか。悪い風に考えなくて済みますか。 そして、決してあってほしくないですが、もし、もしも、最悪の未来が訪れてしまった時に備えて、私はどう生きればいいですか。 稚拙な文章を読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

音信不通な父親を忘れた方がいいのか

わたしの人生から勝手に消えた父親の愛人から、「お父さんが脳梗塞で倒れた」と連絡が来たのは5年前。生死も分かりませんが、もしも生きているのであれば会ってみたいと思う反面、過去の出来事を思い返すと忘れた方がいいとも思い、どう父親と向き合えばいいのか悩んでいます。 昔は良い父親でした。一緒にキャッチボールをして、ペットボトルロケットを飛ばしに行って、恋愛相談から彼氏の誕生日プレゼントまで相談に乗ってくれるような仲良し父娘でした。 ですが父親は女関係が激しく、中学の頃から母親の親友に手を出してその人が家に入り浸ったり(わたしは偶然それを知ったのですが母親に隠していたのでとても苦しかったです)、「母親はいないことにして」と愛人を紹介されたり、携帯をこっそり見てみたら知らない男の子から「お父さん今日は何時に帰るの?」とメールが来ていたり、クリスマスに別の愛人から「お父さんとデート中♡」と電話がかかってきたり、父親に精神的に追い込まれたのも事実です。 それでも「この人はこうゆう人間なんだ」と諦めて、良いところもあるので仲良くはしていたのですが、それだけではなく家族に隠れて莫大な借金を作って消え、地方裁判所から手紙は届くは、消費者金融から取り立てはくるは(あと一週間で家が無くなりますが、ご存知ですか?、と。)、会員制のバーもツケにしていたようでそこのママとコワイお兄さんも家に直接取り立てにきたりと、社会人一年目で初めて貯めた貯金は父親の借金に全て当て、精神的に荒れてアルコールに走った時期もありました。 そして父親はわたしの前から勝手に消えて、数年後に脳梗塞になって愛人から連絡をさせ、「助けてほしい」と言ってきました。わたしが躊躇すると「偽善はいらない」と拒否されました。そして5年経ちます。 それでも、やはり嫌いになりきれないわたしは馬鹿なんだと思いますが、もしも生きているならきっと余生は短いであろう父親との向き合い方に悩んでいます。 このまま父親をいないことにし続けたら、わたしは酷い人間なのでしょうか。 父親に会いたいとも思いますが、また酷い目に遭わされたり裏切られたら、次は乗り越えられないように感じます。 どう、父と向き合えばいいでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

夫に双極性障害をわかって貰えない

こんにちは。母も私も双極性障害と診断されていますが、発病はわたしが2000年、母が今年(2020年)になってからです。 私はテンションが上がると買い物が多くなったり、夜更かししたりするので、最近送信されてきた理化学研究所の双極性障害の研究者からのとりあえず最後のメールマガジン(理研もコロナ禍で、研究活動が不可能になったとか)にあった、「体内時計を保つ方法」をプリントアウトして冷蔵庫に貼ってあります。 ここ2週間程は昼寝もやめ、12時頃に寝て朝5時半に起きる生活です。夫が長距離通勤なので、お弁当作りとかで5時半に起きるのです。7時に夫を送り出してから、パソコン周りを片付けてYouTubeで筋トレしてます。 12時頃に寝ると、3年前に前立腺がんで手術して夜中に必ずトイレに起きるようになった夫とかち合って、早く寝ろ!と言われます。夫は超早寝早起き。 たまたま今日だけYouTube見ながら寝落ちしてしまい、目が覚めたら2時。「米研いでない!麦茶沸かしてない!」と気がついて台所でゴソゴソしていたら夫とかちあい、「何やってるんだ!」「米研いで、麦茶わかしてるのよ!」「もっと早くしろよ!」と言い争いになりました。 今時珍しい、お婿さんに来てもらった夫だから、多少のことがあっても我慢しています。また、発病した頃は小さかった子ども達を置いて何度も何度も入院して、夫には借りを作っています。 でもやっぱり病気の理解には至っていないと思います。今年の1月から私と同じ病気で精神科に入院している母のことも夫に相談したら「夫婦間の(私の両親のこと)ことに口を出すな」と、嫌がって聞いてくれません。   私には24歳の大学院生の息子と就活2年目で23歳の娘がいます。私がかかっている精神科に臨床心理士が常勤でいて、子ども2人のうち、どちらかの進路が決まったらカウンセリングはもう20年も続いているし、終了しましょうと言われました。 双極性障害の人は年をとったら認知症になりやすいといいます。ですから子ども達の進路が決まったら、迷惑かけた分も含め、確実な方法で死のうと決めています。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

