ついさっき祖母が亡くなったという連絡を受けました。 80代なので寿命でしょう。不思議なことに悲しいとかいうより、「寿命だし仕方ない」という感情が強いのです。 お坊さんにお願いがあるのですが、祖母が憂いなく成仏して生まれ変われるようにお経を唱えていただけないでしょうか。
浄土宗のお坊さんに質問です。 お寺での日常勤行は朝・昼・晩の三回か、朝・晩の二回どちらなのですか? また、よろしければお寺の日常勤行差定を教えて頂きたいです。
お寺に行くと、撮影禁止とよく書いてありますが、どうしてだめなのでしょうか? こんなすばらしい仏像に出会ったとブログに書きたいのですが。 仏像の写真を撮られるとお坊さんとしては嫌ですか? 他の人がお参りしているときとかにはもちろん写したりはしないのですが
仏教では、友にしていい人、悪友として除くべき人、はありますか? それとも、どんな人間も良い面もあれば悪い面も同時に存在しますし、そのような区別なく誰とでも付き合うのがいいですか? お坊さんの意見を聞いて参考にしたいのでお願いします。
初めまして。ぴっころと申します。 質問が2つあります。 ①仏教的には誕生日を祝うという概念はありませんか❔ ②お坊さんに子供や奥さんや恋人がいたとして、誕生日はお祝いしませんか❔ 宗派によっても違ったりしますか❔ よろしくお願いします。
お坊さんは朝早いイメージがありますが 朝もっと寝ていたいときありませんか? 私は朝いつもさっと起きられません。 冬になると特にです。 もっと寝たい。会社行きたくない。 お布団から出たくないです。 対処法はありますか?
以前、死を怖いと投稿させて頂いた者です。あれから、1度相談する事が出来たというので少し気持ちが軽くなりましたが、それでも不安に飲み込まれてしまう時があります。 そこで、お坊さんの皆さんはどのように不安を解消したり、紛らわしたりしていますか?良ければ教えて頂きたいです。
気が緩みました。引き締まらない。 高3になって、現場実習1回目終わっていいと思っていたら、またで2回目もきて、油断していてなんとかやっと実習が終わりホットしました。もう、すでに高3になって気が緩みました。終わってますよ。 そりゃできないのに親に先生に神様や仏様にも文句言う権利無し!のダメ人間に(*_*)なんか厳しくて痛い言葉はないですかね? 本当に、体まで痩せられないぐらいヤバイ… (太ってるのは自分の問題です。こっそり買って食べました。いただいたお菓子を平らげました。)なんか、私の言葉に甘い!と感じたお坊さんは、渇!を入れて大丈夫です。道元禅師さまは、自分にお厳しい方だったと言う話を聞きました。空海さまは、勉強?に励んでいた?というのかわからない……(¨;) 心の中のお不動さまがほしいです。甘い自分にはいません。言っても無駄になる前に直そうと。
先日付き合って1年半になる 恋人と喧嘩をしました。 喧嘩の内容は相手の仕事による デートのドタキャンです。 一回ならまだしも今月だけで もう2回目... 今は既に仲直りしていますが、 喧嘩中に言われた、「価値観が違う」 という言葉が未だに私の中で ひっかかっています。 価値観が違う?そんなことは 当たり前の事だと思っているので 彼がどんな気持ちでそれを 言ったのかよく分かりません。 よく夫婦間やカップルの間で 価値観の違いで別れたというのを 耳にしますが生き方や考え方 物の見方、価値観の違いというは 生きていれば誰しも違いが 出てくるのでは? 彼がどんな思いでそれを言ったのかは 彼に聞くとして。 お坊さん方に価値観の違い とはなにかそれぞれの 解釈を教えていただきたいです。 長くなってしまい申し訳ありません。