母の家出 父親との今後についての不安

実家を離れ県外で夫、子供と生活をしています。私自身、三姉妹の長女で二人の妹も実家を離れ県外で生活をしています。幼少期から父は母と祖母(父方)に機嫌が悪いと怒鳴り、その度に私たち姉妹は耳を塞ぎ、嫌な思いをして育ちました。父は20年くらい無職です。生計は母と祖母でした。祖母は5年前に亡くなりましたがその際、父は遺骨を拾いませんでした。悲しさ?から目を背けたのでしょうか。 一年前に母が癌を患いました。が相変わらずの父は無職、罵声。帰省しても父親がいる実家は安らげません。癌で入院した際、父は私に母に内緒でお金を貸してくれと言ってきました。 後々分かったことですが母の兄弟にも借りていたそうです。母は事あるごとに罵声、出て行け、一生帰ってくるな。と言われ、先月物をまとめ行先を父には告げず携帯を変えでていきました。母は自身の兄弟のもとで今生活しています。母がいなくなり連絡が取れなくなったので私たち姉妹の元への連絡がひっきりなしでした。連絡がとりたいから取り次いでくれないか、また孫に会いたい、しまいには首を吊りたい、家に火をつけようとした。など言われ私は困惑 しでたくなくなりました。妹二人も電話にでなくなりました。のちに母は警察を通じ、電話をして娘たちの精神がやられるからかけないように。と父に言いました。のちに私に父から手紙が来るようになりました。自分には母が全てで謝まりきれない、戻りたい孫たちにも力を貸して欲しい、書き切れないほどの長文で私も辛くなり生活に支障がでるようになりました。今父が置かれている孤独に対し情なのか可哀想だ、電話や手紙を無視してしまい逃げていることの罪悪感で辛く苦しいです。でも働く気はないし、母も戻ることもない。幼少期から罵声が嫌で避けてきた父の話しを聞くのも精神的に辛いのです。昔から自分が幸せを感じることへの罪悪感もありました。母がよく怒鳴られていたので。いいことがあると実家で悪いことが起きるのではないか、そんなふうにも思いながら生活してきました。父の元から離れ新たな生活を送る母に対しては新たなスタートをきってほしいのですが、父親への可哀想?みたいな感情が自分の中でくるしいのです。電話したところで自分が暗くなることが明確なのに話しをきいてあげなきゃいけないかな?とか思ってしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

勝手に実家に帰り、関係を普通に保とうとする嫁

ある日嫁が1才の子供を置いて実家に帰りました。息子に『父親としての自覚がないから面倒をみて考えなさい』とのことらしいのですが、息子は普段から家事も子供の世話も、親の贔屓目でなく、ちゃんとしていると思います。 嫁は二人目を妊娠中なので尚更気遣いよくやっています 息子も仕事があるので保育園のお迎えだけは遠くに離れて暮らす私が毎日迎えに行きましたが、それ以外はキチンとやっていました 嫁の言う『父親としての自覚』というのが何を指しているのか私にはわかりません 息子が言うには嫁は、息子がやった家事が自分の思い通りに出来ていないと機嫌が悪く、息子の仕事の帰りが遅いのも気に入らないと『おかえり』も言わないそうです。 嫁が車に乗って帰ってしまっているので、息子は子供をおぶって自転車で保育園へ行ったのですが 嫁はそれを『子供の虐待だ』と言うのです しかも私が夜居るときにひょいと覗きに来て、私に対しても何も言わず、また自分が帰るときに私に抱っこされた子供が泣きもせず『バイバイ』と言ったのでしゃくにさわったのか翌日には子供を連れて行ってしまいました 嫁の弟も息子に対して言葉づかいがひどく、私が指摘してもご両親がかばわれます。 勝手に実家に帰ってきた娘をただしもせず何ヵ月も家に置いているご両親に疑問を感じます 息子も私も何度も話し合っても息子のことを悪く言うだけで応じようとされません 息子は仕事が休みの日も嫁の実家へ通っていますがらちがあかないのです 私は口がたつ方ではないし、主人と死別しているので私一人では軽く見られているようで、あいさつもされません 嫁は近況ももちろん教えてくれませんし孫とも数ヶ月会えていません どうしたらいいのかとおたずねするのは親として恥ずかしく甘えているのかもしれませんが、本当にどうしたらいいのかわからずにいます 嫁は妊娠中なので、体のしんどさから苛立ちもあるのかと大目に見ていましたが最近ではひどすぎると思うようになりました 私が考えすぎなのでしょうか あちらのご家族が普通なのでしょうか ご相談、というよりはやるせない胸のうちを聞いて頂きたいだけかもしれません

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母との同居

母との同居を考える時期になってきました。 父が亡くなって10年経ちますが、母はヘルパーさんに助けて頂きながらも一人で生活してくれてます。 ですが、年々弱っていく自分自身の身体と一人生活の不安からか、先日私との同居を望んでいる。と言う言葉を母から初めて聞きました。プライドの高い母からそんな言葉が出るなんてよほどの事だと思い私なりに真剣に同居の事を考え決心しました。 ですが、いざ同居の話が進むと『同居したいなんで一言もいってない!同居したいならあなたから同居したいです。と言うのが娘として当たり前でしょ!』といった感じて、今まで何回も同居の話になりましたが堂々巡りです。 その度に真剣に同居を考えてた私の心は折れてしまいます。 母の性格は常に愚痴、不満、人の悪口、人によって言う事が違う。といった難しい性格だと思います。 ですので、今まで母とケンカになる事も良くありましたし、ケンカをしても長引いて、私から謝らないと納得しないなど、色々な問題があるので、同居できるか不安はあります。 ですが、同居が母の本心で親孝行になるのならという思いもあります。 私には将来を考えているパートナーが居てますが、その方に相談すると後悔する事なく自分自身が思うように行動すれば良い。と言ってくれてます。 これまで同居の件で、何度も話合いの場がありましたが、また今度同居の件で話合いがあります。 同居がはたして親孝行になるのか?何度も堂々巡りでその度に心が折れるのでもう同居の自信がなくなってきています。考えてると動悸さえするようになりました。 彼の言うように『後悔のないように』を考えるのですが答えがでません。 でもあまり長くも考える時間が母にはないので親孝行できるのなら今だとも思います。 悩みすぎて、答えがでません。どうかアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/10/23