これは私がというよりも、私の上司の悩みです。 上司は仕事でいろんなお客さんと接する事があります。 お仕事だけの話ならいいのですが(例えば、○○を作って欲しいという依頼を受けるなど)、お仕事とは関係のない相談をされることが良くあります。 例えば「部下が言う事を聞かない」「売り上げをもっと伸ばしたいけど良い案はないか」など。 いうなれば、そこの会社の社員でもないのに、社員のように相談される感じです。 上司は人の良い優しい方なので、ついついその悩みを真髄に受けて「どうしたら良いかな」と悩みます。そのせいで最近寝不足で体調も優れないと聞きました。 お客さんのお仕事とは関係ない悩みを解決して、結果良いものができる事もあると思います。 ですが、さすがに悩みを聞きすぎているようで、上司は疲れています。 このような時、どうアドバイスをしたらいいでしょうか。 私は少しでも上司に休んで欲しいし、仕事とは関係のない相談は切り捨てましょうと言ったりもしました。 人の悩みを沢山聞いているお坊さんに、このような相談をするのも申し訳有りませんが・・・ 何かお言葉をいただけたらなと思います。
浄土宗のお坊さんに質問です。 昭和十四年版『浄土宗法要集』の往生礼讃について。 下記のURLから飛んで頂けるとお分り頂けると思いますが、日中礼讃(コマ番号32/音聲部 P.59)の「南無至心歸命禮 西方阿彌陀佛 一一臺上…」の一節の前に「此間二節二礼略」と書いてあります。これは省略されているということですよね?この箇所以外にも省略が多々見られます。礼讃を読誦する時は、この省略された部分は飛ばしても構わないのでしょうか。 ご回答、よろしくお願い致します。 国立国会図書館デジタルコレクション『浄土宗法要集』 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107908
これまで色々お答え頂きありがとうございました。 お医者さんもカウンセラーさんもお坊さんも、考えてベストだと思えてる方法を教えてくれますが、でも届きませんでした。 自分はただ一緒に遊んでくれるだけで十分だったのだと気が付きました。でも自分には友達が元から少なく、40歳(プロフィール欄はなぜか30代で表示されてしまいますが)になってしまいましたので今から増やしていくのも簡単では無いと感じています。 後白河院の編纂した梁塵秘抄に有名な「遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん 遊ぶ子供の声聞けばわが身さへこそゆるがるれ」というお話がありますが、何やらしみじみと沸きいってくる情動に「ああ自分の中にも遊びたい気持ちがあって抑圧してたんだな」と感じ入ります。 真面目に求道されている方々には若干心苦しいですが、今度は一応ゆるめのものを選んで仏教イベントに遊びに行ってみたいと思います。
以前こちらで相談したのですが、最近になってまた死が怖くなってきました。 もちろん、自分の死もですが親の死や友達の死も怖いです。 考えても無駄と言うのはわかりますが、不安で仕方がないのです。 ネットで調べて見ても、臨死体験と言って、死後は無と言ってる人と天国があると言ってる人もいてどっちかわかりませんし、死後の世界は考えにくいらしいし、どうすればいいかわかりません。 親が死ぬのが怖い、友達も、いつかできる彼女なども死ぬのが怖い、もちろん自分も。 どうすれば良いでしょうか?死後の世界は架空の世界でしょうか?それを考えると色々なことを楽しめず、朝食を吐いてしまったり、どうすればいいですか?お坊さんは怖くないのですか教えてください。お願いします。 後、死後の世界があったらおじいちゃんとおばあちゃんだらけじゃないですか?しかも、僕は死んだら親を求めるけど僕の親はおばあちゃんを求めて、おばあちゃんはひいばあちゃんを求めてってなりませんか?考えすぎでしょうか?
主人は喫煙者です。 昨年上の子が生まれるまでに辞めてね。と約束を破り年内にと期限を伸ばしても辞めるどころか努力すらせず、今年下の子を来月出産するのに辞める気配もなくスパスパ私や上の子の前でも平気で悪びれることもなく吸っています。 今回も辞めるように話し合い、夏までにやめられなければ喫煙外来へ行く約束でしたが、有耶無耶にされ、来月出産なのにやめる気ゼロです。 何度か言うと、やめる気が失せる!とか言うのでやめるための誠意が感じられないし、やめる気がないでしょう?と言うと気を悪くするし困ってます。 お坊さんなので声の職業でもあるし、話している時に滅茶苦茶タバコ臭かったらあまり感じが良いとは思えません。 将来旦那が肺がんになったり、私や子供達が副流煙の影響で肺がんになったらどうするのかも考えてくれません。本当に無責任すぎます。 どうしたら辞めてもらえますかね。本当はわたしはタバコの匂い嫌いなんですけど我慢しています。
両親の死から1年が経とうとしています。 母の葬儀、49日法要の時の事で、 ずっとモヤモヤが消えませんので ご意見をお聞きしたいです。 我が家は曹洞宗ですが、両親はお寺とは お付き合いがありませんでした。 そこで、葬儀屋さんにお坊様を依頼する 事にしたのです。 そのお坊様は名前を見るだけで、その人が 生前、どんな人だったのかを言い当てる、 不思議な力を持った方なんですよ! と葬儀屋さんから聞いていました。 そして母の戒名が決まり、葬儀屋さんは、 お坊様が、この人は~という事でしたので 良い戒名を授けて下さいましたよ、と にこやかに言って下さったので、 それは良い意味なのか、悪い意味なのか 判断に苦しみましたが、良い意味と 捉えようと思い、あえて聞き返しません でした。 そして49日法要も同じお坊様に依頼 したのですが・・・その時の事です。 母の白木位牌を手にし、この人は面倒な人 だったな!と、一言。 え?と言葉も出ない私達親族。 あれ?葬式の時、葬儀屋から聞いて なかったか? この人は面倒な人だったな!って 言ったはずだぞ。・・・と。 6日違いで亡くなった父も同じ日に 49日法要をしたのですが、父の 白木位牌には、この人は良い人だった んだけどなぁと穏やかに語りかけて いたのですが、こっち(母)はイカン!と また母を罵ったのです。 確かに、母の性格は自分の嫌な事は 何でも面倒臭がり、姉や私は母からの 愛情を感じた事もなく、ただいつも 叱られていた記憶しか残っていません。 孫の相手も苦手で、遊んでくれた事も ありませんでした。 反面、外面はとても良い人でしたが。 その時は、姉も私も言葉も返せません でした。ですが、先日、姉との電話で その話題になり、あれはダメだったよね。 確かに言ってた事は合ってたけどさ。 呆然としちゃったから何にも言えなかった けれど、普通、あんな事をお坊さんが 言うものかなぁ?と、私がずっとモヤモヤ していた事を姉も同じ様に思っていたのです。 故人の悪口は言ってはいけないと聞いた 事があります。 紫の袈裟をまとったお坊様でしたが そんな風に言われた母を可哀想に思います。 お坊様側から見たご意見をお聞きしたく 存じます。よろしくお願い致します。
70台の母が迷信深く困っています。母の実家は曹洞宗で、結婚後は浄土真宗です。父はすでに他界しました。母の両親も他界しており、実家のお墓や仏壇の世話もしています。母にとっての信仰とは仏事をとにかくつつがなくこなすことのようで、仏壇に線香を上げたり、墓参りをしたり、法事をこなしたりは熱心ですが、お経をあげたり仏教書を読んだりしているところはみたことがありません。毎月のお坊さんへの謝礼や、法事の出費に加えて、本山に分骨したり、収入にみあわない出費をしています。そのような生活スタイルはもう変わらないと諦めていますが、自分の死語に私に法事を引き継いでもらいたいと思っているようです。しかし私は無信心なので儀式を引き継ぐつもりはありません。母に信仰の自由を認めさせるにはどうしたらよいでしょうか?