もう消えてなくなりたいです。

ずっと同じ内容を相談してしまっていて ごめんなさい。 最近本当に行く気力がなくて、先週の木金、今週の月火水系5日間学校を休んでしまいました。そして今日の水曜日は大切なもう休んではいけない科目を休んでしまい、あと1回休むと卒業が出来ないから休まないでほしいと担任の先生に電話で話されました。 そして母は私が休みとすごく怒ります、といっても私は学校を休む時、休むと母に伝えないからです。100私が悪いです。 だから全部私が悪いんです。このまま学校を1回も休まずに行けるという自信なんてないです、だから最近は転校についても考えています。 母に転校するなら頭下げて少しお金出してくださいって言いなさい。と言われ、分かったと言いました。通信高校に転校するので、入学費が3万8000円でした。私は2万8000円は自分で出そうと思っています。 本格的に転校について考えていますが、今すぐ転校できる訳じゃないし、出来ても3ヶ月後くらいです。なのでその間今いる学校に耐えなければ行けません。 毎日毎日学校に行って…でもそれが普通なんですよねきっと。 母にもしんどくても行くしかない。自力で行け、と言われたので頑張って行きます。 なんだか生きてること自体が嫌です。 しんだら学校になんて行かなくていいし、 楽なのかなって考えてしまいます。 先生が電話で、あと1回休んだら単位ないっていうのを保護者にも伝えなければいけないから言うね。と言われました。 また怒られちゃいます、わたし。でも私が悪いからいいんです。 でももう疲れちゃいました。学校を休んだ日はずっと自己嫌悪して、怒られたら病んで。気の弱い人間でごめんなさい。 お母さんごめんなさい、こんな何も出来ない娘で、私はもうしんどいです。 あと3ヶ月がんばります。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2024/02/03

生きているのが辛いです。

結婚21年目です。旦那とは、反対を押し切り16歳差の職場結婚でした。結婚当時は、旦那39歳。私は23歳。今は、12歳と19歳の娘が2人居ます。19歳の長女は自閉症で育てるのがとても大変です。60歳の旦那はリストラされ今はパート勤務ですが、収入が とても少なく4時前には帰宅して、体がしんどいとあまり働けないと言います。私は障がい者雇用で月9万の収入しかありません。障害が軽いので、障害年金は受給も出来ないです。次女は、今年中学生になりますが就学援助制度を受けています。本当に子供に苦労させてしまい申し訳なく思っています。なのでもう少し私が頑張るしかないのですが、障がい者雇用でなかなか条件に合った仕事が見つかりません。今、職安に通っています。貯金も減って将来が不安です。周りの友 人達は、裕福で夫婦仲が良く幸せそうで羨ましくて、自分は惨めです。夫婦仲も悪く別居か、離婚も考えていますが、子供がかわいそうでお金がないので出来ないです。なぜ私ばかり不幸 で幸せになれないのでしょうか?現在はローン返済済みの古い団地暮らしです。お金がなくリフォームも出来ず。本当は、マンションに住みたかった。夢は叶いませんでした。生活が苦しすぎで、両親にも頼れません。辛すぎます。結婚を大失敗しました。23歳で結婚して、若かったから、何も分からなかった。すごく後悔しています。人生 終わりました。お金がなく将来の生活が不安です。ヘソクリをして子供2人の貯金は、しています。どう暮らしていけばいいでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

孤独感を消すにはどうすればいいですか

訳あって自分の両親と連絡を取っていません。何かあっても頼って行くことはできません。 夫がいますが、夫の親族には会ったことがありません。実家の詳しい場所も知りません。夫の実家には義母と元妻が住んでいます。元妻は幼少期に両親をあいついで亡くし、天涯孤独のために義母を親のように慕っています。義父や義祖母の世話をしてくれたこともあり、元妻にはとても感謝しています。それだけに、私が夫の実家へ顔を出すことはこれからもないと思います。 娘が二人、私の別れた夫の元にいます。年に数回遊びに来ます。実の兄が一人いますが交流はありません。兄が就職で実家を出てから、何となく他人のような感覚でした。 普段からも多少孤独は感じますが、盆正月は非常に強く感じます。夫は一人で実家へ帰り、義母と元妻・幼馴染や兄弟夫婦・甥姪と過ごしています。たった一泊ですが私には会える幼馴染や兄弟・甥姪もないんだという事実が強烈に迫ってきます。アルコールと安定剤の増量で何とか耐えていますが、毎回悩まされています。 夫は私を実家へ連れて行くと、私が辛い思いをすると言います。 田舎の本家の長男なので、付き合いや挨拶がうるさいんだそうです。一度行くと毎回必ず顔を出さなければなるそうです。だからコミュニケーション障害の私には耐えられないだろうと言います。 こういう機会のたびに衝動的に希死念慮が出てしまいます。今回もどうにかやり過ごせましたが、これから年を取るにつれどうなってしまうのかが不安です。最悪、もしも夫が先立ったりしたら、実家へはどうしたらいいのか。思考が停止してしまうぐらい不安です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自分の親との関係に悩んでおります