最近、信頼していた人達からの裏切りを経験しました。自分自信、考え方を変え(※自分のしっくりくる言葉遣い・考え方の人と出会いました)その件については今はなんとも思っていません。 しかし考え方を変えてから、他人の些細な欠点ですら許せなくなってしまいました。先日初対面の人とご飯に行った際お相手の方がご飯を残してお会計をしていた時ふと「この人とは合わないな、次の出会いを探そう」と簡単にご縁を切り捨てている自分に気づきました。自分は少しでもご縁を増やしたいと思っているので良くないのではないか?と思いましたが、お坊さん達はどのようにお考えでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
祖父が現在危篤状態で、医師から伝えられた余命を過ぎても、奇跡的に生きている状態です。 祖父は昔ながらの仕立て職人で、孫の私に多くのことを残してくれています。 愛する祖父に院号をつけてやりたくて、ご相談です。 祖父が墓を建てたのですが、院号や大姉が多く、墓を建てた祖父に院号がついてないのはやはり気になってしまいます。 祖父が事前に申し込んだ葬儀のセットには、院号の料金は含まれておらず追加の支払いが必要です。 ①いつお坊さんに院号をつけて欲しいとお伝えすべきでしょうか? お坊さんにあってすぐにお願いすべきなのか、戒名をつける前なのか、戒名をつけた後なのかがわからなくて。 ②自分で自分の戒名をつける講習会などや、修行があると聞きました。 意識のない祖父に変わって、孫の私が代わりに参加することで、祖父に院号をつけることはできないのでしょうか? 祖父自身は、負担をかけたくないから院号はいらない!といっていました。 ホームページなどを見ると50万-100万ほどで院号をつけていただけると書いてありました。 学費のために貯めたお金を充てればなんとか工面してやれます。 私の進学を応援していてくれた祖父なので、自分のために貯金を切り崩すとなると、祖父への負担になるのではないかと心配しています。 そのため、なにか別の手が打てないかと考えています。 自分勝手な質問であると思いますが、お知恵をお貸しください。
中3女子です 何回も似たような質問をしてしまい、申し訳ございません。 自殺を考えているのですが、タイミングに迷っています。個人的には、衝動的な死にたいという欲求が抑えられなくなったら死のうと思っていますが、タイミングも重要かな と思いました 私は、中高一貫校の私立に通っています。なので恐らく、このまま悪い成績を取らなかったら上に上がります。公立の学校より何十倍も学費がかかるし、自分で受験すると言って入ったので何か罪悪感があって… スケジュールを言いますと、10月に修学旅行、11月に文化祭、2月に合唱コンクール、3月に制服採寸、卒業式 と言う感じです。 せめて、卒業式までは頑張ろうと思っていたのですが、中高一貫校だからか制服の採寸が早めな上ものすごく高額な入学金の手続き、制服の代金等があると思うので、死ぬなら今のうちに死んでしまった方がいいのかな…と思いました。 本当に辛いんです。病院には行けないし、相談しようにも言葉に出来なくなってしまう上にパニックになってしまいます。 今自分が苦しいのは恐らく全て自業自得なのは分かってはいるんです。 お坊さん相手に失礼な質問をしてしまいますが、自殺するとしたらいつがいいんでしょう? (自殺をしないという考えは無しでお願いします。)
ハスノハのお坊さんこんばんは!私は去年このサイトと出会って空いている時間があればスマートフォンを開き、様々な質問を眺めているうちに仏教の教えに感銘を受けました。仏教は学ぶことが生きがいになることを知ってから岩波書庫の真理のことば 感興のことばやブッタのことば スッパーニタなどを購入して読み漁っていました。お釈迦様の教えの一つ一つから自分のこれからの人生について考えさせられ、今を生きている命の喜びを実感しました。 私は、大学に入学してから教職の道へ進み将来は教員を目指していましたが途中で人間関係や金銭トラブルで自分を追い込んでしまい、4年の春に自殺未遂を起こしました。精神的にも不安定な状態が続いていましたが、何とか無事に卒業して免許を取得しました。しかし、自殺未遂をした自分の心の傷が癒えることはなく就職活動を全くしていなかったため無内定のまま卒業しましたが、しばらくしてから恩師の方との御縁があって実家に戻り地元で契約社員として就職することができました。 両親には地元の市役所や団体職員などを勧められて試験を受けるも自堕落な生活が続き一次試験落ち。毎日寝る前にはあの自殺未遂をする以前に戻って大学生活をやり直したい。教職の道には進まずに首都圏で就職すればよかったと現実逃避して苦悶しながら同級生から遅れを取っている今の自分を変えたいと葛藤しているうちにこのハスノハと巡り合い、仏教と出会うことができました。とても有り難い御縁です。何を人生の目標にしたらいいのか分からず、そのために何を学べばいいのか分からず何となく過ごしていた私に一歩を踏み出す勇気をいただきました。 お坊さん、私は上京して冠婚葬祭の仕事に就きたいと考えています。かつては将来に希望が持てませんでしたが、今は仏教の教えのおかげで強く前向きに物事を考えられるようになりました。この先の人生で辛いことや苦しいことがあっても自分のありのままをさらけ出して生きていこうと思います。 どうか、挫折から立ち上がって道を切り開こうとしている私に何かアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。