私は1人っ子です。親から子供らしい接し方をされたことは一度も無く、父親からは自分の苛立ちをぶつけられ、母親からも庇ってもらったことはありません。 幼少期から、「この家には私は必要ない」と思っておりました。両親にことごとく自分の進路を邪魔され、口癖は「お前には無理」「絶対に失敗する」「私の言うとおりにしないから・・・」「お母さんを見習え」などです。 視力が落ちてもメガネをかけることに両親が抵抗を示し、学校で行われる視力検査の時は、悪い結果が出ないように、前日に保健室に忍び込んで視力検査表を丸暗記していました。親に気を遣って。。 関係無いかもしれませんが、私は人間関係を構築することがとても苦手です。また、自分に自信がありません。 夫の両親の方が安心出来るのです。他人なので、腹を割って・・というのとは違うのですが、人として、一人の人間として大切に扱ってもらえています。 今は結婚して家を出て、全く違うところに住んでいる為、両親とも殆ど会うこともありません。実家にも殆ど帰っていません。帰っても居場所が無く、嫌味を言われたりするので足が遠のいてしまいます。そのくせ、私に媚びを売ってくる両親が理解できません・・・ これからもしかしたら親になるかも知れませんが、自分の両親のようになるのではないかという不安がいつもあります。自分がされた接し方や育て方をするかと言われれば、絶対にしてはいけないと頭では思っていますが、それでも時々夫に対して自分の両親のような態度を取っている自分に気が付き、憎悪の念が湧きます。夫からは、「自分がされて嫌な事は人にしないこと」と言われます。 私は親からされたことをどう消化すればよいのでしょうか? どうしたら、親にされたようなことを人にしないように出来るのでしょう? 「子供が出来れば親の苦労がわかる」と言われますが、私は親不孝なのでしょうか? 親にとって娘は可愛く無いものなのでしょうか? 子にはどんな態度を取っても、どんな暴言を吐いても許さなければいけないのでしょうか? 今になって媚を売る両親をどう受け止めればよいのでしょうか? 何かあっても自分の両親には頼りたくないと思っています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

縁なきものは

おかげさまで成人も過ぎ、本人の望む仕事に就いた次男から 「結婚しようと思っている。」と言われました。 「おめでとう!やったね!!」 というところなのですが その言葉を聞いたとき、一瞬真っ白になりました。 「反対はしないけれど…賛成もできないよ。」 どうにかそう答えると 「…わかってる。ふつう、そうだよね。」と返事がありました。 次男が以前からお付き合いしているお譲さんは 一昨年のお正月には遊びに来たこともありましたが 3,4年前より統合失調症を発症し、入退院を繰り返している方です。 現在は『限りなく良い症状迄落ち着いている』とのことですが 疾患を知った後も隠していた様子から、自分の職業を鑑みても 祝福される要素が極僅かも無いと思ったのでしょう。 病に偏見を持ってはいけないと 頭では理解しているつもりでも、わが子可愛さの心は ふざけんなよ なんでよりによってその子なんだよ 妻に刺されて殉職とかマジ無いから! と叫びだしそうです。 楽しませてもらうだけ、とは当然いかなかった3兄弟の子育て。 授かりものを私たちなりに精一杯、大事に育ててきました。 …本当に可愛かった。 祖母が日頃云っていた「御縁があれば」との言葉を 初めて、違う意味で使えればと思う愚かな母は どう心持を変えたら楽になれるでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1